メインカテゴリーを選択しなおす
今日の日本国を見ておりますと、人類が、農地の獲得を目的としてしばしば戦争を行なってきた歴史が忘却されているように思えます。農業が主要な産業であった時代や地域では、農地の獲得と領土の拡大はほぼ同義でした。古くは、古代ローマ帝国が、征服した辺境の地を退役兵士に与えて耕作させることで、農地と領土を同時に広げています。また、広い視野からすれば、昨日の記事でも述べたように、大航海時代の幕開けと共に始まった西欧列強によるアジア・アフリカの植民地化も、交易商品としての特産物を独占的に生産させるための農地獲得が目的であったとも言えましょう。そして、それは遠い過去のお話ではなく、近現代史にありましても、むしろ主要な戦争要因の一つに数えることもできるのです。第二次世界大戦もまた、農地獲得とは無縁ではありません。戦後、ドイツに...農地獲得は戦争の目的であった-農地法は売国法
日本国政府は、今になって慌てたかのように、短期滞在資格の外国人に対して、農地取得を禁じる措置をとりました。同対策からしますと、外国人の農地取得については、既に外国人に対する農地取得の法的規制があり、それを今般、食料安全保障の観点から厳格化した、とする印象を受けます。国民の多くも、外国人に対しては、当然に取得制限や規制があると思い込んでいるかもしれません。しかしながら、米価高騰への疑念から少しばかり調べてみましたところ、その実態に驚かされることとなったのです。日本国の場合、実のところ、外国人に対する農地取得制限は、なきに等しかったのですから。3月7日付けの日経新聞朝刊で説明されている(1)年150日間の取得農地耕作も、(2)法人に対する農業関係者の議決権50%保有も、外国人に限ったことではありません。農地取...‘国籍条項’なき日本国の農地法の問題
小銭を稼ぐ女どろしーです。「株で年100万円」を目指してます。今日は私が株を始めた理由の1つを紹介します自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら買ってよかっ…
実家の処分が終わり次は・・・ 亡父から相続したのは実家の土地建物だけではありません。下記の農地が残っています。 田(3,217㎡) 畑(291㎡) みかん畑(4,189㎡)~地目は畑 山林(8,196㎡)~大半はみかん畑 田のうち2,051㎡は農地バンクに貸し出していますが、残りは休耕地です。 実家近くの畑は母が野菜等を作付けしていましたが、3年前に老人ホームに入居してからは手つかずの状態となっています。 実家の処分が終わったので、次は農地の処分を考えていかねばなりません。 保有コストは小さいけれど・・・ 実家については固定資産税の負担も大きく、管理コストもかかるので売却を急ぎましたが、農地に…
農地転用は、農地を他の用途に変更するための手続きですが、農地法による制限や許可が必要です。特に市街化調整区域では、転用できる農地とできない農地が厳密に区別されており、さらに手続きには専門的な知識や地元の協力も不可欠です。 本記事では、農地転
「名古屋市内の農地転用届出は簡単?自分でできる?」と気になっている方は、多いのではないでしょうか? 市街化区域の農地を宅地などに転用する際には、農地法第5条に基づく届出が必要です。市街化区域での農地転用は、許可でなく届出なので、簡単そうで、
行政書士が面談で見抜く!『大規模』分家住宅を建てられるかのポイントとは【元プロが解説】
はじめに 大規模分家住宅とは? 大規模分家住宅とは分家住宅の中でも、市街化調整区域内において農地を購入して居宅を建築できるという、特別な許可です。 愛知県における大規模分家住宅の背景 愛知県は市街化調整区域が多く、地域ごとの特性に応じて住宅
市街化調整区域での分家住宅の許可申請には、複雑な手続きが必要です。 本記事では、愛知県安城市を例に挙げて、分家住宅の許可手順と関連費用について詳しく解説します。スムーズに許可を取得するための具体的なガイドとして、専門家の助言や申請時の注意点
愛知県の市街化調整区域で分家住宅を建てるためには、特定の要件を満たす必要があります。 この記事では、分家住宅の定義と要件、一般分家と大規模分家の違い、そして市街化調整区域で住宅を建てる際のメリットと注意点について詳しく解説します。これから分
元プロが教える愛知県の農地法申請手順:手続きの流れを完全攻略
農地転用を検討している方必見!この記事では、愛知県における農地法申請の手順を詳しく解説します。農地法の基礎から具体的な申請手続き、許可取得までの流れを完全攻略。 申請前に知っておきたい注意点やトラブル対策も紹介し、スムーズな申請手続きをサポ
農地の無断転用とは 定義と禁止事項 農地の無断転用とは、農地法に基づいて定められた農地転用許可(届出)を受けずに、農地を他の用途に使うことを指します。これは違法行為であり、罰則も存在します。 農地法は、農地を農地以外の用途に使用する場合の許
分家住宅は、市街化調整区域で一戸建てを建てるためにもっとも使われている要件ですが、その手続きには多くの注意点があります。 本記事では、市街化調整区域の定義や規制、分家住宅の要件、建築の手続き、さらには失敗例を通じて、許可取得のポイントを詳し
分家住宅は、市街化調整区域で一戸建てを建てるためにもっとも使われている要件ですが、その手続きには多くの注意点があります。 本記事では、市街化調整区域の定義や規制、分家住宅の要件、建築の手続き、さらには成功事例と失敗例を通じて、許可取得のポイ
農地法は、日本の農業を守り発展させるために制定された重要な法律です。農地の適切な利用と保護を目的とし、特に農地の転用に関する厳格な規制を設けています。この記事では、農地法の概要や第4条・第5条の詳細、具体的な転用事例、そして改正の影響などを
はじめに 市街化調整区域での建築を考えている方の中には、ハウスメーカーに相談した際に、「市街化調整区域ですか・・・」と消極的な反応を受けた経験をお持ちの方もいるでしょう。この記事では、そうした反応の理由や対策について詳しく解説し、適切な判断
今回は農地の歴史についてさらっと紹介していきたいと思います。 著者:三保良農園、2024年4月に静岡県で就農予定で現在は研修中の者です。 江戸時代 江戸時代、農民の税金は米で支払われていました。 小作人と呼ばれる土地を借りている農家もいまし
これだけ見れば絶対合格!!法令上の制限『 農地法』の出題ポイントをわかりやすく解説!!
宅建試験問題、法令上の制限『 農地法』の出題ポイントと過去問解説をまとめたものになります。これから宅建試験を受験する方のお役に立てる内容になっていますのでひ見て行ってください。
農地を処分するのは簡単でなく 亡父から相続した不動産は実家の土地建物、及び農地(田、畑、山林(みかん畑))です。 実家の土地建物の処分も頭の痛いところですが、もっと困るのが農地です。 実家の土地建物は売却価額を気にしなければ処分は可能ですが、農地はそうもいきません。タダでも引き取り手があるか分かりません。 父の死亡直後は母に相続後、相続放棄を考えたが 4年近く前に父が亡くなった時、相続放棄が頭に浮かびました。 今後足枷になりそうな不動産を手放せますが、まだ母が存命中なので、よく考えると現実的ではありません。 相続放棄とは全ての相続財産を手放すことです。そんなことをしたら、母の住まいや今後の生活…
相続不動産の固定資産税13万円 4月に固定資産税を支払いました。 今まではコンビニで支払っていましたが、今年はPayPayで支払いました。現金を用意しなくてもよいので便利です。 私は固定資産税を1年分一括納付しています。(分割納付だと納付を忘れるおそれがあるので) ちなみに支払った額は233,000円にもなります。このうち、亡父から相続した不動産の固定資産税分が131,600円もあり、自宅分よりも多く支払っています。 相続不動産の固定資産税支払画面 自宅は家族の生活の拠点ですから支払うことに何の疑念もありませんが、相続した不動産については、ほとんど活用されていませんから勿体ない気がします。いつ…
質問農地を相続しました。相続登記を申請する前に、農業委員会から農地法上の許可を取得して、登記申請書にその許可書を添付する必要はありますか?回答農地について所有権を移転し、又は地上権、永小作権、質権、使用貸借による権利、賃借権若しくはその他の
ブログネタを求めて不動産情報を巡回していると、地元の富山県小矢部市から築96年の古民家が100万円の破格値で売りに出ているのを発見した。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 元値が100万円ということはリノベーションに資金を回すことができるので、本気で家を探しておられる方にお勧めの物件だと思う。 宅地423坪、母屋70坪、納屋20坪と広々として申し分ないのですが、問題は田んぼが3,030坪付いていているので農地法が適用され、購入できるのは農家資格を持っている人という制限がかかるところだ。 地元の農家もこれ以上田んぼは要らないだろうし、新たに農業を始めたいという人が農…