メインカテゴリーを選択しなおす
3月議会最終日には、関東建設の開発のための市道の廃止・認定を含む市道路線の廃止・認定が可決されました。私が行った反対討論(要旨)は次の通りです。本案は、必要な市道の廃止や認定も含まれてはいますが、道の駅周辺の市道の廃止と認定は、関東建設による開発のためのものとしか考えられないことから賛成はできません。関東建設は当初、道の駅周辺の地権者に、道の駅の拡張計画があり、そのための市街化編入があると言う嘘をつきながら地上げを行ってきました。そして地権者には、農地購入後の転用や農振区域の除外申請のための白紙委任状まで求めてきました。不審に思った地権者からの相談を受けて、都市政策部から関東建設に対する指導が行われましたが、指導後は、道の駅周辺が倉庫街になると言いながら地上げを行ってきました。用地買収に応じない地権者もい...関東建設の開発のための市道の廃止・認定に反対討論
アラフィフが直面する実家問題について書いた連載記事、9回目。今回はみかん畑の引き継ぎ手を探している現状について書いてみました。
先に書いたように農地を宅地にするためには農地法の農地除外申請やら、農地転用などの申請承諾が必要になります。そして依頼していた司法書士事務所より、全ての登記か終わりましたと連絡が来ました。除外申請・農地転用の法的登記が終わった宅地の車庫倉庫用90坪地その費用右の土地と分ける(分筆)ための測量と登記代で、土地家屋調査士へ272,000円その他の登記で司法書士へ211,330円土木業者への造成費用1512,500円以上が今回、土地造成と登記にかかった支払い金額。そして建築業者より「半額の前払いを・・」と言うことで6,375,000を支払い済み。上には水回りや電気工事代、仕上げのアスファルト張りの費用はは含まれておらずで、さらに200万円程がプラスそされる予定。現在建築材も高騰中との事で、ちょっとした車庫倉庫でも...依頼していた登記司法書士より完了の連絡
雨と造成後の様子。平らに見えていた土地も雨が降ると水たまりになり、まっ平ではなかったと分かります。何所の道路も端は勾配がついていて、造成盛り土と道の境はこうなって。そして直後に近くの県道工事が始まり、この道がう回路になって行き交う車が乗り上げて下の有様に。そこで県の担当者に連絡して、翌日には業者が来て補修してくれました。盛り土とは違うコンクリートを砕いた土?で、ぬかるみでベタベタにはならないそうです。カラーコーンも置いてくれました。う回路になって痛んだ造成地の補修カラーコーンで進入禁止に
くい打ち完了 造成工事終わり 農地を宅地にするにはとても面倒時間がかかる
盛り土も終わり、このままの状態では端が雨で流れ出るとの事で、松杭と板で土留めをする事にしました。まず埋めた部分を少し削って、杭を打ち込むスペースを確保次に杭の打ち込み打ち込んだ杭に松板を取り付け真新しい松杭の土留め90坪分の農地造成完了ここに鉄骨構造30坪の車庫を建てます。最初2023年4月、市の農業委員会に「農地を宅地にしたい」と相談に出向きました。それからから司法書士に依頼して、手続きを開始。農業委員会とのやり取りは、「倉庫建てるのに、そんなに土地要りますか?」から始まって全175坪を90坪に縮小分筆申請。次の設計段階で38坪が、「農家でもないのにそんなに(広く)要りますか?、何入れます?」と言われてまた規模を縮小30坪に。それでやっと受け付けられて農地の除外申請を出して、結果が出たと司法書士より連絡...くい打ち完了造成工事終わり農地を宅地にするにはとても面倒時間がかかる
幾重にも土を入れて転圧して、盛り土の造成がほぼ終わった。最後の盛り土いれ整地してほぼ完了この後崩れないように、盛った土の端に松杭を打ちこんで土留めをする。最後の盛り土搬入ほぼ土地造成終わり
木の根掘り起しが終わって土を入れての造成工事が始まりました。造成は90坪で、車庫本体は重量鉄骨建ての30坪を予定。重機の足場を確りするために、鉄板を敷いています。。地盤を固めるために少しずつ土を入れて、何度も機械で押し固めるのだとか。田んぼに溜まる雨水を流すための配管も入れられました。手前のポールは右の田んぼとの境界線です。この田は325坪あったのですが、20年前に自宅分として150坪を埋め立て造成。その時全てを宅地にしたかったのですが、農地法とかの関係で農業委員会の許可が下りず、175坪が残ってしまいました。そして今回、車庫を建てるために90坪をまた造成します。農地への建築は農地法で縛られてとても面倒なのです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村土の搬入と転圧造成の始まり
前記事から3ヶ月経過。農地の除外申請と宅地への転用申請は、司法書士と一緒に2023年4月13日から取り掛かり。そして今年の結果待ちで、農地を宅地にするのにはそれ位の期間がかかるのです。その後、依頼していた造成業者の手が空いたとの事で、農業委員会や県からの結果が出る前に木々の伐採をしました。自宅の目隠しとして植えていたもので、造成の邪魔になるので全て伐採。作業はあいにくの小雨降る中で草刈りも終わって綺麗にそれでもまだ、強く張った根を取り除かなくてはいけません。-----------ブログ中に出る広告は、こちらの意図したものではありませんので念のため。樹木の伐採と草刈り作業
事の発端は7月の測量から。以前から計画していた車庫造りに取り掛かる事にしました。でも候補地は田んぼで、これを宅地にするのは実に厄介で、農地からの除外や宅地への転用を農業委員会に申請しなくてはいけません。そこでまず、土地家屋調査士に依頼して測量から開始。こんな荒れ地の測量から撮り溜めた写真をもとにして、測量から現在までの経過を少しずつ書いて行きます。まだ体裁が整っていませんが、背景なども少しずつ変える予定です。追記gooブログは過去の日付設定ができるようで、画像を撮った日付で書く事にします。現在からすると過去記事になります。なおブログ中に出る広告は、こちらの意図したものではありませんので念のため。車庫建設の事を少しずつ
2024年10月の初旬に実家が所有する農地の現地視察をしました。 公図を見ながら、農地の現状を確認し、写真もとり、父から土地についての情報 を聞き取りしました。 この資料はきっとこれから役に立つはずです。 その模様をご紹介します。
愛知県の市街化調整区域では、原則として開発や建築が制限されていますが、特定の条件を満たすことで共同住宅の建設が認められる場合があります。 本記事では、3つの建築可能なケースと開発許可の取得方法、また注意すべき点について詳しく解説します。愛知
アラフィフが直面する実家問題を解決しようと奮闘している経緯を記録しています。実家の所有する農地の区分を農業員会に問い合わせをしていますが、一向に回答が来なくて時間だけが過ぎています。自分で動けることをみつけて、少しでも前に進めようと努力しています。
農地転用は、農地を他の用途に変更するための手続きですが、農地法による制限や許可が必要です。特に市街化調整区域では、転用できる農地とできない農地が厳密に区別されており、さらに手続きには専門的な知識や地元の協力も不可欠です。 本記事では、農地転
市街化調整区域は都市計画法に基づき市街化を抑制する区域で、土地購入には特有のリスクがあります。新築や建て替えが制限され、商業活動やインフラ面でもデメリットが多い一方で、土地価格が安く都市計画税がかからないメリットも存在します。本記事では、市
農地でも農地転用をすることで販売をしてくれる不動産会社を見つけました。不動産会社に言われた通り、農地区分を調べようと農業委員会に問い合わせをしたけれど、これまたすんなりとはいかない模様。。。
「長男」でも建てられる!愛知県で分家住宅を建築するための完全ガイド
愛知県で分家住宅を建てたいと考えている長男の方へ。市街化調整区域でも条件を満たせば建築が可能です。本記事では、分家住宅の基本的な定義から、必要な条件や具体的な手続きまで、愛知県での分家住宅建築に関する重要なポイントを詳しく解説します。安心し
「名古屋市内の農地転用届出は簡単?自分でできる?」と気になっている方は、多いのではないでしょうか? 市街化区域の農地を宅地などに転用する際には、農地法第5条に基づく届出が必要です。市街化区域での農地転用は、許可でなく届出なので、簡単そうで、
行政書士が面談で見抜く!『大規模』分家住宅を建てられるかのポイントとは【元プロが解説】
はじめに 大規模分家住宅とは? 大規模分家住宅とは分家住宅の中でも、市街化調整区域内において農地を購入して居宅を建築できるという、特別な許可です。 愛知県における大規模分家住宅の背景 愛知県は市街化調整区域が多く、地域ごとの特性に応じて住宅
市街化調整区域での分家住宅の許可申請には、複雑な手続きが必要です。 本記事では、愛知県安城市を例に挙げて、分家住宅の許可手順と関連費用について詳しく解説します。スムーズに許可を取得するための具体的なガイドとして、専門家の助言や申請時の注意点
愛知県の市街化調整区域で分家住宅を建てるためには、特定の要件を満たす必要があります。 この記事では、分家住宅の定義と要件、一般分家と大規模分家の違い、そして市街化調整区域で住宅を建てる際のメリットと注意点について詳しく解説します。これから分
元プロが教える愛知県の農地法申請手順:手続きの流れを完全攻略
農地転用を検討している方必見!この記事では、愛知県における農地法申請の手順を詳しく解説します。農地法の基礎から具体的な申請手続き、許可取得までの流れを完全攻略。 申請前に知っておきたい注意点やトラブル対策も紹介し、スムーズな申請手続きをサポ
ここがダメ!分家住宅の土地選定において知っておくべきポイント
分家住宅の許可申請において、土地選定理由はとても重要です。 本記事では、愛知県における分家住宅の許可申請において重要な土地選定理由作成のポイントを詳しく解説します。役所が重視する「消去法」に基づくアプローチや、理由書の書き方に関する注意点を
農地の無断転用とは 定義と禁止事項 農地の無断転用とは、農地法に基づいて定められた農地転用許可(届出)を受けずに、農地を他の用途に使うことを指します。これは違法行為であり、罰則も存在します。 農地法は、農地を農地以外の用途に使用する場合の許
分家住宅は、市街化調整区域で一戸建てを建てるためにもっとも使われている要件ですが、その手続きには多くの注意点があります。 本記事では、市街化調整区域の定義や規制、分家住宅の要件、建築の手続き、さらには失敗例を通じて、許可取得のポイントを詳し
分家住宅は、市街化調整区域で一戸建てを建てるためにもっとも使われている要件ですが、その手続きには多くの注意点があります。 本記事では、市街化調整区域の定義や規制、分家住宅の要件、建築の手続き、さらには成功事例と失敗例を通じて、許可取得のポイ
農地法は、日本の農業を守り発展させるために制定された重要な法律です。農地の適切な利用と保護を目的とし、特に農地の転用に関する厳格な規制を設けています。この記事では、農地法の概要や第4条・第5条の詳細、具体的な転用事例、そして改正の影響などを
はじめに 市街化調整区域での建築を考えている方の中には、ハウスメーカーに相談した際に、「市街化調整区域ですか・・・」と消極的な反応を受けた経験をお持ちの方もいるでしょう。この記事では、そうした反応の理由や対策について詳しく解説し、適切な判断
先日、農業委員会の方とお会いしてきました。私の実家のある神奈川県のとある町の農業員会は、町役場にあります。今回お会いした方は役場の職員の方が農業員会の仕事を兼務をされていました。実家が所有している農地の対策について、細かく教えていただけまし
昨日、バラ園に行った後、実家のある町の農業委員会へ行ってきました。 約30年前の農地転用許可の後始末のためです。 当時、自宅を建て替えた時に農地の一部を宅地拡張用地として農地転用の許可を取っていたんですが、転用後そのままになっていて、地目が畑のままになっていたんですよ。 このままだと売却などの処分ができないので、地目変更するため「工事完了報告書」と「転用事実確認証明願」というものを提出してきました...
写真だけれどいつもとは違う話。今日の青空の下、我が家の横にこんな175坪の空き地が有る。もう耕作していない田を宅地にしようと除外申請なるものを市、県に出していた。それが農地法とかの関係で渋られて、受付られたのは300㎡(約90坪)迄。そして8か月後の昨日、「申請通りました」と依頼していた司法書士から連絡が来た。何をやりたいかと言えばガレージを作るためで、これで車たちはカーポートから屋根付き家に移れる。実家の車庫に間借りしている1974年製Zも一緒に暮らせる。路線バスはとうの昔に無くなり、でも車の有る生活に不自由は感じない。ただ一人1台自転車感覚は、濡れない置き場所が欲しくて車庫を造る事にした。土地の造成から上物を建て、今年中には鉄骨30坪ほどの洒落たガレージが完成予定。AdobeStockPIXTAにほん...青空の下の空き地578㎡転用でガレージを造る
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 さて、昨日は研修会のあとに呑み会。予定通りヘベレケになりました。二次会はまた親しい先生方とスナックで盛り上がり、カラオケでたかじんを2発投下。いささか呑みすぎました。 研修には総勢20名弱が参加。そのうちPC持参は1人(自分)。ほかにタブレット持参が1人で、あとは皆さん紙で資料をプリントアウトして持参。デジタル化・ペーパーレス化もまだまだ道半ばといったところ・・・。 で、研修のお題は何かというと「ノーテン」についてでした。ノーテン? ノーテンとか言われても、 まあじゃんフリークの私なんかは、これしか思い浮かばないんですけど? こっちのノー…
農地転用 畑を買って家を建てることにしました 30代子持ち夫婦のマイホーム計画
こんにちは、Kです。 今日は我が家のおうち事情についてお話しします。 現在は家族4人、2LDKのアパートに住ん
農地を処分するのは簡単でなく 亡父から相続した不動産は実家の土地建物、及び農地(田、畑、山林(みかん畑))です。 実家の土地建物の処分も頭の痛いところですが、もっと困るのが農地です。 実家の土地建物は売却価額を気にしなければ処分は可能ですが、農地はそうもいきません。タダでも引き取り手があるか分かりません。 父の死亡直後は母に相続後、相続放棄を考えたが 4年近く前に父が亡くなった時、相続放棄が頭に浮かびました。 今後足枷になりそうな不動産を手放せますが、まだ母が存命中なので、よく考えると現実的ではありません。 相続放棄とは全ての相続財産を手放すことです。そんなことをしたら、母の住まいや今後の生活…
家づくり日記【36】団信の代わりに収入保障保険。価格comで入った話。
前回・収入保障保険を団信の代わりにしたい!FPポソミーに教えてもらった、団信の代わりに収入保障保険にする案。名案。いつもポンコツだけど、今回は良い提案。ただ、ポソミーの会社で取り扱ってる保険会社は3社。なんとなく高い気がする・・・という事で
家づくり日記【35】団信の代わりに収入保障保険にしてみようと思う件。ホントに大丈夫か考えてみた。
「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。 140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。 団信の代わりに収入保障保険を検討。ホントに大丈夫か色々考えた。
こんにちは!まんちゃんです!私がマイホームを建てた土地について、紹介したいと思います。皆さんの中には、ご自身やご家族が所有する土地にマイホームを建設しようと考えている方もいると思います。もしその土地が農地だったら、家が建つまでの期間が予想以
家づくり日記【34】つなぎ融資でまた借金増額事件。FPポンコツすぎるのだよ、、、
「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。 140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。 今回もFPポソミーに翻弄されます。また勝手に借金ふやされた!?
家づくり日記【30】土地決済は20分!?ネットでポチポチが便利です。
「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。 140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。 今回はいよいよ土地決済。 土地決済は銀行アプリで完了。20分で終わったよ。