メインカテゴリーを選択しなおす
「投資を始めたはずなのに、気づいたら放置していた…」そんな経験はありませんか?最初はやる気があったのに、途中で面倒になって積立を止めてしまった人も多いはずです。 この記事では、投資が続かない人に共通する理由と、今日からできる継続のための習慣術をわかりやすく解説します。 「どうせ三日坊主になる…」と感じている方にこそ読んでほしい、投資習慣化のヒントが満載です! 目次 第1章:なぜ投資は三日坊主になりがちなのか? 1.1 初心者にありがちな3つの誤解 1.2 モチベーションが続かない本当の理由 第2章:続けられる人が実践していること 2.1 「仕組み化」で習慣にする 2.2 成果が見える工夫をしよ…
【目安あり】緊急用貯金はいくら必要?投資との理想比率「3:7」の理由
突然の病気や失業、大きな出費…そんな“もしも”のとき、手元に現金がないと生活が一気に苦しくなります。投資で資産を増やすことも大切ですが、同じくらい大事なのが「緊急用貯金」の確保です。 この記事では、「生活防衛資金3:投資資金7」という黄金比に着目し、なぜこの比率が合理的なのか、どれくらいの金額が必要なのかを詳しく解説していきます。 今すぐに全額を用意する必要はありません。この記事を読み終える頃には、「自分に必要な備え」がクリアになります! 目次 第1章:なぜ緊急用貯金が必要なのか? 貯金がないと何が困る? 投資だけではカバーできないリスク 第2章:目安は「生活費の何ヶ月分」? 一般的な目安は3…
皆様お疲れ様でした。日経レバの始値は「前日終値 ー 255 円」でした。おぢは11:12までの参戦でした。あろうことか寝過ごしてしまい、9:15頃からの参戦でした。本来は “売り” からですが、序盤の値動きを見るとその気に成れず、両建てのルールを破りました。10:01に
「不安な時こそ読み返したい:感情に流されず投資を続けるための5つのマインドセット」
長期投資をしていると、相場の上げ下げに心を乱されてしまう瞬間は誰にでもあります。特に暴落時や含み損を抱えたとき、「自分の投資方針は正しいのか」と不安になるのは自然なことです。しかし、メンタルが不安定になるたびに投資判断を変えていては、資産形成はうまくいきません。この記事では、投資の軸をぶらさずに継続するための心の持ち方を具体的に紹介します。 この記事でわかること 長期投資で心が揺れやすいタイミングと対処法 ブレない投資マインドを作るための習慣 感情に振り回されないチェックリストの活用 成功者が実践しているメンタル安定のコツ 焦らずに継続できる思考法のヒント 目次 第1章:なぜ投資は不安になるの…
【週間株成績】惜しくも1500万円届かず・・・爆上げ銘柄やら大量注文情報やら、来週の動きは転機? 2025年6月第3週
AMD&サイバーエージェント爆上げ、東京地下鉄に大量注文と、我が家周りの相場が活発、な株雑記
6月第3週の資産運用報告・・・各指標上昇基調の中、水面はいまだ遠し
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第3週末の資産状況のご報告です。 トランプ大統領による関税騒ぎ・・・どころでは無く、米国とイランとの核協議を目前に控えた週末、イスラエルがイランの各施設を爆夏至下との知らせを受け一気に緊張が走りました。 イランがらみの話になるとイランの目の前のホルムス…
金融機関によって新NISAを利用した商品の数と種類に違いが有るのを知っていますか?
本日のお題です。 金融機関によって新NISAを利用した商品の数と種類に違いが有るのを知っていますか? 新NISAは つみたて投資枠 と 成長投資枠 とに分かれ…
【投資の出口戦略】いつ・どうやって利益を取り出す?初心者が知っておくべき考え方
「投資を始めてみたけど、いつ利益を確定すればいいかがわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?多くの人が「買い方」ばかり学び、「売り方=出口戦略」については後回しにしがちです。 本記事では、初心者が知っておくべき投資の出口戦略について、具体的なタイミングや方法をわかりやすく解説します。「利益確定の判断基準」や「生活資金とのバランスの取り方」など、実生活に活かせる考え方を中心にお届けします。 資産を増やすだけではなく、守りながら使う戦略を身につけることが、長期投資の成功に不可欠です。この記事で、あなたの「ゴールから逆算する投資思考」を磨いていきましょう! この記事でわかること 利益を取り出す最…
【保存版】分散投資とは?初心者でも失敗しないリスク管理テクニック
投資を始めたばかりの人にとって、リスクとの向き合い方はとても重要なテーマです。 この記事では、初心者でも失敗しない分散投資の基本と実践テクニックをわかりやすく解説します。 リスクを抑えながら、着実な資産形成を目指しましょう! 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:分散投資とは?基本の考え方 第2章:なぜ分散するとリスクが減るのか? 第3章:分散の3つの軸(資産・地域・時間) 第4章:分散投資を成功させるコツ 第5章:初心者向けおすすめ分散プラン 第1章:分散投資とは?基本の考え方 「分散投資」とは、資産を複数の対象に分けて投資することでリスクを抑える方法を指します。 投資における最大のリス…
【二題話】5月の消費者物価指数とGXNDXカバコの分配金の一部を再投資しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【5月の消費者物価指数公表】 本日(6月20日)、5月の消費者物価指数が公表されました。 CPI総合は対前年比+3.5%、生鮮食品を除いたコア指数も+3.7%の増となりました。 一方、生鮮食品・エネルギーを除いたコアコアCPIは対前年同月比+3.3%となり、食品(アルコール除く)・エネルギーを除いた欧米式コアCPIは対前年同月比+1.6%の上昇に留まりました。 2022年年初来の各指標の推移をグラフにしました。 CPIの推移 言うまでも有りませんが、 ・CPI総合 :すべての価格の平均 ・コアCPI :生鮮食品を除く価格…
給料を使わず資産1億!20代・30代でもできる株式投資の4つの法則
「給料は生活費で消えてしまう…」「投資したくても余裕がない」と感じていませんか?そんなあなたでも、給料に手をつけずに資産1億円を目指す方法があります。この記事では、20代・30代の普通の会社員でも実践できる4つの投資法則をご紹介。お金がなくても始められる“戦略的な資産形成”の考え方を、実例とともにわかりやすく解説します! 目次 第1章:副収入を投資に回す「給与温存戦略」 副業でのキャッシュフロー作り 生活費を守るマネーフロー管理 第2章:インデックス投資の長期分散戦略 S&P500と全世界株の比較 ドルコスト平均法の真価 第3章:税制優遇制度のフル活用 新NISAとiDeCoの併用戦略 控除と…
【2025年6月実績】米国債券ETF「BND・BNDX」の配当金と利回りまとめ
2025年6月の配当金です。数年前から米国ETFの積み立てを行っています。今回の株価下落時でも債券ETFは変動が少なく、評価額下落がマイルドになっているので、精神安定剤としても有能です(´▽`*)また、債券ETFは毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪ようやく携帯料金分が毎月入金されるようになりました。コツコツと投資、前向きになれます
皆様お疲れ様でした。日経レバの始値は「前日終値 ー 60 円」でした。おぢは四日続けて後場残業で、12:46までの参戦でした。今日も前日とは真逆で、売り建ての評価損マシマシを喰らう、無理ゲーパティーンでした。一昨日、昨日、今日と、“クソ of クソ of クソ相場”
2025/06/19 (木) - メシウマどーぞ! 二連敗おぢ?
皆様お疲れ様でした。日経レバの始値は「前日終値 ー 20 円」でした。おぢは三日続けて後場残業で、所用があるので15:06までの参戦でした。寄り天から、クソ過ぎるキチ◯イ下げでしたね。買い建てのポジと評価損マシマシを喰らう、昨日とは真逆の無理ゲーパティーンでし
先日見かけたAERA DIGITALの記事から。(6/11付アップ) 新NISA2025「3カ月で買われた東証ETFベスト30」ダントツ1位はあのハイリスクE…
積立投資は“続けること”が最大の武器。でも実際には、三日坊主になってしまう人も少なくありません。 「今月も積立できなかった…」「つい使いすぎて投資にまわせない」そんな経験、ありませんか?大切なのは“意思”ではなく“仕組み”で継続を支えることです。 この記事では、積立投資を無理なく続けるための「習慣設計術」を5つのステップで解説。毎月のルーティン化・環境整備・マインドセットなど、初心者でも実践できるコツをわかりやすく紹介します。 積立投資を生活に組み込むコツを知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。 目次 第1章:習慣化こそが積立投資の鍵 なぜ続けるのが難しいのか? 行動を自動化するための仕組…
【注意喚起】SNSで見かける投資成功談、信じてもいいの?情報の見極め方とは
「○ヶ月で資産1000万円達成!」「誰でも簡単にできる投資術」──SNSで流れてくる華やかな投資成功談に、つい心が揺れることはありませんか?でもちょっと待ってください。それ、本当にあなたにも当てはまる話でしょうか? この記事では、SNSで見かける投資情報の落とし穴や、信頼できる情報の見極め方を初心者向けにわかりやすく解説します。感情に流されず、賢く情報と付き合うためのヒントをお届けします。 “成功談=自分の成功”ではない。冷静な視点を持つことが、投資で失敗しない第一歩です。 この記事でわかること SNSの投資成功談に惑わされない心構え 投資情報を見極めるためのチェック視点 信頼できる情報発信者…
「つみたてNISAを始めたけど、気づけば積立設定を止めていた…」そんな経験はありませんか?続けることこそ、つみたてNISA最大の武器。とはいえ、日々の支出や心の揺らぎに負けてしまうのも事実です。この記事では、誰でも無理なく続けられる5つのコツを紹介します。「習慣化=資産形成」。今日から使える具体策、全部詰め込みました! ◆ この記事でわかること つみたてNISAを継続するための具体的な5つのコツ 少額から無理なく始める積立金額の目安 「自動積立」「見ない勇気」の重要性と実践法 下落局面を味方に変える考え方とシミュレーション ・目標設定で投資を楽しく続ける仕組みづくり 目次(クリックで各章へジャ…
2025/06/18 (水) - メシウマどーぞ! 負け犬おぢ?
皆様お疲れ様でした。日経レバの始値は「前日終値 ー 275 円」でした。おぢは二日続けて後場残業で、15:10までの参戦でした。6月は残業だらけです。GDスタート → 寄り天 → 爆下げと思いきや、寄り底からのバカ上げで、無理ゲーパティーンでした。売り建ての評価損爆増
みんな大好き 1570 日経レバレッジETF ついに売却 ヤッター!
MY PF日次年初来おはようでやんす 主さま おいでなんし~ お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサン今年2月からチョピット仕込んでおりました1570日経レバレッジETFが遂に売れましたエヘヘ 税抜きで10万円の利益を目標にしてまして見事約定しちゃったわ なんとウレピーじゃありませんか?(笑)今日は鰻か?そして今までの実現利益も195万円ですね また下がったら買うわよ1570 日経連動だから業績なんかほぼ関係な...
皆様お疲れ様でした。日経レバの始値は「前日終値 + 70 円」でした。おぢは後場残業で、14:00までの参戦でした。関税や中東情勢やらで、今日は下がると思いきや、また上がりましたね。売りの評価損をスキャで追いかけるパティーンでした。トータルでほぼプラマイゼロ
【法人投資】GXスーパーディビデント<SDIV>より頂いた分配金の一部を再投資しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルXスーパーディビデントETF<SDIV>より分配金を頂きましたので、マイルール(皆様にとっては謎ルール)に則り、分配金の10%(実態は15~20%位ですが・・・)を目安に再投資を行いました。 今回頂いた分配金と、再投資額は以下の通りです。 今月の分配金は少し減額(0.195→0.192$)されました。 【SDIV受取分配金】(SBI証券一般口座) 単価✕数量 0.192$✕2,165口 配当金額 415.68$ 米国税 41.56$ 国内税 57.22$ 手取額 316.90$ 【SDIV購入】(SBI証券一般…
皆様お疲れ様でした。日経レバの始値は「前日終値 + 310 円」でした。おぢは10:58までの参戦でした。GUスタートからの上げで、売りの評価損を追いかけるパティーンでした。値動きがピチピチして、指した瞬間に一気に下がって、売り板にぶつけてしまうこともありました
SBI証券のメインポイントをVポイントからdポイントに変更しました
Vポイント、楽天ポイント、ポンタポイントについては、それぞれSBI証券、楽天証券、三菱UFJeスマート証券にて投資信託の買付けに充当して活用してきました。 こ…
【週間株成績】ハイテク反落せず、ディフェンシブ強い、先週並みほぼ維持できてエライ! 2025年6月第2週
最近株価上がりすぎだよね。今週は反落かな?え、下がらない?な株雑記
毎月5万円、コツコツ積み立てています。 そう話すと、たいていの人は「すごいね」「よく続くね」と言ってくれる。でも、投資って「すごい人」がやるものじゃない。習慣にすれば、意外と淡々と続いてしまうものなんだ。 改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 [両@リベ大学長] 価格:1,650円(税込、送料無料)(2025/4/26時点) 楽天で購入 ただ、始めた人のうち何割が、1年後も続けているだろうか? きっかけは「将来の不安」だった。 僕が積立投資を始めたのは、「老後2000万円問題」が話題になったころ。ニュースやSNSで頻繁に取り上げられ、不安になって証券口座を開いた。右も左もわからず、とにか…
【2025年版】つみたてNISAおすすめ銘柄ランキング|初心者でも安心の厳選5本
\あなたの応援がブログ更新の原動力です!/ 「この記事、参考になった!」と思った方は、ぜひ下のバナーから応援いただけると嬉しいです! → 応援はこちらから にほんブログ村 投資信託ランキング つみたてNISAを始めるとき、「どの銘柄を選べばいいか?」は誰もが悩むポイントです。 この記事では、初心者でも安心して積み立てられるおすすめ銘柄をランキング形式で紹介します。 あなたにぴったりの投資先を見つけ、資産形成の第一歩を踏み出しましょう! 目次(クリックで各章へジャンプ) 第1章:つみたてNISAでおすすめ銘柄を選ぶポイント 第2章:おすすめ銘柄ランキングTOP5【2025年版】 第3章:ランキン…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第2週末の資産状況のご報告です。 トランプ大統領による関税騒ぎ・・・どころでは無く、米国とイランとの核協議を目前に控えた週末、イスラエルがイランの各施設を爆夏至下との知らせを受け一気に緊張が走りました。 イランがらみの話になるとイランの目の前のホルムス…
VOO一応、ゆっくり上がっているように見えたので、VOOを4株(約30万円分)を成買し、保有数量は21株になりましたただ、朝になったら、イスラエル/イラン紛争が発生したようで、また購入直後に下がるのでしょうか?約定後保有残高銘柄現在保有数量...
皆様お疲れ様でした。日経レバの始値は「前日終値 ー 155 円」でした。おぢは三日続けて後場残業で、15:21までの参戦でした。昨日の現引きの際に資金が足りず、一部強制決済されたので、マイナス8千円スタートでした。それに加えて、昨日のクソ値動きを遥かに越える超ク
2025年5月の資産運用状況をまとめました。今月の配当金、保有銘柄の状況、資産の推移などを記録しています。ゆるく楽しく、着実に資産形成を目指す記録です。
皆様お疲れ様でした。日経レバの始値は「前日終値 ー 155 円」でした。おぢは二日続けて後場残業で、15:30までの参戦でした。昨日以上にクソ過ぎる下げに買い挑み、評価損爆増しを喰らうパティーンでした。連日のクソ過ぎる値動きに、爆発MAX!でした。下髭をいくら拾
【2025年6月】 JEPI・JEPQ・QYLDから分配金を受け取りました
JEPI・JEPQ・QYLDから受け取った2025年6月の分配金を公開!高配当ETFの特徴や今後の運用方針についても簡潔にまとめています。次男の学費補填を目指す、小遣い投資家のリアルな配当記録です。
皆様お疲れ様でした。日経レバの始値は「前日終値 + 305 円」でした。おぢは後場残業で、15:24までの参戦でした。五連休明け、六日振りのデイトレでした。序盤はやり難い感じがしましたが、微益を積み上げることができました。ところが、9:19からのバカ下げに買い挑
【決着】賃貸と持ち家、結局どっちが得なの?ライフプラン別シミュレーション
「賃貸と持ち家、どっちが得なのか?」——そんな問いに、あなたも一度は頭を悩ませたことがあるのではないでしょうか。 SNSでは「今すぐ買うべき」「賃貸が最強」などさまざまな声が飛び交い、ますます迷ってしまう時代。でも大切なのは、“誰かの正解”ではなく、“自分にとっての正解”を見つけることです。 この記事では、賃貸派・持ち家派それぞれの視点からメリット・デメリットを徹底比較。ライフプランやコスト面、実際の体験談までを盛り込み、あなたが納得できる住まいの選択を後押しします。 将来の暮らしを安心して築くために、ぜひ最後までご覧ください。 ◆ この記事でわかること 賃貸と持ち家のメリット・デメリット比較…
投資をしていると、どうしても「成果」を求めたくなる。 数字が増えていれば安心するし、減っていれば不安になる。 でも、積み立て投資は短期間で答えを出すものではない。 始めてから数ヶ月、数年、たいして増えた実感がないこともあるだろう。 話題の1冊、チェックしましたか? 今こそ読みたい!あなたの人生を変えるヒントがきっと見つかる。 それどころか、相場の影響でマイナスになることだってある。 「このまま続けて意味があるのかな」 そんなふうに思う日があっても、決しておかしくない。 ちなみに、ポイント投資をうまく使えば、日常の中で資産形成をもっと気軽に始めることもできます。 だけど、積み立ての本当の価値は「…
この1株で人生変わる?個別株投資で注目される銘柄5選【2025年版】
「投資って値上がり益だけじゃないんだ…」「毎月、配当が入る生活って憧れる」——そんなふうに思ったことはありませんか?今、安定的にお金を増やしたい人たちの間で“高配当株投資”が再注目されています。 この記事では、2025年に注目すべき高配当かつ安心して持ち続けられる日本株5選を厳選して紹介します。 「配当で生活を少し豊かにしたい」「NISAを活かしたい」そんなあなたにぴったりの銘柄ばかりです! この記事でわかること 注目の個別株5社とそれぞれの投資ポイント 投資前に確認すべきリスクと成長要因 「1株から始める」個別株投資の魅力 目次 第1章:レーザーテック(6920)|半導体・EUV分野の独占企…
「個別株に集中すべきか、インデックス投資で分散すべきか」──投資を始めた人が必ず悩むテーマではないでしょうか。 私自身も最初の投資スタイルを選ぶ時に、情報が多すぎて迷いました。「どっちが正解なのか?」とネット検索を繰り返す日々…。 この記事では、両者の特徴・メリット・注意点を徹底比較しながら、「あなたに合った投資スタイル」が見つかるよう丁寧に解説していきます。 この記事でわかること 個別株とインデックス投資、それぞれの特徴とリスク 初心者におすすめの投資スタイルとは? あなたに向いている投資法をタイプ別に診断 筆者の実体験から見るリアルな失敗談と学び 目次 第1章:個別株投資とは?メリットとリ…
先月から投資関係の取引記録については、上・中・下旬ごとに記録していくことにしています。6月上旬、10日までの約定分の記録です。 NISA口座(SBI証券)の買…
楽天証券「かぶピタッ」というサービスがスタートすることについて
楽天証券で、国内株式を購入するための新しいサービスが始まるとのことです。 業界初!楽天証券、国内株式を100円から金額指定できる「かぶピタッ™」を開始楽天証券…
【日経平均】上放れする!?高利回りETF『カバコ』を試し買い
修正しました。どっさりの郵便物に優待の案内が入っててすっかり忘れてたワンちゃんです 味醂や料理酒が有り難い宝ホールディングとハンバーガーが美味しいモスフード優…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第1週末の資産状況のご報告です。 トランプ大統領による関税騒ぎは一向に収まる気配は見えませんが、毎月第一週末恒例の「本家」雇用統計に先立って発表されるADP(給与計算サービスの会社です)の公表した雇用者数が低調だったことから「戦々恐々」と週末を迎えまし…
【週間株成績】米国株が好調過ぎる、あっという間に総利益+500万円突破 2025年6月第1週
NVDA、AMD、GILD、FTNT、BTI、多数保有銘柄が好調過ぎて怖い、な株雑記
【お金の優先順位】今の収入でも「満足できる使い方」のコツとは?
「お金が足りない」「もっと収入があれば…」そんな悩みを抱えていませんか? 実は、お金の満足度は「使い方」で大きく変わると言われています。本記事では、今の収入でも充実感を得るための「お金の優先順位」に注目。収入が少なくても満足できるコツや、実生活での使い方の工夫を紹介します。「何にお金を使えば後悔しないのか?」を一緒に考えてみませんか? この記事でわかること 限られた収入でも「満足感」を得られる考え方 お金を使う優先順位の立て方とその影響 支出を「投資」として捉える新しい視点 やめるべき「なんとなく消費」の具体例 自分らしいお金の使い方を見つけるヒント 目次 第1章:お金が足りないと感じる理由 …
ゆうちょ銀行、楽天ダブルインバース、SBI・S・米国高配当株式ファンドを買いました
ゆうちょ銀行、楽天ダブルインバース、米国高配当株式ファンドを買いました ゆうちょ銀行、楽天ダブルインバース、米国高配当株式ファンドを買いました ゆうちょ銀行は1,510円で1株 楽天ダブルインバースは461円で1口 SBI・S・米国高配当株式ファンドは113口買いました 楽天ダブルインバースのマイナスはいいとして 高配当株式ファンドのマイナスはちょっと気になりますね ポートフォリオ全体を見ると 米国株がだいぶマイナス それ以外はまぁまぁといった感じ 外貨建MMFは当分日本円に戻すつもりがないので マイナスでもまったく問題がないし aoichihiro.com aoichihiro.com 【半…
資産推移評価6/4時点での総資産は、前回\55,360,000(5/1)→\57,144,000(6/4)と、総資産が回復しました特に何かしていたわけではないというか、長期的に見れば上がると思っているので、そのままにしていた感じでしたなお、...
【金融庁おすすめ】『敗者のゲーム』から学ぶ投資で勝つための鉄則
「投資って才能がないと勝てないのでは?」そんな不安を持つ方にこそ読んでほしいのが、名著『敗者のゲーム』です。 本記事では、金融庁も推奨する本書の要点をわかりやすく解説し、初心者が投資で勝つための鉄則を紹介します。 「勝者」と「敗者」を分ける違いとは?今すぐチェックして、あなたの投資スタイルに活かしましょう! 目次 第1章:なぜ『敗者のゲーム』は金融庁も推すのか? 第2章:「市場に勝つ」のではなく「負けない」投資戦略 第3章:インデックス投資こそが長期投資の王道 第4章:失敗する投資家の共通点とは? 第5章:この本から得られる“実践のヒント”まとめ 第1章:なぜ『敗者のゲーム』は金融庁も推すのか…
毎年のボーナスの使い道、どうしていますか?欲しかったモノを買ったり、旅行に使ったりもいいですが、あとから「もっと有効に使えばよかった…」と後悔することも。私は毎年ボーナスを全額S&P500に投資しています。この記事では、「後悔しないボーナスの使い方」をテーマに、誰でも実践できる5つの鉄則を紹介します。 目次 第1章:ボーナスを「浪費」ではなく「投資」に変える視点 モノより「お金を生むもの」に使う 消費との境界線をどう引くか 第2章:優先すべきは「負債返済」か「資産形成」か? 繰上げ返済の判断基準 金利と投資利回りの比較 第3章:「ご褒美消費」のルールを明確に決める 後悔しないための「使いどころ…