メインカテゴリーを選択しなおす
南の島プチ自給自足ツアーのレポート第3弾。今回は僕のサバイバル生活を支えてくれた獲物や、海中で遭遇した巨大魚を紹介します。
炎天下の日本海サーフ!晩酌は釣れたてのキスで天ぷら・昆布締め・南蛮漬けと共に
週末は夏と言ったら自分的に欠かせない行事がある それは灼熱の日本海でシロギス釣り! この季節は遠投しなくてもちょい投げで
週末はカヤックフィッシング 目的地の日本海某所に着いたのはいつも通り日もすっかり昇った七時(遅いw) 早く起きて朝マズメ
憧れの自給自足暮らしを目指すために始めたことは?~「ウチ、断捨離しました!」
毎週火曜日 夜9時にBS朝日で放送されている 「やましたひでこ の『ウチ、断捨離しました!』」 リアルタイムで視聴してから録画を見返しています。ごきげんさまで…
皆様こんにちは!いつもありがとうございます ヽ(´∀`)ノ今、夏休みなので、親が仕事の時は10歳児の面倒を見ているw夏休みの大量の宿題をやらしている・・ Σ(´Д`*)【龍神様ありがとう】不思議な出来事と我が家の金融投資状態...
こんばんは、アジです。 ひとり飯の食費を割り出さなくなったため、最近では一食にいくら掛かっているのか全く分かりません。 ただ、あまり凝った材料も使わないので、肉魚1パックの価格にプラス100円ほど足せば、だいたいの金額は出せるかなと思います。 最近ではスーパーの野菜コーナーを見る頻度も減り、野菜の価格が今どのくらいかなのか把握出来ていません。それもこれも、細々とこしらえている家庭菜園でのお陰です。 枯れて植え直したり、トウがたってゴワゴワになったり、採るタイミングが遅くて割れてしまったり。だいぶ損失も出ていますが、少しずつ少しずつ、一人がなんとか食べる分くらいは賄えています。 コメントで教えて…
3年前から自宅庭と近所の畑を借りて 家庭菜園は始めている。 自給自足で自分で植え育てて収穫する。 何て楽しんだろうか。 毎日庭の畑を覗きながら 必要とする仕事をこなしす毎日 一方広い畑にはたくさんの野菜を植えているから 草刈りから耕運機を使って耕したりする。 まずは植える前には肥料や石灰を巻き マルチを張ったりもします。 とにかく、毎日の仕事が楽しんです。 もう…
誰もいない世界の素晴らしさ お前ら、想像してみろ。誰もいない世界。 騒がしい人間どもが消え去り、静寂と自由だけが残る。これこそが究極の理想郷だ。人間がいなければ、誰に指図されることもなく、誰にも邪魔されず、自分のペースで生きることができる。
こんにちは♪ ブログ集客コンサルタント川嶋磨理子(かわしま まりこ)です。 (自己紹介はこちら⤵)アメブロ集客コンサルタント \ シニアに寄り添う/さんの…
節約も兼ねて趣味で家庭菜園を始めています。現在育てているのはベビーリーフ(2回目)ミニトマトベビーほうれん草でしたがどんどん増えてます。以前プランター栽培用に使ったタネが余っていたものこかぶ小ネギミニにんじ...
夫の同僚から庭でとれた柚子をいただいた。 NZでは柚子の苗木があまり売られていない上、木が育って実が沢山成るまで年月がかかることから(ことわざでは18年とも言われる)、こちらでは大変貴重品である。 皮だけ冷凍保存しようかと思ったが、どうせなら柚子を使ってジャム(マーマレード...
2日前、鶏が初めて卵を産んだ。 たぶん銀だと思われる。 そして昨日は2羽とも産んだ。 ただし、産み落とした場所がここ… お祝いに赤飯(玄米の)炊きました。
【自給自足】家庭用アクアポニックスをベランダで楽しむ方法とおすすめキット
⏰この記事は5分で読めます はじめに アクアポニックスは、魚の養殖と植物の栽培を組み合わせた持続可能な農業シス
はじめに 自宅で新鮮な野菜と魚を育て、自給自足を実現したいと思いませんか?アクアポニックスは、魚の養殖と植物の
2年前、コロナ禍にブームとなったアウトドア。 当時見た「ゆるキャン△」を見て、アウトドアの敷居の低さ、裾野の広さに感動し、自分も自宅で楽しんでみようと思い出しました。 幸いわが家には木小屋もありますし
Berber -Amazikh- Village TUNISIA チュニジアでの一番の目的は先住民族 ベルベル人の集落へ行くことでした。 実は「ベルベル」という呼び名は 蔑称にあたり、正しくは「アマズ
トマト1ヵ月前、家庭菜園と称してトマトやシシトウを植えてみた。それからというもの毎日水をやったりして、その成長を眺めてきた。シシトウその甲斐あって、野菜たちは…
こんばんは、アジです。 4月に植えていたミニトマトが本日初収穫となりました。 春から夏日が続いたので植物が夏だと勘違いしたか、まだ成長間もないのに実を付け始めていたんですね。 そこからまたグッと冷え込んだり雨が続いたり、安定しない気候の中でやっと熟したミニトマト。 虫に先にかじられてます。 このまま夏まで長く実ってくれたらと願うばかり。 庭やプランターがなくてもキッチンや室内で野菜を作ることも可能です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScri…
【買わない暮らし】他所様の木でオリーブオイルを作ろうとした愚か者の末路
医者に高コレステロールかつ高血圧と言われ、食事を見直し中である。 バターやクリームやチーズが大好きだが、オリーブオイルなどに変換していくしかない。 しかしここのところ、オリーブオイルは価格が高騰。倍以上の値段になってしまった。 先日犬の散歩中、近所の歩道にオリーブの実が沢山...
昨年、膝の手術をし最近花ずくりや野菜作りに精を出している夢婆さん、手術前は歩くのにも痛み止めを飲んでいたが、「猫の額」ほどの敷地に夢爺さん手作りの「猫の鼻くそ」ほどの菜園にせっせと花の苗や野菜の苗を買って来て植えている。
普段ジョシュが排泄場所として使っているところのすぐ脇が 急な斜面。。。というより崖の上り口になっていて 三メートルほど上で棚段のようになっている。 そこではキョンを捕獲するために害獣駆除隊の方が罠を仕掛けたりするのだけど ジョシュが排泄し終えるまで何気なくその棚段に目をやると 大名竹?のタケノコが ニョキッと生えているのが見え 排泄を終えたジョシュをハウスに戻し スコップ担いで棚段に上ったら …
ドン社長の散歩から始まり、畑仕事、絵の仕事、TATTOOの仕事、相談員の仕事、家のこと。雑務をこなしていると、あっという間に1日が終わる。 外も野鳥の声で騒がしくなってきたし、散歩や畑仕事を楽しんでいる人たちの姿が日に増して増えてきている。 景色も葉桜になりつつ、コントラストが明るい色ばかりで、私の心もウキウキしてくる。 ニュースは相変わらず暗い。 報復攻撃が始まっただとか、第三次世界大戦だ、とか。 暗いことを追い続けると、終わりがない不幸や悲しみに自分の心が侵食されていってしまうので、ほどほどに事実を受け止め、こんな日、私は畑仕事をする。 畑を整備し、次の準備を急いそとするに限る。 誰かがた…
一昨年秋に初めて種を蒔いた伝統野菜の茎立菜は、冬に雪を掘り起こして収穫し、雪が解けて春に花が咲いても収穫して食べました。茎も葉も花も、地上部は全部食べられる美味しい葉菜です。 美味しくて非常に気に入ったので、花を多めに残して採種しようと思っていたのですが、いつ採種しようかと時期を伺っているうちに忘れて機を逸してしまいました。 しかし、そこでこぼれ落ちたであろう種が秋に沢山発芽しました。そしてそのま...
「百姓」と言えば、現在は農民を意味します。その「百姓」の語源は、百(=沢山)の姓、すなわち「天下万民・民衆一般」を指す語であったとのことです。則ち全ての人達という意味だったのです。 この事は、歴史的な意味だけではなく、現代社会にも非常に示唆に富んだ意味があるように思えます。 江戸時代の百姓の割合は全人口の8割以上だったといいます。そして、農民以外の人々も農業に携わっていた人が多かったようです。・...
我が家の目指す自給自足生活は楽しく!美しく!快適に!をもっとうに自然の恵みを存分に活かす循環型生活をすること。そして最終目標はお金がなくても暮らせる家にする!昨年から生活の変化を見てみます。
海外から入って来た使役犬というのは 求められた作業に合致するように交配を重ねて作り上げられた犬たちだが 日本の使役犬と言ったら 狩猟とか番犬という 言わば原始的な作業に代表する犬たちだ。 国土が平坦が少なかったから 牧畜とかが発達しなかったということが大きいのだろうけれど 人間が自然を弄繰り回して都合よく生産を上げるということがなかったのは 古来からあった稲作だけで地形的に目いっぱいだったとい…
エコビレッジとエコビレッジビルダー:自然と共生するライフスタイル
ブログ記事を読んで頂き、ありがとうございます。今回はTOLAND VLOGのチェンネルで知ったエコビレッジ、エコビレッジビルダーについて、解説記事を書いてみた…
毎年1月には、庭のカシス(ブラックカラント)を収穫します。 今まで収穫後はとりあえず冷凍しておき、あとでジャムを作っていましたが、今年はコーディアル(シロップ)を作っていました。 ブラックカラントは、血圧を下げる天然の降圧剤だそうで、ビタミンCもたっぷり。 体に良いイメージ...
我が家はなめこぱらだいすを目指し日夜、努力しています このクソ寒い中先日 桜の枝を切り… あっちのもこっちのも大きくなってせり出て邪魔な桜の枝を切り…
昨日はそんなに積もりませんでしたがとにかく一昨日の夜から風がすごくって💦 『こりゃヤバいね』 いつものあさんぽの時に強風と共に降り出した粉雪。 顔に当たる雪が…
積もっていた雪は週末の雨で溶けました❄️白銀の世界はあっという間に終了〜雪の間お庭のハーブたちはどうだったかな?ミント生きてる!レモンバーム発見🍋ヒソップ元気…
僕は自然的な生き方がしたくて、自然に近づいて生活しています。 どこか現代社会に疑問を感じ、その疑問が何なのかわからずに生きてきました。 少し田舎から、かなり田舎に引っ越して、仕事も自然的なものを求めて
令和6年1月21日(日)曇り空です。朝目覚めたときは雨でした。今日出かける予定だった畑「一坪農園」行きは明日に変更になりました。お天気あまり良くないけれど洗濯…
今年はキャベツも順調で😊 今日もしっかり巻いたキャベツを収穫✨ 無農薬で化成肥料(化学肥料)も使ってなくてうちで作った生ゴミと草と落ち葉の堆肥だけなの…
おはようございます🌞 今朝、 わんこたんのお散歩に行こうとしたら 車の上に 変なものが!!!!! 今朝も見事に車が凍っていますな〜❄️🥶 じ…
我が家は椎茸も自給しています。 『寒い時期にやらなきゃいけない仕事』我が家は椎茸も自給🍄😊 椎茸…特に原木の干し椎茸は高価でしょ💦 だから自分ちで作る。 …
我が家は椎茸も自給🍄😊 椎茸…特に原木の干し椎茸は高価でしょ💦 だから自分ちで作る。 ↑ これ、我ら節約家族の鉄則💪 椎茸って春と秋、年に2度採れま…
夏から秋にかけて収穫し続けたブルーベリー🫐 今年は5キロくらい採れました🙌 それを冷凍しておいて1キロずつくらいストーブの上でコトコトしてジャムにしていま…
今年の目標は、庭でできた野菜を無駄にせず食べつくすこと。 それと、できるだけ働く時間を減らして、物を買わずに生活したいので、 庭(園芸店の苗)にお金をかけるのを止めました。 花や野菜の苗を買わずに済ますなら、頼れるのはこぼれ種。 後は食べつくしレシピの研究。 今、ズッキーニ...
屋敷に入る導入路となっている二項道路が始まる 坂之下にある大きな桜の木。 リンゴのような白い花を咲かせるサクラだが 割と太くてボリュームがある木なので 道路の電線にかかりそうだったりする。 数日前隣家のご主人が その桜の枝が電線にかからないようにと 太枝を切り落としていた。 それを干しておいて いい加減乾燥したところで燃やそうというのだろう。 今朝、切り落とされた太枝の切り口を嗅い…
先日火災保険の更新のために 保険会社の営業の方がみえた。 書類にサインしていたら 自分の手がふとにおい あ、イノシシ肉を扱った残り香だと解った。 臭くてごめんなさいねと断ると そこからジビエ談議に。苦笑 その方が イノシシの肉って結構軟らかくて 余分な脂が無い分さっぱりしてて健康的ですよね?とおっしゃる。 ほんとそう。 さすが地元の方だわ。 大網なんかだったら そんなこと知らない…
今日は7℃/1℃、一日雨…。 今日から冬休みモードに入って、大掃除をちまちま進めようと思いましたが、寒いので「デコピン」だけで終わりそうです…w 近所のスーパーで冷凍グリンピースが1kg100円でした。 我が家はだいたいが、その時期時期にあるものを食べているので、エンドウも畑で採れる時期に食べるだけです。で、冷凍野菜を買うことはほとんどないのですが、これはあまりの安さに買ってみましたw 美味しかったですw...
橅の葉も茶色になって・・・ 東北、特に日本海側の雪国では、冬は農閑期です。冷たい雪の下で育てられる作物は限られています。昔は(今も)農家の人は農閑期は首都圏などに出稼ぎに出ていました。 私は家庭菜園を始めた十数年前の頃、冬でも雪が積もらない南西日本の太平洋側の地域は、冬場にも色々な作物が作れていいな・・・と思ったものです。 しかし、何年か畑作りをやっているうちに、農閑期はいいものだと思えるよう...
【初心者】マンションのベランダでプランター菜園に挑戦。自給自足で節約生活。
節約さんが必ず通るのが、「家庭菜園」の道。野菜の値段が上がり、食べたくても手が出せない食品もあるのでは?そんなとき、自分で野菜を育てておけば、少しでも家計の助けになりますよね。そこで家庭菜園の初心者である私が、賃貸マンションのベランダでプラ
【ポータブル電源+ソーラー発電】日常使う電気の自給自足3ヶ月やってみた
電気代節約15,000円以上!ソーラー発電に折りたたみパネルを選び、ポータブル電源から電気の自給自足をする。3ヶ月マジメに取り組んだまとめ記事