メインカテゴリーを選択しなおす
鮎の友釣りが解禁される初夏になると、川岸の破竹林にニョキニョキとタケノコが生えてくる。 「破竹の勢い」ということわざがあるくらい早く伸びて竹になってしまう。 タケノコはアクが強いイメージがあるが、破竹はほとんどアクが無いので水煮にするだけで料理できるのがありがたい。 しかも、根まで掘らずとも30~40㎝ほど伸びた物をボキッと折り取るだけで良いのである。 先日...
畑作業中の里山グルメ”ワラビ”やら”キクイモ”で自給自足が捗る日々
この日は早朝から放っておいた畑の管理 住居から少し離れたところに、しばらく何も作付けしていないのでずっと不安だった畑があ
茶臼山高原に芝桜を見に行った日 宿で1泊しました 茶臼山高原では 家族4人で 休暇村茶臼山高原に泊まったことがあります 宿の詳細はコチラから 休暇村 茶臼山高原 今回も同じじゃつまら
本日は曇りの京都。昨夜、なんとなくサチコちゃんが心配で夜中に目を覚ましていたら6時半と寝坊してしまいました。6時半に起きるとすべてのこと、調子が狂いますね。慌てて早いお昼を食べさせて仕事に出てきたのですが、うっかりお昼の写真も撮り忘れていました。(笑)昨日は朝から奈良へ。10年ぶりに尋ねた場所。10年ひと昔とはよく言ったもので、10年経つと皆髪も白かったり光っていたり。(笑)でも全く変わらないという方もい...
春から初夏になりかけのころ、鰹が売ってたし三枚におろしてもろて、半身をたたきに。とはいえ藁はないのでバーナーで焙っただけなんでイマイチ香ばしさに欠ける。なのでサラダ仕立てにした。あとはほんまに春の名残のホタルイカと花菜を酢味噌和えに。筍は鰹のアラと一緒に
5月、近くの産直でわらびを購入しました。一束150円でした。お湯1リットルに重曹3グラムを入れて、アク抜き。しっかりお湯につかるよう、お皿で重しをしてます。お湯が熱すぎると食感がなくなってしまうので、適度な温度でするのがポイントです。お湯の...
いつも応援ありがとうございます。 山菜採り 山の仕事場の周辺にはいろいろな種類の山菜があり、だいたい「あれはあの辺りに生える」と把握している。なので、真っ直ぐ目指す場所へ行き採る。 まずは、ミツバ。野...
おはようございます常備菜を作っていたらこんな時間もう外は明るいはよ、寝なくてはでも不眠症の私、全然眠くない◯お弁当・コシアブラとベーコンの混ぜごはん・筍と砂肝…
フィリップ誕生日に心のオアシスで春の息吹を味わう~日本酒処 裏町酒場
フランス人の夫との日常生活@青森市、フランス語、温泉旅館、グルメ、ぼやきなど、他愛もないブログ。
先週のこと次男チの車のタイヤ交換にジーコもお手伝いにお嫁ちゃんの実家から行者ニンニクが送られてきたので私も頂いてきました♪お嫁ちゃんに「行者ニンニクを天ぷ...
待ちに待ったポカポカな陽射しが山に谷に降りそそぎ、気持ちの良い季節になりましたね。しかし、少し雪深い地域はあと1m程。雪も溶け、5ヶ月振りに地面が顔を出しま…
自然をもっと身近に感じたい——そんな思いを抱えながら、都会で働く日々。そんな私たち家族が、リフレッシュパーク市川で初めて山菜採りを体験してきました! リフレッシュパーク市川で家族で楽しんだお話をしたいと思います。 リフレッシュパーク市川ってどんなとこ? リフレッシュパーク市川は、兵庫県神崎郡市川町の笠形山の麓に広がる、 約25ヘクタールの広大な自然に囲まれた総合レジャーパークです。 「食べて、遊んで、学んで、泊まれる」をテーマに、家族連れやグループで 楽しめる多彩な施設が整備されています。 私は大阪よりの兵庫県に住んでいますが、車で2時間以上かかりましたので、 まあまあ遠いです。 静かだっ…
今年も春の恵みをたくさん頂く【行者にんにく尽くしの日々・ばっけみそ・孟宗竹】etc・・・
今年もようやく長い冬を終えて緑が芽吹き、春の足音が聞こえ始めたようだ 白黒だった景色が気温が温むとともに少しずつ彩づき始
今年は竹の子が不作やそうで、おまけに3月末はグッと冷えこんだし、4月に入ってもなかなか竹の子が出てこんかった。やっと会えたと思たら、小さいし高い。それも店頭に並んでいたのは3袋だけ。この機会を逃してならずと手に取ったら、ほぼ同じ時間に来た人がそれぞれ手に
ワラビ採りコレ絶対美味いヤツ♪ワラビ大好き早速ストーブの灰と熱湯でアク抜き一晩放置&水洗いで下ごしらえ完了穂先の葉っぱは取り除くのが材木屋さん流さてとどうやって食ってやろうかな♪インスタもアップしときましたInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
鴨川の河川敷で採取した「ノカンゾウ」をお浸しにした。 葉をばらして良く洗い、汚れや砂などを取り除く。 手鍋にたっぷり水を入れて、小さじ1杯の塩を加え沸騰させた中に「ノカンゾウ」を入れてサッと湯通しする。 色止めのため冷水にとり、良く水気をきって適当にカットしたら小皿に盛り付ける。 上から好みのタレをかけていただく。 今回は...
モンデウス飛騨位山スノーパークへ!!前回スキーしたのは約20年振り。それから早くも5年も経ちましたが、今回はいつもお世話になっている《ドライブイン・峠屋》の…
山椒の実のオリーブオイル漬けのレシピを紹介しています。万能な和のスパイス実山椒の効能を知って、夏バテ防止対策にぜひお試しください。
相変わらず暑い日が続く今日この頃・・・ 健康のためにと最近はよく歩くようにしているのですが、汗だくで帰ってきたら、目の前にミズ(山菜)が!! なるべく鮮度が落ちないうちに捌いてあげないと、美味しくいただけないので、しんどいながらも黙々と捌く
「破竹」をどの様に調理するか迷って、メンマ風にしてみる事にした! 「破竹の勢い」ということわざがある程成長するのが早く、やや長けている感があったが、まずは10分余り湯がいて冷まし、水を換えて冷蔵庫で保存する。 「破竹」の根元に近い部分を適当な大きさにカット✂️し、フライパンに中華スープの素、砂糖、醤油、酒と一緒に入れてコトコト炊いた。 ある程度煮詰めたら、味見...
「葛」と言うと、都会でも荒れ地や河川敷などに生えているのを良く見かける。 蔓性の植物で、根からデンプンを採り「葛湯」や「葛餅」に加工されたり、「葛根湯」として風邪薬に利用されたりする。 大抵の人は「葛」を見ても雑草としか感じないだろう。 ワサワサとクモの巣の様に蔓を伸ばし、葉を繁らせて一面「葛」で覆い尽くす姿は雑草そのものだからだ。 しかし、春に萌え出る新芽は以外...
野の草を食べて細々と暮らしております我が家の辺りではもう旬を過ぎましたが叔父さんが木曽に行って採って来たってワラビを頂きました薪ストーブの灰で一晩アク抜きして浅漬けにジプロックに入れて保存してるのはネンブルにミョウガタケそれからわらびの味噌汁やっぱり美味い!それにしても信州は広いです加えて標高差がありますからまだまだ場所によっては里山の山野草も楽しめますね里山の恵み山の神からのお裾分けビンボー人に...
5月皐月☀の日曜?! 山菜の季節思い出は[のっぽろ野菜販売所]隣shopの苺アイス♪
先週も 1度のチラシ配りと山菜の始末(冷蔵庫のタッパから救出とお料理⇒お腹にIN)お陰で無事終り~~~ でも、昨日は 初夏には風冷たい! 飛ばされそうでした!…
「ふき」を調理する時は、皮を剥くことが多い。 なかなか骨の折れる作業だが、若い「山ぶき」を「きゃらぶき」にするなら皮を剥かずに調理できる。 綺麗に洗って3~5㎝に切り揃え、15分ほど煮て冷水にとり、酒、醤油、味醂を合わせた出汁で炊き上げる。 「山ぶき」の風味が食欲を増進する常備菜となる。 干し椎茸や実山椒の水煮を入れて一緒に炊けば、更に味わい深い一品...
毎年この時期になると、期間限定の「ちりめん山椒」を作る。 なぜに期間限定かと言うと、山椒の新芽を使うからである。 「渓流釣り」で渓歩きをすると天然の山椒が点在していて、春先に新芽が芽吹くので採取しておくのだ。 それを使って「ちりめん山椒」を炊く!! 山椒の爽やかな香り高い極上品となる。 まずは「ちりめんじゃこ」を準備する 塩抜きしてから、適当...
奈良で買うてきたのは主に山菜・野菜。帰り道に大きな産直でがっつり買い物するつもりやったけど、違う道を通って帰ったのでちょびっとだけ。まずは山菜を天ぷらにして、ウドは酢味噌で、コンニャクは湯がいて土産のニンニク味噌と柚子味噌をつけて食した。コンニャクの歯ご
川辺で採集した 「こごみ」! 「ワラビ」や「ゼンマイ」と同じ羊歯植物の一種ながら、灰汁が少なく、そのまま天ぷらにしたり、茹でて和え物にしたりと手間なく味わえる。 今回は「山菜」の定番料理 「天ぷら」に! コツのいらない天ぷら粉を使用し、サクッとした揚げ上がりの 「こごみ天ぷら」が完成~🍴 「アマゴの塩焼き」と共に食卓に乗せれば、まさしく「渓流...
おはようございますGWも終わり、日常生活へ体重も増えたので、落とそう旦那と一緒の食生活をしているとすぐ太るので、ホント注意しなくては休みが長い時や週末ですらす…
菖蒲を束ねて結び、軒の上に放りあげて・・・・ そこいら、草の新芽を食む鹿くんたちですが、菖蒲は食みませんか。菖蒲だけが、新芽を伸ばしていますヨ。昨夜は、...
和食のイメージが強いわらびですが、洋風の味付けもなかなか美味しいです。基本の和風おひたしのほかに、ベーコンと一緒に炒めた洋風なお惣菜の作り方メモです。洋風お惣…
「渓流釣り」の前後や合間に摘んだ「ワラビ」を調理する! 「ワラビ」を調理するには、まず「灰汁抜き」が必須で、様々な方法があるが、吾輩は「重曹」を使う。 よく洗った「ワラビ」を鍋に沸かした熱湯に入れ、少量の「重曹」を加えて混ぜる。 後は冷めるまで待って冷蔵庫に入れ、1晩放置すれば灰汁が抜ける。 「灰汁抜き」した「ワラビ」を良く洗い、適当な長さに切って 「お浸し」にしたり・...
春の山菜と言えば山ウド材木屋さんは山ウド大好き♪皆さん畑に植えたりしてめちゃ早く召し上がっていたり・・・材木屋さんは山に採りに行くのが春のルーチンワークなんですウドは白いところを食うですよいわゆる普通はガレ場崖と呼ばれる危険が危ない場所土を掘るとバラバラと落ちていきますもの今年の初物はこんな感じもちろん魚籠(びく)を腰に付けてやっぱり山ウド美味し!材木屋さんは好きだなぁ〜♪昨日は5月1日夏も近づく八十...
「5月肩」というのがあるんだろうかと、検索してみたら、 五十肩はあっても五月肩はヒットしなかった。 運動不足では、ないはずなんだけどな、 朝晩の気温差が関係してるのかな。 一昨年の痛みは尋常じゃなかった。 あの痛みは、まっぴらごめんだ。 とりあえず、トクホンぽいのを貼った。...
父が山形に旅行にでも行ったのでしょうか。「月山々麓 出羽屋」さんの「山菜料理の栞」という小冊子です。裏はシンプル。この「出羽屋」さん、今も営業されていました。…
山菜の王様=「タラの芽」 山菜の女王=「コシアブラ」 どちらも「天ぷら」にして食べるのが定番だ! サクッとした食感と共に特有の風味が口の中に広がり大変美味である。 今は水に溶くだけでカラッと揚がる天ぷら粉が色々市販されているので失敗せずに仕上がる。 何と言っても、揚げたてをすぐに食べるのが一番!! 塩をパラリとかけるのも良し、 麺つゆに浸けるのも...
皆様ごきげんよう。よこもでございます。 よこもはこの時期、田んぼや道路脇の土手ばかり見ています。運転中だから危ないです(自覚あり)。 何故それは。 この時期は、山菜&野草の宝庫だからです。 この時期は道端に栄養満点な野菜(山菜&野草)だらけ
らくたびさんで京都の暮らしをお話しさせていただいたとき、旬のテーマは竹の子やった。ちょうどこの日、今年初の竹の子を買いにいって湯がいたとこやって、翌日の晩ごはんは竹の子づくし。まずは小ぶりのを半分に切ってグリルで焼いた「竹の子の丸焼き」。サクサクした歯ざ
美山と京都市内をトンネル掘って、北陸新幹線を延伸できるJRなのに・・・・ 今日も、あさイチに湖西線の強風による、計画運休が発表されました。吹く風は自然な...
桃を買いに福島へ。奥岳の湯からの続きです 『福島旅行記はじめまぁ~す♪① あだたら山で源泉掛け流し!奥岳の湯』 北海道旅行記終わってませんが。 先月、いや…
インスタグラムでも紹介しました、土鍋シリーズ第2弾は「香ばし鶏の五目ご飯」!鶏もも肉をグリルでこんがり焼き、香ばしいごま油の香り漂う鶏肉と一緒に炊いた五目ご飯です。筍やぜんまいなどの山菜のほろ苦さと"おこげ”が最高に美味しかったです!
自宅の畑に生えていた”ミズ(ウワバミソウ)”が山へ採りに行くより美味しかった件
自分の大好きな山菜の一つである“ミズ” 正式名称は「ウワバミソウ」 ウワバミソウ(蟒蛇草[4][5]・蟒草[5]、学名
旬のものは最高です✌️ たけのこ掘りでゲットした筍を茹でてアク抜きし🍲 (自宅で玄米を精米するので、米糠はあります) コシアブラとタラの芽を綺麗にし✨ アンディママに天ぷらにしてもらいました🍤 う〜ん、美味しそう🤤 タラの芽と筍の天ぷら🍤
どうも!umeです!予定的にも、季節的にも今期最後のネマガリダケ採りです!最後となるといつも以上に気合が入ります!結構採れました!!100本くらいはあると思います!!早速、下ごしらえ。我が家は、鍋が小さいので、皮を剥いてからお湯で茹でます。←ゆで時間も短くかさばらない後は茹で上がってから繊維の部分を切り落とす。←前回の記事にてアドバイス頂きました。感謝です。一品目は茹でタケノコ(シンプルにマヨネーズで...
5/27のお昼ご飯 帆立貝柱エビそら豆新玉ねぎミニトマトにんにく唐辛子入りの具沢山大盛りパスタ。 粉チーズをたっぷりかけて。お夕飯 山菜を沢山戴いたそうで、母からお惣菜とか沢山送られてきました\( ˆoˆ )/ 天ぷら(エビ・アスパラ・イカ・かぼちゃ・うどの葉)・ザンギ・うどの酢味噌和え・ふきと姫竹と天ぷらの煮物。 あとは自宅にあったキャベツの麹漬けとチーズ。 有り難やありがたや。゚(゚´ω`゚)゚。とってもとっても...
【最大21時間滞在、自家源泉、身体の不調がぶっ飛ぶ宿】肘折温泉 若松屋 村井六助
こんにちは、お湯太郎です。 2023年5月に、山形県の肘折温泉「若松屋 村井六助」に行ってきました。 いやー、肘折温泉って素敵な場所ですね! 昔ながらの湯治場風情が残っており、人も優しく、とても雰囲気のいい場所です。 そんな温泉街に 肘折温