【8月8日 米国株式市場】ダウ 32,832 +0.09% S&P500 4,140 ₋0.12% ナスダック 12,644 ₋0.10% 米国株式市場はほぼ変わらず。S&P500は小幅ながら3日連続の下落となりました。半導体大手のエヌビディアが悪い決算を発表したことで、テクロノジー株
バンガードS&P500ETF(VOO)に投資をするりんりのブログです。
S&P500ETF(VOO)に投資していくブログです。NISA・イデコも活用して資産形成中。ウォーレンバフェット、シーゲル、ボーグルらが大好き。アメリカ株や投資情報、書評を更新していきます。
1件〜100件
【S&P500は3日続落】エヌビディア決算✕。ハイテク株が足を引っ張る。今週のポイントと注意点【8日のまとめ】
【8月8日 米国株式市場】ダウ 32,832 +0.09% S&P500 4,140 ₋0.12% ナスダック 12,644 ₋0.10% 米国株式市場はほぼ変わらず。S&P500は小幅ながら3日連続の下落となりました。半導体大手のエヌビディアが悪い決算を発表したことで、テクロノジー株
【S&P500投資家達の悲劇】ただ黙って市場にいれば資産が22倍になったのに・・・【航路を守れ】
【PF戦の極意とは?】オークマークファンドの古いレポートに面白い記述がありました。「経済心理学誌」の研究は以下の事を示しています。〇PK で右に飛ぶゴールキーパーがボールを止める確率は12.6%。〇左に飛ぶゴールキーパーがボールを止める確率は14.2%。〇右にも左に
個人投資家の「株の買い時だ」(リスクオンだ、オフだ)とS&P500のリターンの関係
【個人投資家の意識と翌10年間のリターン】将来はどうなるかわかりませんが一つおもしろいデータを紹介したいと思います。米国のギャラップによる世論調査によると、「株の買い時だ」と思う人の人数が最も多かったのは、2000年1月で、67%の米国人が今こそ投資すべきと答え
中学校からの友達が積立NISAを始め、S&P500に投資を続けていた話。
【同級生と飲み会】週末、中学の同級生と八戸のみろく横丁で飲んできた。ちょこちょこ連絡はとっていたが、会うのは中学卒業以来。昔話から今まで何をしてきたか、これから何をしたいかといろいろな話で盛り上がった。【人生は実験だ】友人は、高校卒業後、ダンサー・俳優
30年スパンで「理論を理論通りに続けることのできる投資家」を目指そう。
【理論と実践】米国株投資家の間で有名なシーゲル教授らを始めとする、株式市場の研究者が意外と過大評価しているのは、20年・30年というスパンで、規律を持って「理論を理論通りに、投資を続けることのできる投資家」の人数だと思います。逆に、過小評価しているのは、株式
【1500万を投資するなら】一括投資と積立投資どちらが良いのか?
【一括投資or分けて投資】Bogleheads日本チャプター@JBogleheads【Bogleheads日本チャプターQ&Aキャンペーン】、本日も頂いたご質問を紹介いたします。ぜひ皆さんのご意見も入れてリツイート頂ければ幸いです!【質問】投資にまわせるお金が1500万円あります。一括で投資
【投資はタイミングよりタイム】投資には「タイミングよりタイム(長期間続けること)だ」という言葉があります。個人的には、基本的に、出来るだけ早く目標とする資産配分を完了した方が良いと思いっています。資金に余裕のある方で、リスクが許容できる方であればできるだ
【GPIF】年金運用は2期連続の赤字。運用収益は‐3兆7501億円【だから、どうした?】
【GPIFお見事なのじゃ】GPIF@gpiftweets#GPIFは、2022年度第1四半期運用状況(速報)を公表しました。https://t.co/CsIcXrxP1f https://t.co/c2yIu5Zn9O2022/08/05 15:32:41世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2022年4-6月(第1四半期)の運
【S&P500とNasdaqは3週連続の上昇】米労働市場は堅調!良い雇用統計と今後のFRBの動向は?【LYFT +16.6%】
【8月5日 米国株式市場】ダウ 32,803 +0.23% S&P500 4,145 -0.16% ナスダック 12,657 -0.50% S&P500やNasdaqは下落。好調な雇用統計の結果を受け、FRBが積極的な利上げを継続するとの見方が再燃。テスラなどハイテク株が売られました。週間
【JPモルガン】S&P500が示唆する景気後退確率は6月の91%から51%に低下【これ、もうわけが・・・】
【米国の景気後退確率は91%から 51%に低下?】JPモルガン・チェースが考案したリセッション確率の指標によると、主要市場の価格設定が示唆するリセッション(景気後退)入りの確率は五分五分か、それより低くなったとし、米国株式市場の視点では、米景気下降はますます起こ
【雇用統計を前に様子見】Nasdaqが上昇!原油価格は続落。今夜の雇用統計はどうなる?投資家はどうすれば?【4日の米国市場のまとめ】
【8月4日 米国株式市場】ダウ 32,726 -0.26% S&P500 4,151 -0.08% ナスダック 12,720 +0.41% 米国主要株価3指数はまちまち。S&P500はほぼ横ばい、Nasdaqは上昇しました。グロース株が上昇したものの、エネルギー株の下げが相殺。今夜の雇用統計を
【S&P500雑談】S&P500VSビットコイン 7月S&P500の上昇に最も寄与したセクターは?他・・・
【7月のS&P500を牽引した2つのセクター】7月S&P500指数は₊9.22%上昇しました。全11セクターが上昇しましたが、セクター毎の寄与度でみてみると、以下の通りとなっており、情報技術 +3.63%一般消費財 +2.00%金融 +0.78%資本財 +0.74%ヘルスケア +0.5
【Nasdaqは3カ月ぶりの高値に!】米国株は急反発。決算や経済指標が予想を上回る【グロース株が強い】
【8月3日 米国株式市場】ダウ 32,812 +1.29% S&P500 4,155 +1.56%ナスダック 12,668 +2.59% 米国株式市場は急反発。企業決算や経済指標が予想を上回ったことにより、3営業日ぶりに上昇しました。ナスダック総合は5月以来、約3カ月ぶり高値となり
恐怖心や不安を煽る記事にご用心。悪い習慣とは距離を置き、良い習慣を続けよう!
【脳の仕組み】人を怖がらせると、その人の脳における感情の中枢である扁桃体が活性化する。 すると、生物学的脅威に直面したときのように、素早く、激しい反応が起こる。 問題は、感情中枢の活性化により、脳の判断力や実行機能を司る領域も影響を受けてしまうことである
【2020年のIPO銘柄人気ランキング】トップ5のその後が割と残念なことに
【2020年のIPO銘柄ランキング】SBI証券を眺めていたら、2020年のIPO銘柄ランキングが掲載されていました。そこで今回は、この人気IPO5銘柄がその後どうなったか、チャートとともに紹介していきたいと思います。〇ユニティソフトウェア(U)一時は200ドルを超える株価をつけた
【S&P500・ナスダック続落】複数のFRBメンバーのタカ派発言やペロシ米下院議長の台湾訪問が重しに。CZOO +113.7%【8月2日のまとめ】
【8月2日 米国株式市場】ダウ 32,396 -1.23% S&P500 4,091 -0.67% ナスダック 12,348 -0.16% 米主要株価指数は下落。地政学的な問題や複数のFRBメンバーのタカ派な発言が株価の重しとなりました。ラッセル2000は‐0.05%と小型株はほぼ横ばい。VXU
『速報』スターバックス(SBUX)決算を発表。時間外で株価は上昇中
【決算速報 スタバ】スターバックス(SBUX)が引け後に決算を発表。既存店売上高は予想を下回ったものの、売上高とEPSは予想を上回りました。〇売上高 81.5億ドル(予想 81.4億ドル)〇EPS 0.84ドル (予想 0.76ドル)〇既存店売上高 3% (予想 4.3%) 米
『ネット証券・投信積立ランキング』eMAXIS SlimS&P500・オルカン・先進国株式がトップ3維持【8資産均等型もランクイン】
【投信積立契約件数トップ10】モーニングスターが、SBI証券、楽天証券、マネックス証券のネット証券大手3社の7月の投信積立契約件数トップ10を公開していたので紹介します。各証券会社で、1位のファンドが10点、2位9点・・・10位1点、というような形で点数付
【S&P500は反落】インフレ鈍化と景気後退の兆候も!今後S&P500投資家はどうすれば?【原油‐4%・ISM製造業指数】
【8月1日 米国株式市場】ダウ 32,798 ₋0.14% S&P500 4,118 ₋0.28% ナスダック 12,368 ₋0.18% 米国株式市場は小幅に下落。先週末の終値を挟んで、狭い範囲で上下しました。ラッセル2000は‐0.10%と小型株も小幅に下落。VXUS(全世界株式
資産形成の重要なポイント。最も大切なのは銘柄選択でもいつ買うかでもなく〇〇だ。
【銘柄選択?投資タイミング?市場予測?】最近、投資を始める知人や友人が増えてきたせいか、リアルでよく「○○株(個別企業)はどう思う?」とか、「今後市場は上がるのか、下がるのか?」とか、「仮想通貨はどう思う?」と質問される機会が増えてきました。基本的に「
『インデックス投資家にとっても重要】成功するバリュー投資家になるために。バリュー投資の最大の敵とは?
【バリューVSグロース】GMOより。米バリュー株とグロース株の相対的なバリュエーションは歴史的な低水準にあります。バリュー株は下降局面に強い傾向がある一方で、上昇局面では遅れをとりがちになります。もちろん、ウォーレン・バフェット氏等偉大なバリュー投資家達がそう
米国の景気は今後どうなるのか?実体経済は堅調・良い兆候もちらほら【内閣府のレポート】
【内閣府のレポート】今回は内閣府の「世界経済の潮流 2022年I ~世界経済の不確実性の高まりと物価上昇~」というレポートを見ながら、米国経済の現状について振り返っていきたいと思います。元のレポートは米国に限らず、世界経済の動向を幅広く記したレポートとなりま
GEの復活と凋落から学ぶ、個別株投資で大切なこと。【初心者向け】
【S&P500を超えるベンチマークだったGE】ウォーレンバフェットの推薦図書「破天荒な経営者たち ──8人の型破りなCEOが実現した桁外れの成功 」の中では、素晴らしい経営者を示すベンチマークとして、S&P500の一つ上に、ジャック・ウェルチ時代のGEの成長(投資リターン)
「インデックス投資は絶対、ぜ〜ったい裏切らないんだから!」という発言に対して思うこと。
【寝言】前半は私の寝言が続きます。より重要な、この記事で書きたかった内容は【暴落や不確実性は当たり前】から最後までの部分になりますので、SNS上の喧騒、雑音に興味のない方は前半は読み飛ばして、後半部分を読んで頂けると幸いです。写真は今朝の十和田湖の様子です
2000年年初にGEに投資をしていたら、その後20年でお金は半分以下になりました。
【GEとは】最近米国株投資を始めた方には信じがたく、ベテランの投資家の方にとっては懐かしくおもうかもしれませんが、ほんの20年前、GEは世界で最も大きく、最も偉大な企業でした。ゼネラルエレクトリック(GE)はかのトーマス・エジソンが設立し、ダウ平均株価の算出が開
1998年の米時価総額トップ10企業のうち、2019年末にS&P500を上回っていたのは・・・
【1998年の時価総額トップ10とファンドの保有状況】1998年当時、米国の時価総額が上位10銘柄と、アクティブファンドの株式保有比率を見てきましょう。時価総額トップ10 数字はアクティブファンドの保有比率。GE 9.8%マイクロソフト
【大勝利?】7月、S&P500は+7.1%、Nasdaqは+12.3%上昇!【今後はどうなる?】
【7月29日 米国株式市場】ダウ 32,845 +0.97% S&P500 4,130 +1.42% ナスダック 12,390 +1.88% 米国株式市場は続伸。前日良い決算を発表したアップルやAmazonの上昇が各指数を牽引。7月、S&P500は+7.1%、Nasdaqは+12.3%上昇し、月間
【米国の景気後退が心配な方へ】過去60年間、先進国では108件の景気後退がありましたが株式市場はそれを乗り越えてきました。
【過去60年間の景気後退について】米商務省が28日発表した、米国の4~6月期のGDP(季節調整済み)の速報値が、前期比の年率換算で₋0.9%となり、2四半期連続のマイナス成長となったこと。定義上は、米経済が景気後退入りしたということが話題となりました。もしかしたら「
『速報』Amazon(AMZN)・アップル(AAPL)決算を発表。株価は時間外で上昇中!
【Amazon(AMZN)】Amazonは引け後に決算を発表。EPSは予想外の赤字でしたが、売上は予想を上回りました。第3四半期のガイダンスも公表し、予想範囲内ではあったものの、まずまずの内容で、投資家のインフレや消費鈍化の懸念を和らげました。【業績】〇売上高 1212億ドル
【続騰】S&P500は7週ぶりの高値に。GDPは2期マイナスで景気後退入りも心配なし?
【7月28日 米国株式市場】ダウ 32,529 +1.03% S&P500 4,072 +1.21% ナスダック 12,162 +1.08% 米国株式市場は続騰。S&P500は7週間ぶりの高値となりました。第2四半期のGDPを受け、景気後退への懸念が強まり、FRBの大幅な利上げ観測が後退しまし
『米バリュー株VSグロース株』早くお金持ちになりたいと思ったときに注意して欲しいこと『急がば回れ』
【複利の復習】ものすごく基本的な算数の話です。1年目・2年目・3年目のリターンが①+30%→‐30%→+30%と推移した時と②+6%→+6%→+6%と推移した場合、どちらのリターンが高くなるでしょう。①+30%→‐30%→+30%の場合100万円→130万→91万→118.3万円②+6%→+6
【米株市場は大反発】FOMCとパウエル議長の発言で市場に安心感が広がる。メタの決算はめためた【S&P500+2.6% Nasdaq+4%】
【7月27日 米国株式市場】ダウ 32,197 +1.37% S&P500 4,023 +2.62% ナスダック 12,032 +4.06% 米国株式市場は大きく反発。FOMCとその後のパウエル議長の発言が投資家に安心感を与えました。ラッセル2000は+2.39%と米小型株も上昇。VXUS(全世
『初心者向け』過去10間の各資産クラスのリターンを振り返って。
2012年から10年間の各資産クラスのリターン(円換算)出典 モーニングスター2021年と2019年、2016年に最も高いリターンをあげた原油ですが、2012、14、15、18、20年には最も低いリターンをあげた資産クラスとなっており、そのボラティリティーの高さと高リターンが永遠で
【速報】マイクロソフトとアルファベット(Google)が決算を発表。【株価は時間外で上昇中】
【マイクロソフト】4~6月期の決算を発表。売上高、EPSともに予想を下回りました。売上高は前年同期12.4%増の518.7ドルも予想を1%下回りました。EPSも前年度期から0.06ドル増加しましたが、予想を0.06ドル下回りました。〇売上高 518.7億ドル。 予想 524.5億ドル〇EPS
【Nasdaq‐1.8%】ウォルマートの下落が他の小売株に波及。米消費者信頼感指数も✕【7月26日の米国株式市場】
【7月26日 米国株式市場】ダウ 31,761 -0.71% S&P500 3,921 -1.15% ナスダック 11,562 -1.87% 米主要株価3指数は下落。ウォルマートの利益見通しの引き下げが他の小売株にも波及。7月の米消費者信頼感指数が良くなかったことも一因となりま
NASDAQ100がS&P500より金融ショックに強い理由【大和アセットマネジメント】
【Nasdaqは高リターンで低リスク?】2020年、レバナスや積みレバで有名な大和アセットマネジメントが、「NASDAQ100がS&P500より金融ショックに強い理由」という強気のレポートを公開していたのを思い出したので紹介します。元記事「NASDAQ100がS&P500より金融ショックに強
【今週は荒れる?】FOMC、200社以上の決算、GDPの発表などイベントが続く【投資家はどうすれば?】
【7月26日 米国株式市場】ダウ 31,990 +0.28%S&P500 3,966 +0.13% ナスダック 11,782 -0.43% 米主要株価指数はほぼ変わらず。Nasdaqは小幅に下げました。S&P500は上昇と下落を繰り返しつつ結局+0.1%で終えました。今週はFOMCや大手IT企業の決算な
S&P500が過去150年間で25%以上下落した回数は全部で12回。回復までにかかった期間は・・・
【S&P500の暴落を振り返る】長期間株式投資を続けていれば、いつかは株式市場の暴落や停滞にでくわします。それはNasdaqやS&P500とて例外ではありません。そこで、今回は過去約150年の間に、S&P500が25%以上下落した時の事例を交えつつ、S&P500指数の下落について紹介して
暴落直前に100万円をインデックスファンドに一括投資をしたらどうなったか?【日本バブル、ITバブル、リーマンショック】
【インデックス投資家必見のレポート】7月19日のニッセイ基礎研究所のレポートに『老後のための資産形成-確定拠出年金等で老後のために何に投資したら良いのか?-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でのパフォーマンス比較』https://www.nli-re
【S&P500(VOO)VS全世界株式】何の迷いもなく、VOOを支持するのは難しい。
【S&P500(VOO)VS全世界株式】(前略)であれば、VOO vs 全世界の議論では、個人的になんの迷いもなくVOOを支持します。何故かというと、想像ベースですが、歴史全期間平均で見ると、リターンの高さもシープレシオもおそらくアメリカの圧勝ではありませんか。VOO投資家の方
【『米国株』と『全世界株式』どちらがいいか?】勝者は入れ替わる
【米国株VS米国を除く全世界株式】米国株VS米国を除く全世界株式5年間の月次ローリングリターン(1975/1/31~2022/3/31)青線はS&P500インデックスのリターンから、「MSCI World ex USAIndex(全世界株式除く米)」のリターンを差し引いた値を示しています。青線が0より上
テーマ型ファンドの8割が15年内償還。グローバル指数を上回れるのは全体の1割程度(高値掴みの傾向も)
【テーマ型ファンドの罠】モーニングスターに「15年内に8割が償還のテーマ型、米国ではリターン8倍達成後の急落局面でも多くの投資家が持ったまま」というおもしろい記事があったので紹介します。https://www.morningstar.co.jp/fund/analyst/2022/2q/MFA120220609.html同
【米国市場は下落】悪い経済指標やオンライン広告企業への懸念が売りを誘う【週間ではS&P500+2.4%・Nasdaq+3.3%】
【7月22日 米国株式市場】ダウ 31,899 -0.43% S&P500 3,961 -0.93% ナスダック 11,834 -1.87% 米国株式市場は反落。Nasdaqは‐1.8%下落しました。オンライン広告企業の下落や、悪い経済指標の発表が売りを誘いました。ラッセル2000は‐1.62
山崎元「株式投資入門で一番大事なこと」個別株投資で重要なこととは?
【個別株入門投資入門】楽天証券トウシルにて、楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元氏が『【資産形成】株式投資入門で一番大事なこと』と題して、個別株投資を始める時に重要なポイントを解説している動画があったので紹介します。山崎元氏は、現在個別株投資の入門書を
【続騰】S&P500は6週ぶりの高値に!好調な決算が続く【労働市場や経済指標は鈍化の兆しも】
【7月21日 米国株式市場】ダウ 32,036 +0.51%S&P500 3,998 +0.99% ナスダック 12,059 +1.36% 米国株式市場は続伸。ECB理事会や原油安を受け、米国債利回りが低下。グロース株を中心に買われました。ラッセル2000は+0.48%と小型株も上昇。VXUS(全世界
ダイヤモンドから夢を放つ、セルシウス(CELH)『ネタ記事2』
『セルシウス』「セルシウス(CELH)」を飲料業界大手のペプシコが買収する可能性があるとの報道に前後して、再びセルシウスが話題となっています。 海外のサイトでも、最近よくお勧めの銘柄として名前を見るようになりました。Ben@PatternProfitsStrong estimates for futu
『ネタ記事』トヨタ自動車の過去6ヶ月のチャートの比較。『雑談』
トヨタ自動車の過去6ヶ月のチャート。今回は、特に意味のない雑談記事、一発ネタとなります。〇トヨタ自動車(7203)‐3.7%。配当も考慮すると、ほぼ横ばいといってもいいでしょう。〇トヨタ自動車(TM)同じく、トヨタ自動車(NYSE TM)の過去6カ月のチャート‐21%。同期
【FIRE・早期退職】米バンガードの「4%ルール」についてのレポートがおもしろい。
【退職のための4%ルールのアップデート】先日米バンガードが、FIREやインデックス投資の出口戦略の一つとして、よく知られている「4%ルール」について、おもしろいレポートを公開していましたので紹介たいと思います。レポートはこちらから。Fuel for the F.I.R.E.: Updati
【Nasdaq 大勝利!】S&P500も続騰。米国市場はこのまま上昇が続くのか?【7月20日のまとめ】
【7月20日 米国株式市場】ダウ 31874 +0.15%S&P500 3959 +0.59% ナスダック 11897 +1.58% 米主要株価3指数は続伸。グロース株が市場を牽引し、ナスダックが1.6%上昇。決算や欧州のニュースで荒い値動きとなりました。ラッセル2000は+1.59%と
【S&P500・高ROIC企業トップ10】今、効率よく稼いでいる米国企業はこの10社
【高ROIC企業トップ10】2022年7月19日時点のS&P500企業の中で最もROICが高い企業トップ10を紹介します。ROICとは、ものすごくざっくりいうと、事業に投下した資金からどれだけの利益(リターン)を生み出したかを示す指標です。まずは6~10位。6位 オートゾーン(AZO)
【S&P500の99%の銘柄が上昇!】BOAの調査『投資家は完全降伏』ファンドマネージャーはリスク回避か?【7月19日のまとめ】
【7月19日 米国株式市場】ダウ 31,827 +2.43% S&P500 3,936 +2.76% ナスダック 11,713 +3.11% 米主要株価3指数は反発。堅調な企業決算を背景に株価が上昇。S&P500の99%の銘柄が上昇しました。ラッセル2000も+3.50%と小型株も大きく反発しまし
【今後S&P500指数はどうなる?】4つのシナリオとS&P500の目安とは?
【良レポート】7月14日のニッセイ基礎研究所の前山裕亮氏の著した「米国株式、4つのシナリオ」というレポートが面白かったので紹介します。「https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=71796?pno=1&site=nli」【結論】同レポートでは、米国株式市場を以下のように
【S&P500は反落】アップルも採用と支出削減。景気後退に備えるS&P500企業続々【決算シーズン IBMは時間外で下落。】
【7月18日 米国株式市場】ダウ 31,072 -0.69%S&P500 3,830 -0.84%ナスダック 11,360 -0.81% 米主要株価3指数は反落。アップルが、景気低迷の可能性に対応するため、一部の部門で来年の採用や支出を減速させる計画だとブルームバーグが報道。S&P500
【お金や株価の奴隷になるな】富は賢者の奴隷であり、愚者の主人である。
富は賢者の奴隷であり、愚者の主人である。今回言いたいことは、この一行につきます。富をお金と言い換えればよりわかりやすいかもしれません。賢い人にとって、お金は奴隷(道具、手段)であるが、愚かなにとって、お金は主人である。確か、元ネタはセネカの言葉だったと記
シーゲル教授「投資を成功させる6つの指針」米国株初心者必見!
【長期投資における合理的な戦略】株式投資で長期的に成功するには、長期的な目標と確固たる投資戦略が必要です。でも、数字に基づく合理的な投資戦略というのは一体どんなものなのでしょう?そこで、今回は、シーゲル教授が自身の膨大な調査の末、導きだした初心者でも経
【第2Q米国企業のIPO・SPACは激減】ブーム終焉と米IPO投資の難しさについて【基礎知識】
【第2Q、米国企業のIPOは激減】米国のIPOブームは、2021年前半の終わり頃にピークに達しました。2022年第2四半期のIPO数は一年前と比較してごくわずかです。FactSet@FactSetThe #IPO boom peaked around the end of the first half of 2021. The total for Q2 2022 is palt
株式市場の暴落と不況について知っておくべき6つのこと【米国株投資の基本】
【米国市場のお勉強】米モーニングスターに、「株式市場の暴落と不況について知っておくべき6つのこと」という面白い記事があったので紹介します。6 Things To Know About Stock Market Crashes and Downturns年初からの株価の下落や、市場の先行きに不安な方や、米国株初
【株式市場は過剰反応を起こす !?】米国市場は勝ち組の方が、負け組よりリスクが高い?
【行動経済学の逆襲】NY証券取引所に上場している全銘柄を対象に、3~5年の期間(投資家が過度に楽観的あるいは悲観的になるのに十分な期間)をとって、騰落率でランク付けする。騰落率上位の銘柄を「勝ち組」、下位のグループを負け組とする。例えば、上位35銘柄の「勝ち
【米国株は年率‐1%!?】『GMO、今後7年間の各市場の予想リタ―ンを更新!』
【GMOの最新の予測】GMOが、2022年6月30日づけで、今後7年間の各市場・資産のリターンの予測を公開していましたので紹介します。見づらい方は画像をクリックしていただけると拡大できます。出典:GMO レポート注意 The chart represents local, real return forecasts fo
S&P500は6日ぶりに反発!好調な決算や経済指標が後押し。ただし油断は禁物です!
【7月16日 米国株式市場】ダウ 31,288 +2.15% S&P500 3,863 +1.92% ナスダック 11,452 +1.79% 米主要株価3指数は上昇。FRBの大幅利上げの懸念が後退したことや、好調な企業決算が堅調な経済指標が株価を押し上げました。ラッセル2000は+2.16%
よく言われる「米国株の長所」は本当なのか?【米国株あるあるに気をつけろ!】
【米国株式の長所】米国株(米国)の長所としてよく言われることがあります。でも、個人的にはその通説に疑問があったりもします。今回は簡単によくある米国株の長所について、個人的な意見を書いていきたいと思います。①人口増加が見込まれている。実は人口の増加と経済
GMO「米国株式市場は更に下落の余地あり」投資家は、まだ快適なようだ。そして、それが私達を不安にさせる。
【GMOのレポート】投資家は、まだ快適すぎるようだ。そして、それが私たちを不安にさせる・・・・GMOがそんな洒落たタイトルのレポートを公開していたので紹介します。INVESTORS STILL SEEM TOO COMFORTABLE…AND THAT MAKES US NERVOUS【GMO・コンフォート・モデル】1990
【ダウは5日連続の下落】FRBのウォラー理事の発言で市場は落ち着きを取り戻す【14日のまとめ】
【7月14日 米国株式市場】ダウ 30,630 -0.46% S&P500 3,790 -0.30% ナスダック 11,251 +0.03% ダウは5日連続の下落。S&P500も小幅に下落も、FRB当局者が0.75%の利上げを支持すると述べたことから買い戻される場面もありました。IT・ハイテク
米国が景気後退を回避するための4つの条件とは?バンガード・グローバル・チーフエコノミストの見解
【米国が景気後退に陥らないための4つの条件とは?】バンガード・グループのグローバル・チーフエコノミスト兼、投資戦略部門のグローバルヘッド、ジョー・デイビス氏が、米国が景気後退に陥らないための4つの条件を語っていたので紹介します。【2022年後半の市場の見通し
バンガード『株式と債券の期待リターンは大きく改善』『景気後退の確率は?
【2022年後半の市場の見通し】バンガードグループは、2022年半ばの市場のアウトルック(今後の見通し)を公開米国が景気後退に陥る確率は今後1年で25%、今後2年で65%と予想し、2年以内に景気後退に陥る可能性が高まっているとの見方を示しました。またヨーロッパおよび英
米国のインフレが止まらない?CPIを受け、1.0%の利上げを織り込む動きも?【13日の米市場まとめ】
【7月13日 米国株式市場】ダウ 30,772 ‐0.67% S&P500 3,801 -0.45%ナスダック 11,247 -0.15% 米主要株価3指数は小幅に下落。ラッセル2000は‐0.12%と小幅に下落。VXUS(全世界株式除く米)も‐0.12%と小幅に下落しました。米10年
株式と債券の今後の長期的な期待リターンは改善!「バンガードのシミュレーション」
【株式市場の下落】S&P500は年初から7月13日現在までに、ドルベースで19.4%ほど下落しました。円ベースでみると、為替の影響によって相殺され、‐4.85%ほどの下落にとどまっています。『参考』eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の年初来チャートとはいえ、株価の下落に対
S&P500は3日続落。今夜のCPIに投資家はどう備えればよいか?【12日の市場のまとめと感想】
【7月12日 米国株式市場】ダウ 30,981 ‐0.62% S&P500 3,818 ‐0.92% ナスダック 11,264 ‐0.95% 米国株式市場は続落。となりました。ラッセル2000は‐0.22%と小幅に下落。VXUS(全世界株式除く米)も‐0.14%と小幅に下落。米10年債利回
もし、景気後退を当てることができたら、どのくらいリターンが改善するのか?【バンガードの研究】
【バンガードの研究】もし、将来の景気の動向を当てることができたら、リターンはどのくらい改善するのだろう?投資家であれば、だれもが一度は考えたことのある疑問だと思います。そんな疑問を解く一つのヒントとして、今日はバンガードのおもしろい調査を紹介したいと思
【主要株価3指数は下落!】CPIと第2Qの決算を控え様子見か?(結果次第では・・・)【7月11日の米国市場】
【7月11日 米国株式市場】ダウ 31,173 ‐0.52% S&P500 3,854 ‐1.15% ナスダック 11,372 ‐2.26% 米主要株価3指数は揃って下落、テスラやグーグルなど大型ハイテク株が売られ、各指数を押し下げました。全体的には、CPI(消費者物価指数)や
貯金が少ない貧乏人は、大金を掴む為にリスクを取るしかない!って本当?
【○○するしかない。は本当か?】古い漫画なので記憶が曖昧ですが、とある漫画に糸色望という名の先生がいました。とある生徒が困ったり、悩んでいる人に対し、「○○するしかないじゃない」というアドバイスを繰り返し、悪い方へ誘導(洗脳)している様子を見て、『「○
【要注意】インフルエンサーや市場予測に従って、ポートフォリオを動かす前に【初心者の方に読んで欲しい記事】
【資産配分と人類】長期的に良く分散されたポートフォリオで運用する場合、その運用成績の大部分は、資産配分によって決定づけられます。「バランスの取れたポートフォリオで運用するが大切だ」という考えは1920年代にまで遡りますが、よりシンプルに「戦略的な資産配分が
株価の低迷はいつまで続くか?投資家はどうすればよいか?【山崎元氏の良記事】
【インデックス投資家の役に立つ良記事】2022年7月6日のダイヤモンド・オンラインに、経済評論家で楽天証券経済研究所客員研究員である山崎元氏の『株価の低迷はいつまで続くか、「株の死」は訪れるのか』という良い記事があったので紹介したいと思います。元記事「https:/
今後の米国株市場①と面白そうな投資対象をロジカルに書いて見ました。
【S&P500のリターン】今年(7月8日時点までの)S&P500のインフレ調整後の実質リターンは、1872年以降で最悪となっています。引用 @MikeZaccardi【S&P500企業の利益の見通し】景気後退といった予測もある中、ウォール街では、2022年及び2023年も、S&P500企業のEPSは上昇す
1800年以降アメリカのGDPは多くの危機、好況、不況に関わらず、指数関数的に拡大してきました。
スケール 生命、都市、経済をめぐる普遍的法則より引用1800年以降のアメリカのGDPは多くの危機、好況、不況に関わらず、指数関数的に(灰色の点線のように)拡大してきました。長期的な視点で歴史を振り返って見ると、毎日流れてくる騒がしいニュースの多くが、些細な事のよ
株価の下落や弱気相場で不安な方へ。それでも株式投資を続けた方が良い理由
リーマンショック前の2007年1月を1000として、株式と債券50:50のポートフォリオで運用し続けた場合と下落の底で株式を売り、債券や現金のみのPFしてしまった場合とのその後のリターンの比較です。株式(S&P500)と債券(ブルームバーグ米国総合債券インデックス)50:50の
バンガードのレポート『イールドカーブの逆転』に対して、投資家はどう対応すればよいか?
【逆イールドでPFを調整すべきか】米バンガードのHPに「イールドカーブの逆転」に関するおもしろいレポートがあったので紹介します。6月1日時点に公開されたもので、3月時点のデータに基づくものなので、一部の数字に古い情報もありますが、全体としてはとても良いレポート
【インデックス投資家必見!】バンガードCEOのメッセージ。米バンガードの投資家と今後に向けて【初心者向け】
米国のバンガードの投資家達先日、当ブログにて、2~5月の間の、米バンガードの投資家の行動に関する分析レポートを紹介しました。「前回の記事」http://etfsp500.com/archives/24327190.htmlバンガードの会長兼CEOであるティム・バックリー氏が、このレポートの内容について
【インデックス投資家必見!】バンガードCEOのメッセージ。米バンガードの投資家と今後に向けて【初心者向け】
米国のバンガードの投資家達先日、当ブログにて、2~5月の間の、米バンガードの投資家の行動に関する分析レポートを紹介しました。「前回の記事」http://etfsp500.com/archives/24327190.htmlバンガードの会長兼CEOであるティム・バックリー氏が、このレポートの内容について
体や健康は最も大切な資産の一つだと思います。インデックス投資しててよかった話。
私事ですが、一昨日から38度の熱が続いており、ここ数年で最高にきつい数日を過ごしていました。昨日は株価どころか、ネットをいじる元気もありませんでした。コロナではありませんでしたが、頭痛がひどく、正に頭を抱えて毎日過ごしていました。こういう時、インデックス投
【投資に興味がある方へ】資産形成は早く始めた方が有利です。が、お金と向き合うのに遅すぎることはありません。
【複利の効果】株式へ投資をしたお金からは、毎年配当やキャピタルゲイン(値上がり益)を得られる可能性があります。ここで得た利益を再び投資すると更に大きな利益が得られます。この更なる利益も再投資されることで、更に大きな利益を得ることができます。いわゆる「お
【国際分散投資の基本】S&P500やナスダックに集中投資をする方へ。
【バランス】投資で成功するために、最も重要な要素の1つがバランスだと思います。各々がどこまでリスクを許容できるかにもよりますが、「無リスク資産」と「リスク資産」というような、バランスが資産形成においては大切となります。【ポートフォリオのバランス】分散投資
山崎元氏『米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳』
米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳東洋経済に、「米国株「S&P500」への妄信は今後リスクとなる訳」と題して、山崎元氏と堀江貴文氏の共著「決定版! お金の増やし方&稼ぎ方」の内容を一部抜粋、再編集したおもしろい記事があったので紹介します。全4ページの記事で
Nasdaq+1.75%・グロース株が市場を牽引。原油価格が大きく下落。『5日のまとめ』
【7月5日 米国株式市場】ダウ 30,967 ‐0.42% S&P500 3,831 +0.16% ナスダック 11,322 +1.75% S&P500とNasdaqが上昇。エネルギー株が大きく下げる一方で、テクノロジー株が上昇しました。ラッセル2000は+0.79%と小型株も上昇。VXUS(全世界株式除
【米国株リターンランキング】過去5年・10年・15年・20年で、最もリターンをあげたS&P500企業はこちら。
【過去5年のS&P500トップリターン銘柄】S&P500企業の過去、5年、10年、15年、20年のリターンランキングを charliebilelloさんがまとめてくれていたので紹介します。今日は所用で遅くなったためサクッといきます。過去5年でもっともエンフェーズ・エナジー(ENPH)でした。
【コモディティ、お前がNO1だ】今年上半期の各アセットクラスのリターンを振り返って。【初心者の方に伝えたいこと】
【年初来リターン】2021年末から7月1日までのチャート(ドルベース・配当込み)全米株式を対象とするVTI、S&P500を対象とするVOO、全世界株式のVT、それぞれ約20%ほど下落しています。金利が上昇するとグロース株の他に、小・中型株が弱いという傾向どおり、大型株のみのV
【米国株投資の基本中の基本】S&P500の月間リターンを正しくイメージしよう【VOO】
S&P500の月間リターン(1950年~2017年8月)本日、米国株式市場は、独立記念日のため休場となります。そこで今回は過去の$&P500指数の月間リターンとその特徴を紹介したいと思います。過去のS&P500の月間リターンを見てみると、最も多いのは+2%。ついで+1%。+5%。+0%と続
1987年のブラックマンデーの前後、米国の投資信託投資家達は資産配分を保つことができませんでした。
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
【個人も株式を持つべき理由】なぜ日本の経済はこんなにだめなのか?『山崎元×スズキトモ×波頭亮』の対談がおもしろい!
【日本の経済の未来は?】何で日本の経済はこんなにダメなのか?山崎元氏、スズキトモ氏、波頭亮氏の対談動画が面白かったので紹介します。「岸田政権の新しい資本主義とは?」「貧乏エリートが日本をダメにした」「23兆円の株式配当の半分が毎年海外へ流出」「日本の低
【金融資産の保有の中央値は650万】令和2年の「家計の金融行動に関する世論調査」を紹介します。(資産形成に意欲を見せる人は増加か?)
【金融行動に関する世論調査】きんざい・教育事業センターの「家計の金融行動に関する世論調査(2020 年)」の調査結果が面白かったので紹介します。現在、投資や資産形成をしている方はもちろん、投資情報を発信している方の今後の活動やアプローチの参考になれば幸いです
『景気後退とどう向き合えばよいか?』初心者の方に絶対に伝えたい3つのこと。【株式投資の基本】
【景気後退に向けた心構え】株式投資は、長期的な成果を目指す投資家にとって賢明な選択の一つです。しかし、その一方で市場の下落に耐えられない投資家の方は大勢います。今回は、市場の下落や混乱によって「何かしなければ」とか「投資をやめたい」と思うその時のために
【配当貴族】米国株の基本、連続増配が途切れた時は売った方がいいのか?【配当戦略】
配当貴族とは25年以上連続で、1株あたりの配当金を増やし続けている銘柄のことを「配当貴族」言います。いわゆる「連続増配銘柄」というやつですね。 例えば、ドーバー(63年)、P&G(62年)、コカ・コーラ(56年)などが有名です。今回は「増配」について話していきたいと思
【レバナス】風丸さんが敗者のゲームを紹介する動画を公開していたので紹介します【Nasdaq】
【拝啓 風丸様】はじめまして。いきなりですが、風丸さん、チャンネル登録5万人おめでとうございます!今回は「ゆとりの投資チャンネル BY風丸」にて、チャールズ・エリスの著した「敗者のゲーム」を、紹介する動画を見つけたので紹介します。 思わずチャンネル登録と通
2022年上半期・S&P500のトップ20銘柄とワースト20銘柄!【最もリターンの高かったのは?】
【上半期のS&P500マップ】2022年上半期が終了したので、今年のS&P500企業を少し振り返っていきたいと思います。まずは、上半期のS&P500マップ【各セクターのリターン(7月1日時点)】エネルギー +31.41%公益 +0.92%生活必需品 ‐4.76%ヘルスケア ‐8
【人生の資産配分も大切に】米国株式市場は反発。ISM製造業景気指数は景気の鈍化とインフレのピークアウトを示唆【7月1日の米国株式市場のまとめ】
【7月1日 米国株式市場】ダウ 31,097 +1.05% S&P500 3,825 +1.06% ナスダック 11,127 +0.90% 米国株式市場は反発。序盤は軟調な動きでしたが、終盤にかけて株価が上昇しました、7月4日の独立記念日の祝日を控えていることもあり薄商いとなりまし
「現在の株式市場は投機バブルか?」ドットコムバブルに向かう1999年4月「バロンズ誌」はプロのマネージャーを対象として調査を行いました。そのアンケートにはこんな質問が含まれていました。「現在の株式市場は投機バブルか?」〔結果]「バブルである」 72%「バブ
【1970年以来最悪の上半期】S&P500・Nasdaqは2Q連続の下落。今後の方針と上半期の振り返り
【6月30日 米国株式市場】ダウ 30775 ‐0.82% S&P500 3786 ‐0.86% ナスダック 11028 ‐1.33% 米国株式市場は続落。主要3指数は月間ベース、四半期ベースで下落。上半期の下落率はS&P500指数は1970年以来最大。ナスダック総合は過去最大、ダ
【金融庁】国の登録を受けずに投資助言等のサービスを行う業者の情報募集(もちろん個人も)【本気を出す】
金融庁のHPより。【金融庁・本気を出す】金融庁がついに重い腰をあげました。金融庁は、国の登録を受けずに投資助言等のサービスを行う業者の情報をSNS等でも募集を開始。金融庁@fsa_JAPAN【情報募集】国の登録を受けずに投資助言等のサービスを行う業者を、インターネット
【S&P500は1970年以降史上最悪の上半期に!?】今年後半はどうなる?IT・ハイテク株の見通しの下方修正も続く【6月29日の米国市場のまとめと感想】
【6月29日 米国株式市場】ダウ 31029 +0.27% S&P500 3818 -0.07% ナスダック 11177 -0.03% 米主要株価3指数はまちまち。ダウは小幅にプラス。S&P500とNasdaqはほぼ横ばいで終えました。ラッセル2000は‐1.12%と下落。VXUS(全世界株式除
【コインチェック】2500円分のビットコインが貰えるキャンペーン中
コインチェックより【お得なキャンペーン情報】マネックスグループの傘下にある、コインチェック株式会社が、『新規口座開設(本人確認)₊入金』を行った方全員に、2500円分のビットコインをプレゼントするキャンペーンを開始しました。Coincheckの本人確認(口座開設)をし
「ブログリーダー」を活用して、りんりさんをフォローしませんか?
【8月8日 米国株式市場】ダウ 32,832 +0.09% S&P500 4,140 ₋0.12% ナスダック 12,644 ₋0.10% 米国株式市場はほぼ変わらず。S&P500は小幅ながら3日連続の下落となりました。半導体大手のエヌビディアが悪い決算を発表したことで、テクロノジー株
【PF戦の極意とは?】オークマークファンドの古いレポートに面白い記述がありました。「経済心理学誌」の研究は以下の事を示しています。〇PK で右に飛ぶゴールキーパーがボールを止める確率は12.6%。〇左に飛ぶゴールキーパーがボールを止める確率は14.2%。〇右にも左に
【個人投資家の意識と翌10年間のリターン】将来はどうなるかわかりませんが一つおもしろいデータを紹介したいと思います。米国のギャラップによる世論調査によると、「株の買い時だ」と思う人の人数が最も多かったのは、2000年1月で、67%の米国人が今こそ投資すべきと答え
【同級生と飲み会】週末、中学の同級生と八戸のみろく横丁で飲んできた。ちょこちょこ連絡はとっていたが、会うのは中学卒業以来。昔話から今まで何をしてきたか、これから何をしたいかといろいろな話で盛り上がった。【人生は実験だ】友人は、高校卒業後、ダンサー・俳優
【理論と実践】米国株投資家の間で有名なシーゲル教授らを始めとする、株式市場の研究者が意外と過大評価しているのは、20年・30年というスパンで、規律を持って「理論を理論通りに、投資を続けることのできる投資家」の人数だと思います。逆に、過小評価しているのは、株式
【一括投資or分けて投資】Bogleheads日本チャプター@JBogleheads【Bogleheads日本チャプターQ&Aキャンペーン】、本日も頂いたご質問を紹介いたします。ぜひ皆さんのご意見も入れてリツイート頂ければ幸いです!【質問】投資にまわせるお金が1500万円あります。一括で投資
【投資はタイミングよりタイム】投資には「タイミングよりタイム(長期間続けること)だ」という言葉があります。個人的には、基本的に、出来るだけ早く目標とする資産配分を完了した方が良いと思いっています。資金に余裕のある方で、リスクが許容できる方であればできるだ
【GPIFお見事なのじゃ】GPIF@gpiftweets#GPIFは、2022年度第1四半期運用状況(速報)を公表しました。https://t.co/CsIcXrxP1f https://t.co/c2yIu5Zn9O2022/08/05 15:32:41世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2022年4-6月(第1四半期)の運
【8月5日 米国株式市場】ダウ 32,803 +0.23% S&P500 4,145 -0.16% ナスダック 12,657 -0.50% S&P500やNasdaqは下落。好調な雇用統計の結果を受け、FRBが積極的な利上げを継続するとの見方が再燃。テスラなどハイテク株が売られました。週間
【米国の景気後退確率は91%から 51%に低下?】JPモルガン・チェースが考案したリセッション確率の指標によると、主要市場の価格設定が示唆するリセッション(景気後退)入りの確率は五分五分か、それより低くなったとし、米国株式市場の視点では、米景気下降はますます起こ
【8月4日 米国株式市場】ダウ 32,726 -0.26% S&P500 4,151 -0.08% ナスダック 12,720 +0.41% 米国主要株価3指数はまちまち。S&P500はほぼ横ばい、Nasdaqは上昇しました。グロース株が上昇したものの、エネルギー株の下げが相殺。今夜の雇用統計を
【7月のS&P500を牽引した2つのセクター】7月S&P500指数は₊9.22%上昇しました。全11セクターが上昇しましたが、セクター毎の寄与度でみてみると、以下の通りとなっており、情報技術 +3.63%一般消費財 +2.00%金融 +0.78%資本財 +0.74%ヘルスケア +0.5
【8月3日 米国株式市場】ダウ 32,812 +1.29% S&P500 4,155 +1.56%ナスダック 12,668 +2.59% 米国株式市場は急反発。企業決算や経済指標が予想を上回ったことにより、3営業日ぶりに上昇しました。ナスダック総合は5月以来、約3カ月ぶり高値となり
【脳の仕組み】人を怖がらせると、その人の脳における感情の中枢である扁桃体が活性化する。 すると、生物学的脅威に直面したときのように、素早く、激しい反応が起こる。 問題は、感情中枢の活性化により、脳の判断力や実行機能を司る領域も影響を受けてしまうことである
【2020年のIPO銘柄ランキング】SBI証券を眺めていたら、2020年のIPO銘柄ランキングが掲載されていました。そこで今回は、この人気IPO5銘柄がその後どうなったか、チャートとともに紹介していきたいと思います。〇ユニティソフトウェア(U)一時は200ドルを超える株価をつけた
【8月2日 米国株式市場】ダウ 32,396 -1.23% S&P500 4,091 -0.67% ナスダック 12,348 -0.16% 米主要株価指数は下落。地政学的な問題や複数のFRBメンバーのタカ派な発言が株価の重しとなりました。ラッセル2000は‐0.05%と小型株はほぼ横ばい。VXU
【決算速報 スタバ】スターバックス(SBUX)が引け後に決算を発表。既存店売上高は予想を下回ったものの、売上高とEPSは予想を上回りました。〇売上高 81.5億ドル(予想 81.4億ドル)〇EPS 0.84ドル (予想 0.76ドル)〇既存店売上高 3% (予想 4.3%) 米
【投信積立契約件数トップ10】モーニングスターが、SBI証券、楽天証券、マネックス証券のネット証券大手3社の7月の投信積立契約件数トップ10を公開していたので紹介します。各証券会社で、1位のファンドが10点、2位9点・・・10位1点、というような形で点数付
【8月1日 米国株式市場】ダウ 32,798 ₋0.14% S&P500 4,118 ₋0.28% ナスダック 12,368 ₋0.18% 米国株式市場は小幅に下落。先週末の終値を挟んで、狭い範囲で上下しました。ラッセル2000は‐0.10%と小型株も小幅に下落。VXUS(全世界株式
【銘柄選択?投資タイミング?市場予測?】最近、投資を始める知人や友人が増えてきたせいか、リアルでよく「○○株(個別企業)はどう思う?」とか、「今後市場は上がるのか、下がるのか?」とか、「仮想通貨はどう思う?」と質問される機会が増えてきました。基本的に「
【投資の才能がない私】私は自分自身に投資の才能がないと思っています。ネット、リアル問わず、自分より遥かに優秀な方や投資家の方を知るたびに、自分の能力の無さを日々実感しています。【若い頃は勘違いしていた私】10代の頃や20代前半の頃、私は私の事を他人より優秀だ
【ビル・ゲイツ氏の一押し書籍】ビル・ゲイツ氏のYOUTUBEチャンネルを見ていたら、ゲイツ氏が「私の大好きな著者のこれまでで最もわかりやすい本」というタイトルで、お勧めの書籍を紹介していました。英題「Numbers Don't Lie」既に翻訳されており、日本では、「Numbers Don
「インフレ再燃:いつまで続き、どの程度加速するのか」ウェルリントン・マネジメントが、2021年下半期の見通しについてレポートを公開していましたので簡単にまとめつつ紹介したいと思います。「インフレ再燃:いつまで続き、どの程度加速するのか」【各資産クラスの見通し
【インフレについて学べるレポート】ウェルリントン・マネジメントのレポート「インフレリスクを管理する要因ベースのアプローチ」を紹介します。【なぜインフレ要因が重要なのか】ウェリントンは「なぜインフレ要因が重要なのか」として、単にインフレ指数だけではなく、イ
【GPIFはすごい】昨晩、年金を運用しているGPIFについて『年金の運用がすごい!GPIF累積収益100兆円を達成!ポートフォリオの感想と個人投資家が参考にすべき点とは?』「https://livedoor.blogcms.jp/blog/sp500ne/article/edit?id=28081512」という記事を書きました。簡単
【年金運用がすごい】GPIF@gpiftweets#GPIF は、2021年度第1四半期運用状況(速報)を公表しました。#年金積立金https://t.co/d3i3qBMnAu https://t.co/iDAhriNUx52021/08/06 15:45:41GPIFの2021年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が100兆を達成したと話題
【8月6日 米国株式市場】ダウ 35,208 +0.41%ナスダック 14,835 -0.40%S&P500 4,436 +0.17% ダウとS&P500は最高値を更新予想を上回る雇用統計により、米経済が力強く回復・成長していることが示されました。小型株指数のラッセル2000も+0.5
【ビットコインとバブル】ビットコインに否定的な投資家の一人としてウォーレン・バフェット氏が挙げられます。以前、バフェット氏はビットコインを「ギャンブルの装置」と指摘。他のビットコインを批判する方たちも、オランダのチューリップバブルのような「投機バブル」と
【8月5日 米国株式市場】ダウ 35,064 +0.78%ナスダック 14,895 +0.78%S&P500 4,429 +0.60%S&P500とナスダックは終値で最高値を更新しました。小型株指数のラッセル2000は+1.81%と反発。VXUS(米国を除く全世界株式)は+0.29%と小幅に上昇しまし
【オンリーイエスタデー】1931年に刊行された「オンリーイエスタデー」という古い本があります。この本は1929年までのウォール街の熱狂と、その後の大暴落を当時の人達の視点で知る事のできる貴重な一冊です。この中には例えば、こんな目撃談があります。【悠悠自適な生活を
【8月4日 米国株式市場】ダウ 34,792 -0.92%ナスダック 14,780 +0.13%S&P500 4,402 -0.46%ナスダックが上昇。ダウとS&P500は下げました。昨日は経済指標の発表やFRB関係者の講演等がありました。〇米ADP民間雇用報告〇ISM非製造業景況感指数〇FRBのク
【S&P500企業の過去30年間のパフォーマンス、トップ30】Charlie Bilello氏が、S&P500企業の過去30年間のリターンランキングをサイトにて公開していました。今回はこのランキングを見ながら個人的な感想等を書いていきたいと思います。参照「https://compoundadvisors.com/202
【8月3日 米国株式市場】ダウ 35,116 +0.80%ナスダック 14,761 +0.55%S&P500 4,423 +0.82%米主要株価3指数は揃って上昇。S&P500は終値で最高値を更新しました。小型株指数のラッセル2000は+0.36%と上昇。VXUS(米国を除く全世界株式)も+0.66%と上
【レイ・ダリオ氏の見解】レイダリオ氏が自身のリンクトインを更新。中国に関して自身の見解を述べています。りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETFレイダリオ氏は相変わらず(笑)https://t.co/hI2EGxfelC2021/08/03 21:39:13りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP
【君の知らない物語】早速ですが、とあるのファンドの実績をご覧下さい。キャピタルゲインは、1年で0というかマイナス。分配金を合わせて、なんとか年率1.35%のトータルリターン。このファンド投資したいと思いますか?【あれが、〇〇〇、〇〇〇〇】チャートで言うとこんな
【8月2日 米国株式市場市場】ダウ 34,838 -0.28% ナスダック 14,681 +0.06%S&P500 4,387 -0.18%S&P500は小幅に低下しました。小型株指数のラッセル2000は-0.48%と主要指数より下落。VXUS(米国を除く全世界株式)は+0.42%と上
【Twitterスペース】昨日、水瀬ケンイチさんにお誘い頂き、Twitterスペースにて、楽しくお話をさせて頂きました。水瀬さん、聞いてくださったみなさん、素敵な時間を本当にありがとうございまいした。【水瀬ケンイチさんのブログと書籍は要チェック】水瀬ケンイチさんはイン
【国際分散投資のリスクについて】全ての投資には何かしらのリスクが伴います。日本以外の地域への国際的な投資も例外ではありません。日本以外の地域への国際投資をすることで選択肢が広がり、PFをより分散することも期待できますが、国内の株や債券に投資をする際の一般的
【今週の米国株式市場の予定】今週の米国は経済指標の発表が続きます。8月2日(月) ISM製造業影響感指数8月3日(火) 米製造業受注8月4日(水) ISM非製造業景況感指数 ADP雇用統計8月5日(木) 米失業保険申請件数(週間)8月6日(金) 雇用統計ここ
あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らないから10年あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らないから10年10年前、フジテレビのノイタミナで公開されたアニメ「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」で起用された「secret base ~君がくれたもの~」の歌詞に「10年後の8月