メインカテゴリーを選択しなおす
インデックス投資を始めてから1年以上、結果はどうなったのか?「投資ブログ」
節約家まあです。 今回は、インデックス投資を始めてからもう1年半がたったのでその様子をブログにしようと思ってい
やはり長期投資家が安定した利益を得るためには米国株が王道ですね!
皆さん、こんにちは!さて、6月27日の米株式相場は続伸し、S&P500種株価指数は終値で最高値を更新しました。先週は中東情勢のリスクが和らいだほか、米経済が持ちこたえていることが理由です。それにしても、やはり米国株は強いですね!ネット界隈を中心として、・米国株は大暴落する、・米ベルの覇権が揺らいでいる、・これからは、欧米、または新興国株式だ、等々、米国株に関するマイナスの記事で溢れていましたが、最近は鳴りを潜めています(笑) ↓ ↓ ↓ *まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???今回のトランプ大統領起因の複数回の株価急落で、私自身も心が揺れまし…
長期トレード(スイング〜中長期投資)で株を買う際に「**歩み値(ティックデータ、約定履歴)**」を見ることは、**短期需給の偏りや、株価が本当に動き出したかどうかの見極め**に有効です。ただし、**長期トレードにおいては補助的な判断材料**として活用するのが基本で、「板読み」ほど重視はされません。 以下に、**長期目線で株を買う前に歩み値を見る意味と、具体的な使い方・注意点**をまとめます。 --- ## ◆ …
インデックス投資をする際に気を付けてほしいこと「投資ブログ」
節約家まあです。 インデックス投資はほかの投資手法と違い非常に簡単で証券口座を開いたらそのあと積み立て設定をし
節約家まあです。 前回は節約貯金と同時にchatGPTを使用していく戦略でしたが今回は投資とAIについての戦略
インデックス投資をやめそうになった時にするべき行動4選「貯金節約ブログ」
節約家まあです。 皆さんはインデックス投資をやっていますか? そうですね。 世の中は何でもかんでも疑えといいま
節約家まあです。 巷では投資初心者はインデックス投資で長期投資が一番いいと皆さんは聞いていると思います。 です
長期投資を効率よくやり続ける方法4選「節約貯金、投資ブログ」
節約家まあです。 投資をするうえで多くの人の悩みであるだろう握力 はい、結論から言いますと長期投資を続けていく
私の保有銘柄である信越化学工業に関して、2025年3月期の決算に基づいて、市況の波を超えて利益成長できるか、考察します。
私の保有銘柄であるキッコーマンに関して、現在、株価が下落しています。長期投資の観点から考察し、私の方針を説明します。
バイ・アンド・ホールドの実践 ポートフォリオの現状と今後の方針 2024年12月
バイ・アンド・ホールドの実践に関して、2023年12月と2024年12月のポートフォリオなどを紹介した上で、今後の方針を説明します。
お疲れ様です。窓際投資家です。 嫁さんの出産が近くなってバタバタしており、ブログどころじゃない今日この頃です。 で、昨日、2人目の子供が生まれました。 私ども夫婦にとっては待望の第二子です。 めでたし、めでたし。。 そういや、早期リタイアや
利益成長の持続性チェック 2025年3月期第2四半期 酉島製作所
私の保有銘柄である酉島製作所に関して、2025年3月期第2四半期の決算に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
利益成長の持続性チェック 信越化学工業 2025年3月期第2四半期
私の保有銘柄である信越化学工業に関して、2025年3月期第2四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
評価損益マイナスの保有銘柄をホールド/損切りするかの判断 光フードサービス
私の保有銘柄のうち、評価損益がマイナスとなっている光フードサービスに関して、ホールドするか、損切りするかの判断を説明します。
株式投資を通じて、経済の長期的な成長を享受するために政治へ期待すること
私は、株式投資を通じて、経済の長期的な成長を享受する方針です。 証券全体のポートフォリオにおける日本株式の比率を紹介した上で、日本の政治に期待することを述べます。
評価損益マイナスの保有銘柄をホールド/損切りするかの判断基準
評価損益マイナスの保有銘柄をホールド/損切りするかの判断に関して、具体的な銘柄の事例とともに、私が採用している基準を説明します。
利益成長の持続性チェック サカタのタネ 2025年5月期第1四半期
私の保有銘柄であるサカタのタネに関して、2025年5月期第1四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
バイ・アンド・ホールドの実践 ポートフォリオの現状と今後の方針 2024年8月
2024年8月2日、下落相場に伴い、私の保有銘柄も下落しています。 今後の相場が予測し難い状況の中で、バイ・アンド・ホールドの実践に関して、ポートフォリオの現状と今後の方針を説明します。
新NISA開始から半年の投資成績と総資産増減をブログで公開【準富裕層】
2024年も半分が終了しました。 つまり新NISA開始から半年が経過したということです。 いい節目なのでNISA含め2024年1月から6月の投資成績と総資産額についてまとめたいと思います。 なお当ブログではFIREを目指し、月ごとに投資成績
【誠実な投資 お金から自由になれる「長期投資」の鉄則】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『誠実な投資 お金から自由になれる「長期投資」の鉄
私の保有銘柄である酉島製作所に関して、2024年3月期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
私の保有銘柄であるキッコーマンに関して、2024年3月期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
私の保有銘柄である信越化学工業に関して、2024年3月期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
【投資額1500万円】3月末までの株式インデックス投資の運用実績をブログで公開します【オルカン・S&P500】
2024年3月までのインデックス投資の運用実績を公開しています。全世界株式(オルカン)やS&P500を中心に運用しています。
利益成長の持続性チェック サカタのタネ 2024年5月期第3四半期
私の保有銘柄であるサカタのタネに関して、2024年5月期第3四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
NISA批判の一部として損益通算できないことが良く挙げられます。 損益通算とは・・・株式などの取引にて個別に利益と損失が発生した場合、その損益を合算できることを指します。特定口座内で取引していた場合は利益に対して金融分離課税(約20%)が課
バイ・アンド・ホールドの実践 日経平均最高値更新と今後の方針
2024/02/22、日経平均が最高値を更新しました。 ポートフォリオの現状と今後の見通しを踏まえて、今後の方針を説明します。
利益成長の持続性チェック 酉島製作所 2024年3月期第3四半期
私の保有銘柄である酉島製作所に関して、利益を稼ぐための主な条件を踏まえつつ、2024年3月期第3四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
株価好調が続く日本株ですが、私の基本的な投資の考え方は、投資した企業が長期軸で会社が成長して、その結果として利益を享受される流れを意識して個別株を購入したいと思ってます。 そのような投資スタイルだと、現在のように、比較的株価堅調で右肩に大き