今回は志向を変えて、都道府県ごとの物価統計を見ながらどの県の物価が安いのか調べてみたいと思います。東京は物価が高いと言われますが本当なのか? 総合ランキングでは東京都がNo.1 ...
日々の節約貯蓄とインデックス投資で資産を増やし続けたい50代。メーカー勤務で設計開発業務に従事中。節約術や市場から途中退場しないようメンタルの支えになる情報を発信しています。
いつもありがとうございます!
|
https://twitter.com/fumins |
---|
1件〜100件
今後の予定といっても、特に何するわけでもないです。 何をするかというと、不安に陥らないための準備、心構えです。 価格が下落したあと、すこし安定した今、ホッとひと息ついた方がいると...
50歳からの投資じゃあ、たいした資産は築けないと思いの方は、下記にある3つのことをご自身の認識と照らし合わせてみてください。 もしかしたら、新たな扉が開くかもしれませんよ。 あな...
金利が上昇し始めると投資の軸足を株式から債券へ切り替える準備に取り掛かります。 債権って何?っていう人にもわかるように説明しますので最後までお付き合いください。 債券とは? 債券...
米国でインフレが顕在化し、追われるようにインフレ対策としての利上げが予定されている今、実際のインフレ率はどのような推移で進んで来ているのか確認してみたいと思います。 直近では、0...
相場の下落がいつ終わるのか 投資を始めて少し利益が出たあと、相場の下落に見舞われて利益が飛んで損が増えているとき、いつになったら相場が好転して利益が出るようになるか知りたくなりま...
SBI証券での購入手順をまとめました。 この手順で進めることで、eMAXIS Slimシリーズの投資信託を購入できます。 すでに口座開設を済ませている前提で進めますが、口座開設が...
「モノを売っている場所に近づかない」、「広告を見ない」の2つが無駄遣いを防ぐ基本的な節約術です。 具体的には、 スマホを極力使わない(広告が多い)ショッピングモールに行かない。 ...
お金を貯めるために必ずやるべきことは家計の把握です。 そのための作業、家計の記録作業をいかに簡単かつ自動化するかについてまとめました。 過去、家計簿にチャレンジして挫折した方、ぜ...
小さいお子さんがいる家庭ではおむつは絶対的な必需品かと思います。 そんなおむつをふるさと納税でタダでもらえたら家計は大助かりですね。 そんな理由でおむつは人気商品の一つになってい...
ふるさと納税返礼品で、どれが良いのか迷っている方へおすすめ品をまとめました。 総務省自治税務局市町村税課から公表されている、ふるさと納税に関する現況調査結果 (2020年版)の「...
簡単に安い筋肉がやわらかくなる筋切り器「niXaX(ニクサス)」
美味しいお肉をたくさん食べたいけど、いい肉は高いし、安い肉はスジばっておいしくないと嘆きのあなた。 安いお肉も筋切り処理を丁寧に行えば、柔らくておいしいお肉に変身しますよ。 そん...
インフレが進むときは、現金の価値が目減りしていきます。 現金価値が下がっても損しないためには、現金を「もの」に替えます。 そんな時に思い浮かぶのが「金」です。 さて、「金」はどこ...
レバレッジ・ナスダックETFは大きく下落すると元に戻りにくくなる
レバレッジ・ナスダックにかかわらず、ブル型レバレッジETF(上昇時に大きく上がる特性を持つETFのこと)は、長期の調整(下落)期間があると徐々に値が下がっていきます。 長期調整(...
貯金1000万超えたら景色が変わる お金がすこし貯まると、つい使い道が頭に浮かぶと思います。 100万円貯まれば新車の頭金に、500万円貯まれば新築の頭金にしようとか。 でも、1...
お米をふるさと納税の返礼品で頂ければ、家計に大助かりです。 到着までに時間がかかる場合があるので、早めに申し込んでいる方も多いでしょう。 でも、なかなか期待通りには到着しないもの...
「1年の計は元旦にあり」とは、年の初めの元日に計画を立てるべきである。最初が肝心、きちんと計画をたてて着実に行えということ。 でも、新年の目標は、今年こそ貯金するとか、自分に投資...
インデックスファンド eMAXIS Slim米国株(S&P500)では、企業からの配当を再投資している。 基準価格から計算して確認してみると 1.2%程再投資されていたわけです。...
投資と聞くだけで気持ちが後ずさりするのに、さらに複利と聞くと気が滅入ってしまうのはよくわかります。 普段、複利と聞いて真っ先に思い浮かぶのが住宅ローンの金利計算です。 そうです!...
ふるさと納税をわかりやすく ふるさと納税は、国が作った国民が得する仕組みです。 ふるさと納税を利用している人は その数、552万人です。 2020年の利用率は7.8%です。 ふる...
老後のために2000万円貯めてください。なんて... そんなこと言われても困ってしまう。 でも、貯めないと豊かな老後が送れない。焦ります。 今更、投資と言われても間に合うのか、も...
数年前の話。 米国株は、15年以上持ち続けると損をしない。 そんな話がとあるブログに書いてあった。 それまでは、新興国も含めて全世界に分散し。 債券にも不動産にも分散するのが良く...
ティッシュは無くなると意外と大変!!です。 申し込みから到着までに時間がかかる場合があるので、早めに申し込んでおきましょう。 消費期限があるわけでないのでストックすることが出来ま...
まとめ、ゼクシィ保険の評判と相談方法、デメリットは?【PR】
ここでは保険の相談、販売を行ってますゼクシィ保険 について、わかりやすく紹介をさせていただきます! 近い時期に結婚を予定している方は、その将来に大きな希望と不安を抱えていることと...
お金のことを知りたい、勉強したいと思っても何から手を付けたら良いか迷うことがあると思います。 その窓口となる方法を5つ提示したいと思います。 ①動画を見て知る、②本を読んで知る、...
特定のあるモノは積極的に捨てることによって節約がとても進みます。 筆者もこれらのモノにあふれた生活を続けてきました。 でも、これを捨ててからは買い物が減り、しがらみが減ってお金が...
〇年で2000万円貯めるには月いくらづつ貯金すればよいのでしょうか。コツコツ全額貯めるのではなく投資を用いて月当たりの額を減らす方法はないのでしょうか。そんなことを考えながら検証を...
ATMからお金を引き出そうとすると手数料を取られる時があります。一回当たり110円のところが多いでしょうか。これ、銀行から預金金利で取り返そうとしたら何年かかると思いますか? 答...
本当に身近なところでの時間の過ごし方から、少し遠いいところでの小旅行をすることで、満足感を得られながらお金の節約がすすむアイデアを紹介したいと思います。 近くの公園で本を読む よ...
自分自身が死亡したときに支払われる死亡保険は、どんな場合に必要になるのかを考えてみました。 シンプルな考え方として、自分自身が死亡して身近な誰かがお金で困らないなら保険は必要ない...
生命保険は家を買う次に高価な買い物だといわれています。新入社員のころ、何となく勧められてそのままお金を払い続けていませんか。本当に必要か、今一度確認をしましょう。 民間の医療保険...
節約するためにかかるお金 > 節約によって得られるお金 節約するときに、このような状態になることが分かっているならば、この節約案を実行してはいけません。節約にならないからです。 ...
株と債券を半分づつ購入した場合、リバランスするといいよと言われています。 いまいちピンと来なかったので、ほったらかしにした場合と、リバランスした場合の結果を過去のデーターを使って...
毎月、20万円を投資信託の購入にあてる生活がどんなものか、主に筆者の余暇の過ごし方を公開します。 給料の2割を貯蓄へと言われていますが、子供が独り立ちした50代の家庭では給料の5...
インフレがしばらく続くといわれていますが、何がどうなるのか含めて筆者の考えをまとめてみました。 発端は、FRB議長の発言と思われます。10月23日の日本経済新聞の記事を見てみまし...
我が家は毎月20万円を投資信託の購入にあてています。子供に手がかからなくなり、住宅ローンも完済していることが主な理由ですが、その他で参考になる項目があるかも…と思い、書き記しまし...
半導体不足。電力不足。さらにアルミが不足で銅が高値圏。世界の製造業は四面楚歌状態です。 いま、マーケット下落のシグナルはたくさんある いま、世界の製造業が「不足」でひっ迫していま...
日頃、お世話になっているブログは数知れず、その中でもひと際、個性的でチャレンジャーなランキングサイトを紹介します。筆者も参加しております。ぜひ一度、覗いてみてください。 「稼ぐ」...
AI(人工知能)が人間を超える瞬間のことをシンギュラリティと呼びます。日本語で表すと「技術的特異点」と呼びます。人工知能自身の自己フィードバックで改良された技術や知能が、「人類に...
普段は定期購入せず、5%下落した時のみ購入するという手法での調査となります。 以下に子細を定義して検証してみました。 また、毎月一定額購入する方法に比べて実効性があったのか比較し...
ふるさと納税の返礼品を普段使いの日用品にすることで、生活費を節約することができます。 ここでは、調味料の砂糖を取り上げておすすめ5選をまとめました。 買いに行って持ち帰るとなると...
おすすめ返礼品「マウスウォッシュ」がメーカ別に3種ありました。 ・ライオンのハグキプラスリンス・アース製薬のモンダミン・ファーファージャパンのメイクアニューハビット マウスウォッ...
なんと、第2位です。昨年は3位でした。 総合順位(overall) 2位 According to the 2021 Best Countries Report 78ヵ国中、第2...
今回は志向を変えて、都道府県ごとの物価統計を見ながらどの県の物価が安いのか調べてみたいと思います。東京は物価が高いと言われますが本当なのか? 総合ランキングでは東京都がNo.1 ...
利益を確定した時、常に税金を支払わないという方法はありません。しかし保有している間は利益が出ていても税金は掛からない点に注目したいと思います。 つまり株やETF、投資信託は売却し...
筆者のふるさと納税の使い方は、普段使いの日用品を選んで、浮いたお金を投資に回すというものです。 今回、トイレットペーパーを返礼品にもらえる市町村に寄付を行いました。 トイレットペ...
S&P500っていう株を買えばいいんだねって息子が言うから、S&P500の解説ページを作りました。 何気なくS&P500とかインデックスファンドという言葉...
株で投資する方が向いている人と投資信託で投資する方が向いている人がいます。むろん、両方を使い分けて併用することもありでしょう。 両者の最大の違いは、昼間の目まぐるしく変化する株価...
楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイントは、ポイント払いで投資信託を購入できるんです。 ポイントを得る方法として、もっとも一般的なのは普段の買い物や公共料金の支払いをクレジッ...
紙幣に馴染んだ世代の筆者ですが、今、キャッシュレス決済が広がりを見せ、QRコード決済なるものも出現し、何がスタンダードになるのか目まぐるしく情勢が変化しています。そんな中、国家が...
筆者は、クレジットカードでの買い物や各種公共料金などの支払いで得たポイントは、すべて投資信託の購入に回しています。これに至ったメリットについてまとめました。ご参考になれば幸いです...
SBI証券では、保有している投資信託の額に対して定率で毎月15日にポイントを受け取れます。 そのポイントはTポイントかPontaポイントのどちらかを選べます。 これを「投信マイレ...
家族4人+実家の両親2人の計6人分の契約を約4年以上続けていて、料金は6人分月額8,800円程です。
筆者のふるさと納税の使い方は、普段使いの日用品を選んで、浮いたお金を投資に回すというものです。返礼品に衣料用液体洗剤を見つけたのでご紹介がてら、筆者の備忘録とします。 トップスー...
総務省の「携帯電話ポータルサイト」によると大手携帯会社4社のサービスを利用する方のうち、40%以上の方が20GB以上の料金プランを選択しているが、実際に使っている人は10%程度な...
現在、史上最高値で推移している市場ですが、浮かれ気分で過ごしているときにやってくるのが下落相場です。 過去において高値から暴落した時、どの程度下落したかを調べて、いざというときに...
やれることを見つけるとすぐにやってみたくなる人がいます。筆者はまさにその人です。 見つけてしまうと、これを実行するための目的を探し始めてしまいます。手段と目的を履き違える典型って...
筆者は2004年に2000万円の住宅ローンを組んで家を建てました。同時は固定金利で借りるのが常識でして、10年間固定金利3.5%(その後変動金利)で借り、繰上返済を繰り返して9年...
総務省の「携帯電話ポータルサイト」によると大手携帯会社4社のサービスを利用する方のうち、40%以上の方が20GB以上の料金プランを選択しているが、実際に使っている人は10%程度な...
ビックマック指数は、イギリスの経済専門誌『エコノミスト』によって1986年9月に考案されて以来、同誌で毎年報告されています。ファーストフード店のマクドナルドの商品、ビッグマックが...
「バブルだから、今から投資するのは止めて少し待った方が良い。」とか「近く、世界規模の暴落が始まる」といわれておりますが、その様なこと誰もわからないのがマーケット(市場)です。 S...
2018年から始まったまだ新しい仕組みのつみたてNISAは、どんなメリットがあるのか、どんなことに注意が必要なのかまとめてみました。 通常の売買をおさらい 通常の株や投資信託を売...
投資を始めるためには、まず証券会社の口座を作ります。どの証券会社が良いのか比較、検討の結果、楽天証券とSBI証券の2社が良いと思います。すべてに優れているわけではありませんが、非...
外国株に投資を行うとき、為替ヘッジを行う必要は無いと筆者は考えています。理由は通貨(円)も投資対象ととらえているからです。何を言っているのかわからないでしょうが、この考えに至った...
投資に回すことが出来るお金があるけど、一度で全額買うのは勇気がいります。そんな背中を押すように、時間をかけて少しずつ買うといいよ。これが時間分散だなんてこと言われてますが、本当に...
自動販売機で飲み物等を買うときに現金を使ってますか? 楽天edyであれば、クレジットチャージで0.5%のポイント還元を受けられます。わずかですが回数がかさめば大きな差になります。...
投資信託とは、一般社団法人 投資信託協会によると、「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家...
クレジットカードに対するマイナスイメージは相当根深いものがあると感じています。ここで話題にしたい項目は、1回払い、一括払いは借金か?であり、他方、リボ払いや複数回払い、キャッシン...
クレジットカードを使った後にもらえるポイントの原資は、購入した商品やサービスの料金に上乗せされています。普段、現金で支払いを済ませている人は、この上乗せされた金額をポイントで受け...
儲けている時はいいけど、含み損を抱えると途端に萎えてしまったり、恐怖に駆られたりして後悔の念がムクムクと膨らんでくる。筆者はそんな経験を数えきれないほど味わってきました。 投資を...
〇年で2000万円貯めるには月いくらづつ貯金すればよいのでしょうか。コツコツ全額貯めるのではなく投資を用いて月当たりの額を減らす方法はないのでしょうか。そんなことを考えながら検証を...
いまはバブルだから早く売った方がいい...、いやいやバブルに乗らなきゃ大きく勝てないでしょ...はたしてどっちが正解なの?
「ブログリーダー」を活用して、fuminoxさんをフォローしませんか?
今回は志向を変えて、都道府県ごとの物価統計を見ながらどの県の物価が安いのか調べてみたいと思います。東京は物価が高いと言われますが本当なのか? 総合ランキングでは東京都がNo.1 ...
利益を確定した時、常に税金を支払わないという方法はありません。しかし保有している間は利益が出ていても税金は掛からない点に注目したいと思います。 つまり株やETF、投資信託は売却し...
筆者のふるさと納税の使い方は、普段使いの日用品を選んで、浮いたお金を投資に回すというものです。 今回、トイレットペーパーを返礼品にもらえる市町村に寄付を行いました。 トイレットペ...
S&P500っていう株を買えばいいんだねって息子が言うから、S&P500の解説ページを作りました。 何気なくS&P500とかインデックスファンドという言葉...
株で投資する方が向いている人と投資信託で投資する方が向いている人がいます。むろん、両方を使い分けて併用することもありでしょう。 両者の最大の違いは、昼間の目まぐるしく変化する株価...
楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイントは、ポイント払いで投資信託を購入できるんです。 ポイントを得る方法として、もっとも一般的なのは普段の買い物や公共料金の支払いをクレジッ...
紙幣に馴染んだ世代の筆者ですが、今、キャッシュレス決済が広がりを見せ、QRコード決済なるものも出現し、何がスタンダードになるのか目まぐるしく情勢が変化しています。そんな中、国家が...
筆者は、クレジットカードでの買い物や各種公共料金などの支払いで得たポイントは、すべて投資信託の購入に回しています。これに至ったメリットについてまとめました。ご参考になれば幸いです...
SBI証券では、保有している投資信託の額に対して定率で毎月15日にポイントを受け取れます。 そのポイントはTポイントかPontaポイントのどちらかを選べます。 これを「投信マイレ...
家族4人+実家の両親2人の計6人分の契約を約4年以上続けていて、料金は6人分月額8,800円程です。
筆者のふるさと納税の使い方は、普段使いの日用品を選んで、浮いたお金を投資に回すというものです。返礼品に衣料用液体洗剤を見つけたのでご紹介がてら、筆者の備忘録とします。 トップスー...
総務省の「携帯電話ポータルサイト」によると大手携帯会社4社のサービスを利用する方のうち、40%以上の方が20GB以上の料金プランを選択しているが、実際に使っている人は10%程度な...
現在、史上最高値で推移している市場ですが、浮かれ気分で過ごしているときにやってくるのが下落相場です。 過去において高値から暴落した時、どの程度下落したかを調べて、いざというときに...
やれることを見つけるとすぐにやってみたくなる人がいます。筆者はまさにその人です。 見つけてしまうと、これを実行するための目的を探し始めてしまいます。手段と目的を履き違える典型って...
筆者は2004年に2000万円の住宅ローンを組んで家を建てました。同時は固定金利で借りるのが常識でして、10年間固定金利3.5%(その後変動金利)で借り、繰上返済を繰り返して9年...
総務省の「携帯電話ポータルサイト」によると大手携帯会社4社のサービスを利用する方のうち、40%以上の方が20GB以上の料金プランを選択しているが、実際に使っている人は10%程度な...
ビックマック指数は、イギリスの経済専門誌『エコノミスト』によって1986年9月に考案されて以来、同誌で毎年報告されています。ファーストフード店のマクドナルドの商品、ビッグマックが...
「バブルだから、今から投資するのは止めて少し待った方が良い。」とか「近く、世界規模の暴落が始まる」といわれておりますが、その様なこと誰もわからないのがマーケット(市場)です。 S...
2018年から始まったまだ新しい仕組みのつみたてNISAは、どんなメリットがあるのか、どんなことに注意が必要なのかまとめてみました。 通常の売買をおさらい 通常の株や投資信託を売...
投資を始めるためには、まず証券会社の口座を作ります。どの証券会社が良いのか比較、検討の結果、楽天証券とSBI証券の2社が良いと思います。すべてに優れているわけではありませんが、非...
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
投資に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。