メインカテゴリーを選択しなおす
#金利上昇
INポイントが発生します。あなたのブログに「#金利上昇」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
長期金利、一時上限超え0.545%
こんにちは、日本の10年物国債利回り(長期金利)が13日、一時0.545%と日銀が上限としている「0.5%程度」を大きく上回り(債券価格は下落し)ました。日銀は2022年12月に上限を「0.25%程度」から引き上げたばかりです。わずか1カ
2023/01/16 06:35
金利上昇
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
変動金利利用者の方へ、怯える前にダメージを把握してください
変動金利の引上げばかりを告げる報道や専門家。備えろと言われても何をどう備えるのか術は教えない。借換え、繰上げ返済、預貯金を貯めろと言うけど、それが出来ない人もいます。不安を抱くのは当たり前、ただ怯えるなら正しく怯えてください。そのための考え方をお教えします。
2023/01/15 07:56
利率上昇! 国債購入が視野に入ってきた
個人向け変動金利型10年国債の利率が0.33%に上昇。ネット銀行の定期預金と比べても、魅力が増してきました。
2023/01/10 17:10
2023 最新アメリカ生活 お悩み解決!貯蓄編②
今回の記事では、前回お話内容から「4%の普通預金なんてちょっと信じがたいです。なんかリスクとかあるのではないですか?」という疑問にお答えします。前回の記事はこちら。それでは少しだけ細かく見ていきましょう。利息は年に何回くらい入るんですか?はい、利息は毎月入ってきます。だいたい20日か月末、スタートした月から貯蓄額に応じて入ります。例えば日本円相当で500万円預けますと、4%なら年間の利息が20万円ですよね。だいたいそれを12等分したくらいが毎
2023/01/08 05:30
2023 最新アメリカ生活疑問を解決! 貯蓄編
こちらの記事では、「アメリカは急速に利上げを進めていますよね? これって一般市民が預ける預金の金利もプラスになるんですか?教えてください」という疑問にお答えします。ストレートなお答えとして、「はい、その通りです!」 ただ、調査しないでランダムに預けているだけでは金利アップの恩恵を受けられないこともありますので、そのあたりを見ていきましょう。各銀行の利率をチェックしてみましょう。預金を始めるときは、必ずこちらのサイトから預金率をチェックしましょ
2023/01/07 23:36
【堀古英司さん】長期の投資家は慌てる必要はない
2022/12/28 22:45
金利上昇で上がる株はどれか?金利上昇に強い業種や資産を考える
2022/12/20にYCCの上限が0.25から0.5%に引き上げられました。実質金利が上昇したようなものです。金利上昇時にはどんな株に投資したらよいかを解説します。また、金利の上昇に強い資産や弱い資産などについても説明します。
2022/12/25 22:01
【2022年12月】日銀利上げ発表でマンション価格はどうなるか
日銀黒田総裁が事実上の利上げを発表しました これによりマンション価格が今後どうなるか気になる方も多いのではないでしょうか
2022/12/24 20:20
高配当株の新しい仲間を紹介します。8923 トーセイ株式会社
ほとんど耳なじみのない会社でしたが、業績が良さそうなので仲間に入ってもらうことにしました。一度社名が頭に入れば、ニュースやら記事で見かけるときにも反応できそうな気がしますので、これからは気にしていこうかと思います。
2022/12/23 21:53
令和の大きな宿題その19 上がり過ぎた普通を問うもの~金融緩和の終わりに思う~
便利な都心居住の代償は?@秋葉原さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo・Yahooによる支援制度の情報です。新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。新型コロナウイルス感染症
2022/12/22 08:25
急激な円高と株安…
こんにちは、日銀は19日から20日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を修正する方針を決めました。従来プラスマイナス0.25%としていた長期金利(10年国債利回り)の変動許容幅をプラスマイナス0.5%に拡大します。20日から適用しました
2022/12/21 05:35
韓国人「借金爆発!30坪のアパートをやっと買ったが、突然利子爆弾とは…英鑿族悲鳴」
韓国銀行金融通貨委員会(金通委)が 13 日基準金利を一度に 0.50 %ポイント(p)上げ、昨年8月以降約 10 ヶ月間、基準金利は年 0.5 %から 2.25 %に 1.75 %ポイントを上回った。 これにより、貸出金利が基準金利の引き上げ幅だけ上がっても、家計貸し手の利...
2022/07/15 23:36
円安進行中🏃♀️ハイパーインフレ起こる?起こらない?
円安進行のニュースを聞くたび、ハイパーインフレが起きたらどうしようと怯えてる。少なくともインフレにはなるよね。値段が上がらないうちに使い切れる量の消耗品類を買い足すのと、買ってるものの価格帯を下げるのと、どうしようも無くなったら働くのを辞めるのを止めようかなと思ってる。
2022/06/21 06:54
【債券】金利が上昇すると債券価格が下落するのはなぜ?債券価格と景気の関係
金利の上昇や下落が債券価格とどう関係するかを解説します。 債券は額面と発行価格が異なる場合があります。 表面利率は額面で計算するので、実際の運用利回りを計算する方法を理解しておきましょう。
2022/05/19 13:16
債券へ投資のススメ
金利が上昇し始めると投資の軸足を株式から債券へ切り替える準備に取り掛かります。 債権って何?っていう人にもわかるように説明しますので最後までお付き合いください。 債券とは? 債券...
2022/05/07 11:38
今のインフレを確認して変化に備える
米国でインフレが顕在化し、追われるようにインフレ対策としての利上げが予定されている今、実際のインフレ率はどのような推移で進んで来ているのか確認してみたいと思います。 直近では、0...
2022/05/05 10:45
金利上昇とインフレ…
こんにちは、でんです。米10年債利回り(長期金利)は上昇が続いており、2.8%台にまでなっています。米連邦準備理事会(FRB)は政策金利の利上げを決定しており、利上げ率の加速も示唆しています。一時2年債利回り(短期金利)が10年債利回りを
2022/04/28 07:12
円安の先に危惧される「株式の死」
円安の先に危惧される「株式の死」、数十年に一度の長期低迷シナリオを覚悟せよダイヤモンド・オンラインに寄稿しました。ウクライナ危機の収束が見えてきたこと、FRBの利上げの見通しが明確になったことから株価は上昇している(市場は不透明を嫌がる)が、利上げの影響
2022/03/30 14:48
スタグフレーションで景気減速の可能性
今回のウクライナ問題を発端とした国際商品市況の高騰は、オイルショックと同じ危機に直面しそうです。1970年代に発生したようなスタグフレーションスパイラルの長期化につながる可能性も出てきました。 1973年10月、中東産油国が原油価格を70%引き上げたことを受け、のちに「狂乱物価」といわれるインフレを発生させた第1次オイルショックが起きました。 この激しいインフレを抑えようと、日銀は公定歩合を9%まで引き上げ、この金融引き締めによって景気が悪化し不況に陥りました。 その後、1978年にOPECが段階的に原油価格の大幅値上げを実施したことに加え、1979年2月のイラン革命や1980年9月に勃発した…
2022/03/18 09:00
【金利が。】2022年は、雪だるま式に損が広がっていくという、何とも悩ましい局面で始まる。
金利上昇に大ダメージ。 利確(損切り)はともかく、含み損で悩む。 次回、2月で何をしたのか。 気が付けば、2月も終わっていました。 激動の相場につい夢中になり、報告を忘れておりました。 とりあえず、1月の報告から。 金利上昇に大ダメージ。 インフレを抑え込むため、FRBは金利をあげる方針を固めました。 金利を上げるとどうなるか。 基本的にグロース株は勢いよく下落していくそうです。 また、国債はどうなるか。 こちらも価格は下落していくそうです。 つまり、直近で、マザーズ指数に手を出し、また、米国債を購入していた私は、容赦ない金利上昇を、真正面から食らうことになりました。 金利上昇という局面にあっ…
2022/03/07 00:12