メインカテゴリーを選択しなおす
金利が高すぎる。とはいえ関税の茶番が終わったらこうなるのは分かりきっていたわけで、なんで今さらそんなこと話題にしているんだろうか、という疑問も。下がらないとおかしいのもわかるんだけど、トランプ関税云々明けで上がったところ見ると、まだ少しはヨコヨコなんだ
アパートローン交渉、納得の成果(~有利な条件を引き出すために~)
《背景と交渉のきっかけ》私はアパート建設時の工事費用を、金融機関から30年で返済する条件で、5年ごとの固定金利で借入れています。この5年固定期間が満了となるため、2025年3月20日に借入条件の見直し交渉を開始しました。近年、金利は上昇傾向にあり、条件が悪化する
長期金利上昇で国債にも目が向けられるように 先日のブログに書きましたが、最近の金利状況を踏まえて私は預金から国債へのシフトを進めています。 国債の存在自体は誰もご存じと思いますが、個人で保有されている方は少ないと思います。個人にとってはなじみの薄い存在です。 下記資料によると個人保有の国債残高は15兆円と国債残高(1,074兆円)の1.4%に過ぎません。 breakdown.pdf ちなみに全国の個人預金残高は郵貯銀行除いても568兆円もあります。 国債は銀行や証券会社で取り扱っており、個人向け国債なら1万円から購入可能です。 敷居は高くないと思うのですが、銀行も証券会社も力を入れていません。…
【ついに金利上昇!】3分でわかるおすすめ住宅ローン+金利比較表【2025年4月】
ついに4月に入りました。 今月は、昨年からの政策金利上昇にともない、各金融機関が住宅ローン金利を上げる予想がされていました。 ネタバレしてしまいますと、どの金融機関も変動金利を中心に金利上昇しています
【固定金利上昇!】3分でわかるおすすめ住宅ローン+金利比較表【2025年3月】
先日、日銀は金融政策を維持、政策金利を据え置く決定をしました。 この決定が住宅ローンの金利にどう影響してくるのか・・・ 4月には各金融機関が住宅ローン金利を上げるのではないかと予想されています。 それ
【変動低金利維持】3分でわかるおすすめ住宅ローン+金利比較表【2025年2月】
年明けから気がつけばもう2月・・・ はやいですね~ そろそろ金利が上がるのではないかと噂されるなか、今月の金利はどうなっているのでしょうか。 ではでは今月の金利を見ていきましょう! (注)都内・神奈川
失敗しない住宅ローンの選び方:初心者必見の完全ガイド。固定金利と変動金利の違いや返済計画の立て方、住宅ローン控除の活用法を詳しく解説。複数の金融機関の比較や専門家への相談方法も紹介し、理想のマイホーム購入をサポートします。
【注目】変動金利は今が危険?住宅ローン金利上昇で慌てない対策術
金利上昇のニュースを耳にして、「うちの住宅ローン、この先ちゃんと払っていける?」と不安を抱えるご家庭が増えています。実際に変動金利がわずかに上がるだけでも、月々の返済が予想外に増えてしまうことも。けれど、あらかじめ金利の仕組みや返済計画を正
住宅ローン金利の上昇!? 住宅ローンの金利が上がり始めていますね。日銀の発表で、今後も利上げを示唆されています。住宅を購入するときにどちらにするか非常に悩むところです。今日は変動と固定のどちらが良いかについて考えていきます。 やっぱり変動?
固定金利の住宅ローンが注目を浴びる中、私たちの生活にも大きな影響を与えそうです。固定金利のメリットは、毎月の支払いを予測しやすくし、経済的な不安を軽減します。ただ固定期間中は金利の見直しができないとい
凹むね〜49 恐怖の利上げで住宅ローン借換効果が減っていくー
今週のお題「10年前の自分」 ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 「あーぁ、とうとう来たか~」と覚悟はしていたものの、ガッカリ感は否めない。封を切って中を確認して、「あ~ぁ・・・・」とため息してから、さらに意気消沈。まだまだ、返済額や返済期間はたっぷりとある中、2023年の10月に借り換えたばかりの住宅ローンの金利が、昨今の金利上昇に合わせて、UPしてしまったのだ。 前回シリーズリンク hatch51.com お題の「10年前は何してた?」の話を挿入すると、約10年前、僕は、住宅ローンを設定する時に、固定金利と変動金利につ…
住宅ローン変動金利シミュレーション。iDeCo運用実績+660万円
金利引き上げで住宅ローン返済額はどうなるか、シミュレーションしました。iDeCoは+660万円、利回り 14.38%で運用中
【これでもう迷わない!】住宅ローン今借りるなら固定金利or変動金利どっちがお得?住宅ローンプランの選び方を徹底解説!
人生の3大支出のうち大きなウエイトを占めている住宅費夢のマイホームの購入を目指して、貯蓄に励んておられる方も多いと思います住宅費はほとんどの方が多額の借り入れをし、長期間に渡る返済を続けていかなくてはなりませんそこで返済額に大きな影響を与える借入金利について、どのようなプランを選べば最適なのか?詳しく解説していきます
利上げの実施で住宅ローンは変動金利より固定金利のほうがオトクなケースも
金利のない時代から少しずつ政策金利があげられています。政策金利に影響を受ける住宅ローンの変動金利も少しずつ上っていっていますね。そこでより魅力的になってきたのが固定金利。中でもフラット35の子育てプラスです。今回はフラット35の子育てプラスについて解説していきましょう。
変動金利と固定金利どっちがいい?住宅ローンのメリット・デメリットと選び方を徹底解説!
今回は「変動金利と固定金利、どっちがいい?」という悩みにズバリお答えします! 住宅ローンを選ぶ際、金利タイプの違いやメリット・デメリットを理解することがとても大切ですよね。 変動金利は低金利の魅力があ
みなさま こんばんは今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『住宅ローンが残り「2000万円」あります。現在は変動金利ですが「0.15%」上がると通知がきました。今からでも「固定金利」に借り換えすべきでしょう...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『住宅ローンが残り「2000万円」あります。現在は変動...
住宅ローンを検討する際、変動金利と固定金利の選択は非常に重要です。特に変動金利は、金利が上がっても直ちに影響が出ないため、長期間の支払い計画を立てやすいことが魅力です。しかし、金利上昇のリスクも考慮す
今現在も自邸の建築が進んでいる。各部、丁寧に気密施工していただき、建築途中経過の気密施工を近々行う予定だ。積水ハウスは、つい最近まで気密施工が標準ではなかったようで、営業担当マンも気密施工の工程を気にしているようで、何度か見に来てくれていた
みなさん、こんにちは! 今日の話は、いつもと少し変えて 住宅ローン です。 最近、住宅ローンの変動金利の利率が上がり、大きなニュースになりました。 我が家もローンを組んでマンションを買ったため、悪影響が出ています。 変動金利は何十年も低い状態が続いており、まさかこのタイミングで上...
現時点(上棟を終えて)で、まったく建築図面の変更なく、安心して家の完成日を待ち侘びている今日この頃。現時点で自邸の内容については全く後悔せず、むしろ常に正解を選び続けることができたと思っている。(もちろん完成してからが勝負というところもある
平凡脳外科医のマイホーム計画⑨(住宅購入の是非とタイミング編)
住宅購入に関する悩みは尽きない。すでに住宅ローンが始まって、引き渡しを待つ私も、自分のとった選択が正しいのかはわからない。自分や家族、娘と長く過ごす自宅、娘にとって思い出の実家、を建てたくて、思い切って注文住宅を建てた。そんな自分を励ますた
6月から始まった定額減税。毎月の所得税から少しずつ還元されています。年内に還元しきれない調整還付金については振込の通知が市からきました。ほんの少しですが助かります~(*^^*)でも、正直。これが物価高への対策になっているか。。。というと微妙な感じはしますね4万円
今週のお題「ちょっとした夢」 ☆★AIタイトルアシスト作品☆★ ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 昨年10月に、自分の中で大きな経済的決断をした。画像はその決断のためのシミュレーション画面のチラ見せである。そうそうそう、住宅ローン借換を行うという決断だった。掲示画像はモゲチェックのものだが、この他にも候補の各銀行のものも活用して検討を進めた。 前回シリーズリンク hatch51.com 僕は株取引でも負け決定というか、大きくマイナスというか、含み損を入れて 300万の惨憺たる結果であった。負け額が大きすぎて吐き気がする状…
変動金利と固定金利、どっちを選ぶべき?ミックスローンのメリット・デメリットを解説!
ミックスローンについて。 ローンの一部を固定金利・残りの部分を変動金利で組むことで、金利上昇のリスクを抑えながら、変動金利のメリットも享受できます。変動金利と固定金利のいいとこ取りをしたこのローンについて詳しく解説していきます。
【金利ある世界に】奨学金は固定金利と変動金利でどちらがお得なのか
JASSOの第二種奨学金の金利について。「利率固定方式」と「利率見直し方式」で悩む方必見。金利の基礎知識から仕組み、それぞれの利点や欠点を具体的に解説。奨学金1000万返済中の会社員獣医師ブロガー、むーさんが考える利率算定方式の選び方。
この記事は7月中旬に作成されたもので、情勢によっては判断がまた分かれる可能性があります!私たち夫婦が建てたい家をたてるにはいずれにせよ、土地合わせて結局1億は必ず超えると言われた。ちなみに首都圏近郊、国道16号線より内側だと一般家庭がイメー
先日見かけた投資ブロガー、ちゅり男さんのツイートです。 定期預金って何のためにあるんですかね? どうせ1年以上預けるなら「個人向け国債変動10」の方がよいと…
ミックスローンについて。 ローンの一部を固定金利・残りの部分を変動金利で組むことで、金利上昇のリスクを抑えながら、変動金利のメリットも享受できます。変動金利と固定金利のいいとこ取りをしたこのローンについて詳しく解説していきます。
住宅ローンの種類について:公的融資と民間融資、フラット35の違いを徹底解説
住宅ローンとは、ご自身またはそのご家族が住むための家のローンのことを言います。住宅ローンの種類としては、「財形住宅融資」「民間融資」「フラット35」があります。
住宅ローンを賢く活用。おまとめ住宅ローンのメリットと注意点とは。
住モを購入する際、多くの方が住 ローンを利用しますが、既に他の借入がある場合、月々の返済 が負担になることもあります。そんな時に検討したいのが「おまとめ住宅ローン」です。この記事 では、20代から30代後半の住宅購入希望者を対象に、おまとめ住宅ローンのメリットとデメリッ ト、そして賢い活用法について、より詳細に解説します
住宅ローンの金利の種類を理解することは、賢い住宅購入のための重要なステップです。固定金利、変動金利、固定期間選択型金利の各特徴を把握し、自分の収入や将来の計画、金利変動へのリスク許容度を考慮して、最適な金利タイプを選びましょう。
住宅ローンを組む際、金利の種類と並んで重要なのが「返済期間」です。返済期間の長さは、月々の返済額や総返済額に大きく影響します。この記事では、住宅ローン初心者に向けて、返済期間の選び方とその影響について分かりやすく解説します。
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 日銀がついに2016年から続いたマイナス金利政策を解除しましたね。 今までは、極限まで下がった低金利の恩恵で、誰もが気軽にお金を借りられる環境が整っていましたが、これから徐々にそういった状況は変わっていくでしょう。 特に、人生で最も大きな買い物となるマイホームを購入するための住宅ローンは、今後大きな影響を受ける可能性があります。 ちなみに、そういった影響を考える際に参考になるのが、ローンの返済額を誰でも簡単に計算できる<資本回収係数表>です。 上記の様に、期間(縦軸)と金利(横軸)から構成されるマトリックス表 となっており、実際の借入額と借り入れ期間、…
「変動金利もじわじわ上がってくるのではないか」という不安植田総裁率いる日銀は、長年続けられてきた金融緩和政策に一定の出口を見いだすべく、長短金利操作(イールド…
電話一本で住宅ローンの支払いを楽にする!借り換えなしで金利を引き下げる方法とは?
住宅ローンの支払いが厳しい…でも借り換えは時間もコストもかかるし…金利を引き下げたいけど…契約時に決めたから無理なのでは?こんなお悩みをお持ちではありませんか?実は、銀行に電話一本するだけで金利を引き下げ...
【スムラボ】永久保存版!マンション購入者必見!絶対ローンを通したい時
ステキな生活はステキな住まいから。どうもスムハジメです。 今回はこれからのマンション購入者必見!絶対ローンを通したい時にどの銀行を活用できるか、自分がどの状態の時にどの銀行を頼るといいのか、ケース毎の銀行紹介となっております。 ※タップで記
住宅ローンの手続き終わりました。 結論、借り換えせず今までの銀行(信金)との10年固定を選択しました。 一番初めは地元の銀行 新築した時にローンを組んだのは地元の銀行でした。この時の金利は1.95%でした。平成19年(2007年)のことです
アメリカの金利は4.4%まで上昇しました。日本でも市中金利が上昇し、固定金利からまずは上がっています。ニュースで、街頭の人は、そんなに金利はあがらないと思うんですよね、などと笑っていますが、固定金利からまず上がり、その後、変動金利も上がってきて乗り換えができなくなるのは、これまで、何度も繰り返されてきたことです歴史に学ばない大多数は、破滅するでしょう。日本人は変動金利で住宅ローンを組んでる人が7割を超えているようです。金利が上がってる中、なにも行動せず、金利はこれ以上上がらないだろう、という根拠のない信仰(=迷信)だけを持っています。固定金利が先に上がっていくから、気づいた時には手詰まりになるでしょう。ファイナンシャルプランナーや銀行、不動産屋は、こんなことは教えてくれません。ファイナンシャルプランナーと...日本で市中金利が上昇
【マイナス金利解除】変動金利から固定金利へ借り換えを検討しました
Contents日銀のマイナス金利解除の報道がありました(2024年3月)変動金利は短期金利、固定金利は長期金利に連動マイナス金利解除が住宅ローンに及ぼす影響借り換えが必要か判断するため住宅ローンの利
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 1日からメガバンク3行が固定型住宅ローン金利…
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『住宅ローン金利タイプ選びの間違い、50代以上に襲いかかる返済額上昇リスク』⇒元ネタ記事おいおい! なんか怖いタイトルだね。しかも、サブタイトルが『
皆さん、こんばんは!キーさんです! 今回は住宅ローンのお話です! お金の話は一番気になりますよね。 実際にもほとんどのお
新築を建てて3年。固定金利期間の終了で変動金利へ。物価高騰(ガス代高騰)などの想定外に思う。(貯金0、頭金0で建てた新築一戸建て)
新築を建てて3年。固定金利期間の終了で変動金利を選択!金利の変動や想定外の物価高騰に、新築一戸建購入の是非に迫る!?
一生に一度の大きな買い物と言えば家ではないでしょうか。その際にローンを組むのが一般的だと思いますが、固定と変動で悩むと思います。変動のほうが低い反面、金利上昇の場面では湖底から上がっていく(気が付いた時には変動からの乗り換え難しい)傾向があ
変動金利利用者の方は変動金利と固定金利の決定的な違いを理解すれば安心できます
変動金利利用者の方は日銀の政策決定会議が気になるのではありませんか。でも、変動金利がどのように決定されているかを知れば、その不安はきっとなくなります。日銀には引上げたくても引上げることができない理由があります。
最近、YCCが実質的に緩和されたり、マイナス金利がそろそろ解除になるのでは?とのことで固定金利を中心に住宅ローンの金利が大きく動いていますね。そこで今回は金利が上がると有利な業界、企業、不利な業界、企業などを考えてみましょう。
究極の選択!住宅ローンは変動金利がいいのか?固定金利がいいのか?
人生最大の買い物と言っても過言ではないマイホーム購入。それを左右する大事な住宅ローンにおいて、固定金利と変動金利どっちがお得か、将来どうなるのか、最終的には自分で判断しないといけません。 各々のメリット・デメリットを比較して、この疑問にお応えします。
家づくり日記【36】団信の代わりに収入保障保険。価格comで入った話。
前回・収入保障保険を団信の代わりにしたい!FPポソミーに教えてもらった、団信の代わりに収入保障保険にする案。名案。いつもポンコツだけど、今回は良い提案。ただ、ポソミーの会社で取り扱ってる保険会社は3社。なんとなく高い気がする・・・という事で