メインカテゴリーを選択しなおす
私の保有銘柄であるキッコーマンに関して、現在、株価が下落しています。長期投資の観点から考察し、私の方針を説明します。
バイ・アンド・ホールドの実践 ポートフォリオの現状と今後の方針 2024年12月
バイ・アンド・ホールドの実践に関して、2023年12月と2024年12月のポートフォリオなどを紹介した上で、今後の方針を説明します。
お疲れ様です。窓際投資家です。 嫁さんの出産が近くなってバタバタしており、ブログどころじゃない今日この頃です。 で、昨日、2人目の子供が生まれました。 私ども夫婦にとっては待望の第二子です。 めでたし、めでたし。。 そういや、早期リタイアや
利益成長の持続性チェック 2025年3月期第2四半期 酉島製作所
私の保有銘柄である酉島製作所に関して、2025年3月期第2四半期の決算に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
利益成長の持続性チェック 信越化学工業 2025年3月期第2四半期
私の保有銘柄である信越化学工業に関して、2025年3月期第2四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
評価損益マイナスの保有銘柄をホールド/損切りするかの判断 光フードサービス
私の保有銘柄のうち、評価損益がマイナスとなっている光フードサービスに関して、ホールドするか、損切りするかの判断を説明します。
株式投資を通じて、経済の長期的な成長を享受するために政治へ期待すること
私は、株式投資を通じて、経済の長期的な成長を享受する方針です。 証券全体のポートフォリオにおける日本株式の比率を紹介した上で、日本の政治に期待することを述べます。
評価損益マイナスの保有銘柄をホールド/損切りするかの判断基準
評価損益マイナスの保有銘柄をホールド/損切りするかの判断に関して、具体的な銘柄の事例とともに、私が採用している基準を説明します。
利益成長の持続性チェック サカタのタネ 2025年5月期第1四半期
私の保有銘柄であるサカタのタネに関して、2025年5月期第1四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
バイ・アンド・ホールドの実践 ポートフォリオの現状と今後の方針 2024年8月
2024年8月2日、下落相場に伴い、私の保有銘柄も下落しています。 今後の相場が予測し難い状況の中で、バイ・アンド・ホールドの実践に関して、ポートフォリオの現状と今後の方針を説明します。
新NISA開始から半年の投資成績と総資産増減をブログで公開【準富裕層】
2024年も半分が終了しました。 つまり新NISA開始から半年が経過したということです。 いい節目なのでNISA含め2024年1月から6月の投資成績と総資産額についてまとめたいと思います。 なお当ブログではFIREを目指し、月ごとに投資成績
【誠実な投資 お金から自由になれる「長期投資」の鉄則】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『誠実な投資 お金から自由になれる「長期投資」の鉄
私の保有銘柄である酉島製作所に関して、2024年3月期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
私の保有銘柄であるキッコーマンに関して、2024年3月期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
私の保有銘柄である信越化学工業に関して、2024年3月期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
【投資額1500万円】3月末までの株式インデックス投資の運用実績をブログで公開します【オルカン・S&P500】
2024年3月までのインデックス投資の運用実績を公開しています。全世界株式(オルカン)やS&P500を中心に運用しています。
利益成長の持続性チェック サカタのタネ 2024年5月期第3四半期
私の保有銘柄であるサカタのタネに関して、2024年5月期第3四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
NISA批判の一部として損益通算できないことが良く挙げられます。 損益通算とは・・・株式などの取引にて個別に利益と損失が発生した場合、その損益を合算できることを指します。特定口座内で取引していた場合は利益に対して金融分離課税(約20%)が課
バイ・アンド・ホールドの実践 日経平均最高値更新と今後の方針
2024/02/22、日経平均が最高値を更新しました。 ポートフォリオの現状と今後の見通しを踏まえて、今後の方針を説明します。
利益成長の持続性チェック 酉島製作所 2024年3月期第3四半期
私の保有銘柄である酉島製作所に関して、利益を稼ぐための主な条件を踏まえつつ、2024年3月期第3四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
株価好調が続く日本株ですが、私の基本的な投資の考え方は、投資した企業が長期軸で会社が成長して、その結果として利益を享受される流れを意識して個別株を購入したいと思ってます。 そのような投資スタイルだと、現在のように、比較的株価堅調で右肩に大き
私の保有銘柄であるINPEXに関して、2023年12月期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
2013年ごろだったか。商社がすごい、商社が日本の頂点にいると、感じていました。ただ、その頃は、「不況に強い、ディフェンシブ株を買おう。商社株は景気敏感株だ」という見方が株雑誌とかでよく見られた気がします。地合いも悪かった。また、オリックスとかのリーマンの頃の値動き見ていると、景気敏感株怖いと思っていました。それがまあなんということでしょう。あの時、買っておけばよかった。それができないくらいに、あの頃はお金と知識と経験がなかったんですね。誰だってこういうことはあります。一方、あの時、他の銘柄を買っておくくらいの勇気はありました。複利の雪だるまがだんだんできてきています。これまで、証券口座からお金を使うために引き出したのは、15年近くで100万円もないはずです。それ以外は、全て、再投資しています。景気敏感株の思い出
利益成長の持続性チェック キッコーマン 2024年3月期第3四半期
私の保有銘柄であるキッコーマンに関して、2024年3月期第3四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
利益成長の持続性チェック 伊藤忠商事 2024年3月期第3四半期
私の保有銘柄である伊藤忠商事に関して、2024年3月期第3四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
利益成長の持続性チェック KDDI 2024年3月期第3四半期
私の保有銘柄であるKDDIに関して、2024年3月期第3四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
利益成長の持続性チェック 日本特殊陶業 2024年3月期第3四半期
私の保有銘柄である日本特殊陶業に関して、2024年3月期第3四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
新日本建物の株式移転について。今後の株価や配当の額がどうなるかちょっと調べましたが、よく分かりません。証券会社に聞いてと言われましたが、証券会社はもっと分からないと思います。これから株主宛にお知らせを送る予定だそうです。(もしかしたら、その資料が、昨日届いた紙かもしれません)いろいろ資料を見ました。たぶん、配当の額がいくらとかは、今後のIRを見ないと分からないのではないかなと思います。新日本建物とタスキの比率や配当性向は出ていますが。新会社の株価が具体的にどうなるんでしょう。株式会社タスキとの経営統合に関する補足説明資料新日本建物とタスキの比率が1:2.24です。新日本建物の株価に2.24をかけるとだいたいタスキの株価になります。また、新日本建物1株につきタスキホールディングスの株を1株交付するとあります...新日本建物の株式移転
利益成長の持続性チェック 信越化学工業 2024年3月期第3四半期
私の保有銘柄である信越化学工業に関して、2024年3月期第3四半期の決算短信に基づいて、利益成長の持続性をチェックします。
毎日ジェーソンジェーソン書いていて、けっこう気になっていることに気がつきました。売り買いは3日待てと言いますが、3日くらい待ったので、さっき買いを入れました。案外、高くなっていないというのが感想。しかし、以下のIRにある売り出しがあったら、下げるかもしれません。そこまで待ってから買ってもよかったかもしれません。上場維持基準への適合に向けた計画について株主優待制度を変えてからホームページの記載を変えるまでけっこう時間がかかる会社が多い中、ジェーソンはすでにホームページに株主優待のページを作っています。株主優待制度 ジェーソンジェーソン 株式会社ジェーソンです。ジェーソン買ってしまいました
投資格言の本を年末年始に読みました。株で勝つ!相場格言400日経BOOKプラスこの本です。読むのは2回目です。先人の知恵が収斂されたのが格言だと思います。大変勉強になりました。格言の本を読みました
株式分割が、こんなにたくさん行われている年がありましたかね。政府は時間をかけて、株式電子化させて、iDeCoやNISAで投資に慣らしてから、新ニーサを導入。企業は、新ニーサの取り込みもあってか、株式分割や株主優待拡充、もしくは増配をしていっています。証券取引所も、上場企業にプレッシャーを与えています。累進高配当銘柄や、連続増配株銘柄の指数もできました。個人投資家に投資をここまで推奨する雰囲気が、これまであったでしょうか。株式分割して、分割後に優待拡充する企業もあり、それなら嬉しいです。一方、優待拡充がなく、分割しただけなら、数字のマジックのように感じることもあります。しかし、分割してから10年20年と経過すればどうでしょう。その時はみんなに分割したことそのものを忘れ去られるでしょう。個人的な話ですが、荏原...株式分割してから時間が経つと
売り買いは3日待てと言う言葉があります。なので、「コレクターにはならない」と戒めの言葉を書きました。早く次の暴落が来ないかなという期待感もあります。暴落してから買った方が良い。でも、もう十分待ったので、そろそろ買おうかなという銘柄もあります。そわそわしています。売り買いは3日待て
森永乳業の「睡眠の質を改善するinProtein」を飲み続けています。前のように、夢をみるようになって内容も覚えているとか、そこまでの劇的な変化は続いていませんが。調子いいので続けています。ここ数年は忙しすぎたこともあって、株式に対する「欲」が枯れていましたが。最近、Youtuberの動画を観ていますと、あの銘柄も欲しい、この銘柄も欲しいと、ちょっと欲しがりの気持ちが出てきました。Youtubeの株主優待を紹介する動画を、つい観てしまいます。動画を聞いていると、知らなかった銘柄が頭に入って来ます。楽しそうにお話なさっているのを聴くと、ちょっと癒されます。しかし、隣の芝生が青々と見えてしまうところが難点です。買いたくなったら、「コレクターにはならない」というのを、戒めとして唱えるようにしています。株式自体の...睡眠の質を改善中。コレクターにはならない。