メインカテゴリーを選択しなおす
皆様、お疲れ様でした。日経レバは特買いで、前日終値から1,045円も上げてのスタートでした。おぢは二日続けて後場残業で、15:20までの参戦でした。高値圏で、ヨコヨコ → 下げ → ヨコヨコな感じで、非常にやり難いパティーンでした。9:30頃までは順調でしたが、9:31か
VOOVOOが最近上がっているように見えて、またこの日、米中関税引き下げ合意らしく、株価が上昇しているようで、一応、上がりそうなのかもしれないので、4株(約30万円分)を成買し、保有数量は17株になりましたなお、円相場も147円/USD程度...
JEPI・JEPQ・QYLDから分配金を受け取りました【2025年5月】
JEPI・JEPQ・QYLDから受け取った2025年5月の分配金を公開!高配当ETFの特徴や今後の運用方針についても簡潔にまとめています。次男の学費補填を目指す、小遣い投資家のリアルな配当記録です。
【法人投資】REXクリプトエクイティプレミアムインカムETFの分配金を再投資しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 REXシェアーズ クリプトエクイティプレミアムインカムETF<CEPI> 通称「老人のおもちゃ」<(c)至誠くん(id:shiseikun)様>より分配金を戴きましたので、源泉税徴収後の配当金を全額再投資しました。 4月末の分配金は1.3286$で、3月末の分配金1.4592$より約9%減ですが、分配金決定日(4月28日)の基準価格約38$に対して部Π金利回りは42%です。 Google Finance殿サイトより借用 ドーでも良いことですが、米国では4月30日に分配金は支給(源泉徴収も同日付)されているのですが、国内の…
皆様、お疲れ様でした。日経レバは、前日終値から300円上げてのスタートでした。おぢは後場残業で、13:50までの参戦でした。寄り天からの下げで、買いポジマシマシを喰らうパティーンでした。9:40頃に “行って来い” を形成した後は、また下がったものの、10:13にトー
先月までは取引記録については、月初(主にクレカ積立て分とその資金調達のための特定口座のオルカン売却)の取引、月の中頃のポイントでの投信買付、下旬に申し込む個人…
5月第2週の資産運用報告・・・漸く水面に顔を出せましたが・・・
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第2週末の資産状況のご報告です。 5月にはいって、英国が貿易協定合意の第一号・・・というニュースが。 しかも自動車には無関税枠が・・・ 何となく安心しきったような報道に、週松野日経平均は500円以上上げました。 しかし、米国はそんなに甘くはありません。…
【週間株成績】証券口座乗っ取り対策しっかりと!値動きが激しい日々、売却の決断ができない日々 2025年5月第2週
証券口座でも遂にユーザーを脅かす問題が出現!セキュリティ対策もしっかりしないとね、な株雑記
米国株 下落暴落に強いディフェンシブ銘柄vsS&P500 どっちがおすすめか
右肩上がりが続くと思うのであれば伸びる銘柄を重視、超長期での保有が前提であればディフェンシブセクターの増配銘柄を含んで保有するのがいいと思っています。
S&P500よりリターンの低い投資信託や日経 オルカンをなぜ選ぶ?|NISA 米国株 ETF
投資信託やETF、銘柄を選ぶ際は基準として、S&amp;P500またはそれよりもリターンの高かった銘柄を選ぶ方が賢明です。例えばナスダック、配当貴族、セクターETFに連動するインデックス型の銘柄などです。S&amp;P500を長期的に上回って来た銘柄を選ぶことで市場平均であるS&amp;P500を大きく上回るリターンを狙えます。
オルカン S&P500 ナスダック チャートでリターン比較|新NISA 投資信託
投資信託で人気のある、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)、iFreeNEXT NASDAQ100インデックス、eMAXIS Slim米国株式(S&amp;P500)でオルカンが設定された2018年からのリターンを比較しました。結果、ナスダック、S&amp;P500、オルカンの順でした。つまりこの結果からわかることは、今のところナスダックとS&amp;P500だけ持っていればよく。最も足を引っ張るオルカンは必要ないと言えそうです。
NISA 投資信託とETFどっちがおすすめですか?|米国株 成長投資 積立投資
NISA枠を使った投資、資産運用において、投資信託とETFどっちがおすすめなのか知りたい人もいると思います。まず結論から書いておくと、自分の資産運用スタイルに合っている方を選んだ方がいいです。どっちも同じような商品があり似ているように感じますが、運用方法が違います。例えば資金が少なく、毎月1万円~3万円程度の積立であれば投資信託の方が運用しやすいです。
皆様、お疲れ様でした。日経レバは、前日終値から475円上げてのスタートでした。おぢは、10:58までの参戦でした。寄り天からのジリ下げで、無理ゲーパティーンでした。買いポジは増える一方で、収益はずーっとマイナス推移でした。9:46以降は、他のことをしたり、YouT
EWWチャート上、上昇しているように見えるので、突如の下落に怯えながら、追加で32株(約30万円分)を成買し、保有数量は144株になりました約定後保有残高銘柄現在保有数量平均取得価格現在値時価評価額評価損益EWW144 株55.42 USD...
皆様、お疲れ様でした。日経レバは、前日終値から175円上げてのスタートでした。二日連続175円ですね ⁉︎ おぢは、10:45までの参戦でした。寄り付きから暫くは、程よく上げ下げして、やり易い感じがしました。9:09からは、昨日以上に下げるクソ値動きで、イラ買い連発
2025/05/07 (水) - アウト・イン・アウトおぢ?
皆様、お疲れ様でした。日経レバは、前日終値から175円上げてのスタートでした。おぢは後場残業で、12:48までの参戦でした。寄り直後から一気に落ちるクソ値動きでしたね。買いポジマシマシで、すぐに手が止まったので、YouTubeでサーキット動画を観ていました。9:25
【配当・優待報告】2万円オーバーがほぼ安定してきた?Jリートから想定外の分配金が 2025.4月分
先月は非常に配当が少ない月でしたが4月は再び2万円台に戻し、規則的な動きになってきた!な配当雑記
5月第1週の資産運用報告・・・誰か! この悲しい気持ちを共有して欲しい!!
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第1週末の資産状況のご報告です。 エッ?「まだ僅か2営業日で、昨日4月分の月次報告を揚げたばかりじゃネーカ?」 ですって? そんなこと仰らずに私の悲しい気持ちを共有してください。 5月にはいって、日米関税交渉の第二ラウンドが行われましたが、「一定の進歩…
【初心者向け】DMM FXで老後の副収入?夫婦で始めるFX入門ガイド
夫: なあ、お前、最近家計のやりくり大変だって言ってただろ? オレな、ちょっとFXってやつをやってみようかと思ってな。 妻: え? FXってあの為替の? あなた、株もよく分からないって言ってたじゃない(笑) 大丈夫なの? 夫: いや、それが「DMM FX」っていうところが初心者向けで評判らしくてな。 ネットで調べたら、年寄りでも意外と簡単に始められるらしいんだよ。 最短30分で取引開始! 妻: でも口座開設とか面倒なんじゃない? 書類送ったり、時間かかったり…。 夫: いや、それがスマホで申し込みできて、本人確認もスマホだけ。 たった5分で入力完了、最短30分で取引できるんだってよ。 郵送もい…
【損出し】GX NASDAQ100・カバード・コール 行ってみたら?
MY PF凄い勢いでゲイン おはようでやんす 主さま おいでなんし~ お越し頂きまして感謝2xでありんすねアリガトサン あちきはお気楽&目先投資家Himari陽葵でござりんすGX NAS カバードコール 1,500株2日間で損出しをして見たよ株数 1,500株初期買値 1,170円売却 1、028円買戻し 1,021円含み損 213,000円マイナスが?何と言う事でしょう?アハハ!プラスにな...
楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型 1459 を買いました 今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」
楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型 1459 を買いました 今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型 1459 を買いました AIによるコメント 今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型 1459 を買いました 今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型 1459 を買いました 楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型 1459 を買いました 488円で約定 直近では トランプ関税ショックがもう一度きたら 売ろうかなと思っていますが 関税が軟着…
(続)4月の資産運用報告・・・10年ぽっちのキャリアですが、対前月月次騰落で4連敗は初めてです
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 4月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 57.6% △ 1.5% ▼ 3.8% △106.7% ・米国株 31.6% ▼ 6.5% ▼ 16.5% △222.8% ・海外債 0.0% ・国内REIT 10.8% △ 0.4% △ 4.1% △ 10.8% ・海外REIT 0.0% ・株式合計 100.0%…
皆様、お疲れ様でした。日経レバは、前日終値から230円上げてのスタートでした。おぢは後場残業で、13:08までの参戦でした。寄り底からグイグイ上がって、売りの評価損に追い付けず、ずーっとマイナス推移でした。10:40からの下げでイラ買い!したら、買いの評価損も増
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 4月分の金融資産の棚卸しです。 一ヶ月間にわたって、トランプ大統領に振り回されました。 相互関税に始まって、パウエル議長の解任騒動を経て、追い打ちを掛けたのは1~3月期のGDPの3年ぶりのマイナスと言う結果でしたが、これは殆ど無傷でした。 イヨイヨ、関税交渉の第二ラウンドが月末に控えて(日本時間は月が変わってしまいました)成り行きが注目されます。 (こういうマスコミの常套句をナリチュウと言うらしいです) 24年末 3月末 4月末 日経平均 39,894 35,617 36,045(円) ダウ平均 42,544 42,00…
資産推移評価5/1時点での総資産は、前回\56,700,000(4/1)→\55,360,000(5/1)と、総資産は減少しました特に、4月上旬のトランプ政権の関税発動では、米国株暴落と円高で総資産が減少して、一時4/9時点で\53,192...
皆様、お疲れ様でした。日経レバは、前日終値から315円上げてのスタートでした。おぢは、11:26までの参戦でした。序盤の “行って来い” で、両建て共に喰らうパティーンでした。9:39の買い以降は手が止まってしまい、他のことをしていました。ツールから目を離してい
楽天証券の投資メディア、トウシルの記事です。 日本の未来に私が強気の理由(窪田真之) トウシル 楽天証券の投資情報メディア トランプ関税ショックで売られる…
皆様、お疲れ様でした。物騒極まりないご時世に、SNSやテレビ等で、顔や個人情報を晒す人々を勇敢に思う、今日この頃です。4月のおぢですが、1日 (火) 、2日 (水) 、3日 (木) は、見ていただけで、ノートレでした。3月末に、“関税テロリスト” のせいで、現物の含み損
MSTR少し上がり始めたようにも見えるので、2株成買発注(約10万円)して、保有数量は6株で、含み損が11%です約定後保有残高銘柄現在保有数量平均取得価格現在値時価評価額評価損益MSTR6 株386.19 USD359.53 USD306,...
米国CEFとETFの投資それぞれの長所と短所、違いを整理してみましょう。 投資の世界では、選択肢の多さに圧倒されることがあります。特に海外市場へ目を向ける日本の投資家にとって、米国の投資商品を理解することは重要な課題です。その中でも特に混同
皆様、お疲れ様でした。日経レバは、前日終値から315円上げてのスタートでした。おぢは、11:00までの参戦でした。ボラ小さめでしたが、値動きは激しかったですね。逃げ遅れて、「ピーン!」という約定音を何度か聞きました。それでも、コツコツ微益を積み上げることがで
【週間株成績】決算シーズン到来&トランプショック沈静化?で+38万円! 2025年4月第4週
結局ハイテク株は期待されているから伸びるんだよね ⇒ 結果、利益につながる、な株雑記
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第4週末の資産状況のご報告です。 今週もトランプ大統領に振り回された一週間でした。 関税についてはあまりの影響の大きさにやや引き処を模索している感すらあります。これはこれで成り行き次第では平和に収まる可能性もありますが、中国の増長を許す結果になりかねな…
トレードノート 楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型 1459 を買いました
トレードノート 楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型 1459 を買いました
プラチナNISAってなに? 高齢者向け新制度をやさしく解説!
クリックお願いします。 最近話題になっている「プラチナNISA」、ニュースなどで聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 「高齢者向けのNISA」という説明がされていますが、今のNISAと何が違うのか、そして本当に必要な制度なのか? 今回は、そんなプラチナNISAについて、わかりやすくまとめてみました。 そもそもNISAってなに? まず基本から。 NISAとは、投資で得た利益に税金がかからない「非課税制度」です。 株や投資信託を買って増えたお金に、普通なら約20%の税金がかかりますが、NISA口座ならそれがゼロになります。 現在は2024年からスタートした「新しいNISA(新NI…
EPI依然、トランプ政権の関税による市場影響が怖いのだが、EPIが上がっているように見えるので、43株成買発注しました(約30万円)保有数量は493株で、含み損が10%です約定後保有残高銘柄現在保有数量平均取得価格現在値時価評価額評価損益E...
ウォーレン・バフェットのようにETFポートフォリオを構築する7つのステップ
ウォーレン・バフェットのようなETFポートフォリオを構築することは可能だろうか?もちろん、バークシャー・ハサウェイ株(BRK)やVTVを買うことはできる。 しかし、「自分自身のポートフォリオを構築する」ことは、他ではできない経験だ。バフェッ
皆様、お疲れ様でした。日経レバは、前日終値から485円上げてのスタートでした。おぢは、11:28までの参戦でした。上げて始まって、下げてヨコヨコで 、昨日に似たクソパティーンでした。9:24に手が止まってからは、色々やることが重なっているので、そっちを片付けてい
資産推移評価4/1時点での総資産は、前回\56,300,000(3/1)→\56,700,000(4/1)で、総資産ほぼ変わらずでしたなお、この数日後にトランプ政権の関税発動で暴落し、4/9時点で\53,192,000まで総資産が減少。さら...
初心者でもわかる!NISAでS&P500を買うときに知っておきたいこと【4月23日】
📢 お知らせ!ブログ、WordPressに引っ越しました!カロリー管理や家計簿情報をもっと詳しく更新中📈ぜひチェックしてみてください✨👇📌 今日のブログ記事の見出し(WordPressブログへリンク)今日の一言S&P500に手を出した…私の投資のはじまりNISAってそもそも何?──2つの投資枠を比べてみた🟩 つみたて投資枠 と 🟦 成長投資枠 の違いS&P500って?ETFって?簡単に説明すると…なぜ今?その理由はチャートにありテクニカル...
初心者でもわかる!NISAでS&P500を買うときに知っておきたいこと【4月23日】
FXや株での失敗を経て、ついにNISAでS&amp;P500を購入。ETFと投資信託の違いや、eMAXIS SlimとEFIVの選び方も解説。
米国長期債がくしゃみをした日 〜中国くしゃみ、日本株ニッコリ?〜
クリックお願いします。 米国10年債が急落しています。 「えっ、リスクオフで株から債券に逃げるんじゃないの? 金利は下がるんじゃないの?」と思ったそこのあなた。普通ならそうなんです、が。 どうやら今回は“教科書通り”にはいかなかったようで、金利は逆にぐいぐい上昇中。これ、何か裏があるんじゃないの?と市場がざわついています。 その裏とは……中国の売り攻勢じゃないかという見立てです。 つまり「ドル?そんなに要らないよ」とばかりに、中国が米国債をドサドサと市場に流してるんじゃないかと。 まるで“断捨離モード”の中国さん、アメリカの事情なんてお構いなしに整理整頓。 こうなると米国債価格は下がり、逆に金…
皆様、お疲れ様でした。日経レバは特買いで、前日終値から1,055円上げてのスタートでした。おぢは後場残業で、12:58までの参戦でした。爆上げスタートからのぉー、高値圏ジリ下げで、無理ゲーパティーンでした。買いポジマシマシを喰らって、早々に手が止まっちゃいまし
皆様、お疲れ様でした。日経レバは、前日終値から135円下げてのスタートでした。おぢは、11:22までの参戦でした。ほぼ寄り底からのアゲアゲで、約30分かけての “行って来い” でした。買いポジマシマシで、早々に手が止まってしまいました。安値を割ってからはジリ上
クリックお願いします。 「相場と凧の糸は出し切るな」という言葉があります。 株式投資においては、常に“余裕資金”を残しておくのがセオリーだと言われます。 確かに、それは一理あります。急落に備えたり、ナンピンのチャンスを狙ったりと、資金に余裕があればこその柔軟な対応が可能です。 しかし——私はあえて資金を目一杯使う「満玉投資法」を取っています。 一見、無謀に見えるこの投資スタイル。 でも、これには私なりの理由があります。 なぜ満玉投資なのか? 1. 資金が眠っていてもリターンは生まれない 株式市場が上昇トレンドにあるとき、余裕資金を温存しているのは「機会損失」につながります。 せっかくの上昇相場…