メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜72件
Grazie🌺 すっかり影になったお庭に、出された長いテーブルに、お料理が並べられてゆく。畑の新鮮野菜とハーブのグリーンサラダモッツアレラ地元の小麦で作れれた、天然酵母パンBBQのお肉やサルシッチャ赤、紫、白のカラフルなフライドポテト空になってもすぐに補充される自家製ワイン基本あまり飲めない私も、すすめられるまま、いつもより多くワインを頂く。良質のワインは、多く飲んでも、頭痛といった副作用が一切ない。飲...
Grazie🌟 カビが生えるレモン、干乾びるレモン昨日書いた、干乾び始めコンポスト行きとなっていた、山吹色のレモン。スーパーで売ってるレモンは、常温保存で時間が経つと、結構な確率で青カビが生え、腐ってくる。ところが、無農薬の地産レモンは、常温保存で時間とともに、干乾び、小さくなってゆくけれど、カビが生えない。今の時期、日本と違ってこの町は、乾燥していることもあるけれど、人参は、この時期でも、違いがは...
Grazie🌟 土曜日から、Erasmus(エラスムス)のフランス人学生グループがやってくる。エラスムスとは、オランダの人文主義者で神学者のロッテルダムのエラスムス(1466/69-1536)が、異文化を理解するために数年間ヨーロッパ各地を旅したことにちなんで名づけられたプログラムで、1987年に設立された。欧州における学生の流動化の促進を目指すもので、EUが主導する高等教育運営の枠組みでもあり、その一例として、欧州の大学生...
こんにちは♪ヽ(´▽`)/ 今日のショコラ姫とジュジュはこんな感じ♪︎ 今日もと~っても可愛くて元気です♡ ■■■■■■■■■■■■■■■■■ ♡♡ ♡♡♡♡♡ ♡♡♡♡♡♡ 田舎に家買って自給自足したいな☆ ショコラ姫とジュジュを放し飼いにして のびのびしてほしいな♡ 今日も読んでくれてありがと~♪︎ また更新します(*- -)(*_ _)ペコリ ペットブログ ランキング数多くのペット ブログが参加しているブログ総合サイト。 いつでも最新のランキングを見ることが できます。 ↑クリックお願いします(* ̄∇ ̄)ノ☆★* ↑CROOZが終わってこちらに ↑引っ越しました♪︎ ↑良かった…
弁当歴17年の地味な私のお弁当を公開します。ちなみに食べるのは会社の自席です(社会人生活歴=ぼっち弁当歴)イヤホン付けてYouTube見ながら、黙々と、きっちり9分で完食します。
夲日5月14日! まあまあ良い調子です 今日のかぼちゃ♪ 葉が増えています これならなんとかできそうだ 大豆と違ってかぼちゃは襲われないらしい 今日も晴れです★ 最近心や魂を揺り動かす動きが多いです 世界と格闘しています・・・ なのでブログも思ったように更新できるかどうか けど夲当は好きな時に書けば良い Web1の頃はそんなだったはず それにしてもねやっぱりリアルに活動しなきゃネットってなんか不安定w まだまだ野菜を作ります ランキングよろしくお願いします!
庭の果物・・・今年の実り具合(ラズベリー・ブルーベリー・りんご)in ドイツ
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。ドイツは寒冷な気候なので南欧や東南アジア、日本などと比べると 育つ果物や野菜の種類は少ないのですが 今年…
屋根太陽光パネルはないけれどひとり設計事務所は電気自給自足生活を?
g3 中高生娘ふたりの母 現在、設計事務所自営 設計はヒトトナリより ということでブログを 設計事務所は電気自給自足時代への話 すみません 大きくでましたが ひとり設計事務所では あまり電気を使いません あらためまして 先日、小池都知事が 「太陽光発電義務化」の 条例整備のためパブリックコメントを はじめたことがニュースになりました すると メディアでは 東京の屋根で太陽光発電をする場合の 負の要素をあげつらねていた印象です そんな中 その道の第一人者でいらっしゃる前先生の ニュースを目にしました ↓ news.yahoo.co.jp 屋根に太陽光発電設備 2021竣工の我が家にもついてません…
←ここをクリックすると幸せになれます。(ワシがな) 今日もね、なにもないのよね もう、会社行くの「えいっ!!」ってやめたでしょ。 だからね、通勤風景のこととかね、そういう話はもうないの。 …
夲日、5月10日! 心の片隅で思った通りか? 今年の大豆! まあまあよく育ってる ちょっと氣づいたけど 肥料ありと無しを比較して 肥料無しの方が良い感じに育ってるし虫もつきにくい やっぱりそういうものなのか★ 水膨れして中身スカスカより小さくてもぎっしり詰まっていた方が良いよな 思ったほど小さくはならない 和多志は知っている 野草は肥料要らずなのに野菜には肥料が要るとか流石におかしな話 それにこの豆は強いからな 信頼しよう もふもふ ランキングよろしくお願いします!
ゆすらうめ ホームセンターや[[MORE]]園芸店で売られているのをよく見かけるので、ユスラウメ(梅桃)の苗木を入手するのは難しくないだろう。私が現在地に移住した際に持ち込んだ樹木苗の中にもそれは含まれていた。当初は栽培エリアの整備が不十分だったし、各場所の特性も把握していなかったから、兎に角空いているスペースにテキトーに植え込んだのだった。 同時に植え込んだ樹木の中には、場所に適合できなかったり激...
夲日、5月9日! 葉が増えてきた増えてきた! 成長速い!? やっぱり夲物はスゴイ! けど、すべての種がこんなになるとは限らない・・・ 成長の遅い種もありますよ ヒトだって飛び級する時もあれば留年する時もある それは個人の才能と想いと自由意志 みんな同じにはなれないよ 自分がどうありたいか それだけなんだ ランキングよろしくお願いします!
3月9日の記事「● 新居で園芸~苗、植付け~」で、新居の北側にできた空地を開墾して ”畑” にして、じゃがいもなどを植付けしました。 5月2日の記事「● 畑日…
Grazie🌟 カゼルタ県とサレルノ県、カンパニア州にある、代表的なモッツァレラの産地。旅の帰り道、少し足を延ばして訪れたのは、紀元前500年、肥沃な大地に作られたギリシャ神殿のある観光地、Paestumにある有名店、Barlotti。(レストランも併設)自給する飼料(藁)で育てられた様々な水牛のチーズやジェラート、水牛ミルクのカフェ・マッキアート水牛と触れ合う、シナジー農法で作られた、野菜ハーブガーデン、薔薇に囲...
Grazie🌟 リュック一つ。村のパン、手作りのお味噌、ハイビスカスのハーブティー、を詰め、車に乗り込む。5人、満席の旅である。行先は、南に連なる2000m級の山を越えた、地中海が見える町で行われる、土と、ビオディナミック農法のワークショップ。野菜や木を育てるとは、土を育てること。土の中の微生物(土壌微生物)は、成長に必要な栄養を作り出し、ネットワークを形成する。クローバーの緑肥効果土は、私たちの腸...
Grazie🌟 00:02時計を見ると、もうそんな時間である。昨年10月から参加している、”ペダゴジカル・ガーデン(子ども教育ガーデン)” の活動。明日、学校のクラスがやってくるので、その準備に、午後4時半から参加。週末皆で、出かけたため、あげることが出来なかった庭の水やりを、影の部分から始める。やることが山ほどある。先週頂いた、たくさんのパレットソファー・テーブルのペンキ塗り子どもたちが苗を植えられ...
夲日、5月3日! そこそこ調子は戻ってきた? かぼちゃ★ 今年も良い感じに育っています どれだけでかくなるか樂しみだ♪ それに・・・どんな形の実ができるかもだな・・・ この時期は五月雨のおかげでいろいろ助かるけど太陽も大事ですよね ゆる〜くやろうや^^ ランキングよろしくお願いします!
夲日、5月1日! さてさて・・・ アサツキの球根!!? 數日前何故か球根が飛び出ていた・・・ 何を言っているかよく分かりませんが自分でも何が起きたのか分かりませんでした 計算上夲來なら來年のはずなのにあまりの時期の早さに和多志の思考回路が変になってしまった・・・ まあこういうのは自然が相手ですから突然予想外のことが起きてもおかしくありませんね 植えるなり食べるなり好きにしよっと♪ 梅雨の時期になるので鬱になる人もいるかも?自分のやりたいようにゆる〜くやりましょうぜ ふにゃふにゃ♪ ランキングよろしくお願いします!
なんだか自給自足できそうな気がしてくる 園芸素材をできるだけ天然素材にするとこんなにも美しい菜園になるのか!と、まずはそこが一番の勉強になりました。 はたあきひろさんの自給自足の野菜づくり百科です。 ...
壊れたけれど部品が無くて修理できない 山の仕事場にある業務用冷蔵庫が冷えなくなってしまいました。人が入れるほどの大きな冷蔵庫です。修理を依頼しましたが、今は部品が無いので修理できないと言われました。 ...
山の三つ葉・ミョウガ・青じそを植えました 放りっぱなしでも毎年収穫できたりどんどん増えるものを植えたいとずっと思っていました。 なので青じそは種を蒔き、ミョウガは苗を植え、山の三つ葉を移植したりしまし...
インドネシアで出逢った『彼女』。 『彼女』もまた、仕事で単身赴任。 ヨメは3年でその地を後にするが、『彼女』が日本に本帰国したのはインドネシア滞在13年を終えてである。夫は日本に、子どもは『彼女』と行動を共にした。 出世欲は・・・全くない。 自分の研究に邁進し、医療が十分ではない地において、そこに暮らす日本人の光となる。ヨメの右目ヘルペス発症による失明の危機を救ってくれたのも『彼女』であった。人生初の膀胱炎も。 そして今、『彼女』は四国で自給自足生活を夫と作り上げようとしている。そこが終の住処になるかどうかは分からないというが。 その彼女と先日会った。九州の実家からの帰途。手には大事そうに抱え…
おそまつです。今日は東京から商社マンが来社しましたが、からっとした北海道の気候に感動していましたwでは、水曜日恒例の自給自足生活です。GW後半は雨が多くて、晴れ間を見計らっての作業でした。今年は堆肥と初めて鶏糞を使用です。畝をたててマルチをひいて穴あけ機
さて今回は《家庭菜園記録》のblogです。 昨日の家庭菜園ブログの 『家庭菜園記録【枝豆の種の追加分とキャベツの片付け】☆』 今回は《家庭菜園記…
もし鶏肉団子スープを全部ひとりで作るとしたら▶︎▶︎ ✨大人気記事✨▶︎100均のコレで洗濯機の下がピカピカに!▶︎瞬時に気持ちがアップするお出かけ術!▶︎コ…
太陽パネル設置手続き簡素化のイタリア新法令 と 音力・振動発電
Grazie🌼 6か月ぶりに、訪ねた友人宅。昼食後、話は、脱エネルギー依存、エネルギー自給自足へ。最近新しく家を購入した友人は、太陽光発電導入に向け、準備を進めている。エネルギー危機を受け、繫雑な手続きが必要だった、ソーラーパネル設置(屋根固定タイプ、それ以外の小規模発電は手続きは不要。)も、より簡単に出来るようになる法案がイタリアで可決された。Decreto bollette, ok agli aiuti. Più facile installare ...
夲日、4月3日。 最近、ブログを放置しています・・・その間に、粕床は? 白菜漬かった〜。 できるもんなんだなぁ・・・ 色落ちして、どことなく湯葉っぽい外見ですが、白菜です。 1週間弱しっかり干してから漬けたので、腐ること無くできましたよ。 普通に粕漬けの味。けど、食感は葉です★ 1ヶ月くらい放置しても、食べられるんですね^^ゞ どんな状況でも、こうしていろいろ作っておけば、安心で豊かで樂しくなりますよ!保存食を覺えよう!できるところから自給を♪ 今後、夲当に稀の更新になります。少し、自分の内面に混乱が起きていまして・・・ ランキングよろしくお願いします!
夲日、3月8日。 粕床がまだあるよ〜。 白菜を粕漬けしてみる! 糠漬けをやっているってどこかで聞いたからには・・・粕でもできるはずだ! 干してから漬けるのは勿論ですが、白菜の場合はかなり注意が必要です。1週間以上、しっかり干して、水分をかなり抜かないと・・・ まあ、これも実験です。ダメだったらダメでも良い・・・ って、それじゃいけねーだろ! できるように祈ります!!! 良いくらいの量の粕があって助かりましたよ。 白菜の場合、1ヶ月も待たなくても良いかもしれません。半月程度でしょうか。んじゃ、2週間! ランキングよろしくお願いします!
● 畑日和~ダイワハウスの「自給自足」のCMではないけど・・・~
ダイワハウスの松坂桃李さんと織田梨沙さんの「自給自足のCM」ではないけど、うちの ”畑” 新しい仲間が増えて、どれも伸び盛りです。 5月第1週は、家庭菜園のゴ…
かけや ある日[[MORE]]、当地裏手にある林道を倒木が塞いでいた。数日風が強い日が続いたからそのせいだ。樹木にはさほど詳しくないが、薪狩りの際によく見かける種類なので材の特徴は経験的に把握している。自分で調べた限りでは、タカノツメという樹木ではないかと考えている。倒木はそれなりの大きさだったが、枯れて乾いたその材は割と軽いので、独りでそれを道路脇に反すのはさほど難しい事ではない。 しばらくそのま...
自給自足とか日本の過疎地域で住むのもいいと思うのですが、やっぱり旅人が私には合うような気がする
自給自足してみてもいいのかな、田舎暮らしも良いのかもしれない、でも旅をするのが好きだな。
https://financial-field.com/income/entry-138103 [blogcard ur
ウーバー運営の英断でなんとかタクシー免許更新ができた【先週のウーバー売り上げ 831ドル(74,790円)時給37ドル(3,399円)】
ウーバーも人手不足なのでしょう。ようやく忙しくなってきました。以前の日給5ドル(400円)が遠い昔のようです。
おそまつです。GWまで明日一日のみとなりました。また新年度のスタートの4月も稼働は明日のみです。最後まであきらめずにいきましょう。では、今年初めての自給自足生活です。先週は強風で作業出来ませんでしたが、GWは全開で作業予定です。また来週をお楽しみに。家庭菜園
こんにちはツッチーです。今回は、先日見て来た空き家バンクの付帯施設にある畑で、何を育てるか夫婦二人で考えてみました。特に知識もない二人が、全ての野菜の中からプロ野球のドラフト会議の様に指名していきました(笑)どんな野菜が出てくるのか想像しな
まーしゅ このヨーロッパ[[MORE]]原産の野菜はこの国ではいくつかの名前で呼ばれているのだが、英語由来の「コーンサラダ」という名前を使えば「トウモロコシの入ったサラダ」と誤解する人の方が多いだろう。だから私はフランス語由来の「マーシュ」と呼ぶことにする。ちなみに和名は「ノヂシャ」だが浸透していないし語呂が悪いので却下(笑)。 サラダの名がついているだけあって、主として生で食べられているらしい。当...
想い出せばコロナ禍の前は、なんやかんやと言うても走ってたなぁ~と 写真ホルダーを見ながら思いだしてます 自粛疲れで、ぽちぽちと外に出られる方も多いよね くれぐれも自己防衛してくださいね あ~懐かし~ この時も暑かった 写真を見ると、その時のことが蘇るよね~ そんな今日も応援クリックよろしくね 大好きなイチゴですけど 農薬などを使用する一般的に普及している慣行農法で生産されたイチゴは農薬残留度の 高い食品のトップに挙げられている…と こうした残留農薬も健康に悪影響を及ぼす可能性がある 食品に含まれる農薬には内分泌かく乱作用がある これはホルモン受容体に結合して作用が弱まったり強くなったりしてホルモンの働きを乱す そのため甲状腺の問題を抱える女性には特に悪影響を及ぼす可能性あり ですってww 今年、洗わないでイチゴを沢山食べたよなぁ~と今更思うww 葡萄は農薬を除去する洗剤水に暫く浸けておくと透明の水が白く濁るくらいなの 今年は美味しいイチゴを求めて頑張ったけど残留農薬がトップクラスというのを見ると なんとなく手が伸びない…ww それでなくても食糧危機に向かってる。と、言うのを聞くと 色ん
【仕事辞める人】が続出。アメリカ【アンチワーク運動】と日本の働き方改革。
アメリカでは【アンチワーク運動】が席捲しているそうです。労働で費やす時間を自分の為の時間に置き換えよう。雇われ働くことは辞めようというムーヴメントです。昨今、日本でも流行っているFIREとの違いは?そしてこの風潮は日本にも波及するのか?を考察してみました。
家庭菜園記録【ハウスの中では総取っ替え!夏野菜の栽培開始!】☆
さて今回は《家庭菜園記録》です。最近は昼間はかなり暖かくなって参りました。個人的にはもう『夏です!』(笑) そんな我が家にも夏の季節が訪れようとしてお…
こんばんは🌙😃❗️ 今日も1日お疲れ様でした😅 今宵✨日曜日に釣った🎣春告魚メバル🐟️と 戴いた自家栽培の菜の花で 楽しく🎵晩酌🏠️😳🍶しています😃 スーパーに行けば、年中何でも食べられる世の中ですが、 その季
猫の鼻くそほどの手作り菜園で自給自足を目指して!パートⅡタマネギの収穫。
昨日も書いたが、夢爺さん手作りの猫の鼻くそほどの手作り菜園、初挑戦したタマネギを収穫。収穫時期は葉が自然に倒れたら収穫時期。葉と根を切り雨が当たらないところで半日陰干し。
さて今回は《家庭菜園記録》のブログです!先に植えた枝豆の近況をご報告!今現在の枝豆はこちらです! 左側が《枝豆》右側が《黒豆》です。ちょい黒豆が発芽率…
新茶2022 だらだらと[[MORE]]長く引きずった寒さのせいで、今年の新茶葉の生育は著しく遅れていた。販売するわけではないので収穫時期が遅れたところで困るわけではないのだが(むしろそれなら有難いぐらいだが)、一年の自家消費分を春の収穫でまかなっているので、収量に影響が出ないか少々気を揉むのである。 それでも4月に入り暖かい日が続いたら、これまでの遅れを取り戻すがごとく新芽は一気に成長してきた。生...
日本の国防、どこに力注ぐ?核武装?防衛費増大?攻撃ばかりでうっかり大事なものを見落としがち。
ロシアのウクライナ侵攻によって日本でも国防意識が高まる昨今、重要視されるのは核武装や防衛費について。当然重要なものではあるけど、その他にエネルギーや食糧自給率も気にした方がいいのでは?という大事な記事を発見しました。兵站を考えるうえでも非常に重要なものなので見落としがないようにしたいですね。
こんにちは。 間もなく値上げの春(4月)になります。 食品・日用品・高速料金・・・数知れず・・・ 野菜類もすでに上がってます。 タマネギ・レタス等の葉物野菜…
夲日、3月6日。 夲当にゆるい更新になるんだって! 今のじゃがいも! 男爵とキタアカリを両方植えています。 種芋を、一般に云われるより早く植えましたが、冬越しして、芽が出て、今日、このようになりました。 いや、よくやったよ。 これで、まともな品種のじゃがいもは冬越しするとよく分かった★ よし、次は・・・ 芽かきってどのくらいすれば良いんだ!? いや、「小さめのをいっぱい」作りたいんで、あんまりでかいのにはしたくないんですね。夲氣でやるのは初めてなんで・・・まあ、それぞれに複数のやり方を試してみましょうか。 ちなみに、芽かきして抜いた芽は他に移しても良いそうです。 ランキングよろしくお願いします!
日本の伝統調理器具で、自家製ナンが簡単にできちゃった!!>∀<
私、スパイスをいろいろ調合して、自分なりの薬膳カレーを作るのが大好きなんです♪でもなんでかなー、最近あんまりカレーを作っていなかったので、久しぶりにスパイスた…
こんにちはツッチーです。今回、とりあげるのは3本のテーマは以下のとおりです。畑の広さの単位菜園初心者が無理せず耕作できる広さ菜園必須アイテムそれでは、順番にみていきましょう♪畑の広さの単位土地の面積を表すために、ヘクタール(h)、アール(a
今日は2ヶ月ぶりに資源ごみを出しました。↑ そして朝から外に出るのも久しぶり。 庭にはもうすでに、どくだみがたくさん顔を出していました。 去年の二の舞いを踏んでなるものかと
自給自足と物々交換 コロナ禍の中、海外でも自給自足に目覚める人が急増したそうです。 食べきれないくらい収穫した時は、干したり、加工したり冷凍したりすれば良いでしょうが、いざとなったらよその家の野菜と物...
知り合いの庭からたくさんのお野菜を頂きました。 その場で根っこから引き抜いて持たせて下さったので、その根っこを実家の小さな畑に植えてみたくなったんです。 しかしですね、私が
サバイバルファミリーを観て 何度も書いていますが我が家にはテレビがありません。なので、世間で評判になっているNHKのカムカムエヴリバデイが見れないのは残念です。なぜかと言うと深津絵里さんが大好きなので...
わさびな 他の野菜の[[MORE]]種子を買った際に、おまけで貰ったワサビナの種。それはごく少量で期待すべくもなかったが、小さなポット数個に蒔いたところ、しばらくしてコンスタントに発芽した。その後、株がある程度の大きさに成長したところで畝に移植したのだが、害虫の猛攻を受けることになった。アブラナ科なのでまだ暖かい季節では食害のリスクを受けやすかったということはあるが、それにしてもあまりにも突出して酷...
薪ストーブ煙突の交換と放熱改善 形ある物は[[MORE]]例外なくいずれ壊れるのが宿命だが、特に厳しい環境に置かれた物は劣化が激しく消耗も早い。当家リビングの薪ストーブ設備は旧オーナーから引き継ぎそのまま5年使用してきたが、室内の煙突の一部が腐食でボロボロになり穴が空いてきた。腐食に強いステンレス製ではあっても高熱に長いこと晒されれば消耗は避けられないということだ。とりあえずは劣化部分をアルミ箔でグ...
猪避鉄板の設置 家屋と[[MORE]]その周りの圃場は樹脂製の防獣ネットでぐるりと囲った。高さも長さも必要だから購入費用もそれなりに掛かった。平坦な場所ばかりではないから設置も苦労し時間も掛かった。にもかかわらず、その防御力はあまりに脆弱だったと言わざろう得ない。鹿はそれを押し下げて侵入、猪は下方を切り裂いて侵入した。 では代わりに金属製のワイヤーメッシュや電気柵にしていたらどうだったか。費用は何倍...
自家製野菜のスパゲッティ(3皿目) 寒さの峠を越え[[MORE]]少し暖かい日が現れ始めると、冬野菜は一気にトウ立ちモードになる。こうなると葉や根は徐々に繊維質が強くなって食べるに適さなくなるが、代わりに次々出てくる花蕾を片っ端から摘んで消費していくのだ~。 【材料】 “...
ウクライナ・ロシア戦争へのトルコ(エルドーアン大統領)の関与状況、戦争のトルコに対する影響、ヒマワリ油の在庫に関する農業・森林大臣のツイート、患者発生の726日目の状況
今日(6日)は日曜日でしたので、経済関係では重要と思われる全く記事はありませんでしたが、ウクライナ危機に関してもいくつか重要な記事がありましたので、こちらを紹介します。 今日も「(AAでは)記事にならない情報」では、ウクライナ危機に関するものが中心にはなって
ウクライナ・ロシア戦争へのトルコ(エルドーアン大統領)の関与状況、戦争のトルコに対する影響、ヒマワリ油の在庫に関する農業・森林大臣のツイート、トルコにおける新型コロナウイルス患者発生の726日目の状況
今日(6日)は日曜日でしたので、経済関係では重要と思われる全く記事はありませんでしたが、ウクライナ危機に関してもいくつか重要な記事がありましたので、こちらを紹介します。 今日も「(AAでは)記事にならない
自給自足 熟柿の食べ方~ 落果した富有柿を拾って食べましたw
今朝、柿が地面に落ちてました。熟柿(じゅくし)です!拾って食べました 笑 今年たった1個だけ初めてなった実を楽しめました~♪♪ 僕が自分で育てた富有柿の実を初めて食べました! 朝、落果していた富有柿(ふゆうがき) 落果していた富有柿の蔕(ヘタ)と生っていたところ たった一つ...
夲日、1月20日。 またまた挑戰してみるのである! 大根を粕漬けする! ・・・小根?そんなこと氣にしない! ブログカテゴリどうしようかってなったけど、「素材」で。 一度、こういうのをやってみたかったんですね。大根は用があった大阪のイベントで、酒粕は他の買い物のつもりで行った京都のイベントで手に入れました。この酒粕、京都で製造されたもので、従來のものより甘くて良質なんだってね。 大根は1週間弱干します。漬け床は粕と鹽と鹽糀。しっかり混ぜましょう。量は考える・・・どのくらいの鹽を。氣持ち程度多めに混ぜ込みましたが。 昨日まで作り方のサイトを見ていると、粕に酒を入れろとか味醂を入れろとかザラメを入れろとか、滅茶苦茶書いてありましたが、Kは余計なことはせずシンプルにやってみる。 漬かるまで1ヶ月くらいはかかりますかねぇ。どんなのができるんだろうか・・・ 漬け床は長持ち..
夲日、12月19日。 さて、ちょっとリボーンの報告を。 伸びてきた伸びてきた^^ こうやって成長過程を樂しむって良いなぁ〜。 あの寿司にしたそのかぶですよ。 今日はこれを投稿したかっただけですw かぶといえば・・・畑の方の赤かぶは、良い調子ですよ! まだ寒いけど、温かいものを食べて、こんにゃく湿布して、元氣に過ごしましょうか♪ 夲格的に年末!!! ランキングよろしくお願いします!
夲日、1月13日。 感情の波が激しい・・・と思えば、満月が近いから余計に!そんな中でも、野菜は元氣★ かぶの葉、ここまで伸びました! 冬から新春の寒い時期・・・かぶの葉・大根の葉が伸びるのに限界があります。だいたいこのくらいでしょうかね・・・ 夏に夏大根のヘタを土に植えた時は、もっと伸びましたけど。 植物って正直で良いよ。 和多志たちヒトも、夲当は・・・正直になれば良いんだよ♪ ふにゃふにゃ。 ランキングよろしくお願いします!
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 私は、家から車で10分程度の場所にある実家の隣の畑を使って、週末農民をしています。 そこで育てた野菜で、自分達家族が食う野菜の半分強を賄っています。 払ってる固定資産税や自分の労力を考えたら、
夲日、11月24日。 裸足で立つと冷える!!!けど、體が逆に温まる不思議。いや、それが夲質なんだって!? 赤かぶの芽! ひょいひょいっと出てきたよ^^♪ しかし、こんな季節なのに、ちまっとかじられてんなぁ・・・定期的に様子を見に行こう。 とにかく次の春!収穫のタイミングが難しいんだよな・・・それに、元々根が小さい野菜だってことだし・・・ 仮に今回できなくても、また春に植えて、秋あたりに採れば良い。そのために一応残してあるからな・・・ いや、そうじゃなくて!今度こそ確実に採る! みゃんみゃん♪ ランキングよろしくお願いします!
夲日、11月5日。 しばらくあんまりネットを見ていませんでした。できるだけ自分に集中したくて。同志と連絡は取り合っていましたが・・・今日はメールの整理もしていました。 青大豆!少しずつ採っています! 手伝い先です! 株を全部抜き、そこから少しずつ。量が多かったり、作業時間が限られているので、すぐには終わりませぬ・・・ 日焼け?していたり、なんか皮がボロボロだったり・・・虫に食われていたのもたまに。ぐしゃぐしゃのも!?樂しく採っています。 食べる用と植える用を、分けておきましょうか。傷が無くスッキリしているものなら、芽は出ます。食べる用なら、傷が少しくらいあっても氣にしない★ そうそう、警告しておきますが、青大豆とは言っていますが、枝豆じゃありませんからね?もっと莢が枯れてから、カラカラになってから、採るんですよ!?ここ大事です。 昨日も更新しようかと思えば、..
夲日、9月23日! 野菜は相変わらず續けていますが、競爭なんて嫌い。 青大豆の収穫。 だいたいは収穫できますが、まだぶにぶにしている実があったので、少し収穫して、また來週。 さあできた いやもう少し 待ちますか くらいの氣持ちでやるべきか。 あまり待ち過ぎても、破裂しますし、ここが難しい。 しかし・・・青だ。 とりあえずは、思い切って見てしまった予報ではしばらく晴れ續きのようなので、収穫の機会はいくらでもありますね。ゆっくりしよーっと。→また「青葉そよぐ」か「はれはよ」でもやっとくか? 時に枝が折れたり、どこかが剥がれたりすると、不安になりますが、そこは如何に。枯れ切っているのなら良いとして・・・ ランキングよろしくお願いします!
夲日、12月11日。 今日は・・・まあそこそこ。 今でも再生野菜! 蕪です! かぶです! ふわっと出てきてる♪ 冬だと、腐りにくいのですが、葉の成長が少し遅いような・・・? あと、ヘタの下が少し膨らむのは・・・どういうことなんだろうか? かぶ夲體は、また後で使います。 大根の葉も・・・伸びてきているんですが、流石に夏ほど伸びない・・・? ただ育てて食べるだけでなく、その成長過程を樂しむのも、再生野菜ですな!いや、面白い。 再生野菜に使う水は、雨水で良いです。貯めて使いましょう。 ところで、畑の春採り赤かぶも、まあまあ良い調子ですよ。 ランキングよろしくお願いします!
夲日、10月20日。 さて、今頃だけど、この近況を・・・ これ、椎茸の菌床なんだけど・・・ あるブログを見て、自作してみたんです。 とりあえず、加熱消毒した木屑と米糠を混ぜて、買った椎茸のうちのいくつかをぶっ込んで、水分を含ませ固めたのですが・・・ 袋に詰める時間が長過ぎたのか、青カビが生えてさあ大変。 そして、このように開けて置きっぱなしにしたのがいけなかったのか、また大変・・・トレーに移し、青カビ部分は削り取り、中はまだ腐っていないので、たぶん續けられる・・・ できるんだろうか!? ちなみに、1ヶ月くらい経ちました。まだまだですね。 今回は実験程度にやっているだけなんで、失敗しても良いんですけどね。自作経験のある方、何か教えてくださると次回以降も助かります。 ランキングよろしくお願いします!
夲日、9月1日! 今回は・・・ 夲來なら、Kitchenの方に上げるべきだけどw 9月の新月にて、宣言することがありまして。 でかいことを急にやろうとせず、小さなことから地道に進めよう! 白か黒かではなく、できる範囲でもまずやる! ということで、 ネギの根運動! これは、広い土地が無かったり農作業が苦手であっても、ネギの根を鉢に植えるなど自分のできる範囲での自給自足をする、ということから、生活に追われたり自分のやりたいことが見つからずとも、一つでも未來に繋がる前進運動になることをするというものです。 近くに0円マーケット宝箱を置く。一駅分は歩く。雨水を貯める。というように、簡單なことはいくらでも見つかります。 既にこのようなことは始まっていますが、簡單な言葉で言い表すなら・・・と單純に考えたものです。 一応、Kitchenでも仄めかしましたけどね。夲日..
1件〜72件