1件〜100件
IPEFとは?TPPとの違いや米国、中国との関係についてわかりやすく解説
2022年5月23日にIPEF(インド太平洋経済枠組み)が発足される見通しです。 IPEFとはどんなものか、TPPとは何が違うのかなどを簡単に解説します。
【不動産投資】初心者でも1万円から始められる少額不動産投資 不動産投資型クラウドファンディング
不動産投資は少額からでも可能になってきました。 少額から投資可能な不動産投資の方法を紹介します。 不動産投資型クラウドファンディングやREITは1万円程度からでも投資が可能ですのでおすすめです。
COZUCHI(コズチ)の投資家登録方法を写真付きで解説【不動産投資型クラウドファンディング】
不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHI(コズチ)の投資家登録方法について写真付きで説明します。 全部で15分程度の作業です。 COZUCHI(コズチ)は人気の不動産投資型クラウドファンディングですので、投資家登録しておいてチャンスを逃さないようにしましょう。
COZUCHI(コズチ):現在まで元本割れがない不動産クラウドファンディングへ投資する 口コミや評判も紹介
不動産投資型クラウドファンディングのCOZUCHIの紹介です。 募集するファンドがすぐに申し込み終了になるほど超人気なクラウドファンディングです。 不動産への投資はリスク分散にもなるので非常に有効です。
【米国ETF】TECLやSOXLはリスクが大きい レバレッジ型の特性や構成銘柄を解説
レバレッジ型ETFのTECL、SOXLについて解説します。 レバレッジ型のETFは長期投資には向いていません。 また、偏った銘柄の構成をしているため、情報技術や半導体の動向には注意しておく必要があります。
国内ETFでS&P500を買う 国内ETFと海外ETFの違いについて解説
国内上場ETFで海外指数を買うことにもメリットがあります。 国内ETFでS&P500銘柄を買うメリットを解説します。 国内ETFと海外ETFの違いについても解説します。
【初心者向け】コアサテライト戦略に適した比率や投資商品を解説
コアサテライト戦略は守りの投資と攻めの投資の2つに分けて分散投資をすることです。 コアサテライト戦略に適した比率はどの程度なのか?適した商品はなにかを解説しました。
【債券】金利が上昇すると債券価格が下落するのはなぜ?債券価格と景気の関係
金利の上昇や下落が債券価格とどう関係するかを解説します。 債券は額面と発行価格が異なる場合があります。 表面利率は額面で計算するので、実際の運用利回りを計算する方法を理解しておきましょう。
スタグフレーションが起きている?アサヒビールもルマンドも値上げ【2022/5/8日経MJ】
食品の値上げのニュースをよく見かけます。 日本ではスタグフレーションが起きつつあります。 今後どのように備えていけばよいでしょうか。スタグフレーションについて説明します。
【初心者向け】インデックス投資は安全という勘違い 投資商品はきちんと理解する
インデックス投資はとても有効な投資手法です。 ただし、インデックス投資がかならず有効というわけではありません。 初心者には難しいインデックスもたくさんあるので、十分に理解してから投資しましょう。
【LINE証券】口座開設してクイズに答えると3000円相当の株がもらえる
LINE証券で口座開設してクイズに答えると3000円相当の株をもらうことができます。 ノーリスクで3000円もらえるのでうれしいですね。 この機会に口座開設してはどうでしょうか。
銀行業界も参入する再生エネルギーの今後は? FIT制度からFIP制度へ変わる
銀行法改正により、銀行も再生エネルギーに参入してきています。 SDGsの意識の高まりにより再生エネルギーの注目は高まってきています。 また、再生エネルギーはFIT制度が導入されてから急速に増えましたが、FIT制度からFIP制度への移行もあり今後も注目が必要です。
【初心者向け】株取引の記録ノートの付け方と必要性 書き方はアレンジ自由
株取引をするときの記録ノートの必要性と書き方について解説します。 記録は売買の結果を書くよりも、なぜその銘柄に投資をしたかを残しておくことが重要です。 株価が下落して恐怖しているかもしれない未来の自分のために、メモを残しておきましょう。
印税率最大5割!面白い紙の本で出版業界に革命「ひろのぶと株式会社」【クラウドファンディング】
印税率最大5割を実現する「ひろのぶと」株式会社は出版業界に革命を起こそうとしています。 面白い本を世の中に出したい、作家が食べていきにくい出版業界を変えたいという理念に賛同できる方はクラウドファンディングで応援しましょう。 「ひろのぶと株式会社」は読者を含めたチームで面白い紙の本を世の中に出したいと考えています。
【米国株まとめ】セクター別の特徴を解説 セクターETFや個別銘柄も解説
米国セクターの特徴とセクターごとの個別銘柄やセクターETFを紹介します。 米国市場では11個のセクターに分類されており、セクターごとに景気への影響などの特徴が異なります。 特徴をつかんで、うまく分散投資しましょう。
米国高配当ETF SPYDとは?特徴や構成銘柄、過去チャートを解説
米国高配当ETFのSPYDについて解説します。 SPYDはS&Pの中で高配当の約80の銘柄で構成されています。 同じく高配当ETFのVYMより分配比率が高いですが、組入れのセクター構成比率が異なっており、下落時に若干弱い可能性があります。
【2022年5月更新】人気の海外ETF銘柄解説 分配利回り/経費率/概要など
海外ETFで人気の銘柄を解説します。 分配利回りや経費率を記載したので、検討の参考にしてください。 月に1回程度更新します。
【マネックス証券】銘柄スカウターは最強の分析ツール 使い方を解説
マネックス証券が提供する銘柄スカウターは分析ツールとして非常に優れています。 まず、10年間という期間での分析やスクリーニングが可能です。 スクリーニング自体も豊富な条件が準備されていますので、ぜひ利用してみてください。
【初心者向け】図解でわかりやすく財務三表のつながりを把握する
財務三表のつながりについて解説します。 BS、PL、CFの3つはそれぞれ関連しています。関係を意識しながら確認すると、それぞれの財務諸表の理解につながります。
培養肉ベンチャーへクラウドファンディングで株式投資 【ダイバースファーム】
ブランド培養肉の株式投資型クラウドファンディングを紹介します。 2030年にはタンパク質危機が起こると言われています。培養肉はそれに対抗する手段の1つです。 培養肉のベンチャー企業ダイバースファームにはイークラウドから投資ができます。
【NFT企業へ投資】作成からマーケットプレイス出品まで簡単にできるプラットフォーム:Connectiv株式会社
NFTプラットフォームを開発しているConnectiv株式会社の紹介です。 非上場企業ですが、FUNDINNOを経由することで株式を購入することができます。 NFTやConnectiv株式会社の将来性を見込むようであれば検討してみてはいかがでしょうか。
非上場企業を支援するFUNDINNO プロジェクトやFUNDINNO Marketを紹介
株式投資型クラウドファンディングのFUDINNO(ファンディーノ)は国内シェアはダントツでNo1の事業者です。 株式投資型クラウドファンディングは非上場企業を支援できる面白い制度です。 FUDINNO Marketではコミュニティ制度に登録することで非上場企業の株式売買が可能です。
円安時にすることを米国株投資の観点で考える 小学生でもわかる解説
円安時に米国株へ投資すべきか?というと「投資したほうがよい」と考えています。 円安になった場合の影響を簡単に説明します。 円安時の米国株への投資方法についても解説します。
カバードコール戦略ETF QYDLが危険な理由を解説 高配当を維持できるか?
カバードコール戦略をとるETFのQYLDについて解説します。 まずはカバードコールについて理解しましょう。 そのうえでQYLDの説明をしますが、個人的にはあまりおすすめしない商品です。
2022年注目のヘルスケアセクターETFを比較 VHT/XLV/IXJ
ヘルスケアセクターETFについての紹介します。 ヘルスケアセクターは不景気にも強く、先が読めない現在の状況でも米国金融各社が投資をすすめる投資先です。 ヘルスケアセクターETFの銘柄を3つ解説するので、それぞれの特性を理解しましょう。
非上場企業へ投資する 株式投資型クラウドファンディングの魅力と注意点
株式投資型クラウドファンディングについて解説します。 非上場企業の株式を取得して支援する仕組みです。 ハイリスクハイリターンな投資でもあるため、リスクも理解しましょう。
PL(損益計算書):5つの利益について説明 当期純利益がすべてじゃない その1
損益計算書(P/L)について解説します。損益計算書では1年間の企業の儲けがわかります。 5段階の利益が存在するので理解しましょう。赤字についてもどの段階で赤字になっているか確認することが重要です。 営業利益が赤字になることが最も危険なので注意しましょう。
クラウドファンディングの仕組みと投資型、非投資型の種類と注意点について解説
クラウドファンディングの仕組みと種類について説明します。 クラウドファンディングは投資先やリターンの種類に応じていくつかの種類に分かれます。 どれもリスクはそれなりに高いので特性を理解してから投資をしましょう。
【マネックス証券】今なら口座開設で2000円プレゼントキャンペーン 2022年5月31日まで
マネックス証券の口座開設キャンペーンを紹介します。 2022年5月31日まで、クイズに答えて口座開設するだけで2000円がもらえます。 マネックス証券は口座があるだけでもお得なので検討してみてはいかがでしょうか。
【LINE証券】決算発表後に当日の終値で株を買う方法 決算銘柄ナイトセールの紹介
LINE証券の決算銘柄ナイトセールを紹介します。 決算発表後でもセール当日の終値で取引が可能なキャンペーンです。 取引コストも0円なのでうまく利用しましょう。 ただし、人気銘柄は競争率が非常に高いので買えたらラッキーだと思いましょう。
【マネックス証券】クレカ積立ポイント付与率が一番高い 今なら2200ポイントキャンペーン中
マネックス証券のクレカ積立を紹介します。 マネックスのクレカ積立はポイント付与率1.1%とネット証券の中で最も高いです。 つみたてNISAでも利用できるので便利です。 2022年5月31日まで2200ポイントもらえるキャンペーン中です。
投資を始めるならNISAとiDeCoどっちからがよい?2つの違いから考える
iDeCoとNISAの制度について概要を説明します。 iDeCoもNISAも運用益の非課税メリットなどがあります。 どちらも利用するのがよいですが、一方を選ぶなら、選択する基準はどれだけ投資について考えられるかになると思います。
中長期投資手法の「ドルコスト平均法」 デメリットや注意点も理解しよう!
ドルコスト平均法について解説します。長期的な投資はドルコスト平均法で行うことをおすすめします。 ただし、万能な手法ではありませんので、デメリットも理解してから始めましょう。 一括購入、一定口数購入とのシミュレーション比較で説明します。
【SBI証券】つみたてNISAのクレカ積立でVポイントが貯まる。三井住友カード
SBI証券のクレカ積立について解説します。 三井住友カードでのクレカ積立でポイントが付与されます。 つみたてNISAでも利用できますので、それだけクレカ積立するだけでもお得です。
【2022年】無料で参加可能な投資セミナー オンライン/対面どちらも紹介
2022年に参加可能なおすすめの無料セミナーを紹介します。 オンライン、対面、女性向けや、投資セミナーにマネーセミナなど、用途によって使い分けてください。 いずれの投資スクールやマネースクールも無料体験をしてから雰囲気をつかむようにしましょう。
【SBI証券】住信SBIネット銀行とハイブリッド預金連携するメリットを解説
住信SBIネット銀行のハイブリッド預金について解説します。 SBI証券との親和性が高いネット銀行です。買付余力に即時反映させやすいので、可能なら連携しておくことをおすすめします。 ハイブリッド預金のサービスは個別に申し込みが必要な場合があるので注意してください。
【楽天証券】2022年6月30日まで米ドル為替手数料が実質4銭!
楽天証券の米ドル為替手数料キャッシュバックキャンペーンの紹介です。 2022年6月30日までなんと片道4銭です!米ドル取引を考えているなら検討してみてください。 円貨決済の為替手数料は対象外なので注意してください。
【マネックス証券】米国株への投資は引き続きトップクラスにお得。国内も手数料が安くなりました
マネックス証券は、米国株投資をしたい人に非常に有利です。 また、国内株のコストも見直され、現物、単元未満とスキ
【銘柄分析】グッドコムアセット(3475)2022年以降の株価を予想
この記事は2022年10月期第1四半期決算短信までの情報をもとに作成しています。この記事は投資の助言あるいは投
ファイナンシャルアカデミーの講座内容を紹介。費用や返金制度も解説
お金の知識がゼロでなにから始めてよいかわからない・・・ そういう時はマネーセミナーや投資セミナーがおすすめです
アクティブ型が必ず負けるわけではないがインデックス型を推奨する理由 SPIVAからの判断【投資信託】
投資信託のアクティブ型とインデックス型どちらを選べばいいんだろう? 何を基準に商品を選べばいいんだろう? こん
ABCashはマンツーマンでの無料セミナーが受けられる 女性のお金のトレーニング
貯金を殖やすコツがわからない NISAやiDeCoをまだ始められない こんにちは、みたお(@mitao_kab
【投資信託】基準価格じゃないよ。基準価額は高いほうがいいわけではない理由
投資信託の値段はどうやって決まるの? 同じインデックスなのに値段が違うのはなぜ? こんにちは、みたお(@mit
老後のお金が不安な独身女性へ マネーセミナーグライブの口コミと評判
なんとなく将来が不安。 一生お金に困らない資産計画を立てたい・・・ こんにちは、みたお(@mitao_kabu
自己資本比率とは?総資本の中の自己資本の割合。中長期的な財務安全性を測る指標
自己資本比率は中長期的な財務安全性を測る基本的な指標です。 この記事では自己資本比率について解説します。 非常
サクソバンクならネスレ/ノバルティス/ロシュ等、他で買えない銘柄が買える
大手ネット証券で買えない銘柄を買うにはどうしたらいいんだろう? EUの銘柄も保有してみたい。 この記事では外国
投資の達人になる投資講座は怪しいか?無料セミナー内容とGFSについて解説
武田鉄矢さんの投資のCMをよく見るんだけど、怪しくないの? 本当に無料なの? こんにちは、みたお(@mitao
【銘柄分析】ケアネット(2150)2022年以降の株価を予想した
この記事は2021年12月期通期決算短信までの情報をもとに作成しています。この記事は投資の助言あるいは投資の勧
【NISA】ロールオーバーしないと取得価格と含み損(損失)はどうなるか
NISA口座でロールオーバーしないとどうなるのか解説します。 ポイントは取得価格が年末最終営業日の時価に変わる部分です。
【NISA】NISA口座の金融機関変更をしたら保有株はどうなるか解説
NISA口座の金融機関変更で、保有銘柄がどうなるのかを解説します。 保有銘柄の処理タイミングなどの参考にしてください。
【楽天証券】手数料おすすめは「いちにち定額コース」 変更方法も解説
楽天証券の手数料プランは「いちにち定額コース」のほうがお得なことが多いです。 一度確認してみてはいかがでしょうか。
楽天証券の紹介です。 楽天証券は楽天経済圏で生活している人であればポイントが使え、さらに貯まるので便利です。 また、楽天証券口座を持っているだけで日経新聞、日経産業新聞、日経MJ(流通新聞)まで読むことができます。 口座を持つだけでもお得な証券口座です。
【本の紹介】アウトプット大全(Twitterやブログをする人にもおすすめ)
精神科医の樺沢紫苑さんの著書「アウトプット大全」の目次や要約を記載しました。 アウトプットの重要性や「話す」「書く」といった具体的な内容も述べられています。 「話す」「書く」のが苦手という方だけでなく、ブログやTwitterをされている方にもおすすめです。
【初心者向け】3分でできる企業分析のやり方 ヤバい企業を7割除外する
3分でできる企業分析のやり方を紹介します。 無料ツールのバフェットコードを使用しますので使い方も解説します。 株式購入の前にこの企業分析を実施するだけでヤバイ企業の7割を除外できます。 この一次スクリーニング後に決算資料などを読み込むことをおすすめします。
配当性向・配当利回りとは?:当期純利益の配当の割合と株価に対する配当の還元率
配当性向と配当利回りについて説明します。 どちらも配当に関する指標ですが、内容は違いますので内容を理解しましょう。
野村マイクロサイエンス(6254)の銘柄分析をしました。 今後の成長を見込むと2023年までに5000円程度までは上昇すると予想します。
米国株ETF アルファベットで悩む人へ 【これだけは覚えるおすすめ5選】
米国ETFのおすすめ5選を解説します。 VTI、VOO、VYM、VGT、QQQを紹介します。 ティッカーごとにバランス、高配当、高成長といった特性があるので、理解して投資しましょう。
【国内インデックス解説】 TOPIX 日経平均 JPX400<連動する投資信託とETFも紹介>
国内のインデックスである「TOPIX」「日経平均」「JPX400」を解説します。 それぞれのインデックスの構成銘柄や過去の推移などを紹介します。 また、それぞれのインデックスに連動する投資信託やETFも紹介します。
【本の紹介】エナフン流VE(バリューエンジニアリング)投資法
「エナフンさんの梨の木」のブログを運営されているエナフンさん(奥山月仁さん)の投資本です。 バリューエンジニアリングという手法で、国内個別銘柄株の投資法について述べています。 テクニカルよりファンダメンタルズが好きな人におすすめの本です。
円貨決済と外貨決済の決済方法の違いについて初心者の方向けに説明します。 米国ETF購入時に円貨決済と外貨決済のどちらが良いかの参考にしてください。 個人的にはどちらを使用しても良いと考えています。
米国ETFとつみたてNISAでS&P500連動の投資信託をするのはどっちがいいの?という疑問を解消します。 円貨決済、外貨決済、つみたてNISAで、税金や手数料、為替スプレッドなどを考慮した後のリターンを調べました。 ただし、自分で十分検討することが重要です。
富士電機と古河グループの工事会社が合併してできた会社です。 海外も注力しており、収益力・安全性ともに優秀な会社だと考えます。
SBI証券 外貨決済での米国ETFの買い方 【住信SBIネット銀行との連携方法】
住信SBIネット銀行からSBI証券へ外貨を連携して米国ETFを購入する方法を解説します。 外貨決済で米国を購入するコストが非常に安い方法です。 米国ETFの定期買付が可能なので、積立投資に便利です。
オーディブルでは解約のことを退会と言います。無料体験期間中の退会も可能です。 また、1月単位で休会の制度も使用できます(最大3か月) 退会と休会の違い、具体的な退会方法と休会方法もまとめました。
amazonオーディブル 聴き放題の月額は?【よくある質問や評判も】
オーディブルの利用プランやメリットを説明します。 よくある質問や評判も載せました。 30日間の無料体験があるので、一度試してみてください。便利です。
株式投資などをしていて、株価が下落するとメンタルがやられます。 投資で損失がでることは珍しくありません。 投資初心者の方は、そんなときに守りのメンタル対処3点を確認してください。 損切しても損益通算できます。暴落時こそ落ち着いて客観的になりましょう。
現在利用者急上昇中のオーディオブックとは何かを紹介します。 月額料金、聞き放題か、タイトル数、無料体験期間を記載しました。 解約も自由なので一度体験してみてください。
LINE証券の使い方を画面付きで説明します。 LINE証券アプリのログイン方法から入出金の方法、取引画面などを記載しました。 投資信託の画面などもありますので、始め方の参考にしてください。
【推奨】SBI証券の手数料プランをアクティブプランに変更しよう
SBI証券の手数料プランについて説明します。 1日100万円以下の取引しかしない人はアクティブプランのほうがお得です。 スタンダードプランとアクティブプランの比較もしていますので、一度あなたのプランを確認してみましょう。
アセットアロケーションの重要性を説明します。 アセットアロケーションはポートフォリオよりも重要で意味も少し違います。 30代、40代、50代とリスク許容度に応じて資産運用の比率を変えて理想の割合に最適化していきましょう。
SBI証券の使い方について、初心者の方にもわかるように説明します。 ポートフォリオやスクリーニングの使い方などがわかります。 国内取引の取引画面の使い方がわかります。
SBI証券の使い方について、初心者の方にもわかるように説明します。 ポートフォリオやスクリーニングの使い方などがわかります。 国内取引の取引画面の使い方がわかります。
ジーエルサイエンス(7705)の銘柄分析をしました。 分析機器のメーカーです。足元の業績は堅調で、市場は拡大傾向にあります。 それに伴い株価も堅調に推移すると予想しています。
おすすめの本を紹介します。 投資を始める前、投資をしているとき、株の指標の勉強するときにおすすめの本です。 初心者の方にも読みやすい本を選んでいますので、どれをとってもはずれはないと思います。 米国株など個別の商品の本もあります。
WealthNavi(ウェルスナビ)はありなのか?注意点とメリット・デメリット
ウェルスナビについてメリットとデメリットを説明します。 SBI証券などと提携していますので、その注意点も記載します。 ほったらかし投資をしたい方はよいかもしれませんが、一方でパフォーマンスは高くならないのでデメリットも考慮して検討しましょう。
銘柄分析のまとめです。 分析した企業とページの読み方を記載しました。
WACC(加重平均資本コスト)について、意味や計算式をわかりやすく説明します。 計算対象の母数が同じROIC(投下資本利益率)と比較するようにしましょう。 企業が稼ぐべき最低限の数字を求めます。
米国株を始めたい人は「SBI証券」×「住信SBIネット銀行」が最強かもしれない
米国株の取引をするなら「SBI証券」×「住信SBIネット銀行」が便利です。 住信SBIネット銀行は為替手数料が安く、coincheckなどのサービスとも連携しやすく便利です。 VTIやVOOといったETF取引などを始めたい方は検討しても良いかもしれません。
インフレが発生した場合、投資をしていないと試算は目減りします。 投資は長期で行うほど効果的なので早めに始めましょう。 投資初心者は失敗を恐れるよりも少額で長期投資をすることを意識するのがよいでしょう。
ROIC(投下資本利益率)とは?:投じた資本に対しての収益力を測る指標
ROIC(投下資本利益率)について説明します。本業での稼ぐ力を測ります。 ROEは数値を操作しやすいですが、ROICは操作が難しいため、分析時で使用するメリットとなります。 ROICはWACC(加重平均資本コスト)以上になる必要があります。
建設技術研究所(9621)の株価分析です。 建設コンサルタント会社で、国の施策である国土強靭化銘柄です。 今後の株価など予想したのでご覧ください。
ネット証券を選ぶ理由としては手数料の安さや、時間を選ばない便利さがあげられます。 最近ではネット証券でもスマホに特化した会社などが出てきました。 この記事ではおすすめのネット証券口座を3つ紹介します。
ROA(総資産利益率)とは?:企業の総合的な収益力を測る指標
ROA(総資産利益率)の説明です。 ROE(自己資本利益率)との違いや関係性も説明しました。 ROEを高めるにはROAを高めることが必須です。その理由を確認してください。
投資の勉強方法と勉強する理由について説明します。 本などで勉強するのも良いですが、ほかにも勉強の方法はあるので自分に合うものを選びましょう。 投資は長期になるほど効果的なため、早く勉強を開始しましょう。
【投資初心者の方向け】決算短信は絶対に読んだほうが良い3つの理由
決算短信を読むべき理由を3つ述べました。 決算短信とは何か、決算短信の見るべき場所なども説明します。 このタイミングで自分の投資ストーリーをチェックしましょう。
半導体関連の会社です。 半導体市場は今後堅調そうですが、日本電子材料(6855)の今後を予想しましたのでご覧ください。
投資の達人になる投資講座【オンラインセミナーの受講内容を紹介】
投資の達人による投資講座のオンラインセミナーを試しました。 武田鉄矢さんをイメージキャラクターに起用しているスクールです。 講義を作成しているGFS(Global Financial school)の概要を知りたい方もご覧ください。
PEGレシオは当期純利益の成長率から株価が割安かを判断する指標です。 PERでは割高でもPEGレシオを使用すると割安と判断できるものがあるかもしれません。
NISAと積み立てNISAについて、それぞれの仕組みやメリットデメリットを説明します。 新NISA(2024~)の概要も説明しますのでご覧ください。
NISAと積み立てNISAについて、それぞれの仕組みやメリットデメリットを説明します。 新NISA(2024~)の概要も説明しますのでご覧ください。
投資のリスクについて説明しています。最初からリスクのある商品は選ばないようにしたいものです。 リスク回避の方法としては、分散・長期投資。あとは投資の勉強をすることが重要です。
投資のリスクについて説明しています。最初からリスクのある商品は選ばないようにしたいものです。 リスク回避の方法としては、分散・長期投資。あとは投資の勉強をすることが重要です。
iDeCo(個人型確定拠出年金)についてわかりやすく説明しました。 節税面でのメリットが多い制度ですので是非うまく利用しましょう。
iDeCo(個人型確定拠出年金)についてわかりやすく説明しました。 節税面でのメリットが多い制度ですので是非うまく利用しましょう。
ファブリカ(4193)の分析をしてみました。 当面は堅調と予想しましたが、いかがでしょうか。
ファブリカ(4193)の分析をしてみました。 当面は堅調と予想しましたが、いかがでしょうか。
投資信託についてわかりやすくしました。投資信託ってどんなものなの?という方はご覧ください。
投資信託についてわかりやすくしました。投資信託ってどんなものなの?という方はご覧ください。
「ブログリーダー」を活用して、みたおさんをフォローしませんか?