メインカテゴリーを選択しなおす
自給自足は薪だけでなく食料も頑張っているが豊作から縁遠い現実(じゃがいも)
原木を全て捌いて薪にしたので、次の原木が入ってくるまでしばらくは薪作りはお休みになります。 自給自足は薪だけではなく、今回は食料の話で先日、残渣(ざんさ)や雑草を入れている堆肥枠の中にある土を畑に移した、その続きをお届けしたいと思います。 あぜ板波6枚を繋いで作った堆肥枠を空にした(畑) 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング この写真は堆肥枠の土を5畝に移した時の写真ですが、これより先に米ぬかと薪ストーブの灰を撒いて耕してあります。 今回は芽出しの済んだじゃがいもを植えに行ったのですが、管理機で耕してから植える様にしたようで、女性だけで管理機を操作しています。 素晴ら…
オクラの種。 去年、秋から畑に放置していました。 今日天気が良いのでミイラ化していたオクラをバラバラっとするとまん丸の種が取れました。 5月くらいに発芽させましょう。 同じようにサニーレタスも毎年種を取ってます。 簡単です。我慢強く放置していましたら取れます。 ミニトマトは...
自分で種をポットに蒔いて、苗を作るようになって10年ほどです。一昨年、昨年と、ポットに種を蒔く時期が遅れて、4月1日から数日間で蒔きました。その為、定植の時期の5月の連休明けの頃になっても、特に芽の成長の遅いナスや食用ホオズキなどの苗が小さく、苗を人に差し上げるのも恥ずかしい感じでした。そこで今年は、昨年よりも1ヶ月早くポットに種を蒔きました。3月1日に茄子の種、2日には食用鬼灯の種を蒔きました。 ここ...
去年の10月頃からニンニク栽培をはじめた。 小さな庭の土を掘り起こし、落ち葉やクズ野菜(柑橘類、ニンニク、生姜、ニラなどは堆肥にむかない)を混ぜ土を被せ、米の研ぎ汁(ぬか)をかけて土作りからはじめた。 小学生の時学んだ球根栽培の実用版。 ある程度育ってきたが、果たしてこの方向で良いのか? まあ、物は試しにやってみてる。 栽培用の種ニンニクを使わず、スーパーの見切り品の青森県産ホワイト六ぺんを植えている。 免疫力向上と想像を現実にする満足感を得る為の行動。
こんばんは、自給自足生活を目指しているLovesandです。 今日は、夫と山菜取りに行ってきました。 山菜と言っても、すべて海岸線で採れたものなのだけど 祖父母や母の影響で、昔から山菜が好きなわたし。 阿蘇のわらび 毎年、わらび採りには欠か
この地方には柿の木が多いです。柿は、日本名そのままのKAKI。これは、日本から1789年にヨーロッパ、1870年に北アメリカへ伝わったことから、そのまま(学)名となったらしい。フランスに来た当初、お店で柿を見つけたので、大喜びで買って頬張ったら超渋で。どうもこちらではドロドロになるのを待って食べてるよう。わが家にも甘柿の接ぎ木をしてあるとの柿の木を植えましたけど、やはりどうにも渋い。いつもヘタに果実用アルコ...
自給自足に近い生活・・・ジビエ料理 (野生鳥獣、川魚、昆虫) in 岐阜
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。 冬の料理の ひとつにジビエ料理(野生鳥獣の料理)がありますね。 子供の頃、日本(岐阜)で身近にあった …
メルマガ カレーライスを1から作る(コリアンダーを粉末にする)
メルマガのバックナンバーの倉庫です。 メルマガを購読するにはLINE「友達追加」をボタンを押すか、こちらからご連絡ください。 トップページの一番下にメルマガ購読ボックスがあります。 そこにメールアドレスを入力するだけ。 「ご購読ありがとうございます」のメッセ
移住も嫁ブロックで実現できていない現状セミリタイアを実現し移住したいと思ってもう相当経つが、まだ実現できていない。なぜ移住出来ないかと言う理由は、早い話が「嫁ブロック」である。家内は派遣社員として都内で仕事をしているのだが、今の家内の勤め先
不在の間に野生化した庭を片付けるのが、本日のタスク。 平常運転のバン 平常運転の二人 日本の友達が送ってくれたババヘラアイス コスプレ用の帽子 アームカバーは手作り(ローラアシュレイ風😂) 野生化したズッキーニ 縦に伸びるビーツ『早ク人参ニナリタイ』 巨大化したラナービー...
夕方散歩と菜園 昨日の記録、3連勤が堪えたのか。体が重い。昼から買い物に出かけ。食材と、巻きす、おにぎりの型など買い込む。夕方、ワンコと散歩、菜園パトロール。
旅行から帰ったらズッキーニが巨大化していました。 巨大化ズッキーニ フサ男が登場したら バンが低い声で唸ってた とりあえずミートソース載せのオーブン焼き これで消費できたのは、1本の半分… ズッキーニ使ってお好み焼きもできるそうなので、次はそれにします… 何かいいレシピあっ...