メインカテゴリーを選択しなおす
おはよーございます。 昨日の晩御飯 麻婆豆腐 とろろ 胡瓜と玉ねぎのかんたん酢 嵩増し(笑)お粥 赤いのは梅干し 昨日は炎天下 遠方のミナーラまで走…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。先日、郵便ポストにこんなお手紙が来てました。いつものように群馬銀行からの、住宅ローンご利用のご案内です。まぁ あと20数回で終...
みなさま こんばんは先日、郵便ポストにこんなお手紙が来てました。いつものように群馬銀行からの、住宅ローンご利用のご案内です。まぁ あと20数回で終わるので、とりあえず開いてパッと見てみると。。。(。´・ω・)ん?ちょっと前に、住宅ローン金利...
住宅ローン金利が上がっていた・・しかも来月また上がる - 貧乏なくらし住宅ローンは毎月15日に口座引落としされるのですが、数日前に「出金予定のご連絡」という…
クリックお願いします。 2025年に入り、日本銀行は政策金利を0.5%まで引き上げました。 マイナス金利時代の終焉が現実のものとなり、マーケットの空気も確実に変わってきています。 この“金利復活”の流れを、追い風としてとらえているのが銀行株への投資です。 銀行株に追い風が吹く理由 利上げ局面では、銀行は「貸出金利>預金金利」の差、いわゆる利ざやを拡大しやすくなります。 つまり、お金を貸して得られる利息収入が増える一方で、預金者に支払う金利はそれほど上げずに済むため、銀行の利益が膨らみやすい構造になっているのです。 実際、2024年の利上げ効果が本格的に銀行の業績に反映されるのは、これからと見ら…
5日から30日まで募集される2025年7月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年1.00%(税引後年0.7968500%)に設定され、前回発行比で年0.16ポイント上昇しました。算定基準となる10年国債金利(長期金利)が1...
「悪い金利」という表現は、経済や金融市場で文脈によって意味が異なりますが、一般的に**経済にとってマイナスの影響をもたらすような金利の状態**を指して使われます。以下に多角的に解説します。 --- ## ■「悪い金利」が意味する代表的なケース ### ① **過度な高金利(利上げしすぎ)** * 中央銀行がインフレ抑制のために急激な利上げを行いすぎると、企業の借入コストや個人の住宅ローン金利が上昇しすぎて、 …
イールドカーブの見方について、詳しく多角的に解説してください。
イールドカーブ(利回り曲線)は、**債券の満期ごとの利回りを線でつないだグラフ**です。通常、横軸に「残存期間(満期までの年数)」、縦軸に「利回り(年率%)」を取り、短期から長期にわたる金利の構造を視覚的に表します。この曲線の形状や動きから、**市場の景気予測や投資家の心理状態**を多角的に読み取ることができます。 以下では、イールドカーブの基本形から応用的な読み方、リスク分析までを詳しく解説します。 …
5月4週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは・週次 -105,678円(月次+698,292円)・年初来 -159,275円(-0.8%)(※ 源泉徴収有り、配当込み)今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から下落で引けました!なかなか年初来でプラスに浮上できませんが、TOPIXの年初来パフォーマンスが -1.77% なので「ごんべPF」が特別パフォームが悪いわけではありません😓しっかり相場を見ている訳では
5月3週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」のパフォーマンスは・週次 +289,603円(月次+803,970円)・年初来 -35,275円(-0.18%)(※ 源泉徴収有り、配当込み)今週の「ごんべPF(日本株+投資信託)」は、先週から上昇で引けました!まだマイナス圏に沈んでいますが、TOPIXの年初来パフォーマンスが -1.6% なので「ごんべPF」はギリギリですがアウトパフォームしています😓今週は保有株の決算発表が多数あり、一時
日本の超長期金利が再び上昇してきました。財政拡大懸念などが要因と言われていますが、7日の市場で、直接的な売り材料となったのは、日銀オペの結果でした。
こんにちは、リーズンです。 くつろぐわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 なんだか米国株価も結構回復してきましたね。 やはり売られれば買われるのでしょうか。 トランプさんもトーンダウンしているようですので このまま酷い状況にならなければ良いのですがね。 既にある程度は仕込めたのですが もう一声を待っていたので これは待機したままという感じでしょうか。 ただこれからは 米国への投資を減らしていこう・・ というような動きがあるのかもしれませんし 今までのような相場にはならないのかもしれませんね。 日本についても このような状況…
今日の変動の激しい金融環境では、債券ETFは金利上昇の課題に対応しようとする投資家にとって重要なツールとなっています。日本銀行がマイナス金利政策からの正常化を進め、米連邦準備制度理事会(FRB)もタカ派的なスタンスを続ける中、金利上昇に耐え
【注目】変動金利は今が危険?住宅ローン金利上昇で慌てない対策術
金利上昇のニュースを耳にして、「うちの住宅ローン、この先ちゃんと払っていける?」と不安を抱えるご家庭が増えています。実際に変動金利がわずかに上がるだけでも、月々の返済が予想外に増えてしまうことも。けれど、あらかじめ金利の仕組みや返済計画を正
こんにちは、6日から31日まで募集される2025年4月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.92%(税引後年0.7331020%)と設定され、前回発行よりも利回りが年0.09ポイント上昇しました。算定基準となる10年国...
夏に冬モノを、冬に夏モノを購入してコスパよく。 時期外れると安くなるので スコップとブラシの予備も 色々とトランプ大統領のご意向次第な時代ぽいので 今は見切り品がコロナ禍前の定価くらいな状況ですが ローンはもはやお金持ちの道楽レベル 収入源の分散化 というわけで 時期外れると安くなるので 今後さらに異常に暑い日が増えてくると思います。 そうなると仕事に持っていく弁当も傷むのが心配な所で。 在庫処分でお安くなってたので購入しました。 まぁ弁当箱くらい100均にもあるっちゃありますが、何か少しでも自分に出来ることをという感じです。 THERMOS弁当箱 私ステンレス大好き人間なので(謎)防災用品と…
金利上昇で日経平均が下がり始めていくであろう2025年。これから下がるから買うのを避けて様子を見ようという人もいると思います。一足先に予想を立てて違う銘柄にシフトして購入する人なんかもいるかもしれません。私はどちらも正解だと思っております。...
こんにちは、リーズンです。 奏でるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 超低金利が続いた日本では 日本円をそのまま持っていても利益が生まれないため 最小限の生活費のみを日本円で持っておき その他は投資へまわして運用したほうが良いだろう・・ という状況が長らくありましたね。 しかしいよいよ金利上昇局面になってきたようですので 日本円の扱いも多少変わるのでしょうか。 たぶん あまりに極端に金利が上がることはないようにも思いますが 金利上昇が為替にも影響を及ぼすとなれば 投資効率に少なからず関わってきそうです。 わたし自身はそこ…
こんにちは、6日から28日まで募集される2025年3月17日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.83%(税引後年0.6613855%)と設定され、前回発行よりも利回りが年0.08ポイント上昇しました。算定基準となる10年国...
凹むね〜49 恐怖の利上げで住宅ローン借換効果が減っていくー
今週のお題「10年前の自分」 ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 「あーぁ、とうとう来たか~」と覚悟はしていたものの、ガッカリ感は否めない。封を切って中を確認して、「あ~ぁ・・・・」とため息してから、さらに意気消沈。まだまだ、返済額や返済期間はたっぷりとある中、2023年の10月に借り換えたばかりの住宅ローンの金利が、昨今の金利上昇に合わせて、UPしてしまったのだ。 前回シリーズリンク hatch51.com お題の「10年前は何してた?」の話を挿入すると、約10年前、僕は、住宅ローンを設定する時に、固定金利と変動金利につ…
住宅ローン変動金利シミュレーション。iDeCo運用実績+660万円
金利引き上げで住宅ローン返済額はどうなるか、シミュレーションしました。iDeCoは+660万円、利回り 14.38%で運用中
こんにちは😊、Sスタです。 2025年1月24日、日本銀行は金融政策決定会合で政策金利を0.5%に引き上げることを決定しました。これは2007年2月以来、約17年ぶりの高水準です。 この金利引き上げは、預金者にとっては利息収入の増加を意味しますが、住宅ローンや教育ローンなどの借入金利にも影響を及ぼす可能性があります。 特に変動金利型のローンを利用している場合、返済額の増加が気になりますよね💦 日銀の金利引き上げとその影響 日銀の金利引き上げにより、変動金利型の住宅ローンを利用している場合、返済額が増加する可能性があります。具体的な影響は、借入額、残りの返済期間、金利の上昇幅などによって異なりま…
なぜ長期金利が上昇しているのか?今後の株価や買い銘柄を分析!
長期金利上昇の背景には、米国経済指標の好調さやインフレ期待、利下げ期待の後退があります。これにより成長株への逆風や金融株への追い風が発生し、市場全体のリスク許容度が変化します。投資家は高配当株や金融、防衛関連銘柄などへの分散投資が有効です。
米国政策金利(短期金利)と米国債券10年利回り(長期金利)の違いとは?
短期金利と長期金利は、金融市場と株式市場に大きな影響を与える重要な指標です。短期金利は中央銀行が設定する政策金利で、借入コストや企業利益に直結します。一方、長期金利は経済の成長見通しやインフレ期待を反映し、株価や債券市場に影響します。短期金利の上昇は企業収益を圧迫し、長期金利の上昇は株価理論値を下げる可能性があります。また、イールドカーブの形状は景気動向や市場のリスク許容度を示し、投資判断の指針となります。
こんにちは、9日から31日まで募集される2025年2月17日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.75%(税引後年0.5976375%)と設定され、前回発行よりも利回りが年0.04ポイント上昇しました。算定基準となる10年国...
オットの体調がようやく全回復しました。なんとか家庭内感染もしなかったっぽいんで三が日は既に終わってますが明日から本格的に出かけようと思います。と、それはともかく新年になったので今日は今年の資産管理について。去年はNISAの成長投資枠で年初一括投資をしたんです
みなさま こんばんは今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『住宅ローンが残り「2000万円」あります。現在は変動金利ですが「0.15%」上がると通知がきました。今からでも「固定金利」に借り換えすべきでしょう...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『住宅ローンが残り「2000万円」あります。現在は変動...
20241219 ドイツ連銀月報 2023年企業財務分析のエッセンス
https://publikationen.bundesbank.de/publikationen-de/berichte-studien/monatsberichte/monatsbericht-dezember-2024-947558?article=ertragslage-und-finanzierungsverhaeltnisse-deutscher-unternehmen-2023-waehrend-der-phase-geldpolitischer-straffung-948044 ●企業収益~2023年は実質経済成長がマイナスだったが、非金融企業の税引き前売上高利益率は2022年…
みなさま こんばんは今日も日課のお散歩に出かけました。今日は、先輩へのお歳暮を贈ろうと、いつも行ってる無添加ベーコンのお店「SMOKE FACTORY TANSY」に向かいました。⇒過去記事(お中元)ココのベーコンは、結構スモーキーで旨いん...
毎月定例 年初来パフォーマンス報告梅雨入りが遅れた関東地方も梅雨入りへ雨はやる気を削ぐ力があります湿度が高くなるし、体力が失われます 2024年6月末時点での年初来パフォーマンスの結果です国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員の所得や賃料収入、配当収入も含みます6月末の時価評価額での年初来...
いくらなんでもおかしいでしょドル円相場 155円は確実 160円まで行く長期的には 200円を視野にうーん、そこまで円が売られますかね 為替水準を何をモノサシとして割安、割高の評価をするかソロスチャートやビッグマック指数やらいろいろあるわけですが消費しないピノキオは実質実効為替レートを参考に見ています1994年以降の実質実効為替レート(Narrow)の最低値を一覧化してみました 1994-2023 の数値です 出典はBIS2020年を100...
複利や利率が重要なことにピンとこないならエクセルで計算してみよう
お金を借りるときや運用するときの利率はとても重要です。そこで今回は簡単に利率や複利の重要性が分かる方法をご紹介します。エクセルなどの表計算ソフトがあれば簡単にできるんですよ。
米国ではこの10年間、アナログレコードの売り上げは右肩上がりでしたが、米ビルボード誌の最新音楽消費レポートによると、2024年のアナログレコードの売り上げが前年比で33.3%減少したことが明らかになりました。昨年の音楽消費データと比較すると、レコード売上は2023年の3490万枚から2024年は2330万枚に減少。2022年に17年ぶりに増加に転じたCDの売り上げも、2023年から19.5%減少しており、デジタルアルバムも同様で8.3%減。...
[chat face="kinko02a.png" name="kinko" align="left" border="
これから住宅ローンを考える方へ:変動金利が上がる場合の対処法と重要な注意点
変動金利が上昇すると返済計画に影響が出る可能性があります。金利上昇に備えて、どのように対応すべきか、重要なポイントを詳しく解説します。
変動金利と固定金利、どっちを選ぶべき?ミックスローンのメリット・デメリットを解説!
ミックスローンについて。 ローンの一部を固定金利・残りの部分を変動金利で組むことで、金利上昇のリスクを抑えながら、変動金利のメリットも享受できます。変動金利と固定金利のいいとこ取りをしたこのローンについて詳しく解説していきます。
日本の金利が上昇中!資金はどこに置く??あわせて資産運用のイメージも考えてみた。(2024年9月版)
ごましお(@okowa1215)です。 日銀による政策金利の0.25%への利上げによって、最近は日本でも各種金利が上昇しています。 私たちが保有している生活防衛資金や無リスク資産をどこに置くのか? やはりそれらの資金といえども安全&金利の高
金利のある世界での戦い方みずほ R&T が大胆な金利見通しを掲げているレポートを見つけました読んで、思ったことを書いてみます 日本の金利がどうなっていくのかその時、日本社会の景色はどのように変化しているか投資をしている人なら、きっと誰でも気にしていること利上げ打ち止めとなる2026年に長期金利は3.5%に到達すると想定こんなことがさらっと書いてありました10年国債金利とはいえ、日本においては3% まではいかないだろ...
先日、 日銀が金利引き上げに前向きな姿勢を示しました。 年内にもまた引き上げられる可能性も出てきますが、すると 金利上昇によって僕の持っている 借入金(住宅ローン)の負担が更に増える懸念が大きくなってきました。 それでも借入金の一括返済等はせず相対的に割安な金利の恩恵を受け続ける...
今回はお金のおはなし。 金利上昇 昨年、注文住宅を建てた我が家。もちろん住宅ローンを組みました。 ローンが始まったばかりで、返済までは長い道のり。金利上昇のニ…
ブログのネタ探しに苦戦してる方、 今投資ネタが熱いです。 金利上昇⇒円高からの日経平均の下落。 NISAデビュー組と思われるアクセスが非常に増えてます。 みんな不安なんでし