chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
出遅れリタイア日記 https://deokureojisan.hatenablog.com

アーリーリタイアを目指すも定年を迎えてしまった「出遅れおじさん」の資産形成、ならびに年金生活への移行の日々

出遅れおじさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/27

arrow_drop_down
  • 【愚直にルーチン】ゾエティス<ZTS>、河馬仔兄弟の分配金でQYLDとSDIVを購入

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 ゾエティス<ZTS>、およびグローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より配当金、分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFの今月の分配はそれぞれ3.4%減(QYLD)と30.4%減(XYLD)になりました。 QYLDは11月第3金曜日(17日)の終値17.09$-0.01$のNAV=17.08$、オプションプレミアムは2.0%のほぼ5%落ち水準だったと思います。 一方、XYLDの分配金は日終値38.94$+0.07$のNAV=39.01$ですのでオプションプレミアムは再…

  • (続)11月の資産運用成績

    ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 11月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 57.8% △ 5.5% △43.8% △88.0% ・米国株 32.1% △ 4.5% △33.2% △87.1% ・海外債 1.9% △ 2.4% △10.5% △ 9.9% ・国内REIT 8.2% △ 0.8% △ 2.0% △28.7% ・海外REIT 0…

  • 11月の資産運用報告・・・各指標の上昇に全くついて行けませんでした

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 11月分の金融資産の棚卸しです。 11月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、利上げ収束の安心感に浸った一ヶ月であったと言うことでしょう。 各指標とも11月に入りほぼ一方的に上昇基調を維持し、ダウ平均は年初来高値で終えました。(NASDAQ総合、S&P500は7月の高値を超えられませんでした) 我が国でも、米国市場に釣られて好調に推移し、日経平均は11月20日にはバブル来最高値を記録しましたが、34,000円の壁は越えられませんでした。 主だった指標と、並べて表記するのも烏滸がましいですが、私の株式資産(含むREI…

  • (続)エイリスショックの後始末(しょうも無い数字のミスを修正しました)

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【XYLD売却損益】 先日の記事 deokureojisan.hatenablog.com で、ご紹介しました河馬仔弟(XYLD)の売却に伴う税務上の最終損益は 売却収入 1,514,020円 取得費用 1,523,934円 損益 ▲9,914円 税還付 2,015円 ということで、勝手に為替取引される、従って日本円を証券口座で準備等の対策は杞憂に終わりました。 【ウイブル証券口座の今後】 上記の記事をアップ後、ウイブル証券アプリを立ち上げ、 「さあ、SDIVでも買うベー!」 と思ってSDIVを発注しようとしたら、 「こ…

  • 11月も明日は月末・・・配当や優待のアレコレ

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 いよいよ11月もあと30日のみ。 3月決算、2月決算(主として小売り業)の配当や優待が続々と・・・ どうでも良いですが、今年は配当の入金が遅いと感じません? 早く入ったからと言って運用成績が上がるわけではありませんが。 私の場合、年末の配当金は11月の方が12月より多いです。昨年、11月は31万円、12月は15万円でした。 しかし今年は11月29日朝現在14万円強です。 明日、明後日で、ドッと入金されるのでしょうか。 いくら配当を頂いても困ることはありませんが。 【待ちに待ったやまや<9994>の優待券】 やまや<999…

  • エイリスショックの後始末【追記があります】

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日の記事 deokureojisan.hatenablog.com で、ご紹介しましたように、河馬仔弟<XYLD>から足を洗う (そんな悪いことをしているつもりはないのですが、中毒性が強くさらに刺激を求めたくなる○薬のようで) こととし、将来多少とも改善する期待も薄いので、特定口座で保有の全口を一気にSDIVに乗り換えることとしました。 Google Finance殿サイトより借用 XYLDの12月初頭の分配金の権利落ち日は11月20日、SDIVの12月の権利落ち日は12月5日(中旬分配予定)という絶妙のタイミングでし…

  • 【二題話】河馬仔弟<XYLD>より撤退します、エイリスショック・・・立ち直れません

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【河馬仔弟<XYLD>から撤退します】 第3金曜日(11月17日)、所謂オプション取引最終日を過ぎたあたりで分かっていたことではありますが、11月分(12月初受取)の河馬仔弟<XYLD>の分配金が再び7掛け水準に下落してしまいました。 「またか!」 という気持ち以上に、何時も高配当ETF等について的確な情報を提供してくださる、たかにん様がX(旧ツイッター)に、これまでのXYLDの基準価格(NAV)と分配金の推移のグラフを提示してくださいました。 XYLDの毎月の分配金とNAV(ほぼ株価)の関係青い棒グラフと赤い折れ線グラ…

  • 【二題話】さようなら大和米国リート、「続トリガー条項」鈴木財務大臣、壮絶なオウンゴールか?

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【さようなら 大和米国リート】 先日の記事でご紹介しましたように、大和米国リートを全口売却、24日に約定しました。 【大和米国リート売却】(特定口座) 11月24日約定 単価✕数量 2,655円✕728.2598口 源泉税 6,478円 受取額 1,927,052円 2020年売却した大和日本国債ファンドに次ぐ古株の投資ファンドで、2013年2月に初購入、その後積立(2017年~1019年)、スポット購入、部分売却等を経て、売却段階では(購入額-部分売却額)の合計は822千円で、所謂「トータルリターン」は134.4%です…

  • 11月第4週の資産運用報告・・・また少し各株式指標に差を広げられ・・・

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 11月第4週末の資産状況のご報告です。 11月第4週末のトピックスは、というとトピックスらしいトピックスがなかったというのがトピックスでした。 先週来のもう利上げは打ち止めという安堵感と、週末になってハマスによる人質の一部開放と4日間の停戦合意が好意的に受…

  • 【二題話】10月消費者物価指数公表、岸田ソーリ覚醒?・・・トリガー条項凍結解除検討

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【10月消費者物価指数公表】 10月の消費者物価指数が公表されました。 https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf CPI総合は対前年比+3.3%、生鮮食品を除いたコア指数も+2.9%の増となり、やや再び上昇気味です。 生鮮食品・エネルギーを除いたコアコアCPIは対前年同月比+4.0%となり、2月以降総合指数とコアCPI逆転、全体に上昇基調にありましたが、こちらは落ち着きつつあります。 政府の支援等による電気代・ガソリン代等の「エネルギー補助…

  • 11月の投資信託運用成績・・・久々の全投信対前月プラス

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月末になりましたので、私が保有する投資信託の運用状況をご紹介したいと思います。 (各投信とも決算日断面、or積立日断面です) 【米国リート三兄弟】 下記米国リート三兄弟は以下の投信のみとなりました。 (取得) (10月) (11月) (対前月) (取得来) ・ゼウス 74 97 100 (△ 3.1%) ( 35.1%) ・大和米国R 822 1,845 1,929 (△ 4.6%) (134.7%) (合計) 896 1,942 2,029 (△ 4.5%) (126.5%) ゼウスは、NISA口座枠の穴埋め用で少額ず…

  • アップル<AAPL>から配当金を頂きました・・・株価が上昇基調なのがイマイチ不思議で

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 アップル<AAPL>から配当金を頂きましたので、愚直に河馬仔兄<QYLD>を購入しました。 これに先立って11月初めに公表された7月~9月期の決算は売上高、純利益とも市場予想を上回る水準ではありましたが、同社に対してささやかれてきた「成長の限界」を再び思い出さざるを得ないものでした。 同社は9月決算の企業ですので、今期は年度の締めの決算です。 過去の年度決算実績の推移は以下の通りです。(単位:億$) 売上高 最終益 1株利益 19年9月期 2,601 552 2.97$(分割後換算) 20年9月期 2,745 574 3…

  • Oneリート投資法人<3290>より分配金を頂きました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 二日続きのJREITネタですが、Oneリート投資法人<3290 以下OneR)より分配金を頂きました。 OneRはみずほ系のオフィス専業のREITです。一応同法人のHPによると物件のポートフォリオ方針に関しては、 ・オフィス70%以上、商業施設30%以下 ・関東圏70%以上、地方圏30%以下 と、記載されていますが、実際にはオフィス専業、関東地区70%のREITといって差し支えないと思います。 物件の規模は、大博多ビル(福岡市)や肥後橋センタービル(大阪市)等の一部の物件を除けば、延べ床面積5,000平米クラスの中規模ビ…

  • タカラレーベン不動産投資法人<3492>より分配金を頂きました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 タカラレーベン不動産投資法人<3492 以下タカラR>より分配金をいただきました。 タカラRは不動産開発会社のMIRARTHホールディングス<8897 10月1日に旧タカラレーベンより商号変更>をメインに、独立系投資運用会社PAGグループ、共立メンテナンス<9616>、ヤマダホールディングス<9831>等をスポンサーとする総合型リートです。 総合型といっても従来はオフィスが80%を越えるシェアを持っていましたが、昨年(2022年9月1日付け)、11%もの増資、及び新たな借り入れを行い大々的に、オフィス物件の譲渡や住居や商…

  • 新NISA投資信託の積立予約をしました・・・プラス「オマケ」

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 先週初め(11月13日)より楽天証券で年明けより始まる新NISA(つみたて枠、成長投資枠)での投資信託の積立予約が始まりました。 従来、クレカ決済から楽天キャッシュ積立に乗り換えた時など、現行の積立設定停止時期や新たな積立設計開始時期等結構面倒で、結局「一回休み」になってしまったこともありました。 (オマエがアホなだけだろ! という突っ込みは置いておいて) 楽天証券の説明サイトを見る限り、現在行っている投信積立を特定口座→新NISA (いずれのコースも)に変更する場合、12月まで積立は特定口座、1月以降の積立は新NISA…

  • 11月第3週の資産運用報告・・・主要指標との差はさらに広がって・・・

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 11月第3週末の資産状況のご報告です。 11月第3週末のトピックスは、米国の10月の消費者物価指数(CPI)が対前年同月比+3.2%と、前月の+3.7%から大きく鈍化し市場予想(+3.3%)をも下回ったことから、「年内の再利上げはない」が公然とささやかれる…

  • 米国株の状況・・・配当金再投資のルールを少し変更します

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 久しぶりに、米国株の保有残高をまとめてみました。 前回の集計記事 deokureojisan.hatenablog.com が、7月下旬ですので、ほぼ4ヶ月ぶりです。 米国株は11月15日(米国時間)の終値。(為替は150.70円/$) 東証上場ETFは11月15日(日本時間)の終値です。 今年に入って、従来から継続していた配当金再投資に加え、ひふみ投信を取り崩しつつETFの積立を始めたので、シェア比率ではなくて金額ベースのグラフにしました。 私の勝手なカテゴライズですが、 ・東証上場の東証PFFD<2866>や配当貴族…

  • 【愚直にルーチン その2】ひふみの部分売却とETF積立購入のご報告

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月例(?)のひふみの部分売却(30万円)とETF等の定期購入(今月から6万円✕5本)を行いました。 【ひふみ投信 部分売却】(11月6日約定) 単価✕数量 64,157円✕4.6760口 国内税 14,064円 受取額 285,936円 ひふみ投信の残高は420万円強になりました。 日本株の好調さに合わせてひふみ投信の基準価格も上昇基調で、今月の源泉徴収額は最高額です。 私には、燦然と輝く(?)前年からの繰り越し損失55万円と、今年既に22万円の損失が・・・ 過去記事 deokureojisan.hatenablog.c…

  • 10月の家計収支のご報告・・・なかなか思うように・・・

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 10月の家計収支まとめのご報告です。 【定常的支出】 9月 10月 平均(1~10月) 食費 80.7 74.3 71.8千円/月 光熱水 13.6 19.5 21.3 情報通信費 22.0 20.2 23.1 車・交通 31.2 63.0 22.1 医療費 0.6 3.6 5.2 日用・家電 33.3 38.5 31.8 雑費 43.7 19.8 41.9 (旧お小遣い的支出) 合計 225.2 238.9 217.2千円/月 先月よりさらに支出が増えてしまいましたが、急遽11月初めに北九州に出かけることとなったための…

  • (続)財務省の倒閣運動・・・uribou様の疑念にお答えします

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 先日の記事 deokureojisan.hatenablog.com に対して、uribou(id:uribouwataru)様が、ブクマコメントで以下の疑念を提起されました。 いずれにしても、税理士の資格を有しているなら、確信犯だと思います。なんで、この時期に、って違和感がかなりあります。 今回の神田副大臣の税金滞納スキャンダルが財務省による「倒閣」運動の一環であるという前提で「なんで、この時期に」という疑念については、以下のように考えています。 それは、上記の過去記事の末尾に書かせて頂きましたが、財務省は低所得者への…

  • シンガク様の質問に答えさせて頂きます

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 先日の記事 deokureojisan.hatenablog.com に、シンガク(id:singark071781)様からブクマコメントで以下ご質問を頂きました。 こんにちは。11月、年末への米国株はどうなのでしょうか?ガザ戦争の影響で、ロシアのとき同様に大きく下がるのではと懸念しています。 あらかじめお断り申し上げておきますが、私は投資アドバイザーでも、経済学者でも政治学者でも、ましてや予言者でも超能力者でもありません。 従って、 「そんなことが分かったら、こんなショボいブログなんぞ書いていないワ!」 と、声を大にし…

  • 神田副大臣滞納問題は財務省による倒閣運動の狼煙か?

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 先週(11月8日)文春オンラインが衆議院議員で財務副大臣の神田憲次氏の個人会社が地方税の滞納を繰り返して同社が所有するビルが過去に4回再押さえにあったと報じました。 岸田ソーリの渾身の「減税してやるぜ!」も、財務省や身内の党税調の反発に遭い、遅い・ショボいと支持率挽回に繋がらないなか、こともあろうに当の財務副大臣の「税金スキャンダル」が勃発してしまいまい、岸田ソーリにとって痛恨のダブルパンチとなりそうです。(しかもこの方税理士らしいです) このニュースを始めて聞いたときひらめいた、私 出遅れおじさんの「ゲスの勘ぐり」は、…

  • 11月第1週、第2週の資産運用報告・・・前月のマイナスを一日で取り戻すも、主要指標全てに置いてけぼり

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 11月第1週末(2営業日だけですが)、第2週末の資産状況のご報告です。 11月第2週までのトピックスは、第1週末に公表された雇用統計がイマイチであったことから、「利上げ打ち止め?」「利下げ前倒し?」との憶測並びに、11月9日のIMF会議の冒頭での「さらなる…

  • ベライゾンコミュニケーションズ<VZ>より頂いた配当を再投資しました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 ベライゾンコミュニケーションズ<VZ>から配当金を頂きましたので愚直に再投資しました。 【ZV受取配当金】(特定口座) 単価✕数量 0.66500$✕141株 米国税 9.37$ 国内税 17.12$ 手取額 67.27$ 【VZ株購入】 単価✕数量 35.69$✕2株(11月6日約定) 手数料 0.35$ 支払額 71.73$ 今回の購入により、VZの保有株式は ・特定口座 143株 になりました。 エクセルシートを捲って(?)みると、VZも株安に乗じて買越を続けてきたので、ほぼ1株分超買越になっていますので、いずれ精…

  • 【モーサテ日記】「もしトラ」の最大のリスクは故安倍晋三氏亡き世界

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【おことわり】 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。 本日(11月9日)のモーサテ「日経超特急プラス」の解説は小竹洋之氏、テーマは「『もしトラ』を真剣に考えよう」でした。 ロイター殿サイトより借用 「もしトラ」とは言うまでもありませんが、2009年に発行された岩崎夏海氏の「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」をもじって、前々回の米国大統…

  • 【愚直にルーチン】河馬仔兄弟<QYLD、XYLD>の分配金を再投資・・・このまま続けるのが是か非か

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFの今月の分配はそれぞれ3.0%減(QYLD)と15.1%増(XYLD)になりました。 QYLDは10月第3金曜日(20日)の終値16.71$+0.01$のNAV=16.72$、オプションプレミアムは2.0%の満額水準だったと思います。 一方、XYLDの分配金も同日終値38.49$-0.05%のNAV=38.44$ですのでオプションプレミアムは久しぶりに満額に戻ってきました。 いつもの …

  • 上念司氏主催の八重洲イブニングラボに参加しました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 本日(11月7日)は、経済評論家の上念司氏主催の「八重洲イブニングラボ」に参加しました。 今回のゲストは、元産経新聞記者で中国通で知られるジャーナリストの福島香織氏です。 事前にアナウンスされていた・・・というより、台湾の総統選挙、李克強氏の死去等山のように聞きたい内容があり気分が盛り上がっています。 左:福島氏、右:上念氏 (福島氏の着物はいつもシックです) 前回の地政学者、戦略学者の奥山真司氏といい、今回の福島氏と言い、「旬」なゲストです。 例によって、講演内容の詳細は記載できませんが、いろいろ興味深いお話を聞かせて…

  • 一難去って・・・また新たな「岸田増税」が・・・

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日の記事 deokureojisan.hatenablog.com でご紹介しましたように、漸く今年も乗り切れた(それほど大げさなものでもありませんが)と、一息つくまもなく、追い打ちを掛けるようにX(旧ツイッター)におぞましい絵が出回っていました。 どなたが第一発信者か分かりませんが、結構な数でリツイートされていました。 私のように既に国民健康保険の被保険者になった方(即ちほぼ年金生活者)やこれからFIREを目指す方には心臓に悪い絵です。 その図がこれです。 【閲覧注意】ツイッターで出回っていたのはその2 負担を求める…

  • 確定申告対処方針決定・・・結局これも立派な(?)岸田増税です

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 過去の記事、 deokureojisan.hatenablog.com で、ご紹介しましたが、前年(2022年)からの繰越譲渡損失551,627円と、年明けに松井証券の信用取引(もう足を洗いました)で被った損失221,092円を何とか回収したいと無い知恵を巡らせていましたが漸く方向性が見いだせました。 確定申告 準備怠りなく 【おことわり】 恥ずかしながら、上記の記事では、全口座を「申告分離課税」とする前提で140万円近い所得の増となると「嘆いて」いましたが、冷静になって考えれば後述のように口座ごとに「申告不要」が選択で…

  • (続々)というわけではありませんが、私が累積平均損益率>5%にこだわる理由

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日10月の資産運用報告をさせて頂きました。 私が運用で一番こだわっている指標は、以下の二つです。 1. 騰落率(配当除く) >日経平均 2. 累計平均損益率(配当含む) >+5% この二つが所謂KPI(Key Performance Indicator重要業績指標)です。 騰落率が日経平均以上は比較的分かりやすいと思いますが、累計平均損益率>5%について少し説明していきたいと思います。 毎月月次の報告でご紹介させて頂いている、株式資産の運用成績のグラフと株式資産の推移のグラフを再掲させて頂きますが、この中で私が一番こだ…

  • (続)10月の資産運用報告・・・年初来初黒星・・・傷は浅いぞ、しっかりしろ

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 10月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 57.8% ▲ 1.4% △35.8% △79.2% ・米国株 31.8% ▲ 0.0% △29.6% △82.3% ・海外債 1.8% △ 0.4% △ 8.6% △ 8.0% ・国内REIT 8.5% ▲ 1.5% △ 1.3% △27.9% ・海外REIT …

  • 夜の小倉は「雑巾ラーメン」、三菱商事の決算発表

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 よんどころない事情で急遽北九州で開催される懇親会に参加することとなり、福岡空港経由で移動しました。 ということで、本年3月の伊予の国大洲城下町古民家ホテル旅行以来の羽田のANAラウンジです。 今回も何の気兼ねもないので、午前中から頂きます。 ANAラウンジ(気が付けばスナックはあられ100%) 前回、一杯16,500円(SFCゴールドカードの年会費)のビールと自嘲的に言いましたが、ようやく単価が8,250円に半減しました。 資産形成ブログを謳いながらのこの経済合理性のかけらもない所業は恥ずかしい限りです。 飲んだ後の〆は…

  • 10月の資産運用報告・・・対前月騰落初黒星だが、傷は浅いぞしっかりしろ

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【概況】 10月分の金融資産の棚卸しです。 10月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、指標発表に振り回された一ヶ月であったと言うことでしょう。 雇用、物価、景況感・・・まさに「Good news is Bad news」につき、高金利の長期間懸念におびえた一ヶ月でした。 ハマスの非道なテロに対するイスラエルの反撃等、第五次中東戦争を想起させる事態となっていますが、意外と市場への影響は限定的でした。 我が国では、10月末の日銀政策決定会合でYCCの運用の柔軟化を進める一方、「粘り強い緩和」の継続が決定されされました…

  • 日銀政策決定会合情報リーク・・・ク○マスコミが求めていた「市場との対話」とはこのことかよ!

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 今朝、老人のいつものルーチン(?)で、5時前に目覚めてしまいました。 何気なく、ニューヨークの市場は空いている時間でしたのでスマホをチェックすると、ダウ平均500$以上上昇! 為替一気に149円近辺まで下げ!! 寝ぼけ眼でPCを立ち上げて、もしかしてFOMCで利上げ打ち止めを通り越して「利下げか?」と思いましたが・・・まだFOMCの結果は一日違いで公表されていません。 日経新聞が深夜に放った www.nikkei.com の影響のようです。(有料会員限定です) きっと日経の報じたとおりになるのだろう、と思っていたらやはり…

  • 【二題話】「新NISA」今頃気がつく私がアホです、やはりTBSの飛ばしだったか(怒)

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【新NISA・・・今頃気づく私がアホです】 10月29日(日)の夕刻、いつも的確な米国上場ETFに関する情報を提供してくださる「たかにん様」 kabu.takanin.com が、X(旧ツイッター)で25日に楽天証券が公表した新NISA成長投資枠の対象となる米国上場ETF241銘柄を運用会社ごとにまとめて一覧表にしてくださいました。 たかにん殿X画面 ボーッと眺めていたら、グローバルX社・・・意外と少ネーな・・・ あれ? 河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)が入っていない!! いろいろ調べてみると、グローバルX社以外にも毎月…

  • 9月期決算発表企業の悲「悲」こもごも・・・武田薬品<4502>とキヤノン<7751>

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 10月第4週末の金曜日(27日)、日経平均はほぼ390円の上昇で、私が楽天証券で保有している日本株・JREITの銘柄のほぼ全てが上昇しましたが、二つだけ色違いの銘柄が・・・ 先週9月期決算を発表した武田薬品<4502>とキヤノン<7751>で、それぞれ▲6.37%、▲4.70%と「豪快」に下げました。 奇遇(?)にも両銘柄は、NISA初年度(2014年)から保有している銘柄で、当時から高配当株として私のような「株式投資初心者」には絶大な人気でした。 ただこの2銘柄は、その後過去の記事 deokureojisan.hate…

  • 10月第4週の資産運用報告・・・さらに深く大台割れ寸前まで沈んで・・・

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第4週末の資産状況のご報告です。 10月第4週のトピックスは、月末に控えたFOMCまえの材料の乏しいなか、本格化した9月期決算の明暗に一喜一憂(私の場合は殆ど「憂」ですが)の一週間でした。 我が国では、現段階では大幅減益の決算ばかりが目立ちじり貧の一…

  • 【(続)10万円給付】「どぶロック」さん以上に、自意識過剰の勘違い

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日の記事 deokureojisan.hatenablog.com の、最後でまたまた小出しに出てきた・・・といわんばかりに7万円が給付される予定の住民税課税世帯以外の低所得世帯への「10万円の給付」ですが、少し詳細が判明しました。 いずれにしても、私は明確に対象外です。 どぶロックさんの歌にありますように、隣の女性が私を避けようと背中を向けたら、 背中のホックを外して欲しいんじゃないの♪ と勘違いするくらい自意識過剰で恥ずかしい限りです。 昨夜私が記事を書いている時点では記事がヒットしなかったのですが、日経新聞が以下…

  • 【{続)所得減税】世耕幹事長、よく言った! 飯田教授、そこまで言います? 苦し紛れの一手

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【世耕幹事長! よく言った!】 昨日(10月25日)の参議院本会議での与党である自由民主党の世耕参院幹事長の代表質問は秀逸でした。 (世耕幹事長の質問は1時間9分過ぎから) www.youtube.com ネットニュースでは、「まるで野党」とも言われるほどの、首相支持を表明しながらも首相の資質まで問いただす厳しい質問でした。 リーダーの条件として、「決断し、周りを説得し、最後は責任をとる」その全てが欠けている、といわんばかりの言いぶりでした。 基本的にはこれまで私 出遅れおじさんがこれまでしばしば岸田ソーリを批判してきた…

  • 【所得減税二題】ショボすぎて「増税メガネ」の汚名返上は遠し、税調こそ経済が分かっていない

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【ショボさのあまり、「増税メガネ」の汚名返上は・・・】 岸田ソーリ肝いりの経済対策と中の、「成長の成果の還元」がいつの間にかショボいとしか言いようのない、所得減税とは名ばかりの「給付金」に落ち着きそうです。 これまでも散々申し上げてきましたが、 ・成長の成果の還元といいつつ法人税減税を持ち出し ・これが不人気とみるや、法人税減税を打ち出し ・(真偽のほどは不明ながら)減税額2万円をアドバルーンとして打ち上げ ・風あたりが強いと見るや、4万円に増額 ところが身内の鈴木財務大臣から「税収増は財源にならない」と言われるは、従兄…

  • 10月の投資信託の運用成績ご報告・・・全投信が対前月マイナスに

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月末になりましたので、私が保有する投資信託の運用状況をご紹介したいと思います。 (各投信とも決算日断面、or積立日断面です) 【米国リート三兄弟】 下記米国リート三兄弟は以下の投信のみとなりました。 (取得) (9月) (10月) (対前月) (取得来) ・ゼウス 74 101 97 (▲ 4.0%) ( 31.1%) ・大和米国R 822 1,969 1,845 (▲ 6.3%) (124.5%) (合計) 896 2,070 1,942 (▲ 6.2%) (116.7%) ゼウスは、NISA口座枠の穴埋め用で少額ずつ…

  • 【二題話】「増税メガネ」解散できそうにないってヨ、「Chef1- GP」棒ラーメンネタの続き

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【増税メガネ・・・解散できそうにないってヨ】 昨日(10月22日)実施された、二つの国政補選(衆議院長崎4区、参議院徳島高知)は与党の1勝1敗に終わりました。 そこでにわかに現実味を帯びてきたのは、元々噂されてきた「衆議院の解散」は見送りという空気です。 同日行われた他の地方選挙でも自民・公明はかなり議席を減らしているようで、このまま解散すれば「大敗」は日を見るより明らかでしょう。 岸田ソーリは「増税メガネ」という渾名が大変お気に召さないようで、一部の岸田シンパの方からも、岸田政権になって特段具体的な増税は行われていない…

  • 【二題話】9月の消費者物価公表、13日の金曜日の歓喜・・・エレデバ祭り

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【9月の消費者物価指数公表】 9月の消費者物価指数が公表されました。 https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf CPI総合は対前年比+3.0%、生鮮食品を除いたコア指数も+2.8%の増となり、やや減少しました。(伸びが鈍っているだけで物価が下がっているわけではありません。 生鮮食品・エネルギーを除いたコアコアCPIは対前年同月比+4.2%となり、2月以降総合指数とコアCPI逆転、全体に上昇基調にありましたが、こちらも膠着した状態です。 政府…

  • 10月第3週の資産運用報告・・・再び、水面下に沈没

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 今日はこれから飲み会で「上京」しますので、早めにアップします。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第3週末の資産状況のご報告です。 10月第3週のトピックスは、前週に引き続き指標の発表に振り回されたと言うことにつきます。 特に今週はFOMC前のブラックアウト期間前の(ややこしくて済み…

  • 世の中で一番恥ずかしいことは他人と昼メシを張り合うこと・・・九州人の性(「さが」です、勿論)

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 いつも素敵な紬とウイスキーの話題を提供してくださる、uribou(id:uribouwataru)様が以前のブログ uribouwataru.com で、インスタントラーメンを焼きそばにアレンジする美味しそうなレシピを紹介されていました。 「やることは皆同じだ・・・」 素直な感想でした。 どちらかというと、お昼はチャーハンやオムライス(冷凍庫のご飯や卵の在庫により)以外は麺類が中心で、そば、ラーメン、パスタのたぐいが多いです。 私は九州人ですので、教条的に「ラーメンの麺は細麺ストレートであるべし」、を基本としていますので…

  • 【二題話】「モーサテ日記プチ」吉崎さん 正論!、「無節操の極み」エイリスキャピタルを買ってみた

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【モーサテ日記プチ】吉崎さん 今日は正論! 【おことわり】 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。 二日続けてのモーサテネタで恐縮です。 本日(10月19日)のモーサテ「プロの眼」のゲストは双日総合研究所の吉崎達彦氏で、テーマは「景気減速懸念と補正予算の行方」でした。 これまでの吉崎氏の発言はどちらかというと緊縮派的ニュアンスが多い方でしたが、今日は、景気ウオッチャー調査で…

  • 「モーサテ日記」とダイするほどではありませんが、林卓郎氏のグラフで思わず昔語り

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 本日(10月18日)のモーサテのマーケット情報(スタジオ出演はありません)の株式部門の解説は岩井コスモ証券の林卓郎氏で、「年末相場への期待」という季節アノマリーに関するものでした。 これまで、「アノマリー大好きおじさん」を標榜する私 出遅れおじさんのバイブル(そこまでのものでもありませんが)は、以前楽天証券経済研究所の香川睦氏が以前番組で提示してくださった、過去30年の日経平均とダウ平均の前年末に対する騰落推移でした。 モーサテ画面より グラフ内に記載されていますが、これは1991年から2020年の平均データです。 今回…

  • 自由民主党 所得税減税を経済対策に織り込まないってよ

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日の記事 deokureojisan.hatenablog.com の予想の通り、自由民主党、公明党の経済対策の提言に所得税の減税が織り込まれていないとういう報道が昨夜遅くから流れていたようです。 今朝(10月17日)の文化放送の「おはよう寺ちゃん」に出演された上武大学教授の田中秀臣氏は、このニュースの解説では、けんもほろろ、そこまで言うかと言わんばかりの貶しようで「増税○ソ眼鏡」という言葉まで飛び出しました。 ただ、ほぼ同時刻放送のニッポン放送「OK! Cozy UP」のゲストコメンテーターの中央大学教授の野村修也氏…

  • 【二題話】「モーサテ日記プチ」矢嶋氏の言うとおりなら良いけれど、サムティレジデンシャル投資法人より分配金

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【モーサテ日記プチ】矢嶋さんの仰る通りになれば良いけれど 【おことわり】 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。 本日(10月16日)のモーサテ「プロの眼」のゲストはニッセイ基礎研究所の矢嶋康次氏でテーマは「臨時国会の焦点 期待値が上がった『所得税減税』」でした。 矢嶋氏はモーサテコメンテーター人の中で私が評価している数少ないメンバーの一人ですが、同氏は過去の減税規模のリス…

  • 【愚直にルーチン その2】ひふみの部分売却とETFの定期購入のご報告

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月例(?)のひふみの部分売却(30万円)とETFの定期購入(8月から7.5万円✕4本)を行いました。 【ひふみ投信 部分売却】(10月11日約定) 単価✕数量 63,375円✕4.7337口 国内税 13,502円 受取額 286,498円 ひふみ投信の残高は450万円弱になりました。 日本株の好調さに合わせてひふみ投信の基準価格も落ち着きましたので、今月の源泉徴収額は前月を多少下回りました。 私には、燦然と輝く(?)前年からの繰り越し損失55万円と、今年既に22万円の損失が・・・なんて、大口をたたいておりましたが、繰り…

  • 10月第2週の資産運用報告・・・プラ転はしたものの・・・

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第2週末の資産状況のご報告です。 10月第2週のトピックスは、前週に引き続き指標の発表に振り回され他と言うことにつきます。 第1週の雇用関係の高指標への警戒はあったものの、週が明けて先月のFOMCの議事要旨での「利上げ打ち止め」感を好感はしましたが、…

  • 【二題話】「モーサテ日記プチ」加藤さん!ネタ尽き?、「ポイ活」楽天レバナス積立状況

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【モーサテ日記 プチ】加藤さん! ネタ尽きですか? 【おことわり】 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。 本日(10月13日)のモーサテ「プロの眼」のゲストは東短リサーチの加藤出氏でテーマは「日銀による事実用の円安誘導は『好循環』つながる?」でした。 確かに金融緩和は自国通貨安につながるのは事実ですが、結果として円安になったと言うことではないでしょうか。 いつもの加藤節全…

  • 9月の家計管理のご報告・・・年金受給額のみでの生活への道は険し?

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 9月の家計支出まとめのご報告です。 緊縮! 緊縮! 【定常的支出】 8月 9月 平均(1~9月) 食費 87.4 80.7 71.6千円/月 光熱水 19.2 13.6 21.5 情報通信費 20.1 22.0 23.5 車・交通 13.2 31.2 17.5 医療費 4.5 0.6 5.3 日用・家電 66.4 33.3 31.1 雑費 56.8 43.7 44.3 (旧お小遣い的支出) 合計 267.5 225.2 214.8千円/月 下の非定常支出にはじき出したサングラスの購入やふるさと納税を除いても結構な金額にな…

  • 経済評論家上念司氏の八重洲イブニングラボに参加しました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 本日(10月11日)は、経済評論家の上念司氏主催の「八重洲イブニングラボ」に参加しました。 今回のゲストは、地政学者、戦略学者の奥山真司氏です。 左:奥山氏、右:上念氏 事前にアナウンスされていたテーマは「深刻化するアメリカの内戦」でアメリカの分断 ということでした。 折しも、ガザ地区を武力支配するハマスがイスラエルへ越境テロを行い、イスラエル軍が報復にでたことで一気に緊張が高まっており、「旬」(こういう深刻な問題を喩えるにはふさわしくない例えで恐縮です)のゲストと言って良いと思います。 例によって、講演内容の詳細は記載…

  • 【続 ハマスの蛮行を許してはならない】岸田ソーリのコメント・・・ダメだ、コリャ!

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 岸田ソーリがヤラカシテくれました。 経済政策では全くダメダメでしたが、これまではウクライナへの電撃訪問や、広島サミットへのゼレンスキー大統領招聘等外交面ではそこそこの成果を上げてきていましたが、今回のハマスのイスラエルへのテロ攻撃に関しての対応は大失策といわざるを得ません。 岸田ソーリ以前の問題として、我が国のマスコミや識者(主としてやや反欧米思想の強い方)の根本的な理解の齟齬は、今回の事件を従来のイスラエル(ユダヤ)とパレスチナ(アラブ)の二項対立の図式で、過去の経緯を含めて「どっちもどっち」と総括しようとする傾向が強…

  • 【二題話】ハマスの蛮行を許してはならない、来年以降の運用方針で悶々・・・

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【ハマスの蛮行を許してはならない】 10月7日ガザ地区を支配する武装勢力ハマスがイスラエル国内に大規模な攻撃を開始しました。 イスラエル国防省の現地時間7日午後の公表によれば、ハマスから3,000発のロケット弾が発射され初期の段階で200人以上の死者が出たとのことです。 イスラエルはガザ地区を報復攻撃し、本日(10月9日)昼頃の報道では双方の死者は1,100人を超えた他とのことです。 下手をすると「第五次中東戦争」にも発展しかねない情勢です。 【来年以降の運用方針で、悶々】 そんな世界的危機を余所に、本日は休場日ですので…

  • スターアジア不動産投資法人<3468>より分配金・・・ラグビー日本代表の健闘を称えます

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 スターアジア不動産投資法人<3468 以下スターアジアR>より分配金をいただきました。 スターアジアRは、独立系のスターアジアグループをメインスポンサーとし、三井住友信託銀行を実母体とした総合型リートです。 このブログでも過去の記事でご紹介しましたが、2020年8月1日付けでさくら総合リートに敵対的買収を仕掛けて成功しました。 deokureojisan.hatenablog.com 旧来のスターアジアRはオフィス、住居、ホテル等を中心とした総合型リートで、一方のさくら総合リートは首都圏、特に都心部のオフィス、住居、商業…

  • 10月第1週の資産運用報告・・・いきなりの大台割れスタート

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第1週末の資産状況のご報告です。 10月第1週のトピックスは、雇用関係の指標に振り回された一週間であったということにつきるでしょう。 10月3日に公表される雇用動態調査(JOLTS)で求人件数が予想を大きく上回ったことで高金利の長期化が懸念されて株価…

  • 【二題話】大和証券リビング投資法人を買い増し、杭州アジア大会アレコレ

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【大和証券リビング投資法人追加購入】 大和証券リビング投資法人<8986>が10月2日に約1年ぶりとなる公募増資を公表しました。 約160億円を調達し、既に公表している資産の売却と併せて、486億円の新規物件の取得を行い、売却益を留保財源とした活用により今期(2024年3月期)より分配金を2,200円→2,300円に増額❤するというものです。 増配もさることながら過去の記事 deokureojisan.hatenablog.com で、書きましたように「増資」(ここしばらくは毎年10月初め)のタイミングは、買いの絶好のチ…

  • エイリスキャピタル<ARCC>とBHPグループ<BHP>も配当金をBHPに再投資しました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 エイリスキャピタル<ARCC>、とBHPグループ<BHP>より配当金を頂きましたので、愚直にBHPを購入しました。 【ARCCの配当金】 ARCCの配当は前年(2022年9月期)より0.43$→0.48$と大幅に増配となりました。 前期(6月期)の決算もアナリスト予測を上まわって絶好調で、今期(2023年9月期)の配当(年明け受領)より増配して頂けると期待していますが・・・買いたい!!! 【ARCC受取配当金】(NISA口座) 単価✕数量 0.48$✕122株 米国税 5.86$ 手取額 52.70$ 【ARCC受取配当…

  • 【小ネタ集】「投資の日」の惨劇、経済政策二題

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【今日は「投資の日」ですが・・・】 昨日に引き続き、「投資の日」を記念するにふさわしい(?)下げっぷりでしたね。 私は昨日▲110万円超、本日は米国株を除いてそれ以上「溶けて」しまいました。 (実損がでているわけではないので「溶ける」という表現は正しくありませんが) で、下がった御利益は・・・? 買いに走るほどの下げでもありませんし、後日ご報告しますが、定例のETFの買い付けは昨日の下げはじめで実行してしまいました。(相変わらず・・・) 随分戻ってしまったような気がしますが、7月や8月の半ばにはこの水準でしたので、 ドン…

  • 【愚直にルーチン】河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)の分配金を再投資しました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFの今月の分配はそれぞれ0.7%減(QYLD)と12.4%減(XYLD)になりました。 QYLDは9月第3金曜日(15日)の終値17.24$-0.03$のNAV=17.21$、オプションプレミアムは2.0%の満額水準だったと思います。 一方、XYLDの分配金も同日終値40.15$-0.03%のNAV=40.12$の0.83%相当ですのでオプションプレミアムはこれまでの「衝撃」の8掛け水準…

  • (続々)9月の資産運用のご報告・・・「セルインメイ」はどこへ行った?

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 4月決算の企業なら上期が終わったところですが、12月決算で管理していますので、3/四期が終わったことになります。 この9ヶ月を振り返りたいと思います。 【株式資産額騰落】 日々の各証券口座の終値をエクセルシートに残していますので、日々の終値ベースをローソク足グラフにまとめて見ました。(起点は前年末残高です) 従って、ひげの上端下端は取引時間中の最高値・最安値ではなく、日々の終値の最高値・最安値です。 併せて、同じく前年末を起点として、各月末の出遅れおじさん残高、日経平均、ダウ平均の指数の推移を折れ線グラフで追記しました。…

  • (続)9月の資産運用報告・・・各指標とも下げるなか、前月よりプラスでいられることに感謝

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 9月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 58.5% △ 1.7% △37.8% △81.9% ・米国株 31.5% ▲ 1.8% △30.1% △84.4% ・海外債 1.7% △ 0.6% △ 8.9% △ 8.0% ・国内REIT 8.3% △ 1.5% △ 2.8% △30.6% ・海外REIT 0…

  • 9月の資産運用報告・・・薄氷の年初対9連勝達成(先月も同じことを言ったような)

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 9月分の金融資産の棚卸しです。 9月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、「ドットチャートショック」。 9月のFOMCでは、金利据え置、年内もう一回の利上げ、というコンセンサス通りの結果となったものの、ドットチャートに2024年2025年末の想定利率はこれまでより+0.5%上昇しており、高金利の長期化が嫌気され、各指標とも下落しました。 併せて、「プロレス」第2ラウンドで政府施設の閉鎖がアナウンスされる等、悪い材料には事欠きませんでした。 我が国では、9月の日銀政策決定会合で「粘り強い緩和」の継続が決定されましたが…

  • 【二題話】ラグビー日本代表貴重な一勝、しかし4トライへの道は険し、千葉県内のスーパーにも殻付きホタテ現る

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【ラグビー日本代表貴重な一勝】しかし4トライへの道は険し 日本代表チームは本日(9月29日)早朝、ランキング上位のサモア相手に貴重な一勝を挙げることが出来ました。 決勝トーナメント進出まで、対アルゼンチン戦一勝(容易ではないことは重々承知していますが)を残すのみとなりました。 やはり、サモアの選手は「個人」のパフォーマンスでは日本を圧倒していました。 それを、ダブルタックル等のチーム力でしのいできました。 後半はスクラムでも負けていませんでした。 彼らのがんばりに敬意と賞賛を送りたいと思います。 でも、ボーナスポイントの…

  • 【愚直にルーチン1の3】またまた頂いた還付金を再投資しました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 「ばらばらと送ってこないでヨ」 米ドルといえども現金を頂くのに、こんなことを言ってはバチが当たりますが、またまた河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)から還付金を頂きました。(これで三度目です) 過去の記事、 deokureojisan.hatenablog.com で、ご紹介しましたが、河馬仔兄弟の2022年分の還付金を既に頂いています。 上記の記事までに頂いたのは ・QYLDは2022年1月~4月分 ・XYLDは2022年1月~4月、9月~10月分 で、愚直に河馬仔兄弟に再投資しました。 今回頂いたのは ・QYLDは202…

  • 9月の投資信託の運用成績ご報告

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月末になりましたので、私が保有する投資信託の運用状況をご紹介したいと思います。 (各投信とも決算日断面、or積立日断面です) 【米国リート三兄弟】 下記米国リート三兄弟は以下の投信のみとなりました。 (取得) (8月) (9月) (対前月) (取得来) ・ゼウス 74 99 101 (△ 2.0%) ( 36.5%) ・大和米国R 822 1,955 1,969 (△ 0.2%) (139.5%) (合計) 896 2,054 2,070 (△ 0.8%) (131.0%) ゼウスは、NISA口座枠の穴埋め用で少額ずつ購…

  • 「ダメダ! コリャ」岸田ソーリの経済対策、さらに輪をかけてトンチンカンなA新聞の記事

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日(9月25日)岸田ソーリが経済対策の指示(早い話がこれから「検討」するということ)を公表しました。 結論から先に言わせて頂く(先に言われると後を読む気がしない? 安心してください! タイトルにも書いています)と、 「ダメダ! コリャ」 につきます。 高々とパネルに掲げた「経済対策の5つの柱」をキーボードに打つのもアホらしいので日経新聞から勝手に借用した図表を貼らせて頂きます。 日経新聞記事より借用 岸田ソーリが「覚醒」するとは期待もしていませんでしたが・・・ 5本の柱はこれまでも課題として巷間言われていたことばかりで…

  • 性懲りもなく、いや、止むに止まれぬ事情でお買い物マラソンに参戦、最近ハマっている音楽

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 性懲りもなく、というよりは今回は止むに止まれぬ理由により、二ヶ月続けて楽天市場のお買い物マラソンに参戦しました。 8月のお買い物マラソンで、ワイン初めとして散財した「ご褒美」の「買い回りポイント」が想定通り4,074ポイント、その他のスパーポイントアップが1,164、併せて5,238ポイント頂きましたので、「欲しいものリスト」の中から、いつも素敵なウイスキーと紬の話題を提供してくださるuribou(id:uribouwataru)殿が以前の記事 uribouwataru.com で、紹介してくださったアイリッシュウイスキ…

  • 【二題話】日本リート<3296>より分配金、前週の水産物消費促進活動ご報告

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【日本リート<3296>より分配金】 日本リート投資法人<3296 以下日本R>より分配金をいただきました。 日本Rは総合商社の双日<2768>をメインスポンサーとした総合型リートです。 Yahoo Finance殿サイトより借用 総合型とは分類されていますが、住居は25.4%、商業施設は3.2%で、残りの71.5%が事務所ですので、実質的にはオフィスリートと言って良いと思います。 物件のロケーションも東京23区内が73.6%、その他三大都市圏が24.9%、それ以外の地域は1.5%に過ぎませんので基本的には都市型立地です…

  • 9月第4週の資産運用報告・・・残り1週、このまま年初来9連勝達成か?

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 9月第3週末の資産状況のご報告です。 9月第4週のトピックスは、今週開催されたFOMCの結果(今回利上げ見送り、年内一回はアッカモ!・・既に織り込み済み)でも、会議後のパウエル議長の会見(ノーサプライズ)でもなく、公表されたドットチャートにつきるでしょう。…

  • 8月の消費者物価指数公表・・・緊縮指向かと思われた植田総裁も慎重化?

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 8月の消費者物価指数が公表されました。 https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf CPI総合は対前年比+3.2%、生鮮食品を除いたコア指数も+3.1%の増となり、ほぼ膠着状態です。 生鮮食品・エネルギーを除いたコアコアCPIは対前年同月比+4.3%となり、2月以降総合指数とコアCPI逆転、全体に上昇基調にありましたが、こちらも膠着した状態です。 政府の支援等によって電気代等の「エネルギー」が低下したことが効いているようです。 食料品(アルコ…

  • やはり福島の海の幸は最高!

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 福島応援などと大上段に構えるつもりはありませんが、いわき市に海鮮物をいただきに来ました。 単に、少し前X(旧ツイッター)で、いわき駅近くの食堂ヤマコを運営する大川魚店のポスト 本日、中国人の方が、食堂ヤマコにご来店されました。海鮮丼を食された後、帰り際に、「私は中国人です。私は、日本、福島を応援してます。美味しかったです。ありがとうございました。」とお言葉をいただきました。とても嬉しかったです。国家間では、色々ありますが、現場は至って穏やかです。 pic.twitter.com/2ikU0iL6DN — 大川魚店 福島県…

  • 【愚直にルーチン 1の2】河馬仔兄弟から還付金を頂きましたので、再投資しました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 またまた、河馬仔兄弟(今回はQYLDからも!)より還付金を頂きました。 今回頂いた還付金額と、還付対象の分配月は以下の通りです。 【QYLD受取還付金】(NISA口座+特定口座)2022年1月分 単価✕数量 0.01945$✕(235+517口) 手取額 14.63$ 【QYLD受取還付金】(NISA口座+特定口座)2022年2月分 単価✕数量 0.01935$✕(235+525口) 手取額 14.71$ 【QYLD受取還付金】(NISA口座+特定口座)2022年3月分 単価✕数量 0.02009$✕(235+530口)…

  • 悩ましきかな確定申告・・・損益通算するにも道のり険し

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 折に触れご紹介して参りましたが、株式投資にかかる前年(2022年分)の所得税の確定申告は総合課税、住民税は申告不要を選択しました。 言うまでもありませんが、所得税と住民税で異なる課税方法を選択できるのは2022年分が最後です。 悩ましきかな確定申告 一応、令和4年度(2022年度)税制改正大綱で課税方法を統一するということが決定されたわけですが、そのときの個人住民税の項にあった注書き (注)上記の改正は、令和6年度分以降の個人住民税に適用するとともに、所要の経過措置を講ずる。 は、どこへ行った! と、大声で叫びたいほど、…

  • 我が家の「ダブルバガー」さん達、ラグビー日本代表健闘!

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 いつも愛読している、しょこら@(id:syokora11)様が8月末の高配当株の損益ランキングを昨日(9月17日)公開されました。 www.haitou-mile-car.com 資産運用 今月は人心を錯乱させる茜さやちゃんのおっ○い写真に惑わされることなく、じっくり本文を眺めることが出来ました。 ナ、ナント! 国内株で14銘柄中3銘柄がダブルバガー。 「負けた!」 と素直に感じました。 私は慶應の卒業生ではありませんが、福沢先生の言う「心訓七則」の 「世の中で一番みにくいことは 他人の運用をうらやむことです」 にもとる…

  • 【またまた二題話】マリモ地方創世リートの分配金と前週の水産物消費促進活動

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【マリモ地方創世リート投資法人より分配金】 マリモ地方創生リート投資法人<3470 以下マリモR>より分配金をいただきました。 マリモRは名前の通り、「地方から日本を強くしていく」をコンセプトとした総合型リートです。 地域別の物件のロケーションじゃ関東地区(東京含む)の物件は20%強に過ぎず、関東・近畿・中部の三大都市圏以外の物件が50%を越えています。 分類としては総合型とカテゴライズされていますが、住居(43.7%)・商業施設(33.5%)併せて四分の三を占めています。 直近の分配実績と今後の見通しは以下の通りです。…

  • 9月第3集の資産運用報告・・・まさかこのまま年末ラリーへ突入?

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 9月第3週末の資産状況のご報告です。 9月第3週のトピックスは、今週公表された消費者物価指数CPIが前月より0.6%上回ったが、ガソリン価格の高騰を受けてのことと受け止められ、「9月の追加利上げ見送り」観測が強まり、米国市場は週末には大きく上昇しました。 …

  • 【二題話】オープンアップGrより配当金、サングラスを更新しました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【オープンアップグループより配当金】 オープンアップグループ<2154>より配当金を頂きました。 同社は2021年4月に技術系人材派遣のビーネックスと夢真が合併した会社(ビーネックスが存続会社)で、2023年1月より商号を夢真ビーネックスGrからオープンアップGrに変更したばかりです。 個別の国内株の配当を記事にすることは少ないのですが、REITを除いて保有の国内株で唯一の6月決算企業なので、折に触れ紹介してきました。 先だって8月上旬に公表された23年6月期の決算は以下の通りで、増配を公表、来期も増配見通しを公表しまし…

  • 【愚直にルーチン その2】ひふみの部分売却とETFの積み立て

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月例(?)のひふみの部分売却(30万円)とETFの定期購入(今月から7.5万円✕4本)を行いました。 【ひふみ投信 部分売却】(8月3日約定) 単価✕数量 64,053円✕4.6836口 国内税 14,004円 受取額 285,996円 ひふみ投信の残高は480万円強になりました。 日本株の好調さに合わせてひふみ投信の基準価格も上昇してきており、今月の源泉徴収額は前月を多少上回る水準でしたが、恐れることはありません。 私には、燦然と輝く(?)前年からの繰り越し損失55万円と、今年既に22万円の損失が・・・なんて、大口をた…

  • 内閣改造人事のあれこれ

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 これまでも何度も申し上げてきましたが、私は全く岸田ソーリを支持・評価していません。 多少外交面ではクリーンヒットは放ちますが、経済政策では「ザイム真理教」の信者と言われても致し方ありません。 ご本人はそうは思わなくても、安倍元総理、菅前総理のように財務省のネチネチ(だまし討ちのようなものも多かったそうで)に対して、「テメエら黙ってろ!」といえなければ同じです。 従って、本人が替わらない限りあえて論評するまでもないのですが・・・ この写真を貼るのは本意では無いのですが・・・ 【祝! リンホウセイ外交部長 交代!】 今回の改…

  • 9.11から22年・・・歴史に「if」は無いとは言うものの

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 本日(米国時間9月11日)は、あの同時多発テロが発生した日で、あれから22年目が過ぎたことになります。 改めて犠牲となられた方方に哀悼の意を表したいと思います。 あの日、出張族であった私は、夜のおつとめ(?)を終え、ホテルに投宿しました。 はっきり覚えています。北九州市の小倉ステーションホテルです。 22時少し前だったと思いますが、いつものように延髄反射でテレビの電源を入れました。 時間帯的に当時の選択肢は「報道ステーション」一択でした。 静かにマンハッタンの風景が写っているだけでした。違うのは貿易センターのツインタワー…

  • 8月の家計管理のご報告・・・浪費、また浪費

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 8月の家計支出まとめのご報告です。 家計管理 【定常的支出】 7月 8月 平均(1~8月) 食費 67.5 87.4 70.4千円/月 光熱水 12.3 19.2 22.5 情報通信費 20.3 20.1 23.6 車・交通 26.4 13.2 15.8 医療費 3.8 4.5 5.9 日用・家電 30.4 66.4 30.8 雑費 14.6 56.8 44.3 (旧お小遣い的支出) 合計 175.3 267.5 213.5千円/月 先日の記事 deokureojisan.hatenablog.com で、ご紹介しました…

  • 【小ネタ集】日本代表戦二題と水産物消費促進活動(続報)

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【サッカー日本代表 ドイツに大勝!】 今回の試合の位置づけは強化試合ではありますが、前回のWCで三苫の1ミリで泣いたドイツが「本気」で向かってくるのでは、という思いと、どうもドイツは最近の強化試合で全く結果を出せておらず、起死回生をはかる一戦になるのではと期待は十分です。 ということで、試合の時間が時間でしたので、朝食に準備をしながらゆっくり録画を再生しながら観戦・・・と思ったら、寝起きにスマホを立ち上げると、X(旧ツイッター)でフォローさせていただいているドイツ在住の医師の村中璃子さん(「10万個の子宮」の著者)の書き…

  • 9月第1週、第2週の資産運用報告・・・商社株の堅調に支えられている以外の理由は見つかりません

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 9月第1週末(1営業日のみですが)、第2週末の資産状況のご報告です。 9月第1週、第2周のトピックスは、恒例、第1週末に公表される労働省の雇用統計で、失業率は若干上昇しましたが、就業者数の増加が市場予想を上回り、同日公表の非製造業景況感指数が2月以来の高水…

  • 二日続きの【モーサテ日記】木内さん! 大丈夫ですか?

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【おことわり】 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。 二日続きのモーサテネタで恐縮です。 本日(9月8日)のモーサテ「プロの眼」のゲストは野村総研の木内登英氏で、テーマは「中国経済『日本化』 米国経済『中国化』」でした。 併せて、二日続きの中国不動産バブル崩壊ネタです。 木内氏と言えば、野村総研入社後、2012年から2017年まで日銀の政策審議委員を務められた方ですので、…

  • 【モーサテ日記】肖さん! 大丈夫ですか?

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【おことわり】 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。 本日(9月7日)のモーサテ「プロの眼」のゲストはAISキャピタルグループの肖敏捷氏で、テーマは「世界のマネー 中国離れ」でした。 肖氏については過去の記事 deokureojisan.hatenablog.com でも批判しましたように、中国にマネーを呼び込まんが為の誇張した表現等も多々あり、中国共産党の経済セールスマ…

  • ゾエティス<ZTS>より配当金を頂きました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 ゾエティス<ZTS>より配当金を頂きました。 従来は、河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)とほぼ同タイミングで頂いており、河馬仔兄弟の購入に当てていましたが、今回は数日遅れとなりました。 安心してください! 先月アップル<AAPL>の配当金26.01$で基準価格が下がっていたQYLDを2口(34.50$)買ってしまいましたので既に先食いしています。(いくつになっても無節操は直りません) ZTSは米国ニュージャージー州に本社をおく、動物向けの薬品やワクチンの開発、製造、販売を行う企業です。 私は、私自身「人間」三人を育てるのに…

  • 【昔語り】私の株式資産はずっと日経平均に勝てていたのか?

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 です。 配当金等資金余力があれば(たまに無くても無節操の極みで)、新たに株式を購入することもありますが、売るのはトラブル等で持っていてもしょうが無いという銘柄に限定されます。 株価・配当ともにイマイチでも、「優待」目当てで保有継続するものもあります。 (例、日本BS<9414>、ユナイテッドスーパーマーケットHD<3222>、百貨店株等) 従って、私の場合は資産運用の成績は、売買損益の積み重ねではなく、自分の保有株式資産の資産…

  • 【愚直にルーチン】河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)の分配金を再投資しました

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFの今月の分配はそれぞれ3.7%減(QYLD)と32.4%増(XYLD)になりました。 QYLDは8月第3金曜日(18日)の終値17.30$+0.01$のNAV=17.31$、オプションプレミアムは2.0%の満額水準だったと思います。 一方、XYLDの分配金も同日終値40.10$+0.01%のNAV=40.11$の0.95%相当ですのでオプションプレミアムはほぼ満額とれたようです。 XY…

  • 水産物消費促進活動のご報告

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 水産物消費促進活動の続報です。 【8月28日(月)】ヤ・・・ハッシュドブロッコリー タンパク質はベーコンとチーズ 【8月29日(火)】・・・ブリのかまの塩焼き 銚子水揚げの天然ブリ。 ぶっとい福島産のツルムラサキ復活しました。(以降毎日食べ続け) 天然ぶり(ビールと焼酎が進みます) 【8月30日(水)】キビナゴの唐揚げ 自宅至近のマックスバリュの鮮魚売り場に、5歩前からでも目立つ光り輝く小魚の大盛りパックが・・・ 館山漁港水揚げのキビナゴでした。 一見即決で購入。全量唐揚げにして、当日は唐揚げ、残りは南蛮漬けに。 一目見…

  • (続)8月の資産運用成績・・・そんなことよりアカツキジャパンパリ五おめでとうおめでとう

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 8月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 58.0% ▼ 0.1% △35.7% △79.4% ・米国株 32.1% △ 1.3% △33.0% △89.2% ・海外債 1.6% △ 2.3% △ 8.4% △ 6.0% ・国内REIT 8.3% ▼ 0.5% △ 1.8% △29.6% ・海外REIT 0…

  • 8月の資産運用報告・・・月末に薄氷のプラ転

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 8月分の金融資産の棚卸しです。 8月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、「夏休み」。 FOMCの開催もなく、注目のジャクソンホール会合でのパウエル議長のスピーチは何のサプライズもなく、氏名は失念しましたが、モーサテのリモートインタビューに答えた米専門家は、「スピーチが短かったことが最大のサプライズ」とコメントしました。 月末に公表された求人統計(JOLTS)は市場予想尾を大きく下回ったことと等、久々に「Bad news is good news」の言葉通り多少相場は上向きました。 我が国では、8月初頭の1/四期好…

  • 最悪の悪手・・・岸田ソーリは中国と何を対話しようと

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 いったい何を考えているんでしょうか。 テレビ東京の独自ネタということのようですが、30日に岸田ソーリは党本部で二階元幹事長と会談し、二階氏に訪中を要請したとのことです。 news.yahoo.co.jp 記事によれば、中国と話せるのは二階氏だけ、とのことですが、この期に及んで中国と何を話そうというのでしょうか。 水産物の輸入停止を止めろ! 迷惑電話は止めろ! そんなこと言っても中国が聞く訳無いでしょう。 最悪の悪手というしかありません。 不動産バブルの崩壊という内部爆弾を抱えた上に、台湾問題や半導体規制等で日米欧の結束の…

  • 日経新聞は147円/$を超えると変なスイッチが入るのか・・・その都度反論する私も私だけど

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 米国時間8月29日米労働省が7月の雇用動態調査(JOLTS)を公表しました。 公表前は、「追加利上げ?」との懸念から為替相場も147円/$までジリジリと円安が進みました。 求人件数は対前月最終改訂値に対して33.8万件減少の、882.7万件となり、2021年3月期以来の低水準となりました。 これが久々の「Bad news is good news」と受け止められ、「もう一回の利上げは遠のいた」との思惑で29日(米国時間)の米国市場は各指標とも続伸しました。 あわせて、急速に円高が進行、一気に147円台前半から145円台半…

  • 中国経済の病巣

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 二日続きの中国ネタで恐縮です。 どこへ向かうのか? モーサテ日記とタイトル立てするほどの内容でもないのですが、本日(8月29日)のゲスト、UBS SuMi Trustウエルスマネジメントの青木大樹氏が、「本日の経済視点」で揚げたのは「中国の4Dリスク」でした。 青木氏の主張には賛同できるところはこれまでもあまり無く、視点のまとめも「中国経済はまだ大丈夫」という前提で話されている等、やや違和感がありましたが、中国が抱える4つのリスクという纏めは極めて分かりやすかったので、ご紹介します。 青木氏は中国の抱えるリスクを「4つの…

  • エッ? エッ? ナンダッテ? 恒大集団<香港3333>株式の取引再開?

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 本日(8月28日)香港市場で恒大集団<3333>の株式取引が再開されたとのことです。 エッ? と思わず絶句してしまう、驚愕のニュース以外の何者でもありません。 同社株式は2022年3月18日(終値1.65HKD)を最後に取引が停止されており、約1年半ぶりの取引再開です。 Google Finance殿のサイトでは5年チャートしか表示できませんでしたので、右端の極小さいところですが、本日は0.35HKD(対前日というか対前営業日▼79%)でした。 売るも地獄ですが、買うも地獄の入り口 一丁目かもしれません。 Google …

  • 【二題話】恐ロシア、食べようぜサカナ・・・三日坊主

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【恐ロシア】やはり消されたか・・・ 多少の古新聞ネタはご容赦いただきたいと思いますが、8月23日民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジンが搭乗したプライベートジェットが墜落し、プリゴジン他9名(乗員3名含む)の死亡が確認されました。 即座にこのニュースを取り上げなかったのは「本当?」と疑う気持ちがあったからです。 というのもプリゴジンは過去に二度死亡説が流れたことがあったそうですが、今回はロシア当局が早々にプリゴジンの死亡を公表しましたので、搭乗チェックも含めて相当自信はあったのでしょう。 ワグネル関係者のみならず、乗員(…

  • 8月第4週の資産運用報告・・・まだ大台割れから浮上できず

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 8月第4週末の資産状況のご報告です。 8月第4週のトピックスは、今週末まで開催される所謂ジャクソンホール会合でしょう。 この場でパウエルFRB議長がどういうトーンで演説するかと言うことが注目されていましたが、結果的には「インフレが収まらなければ利上げ」とい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、出遅れおじさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
出遅れおじさんさん
ブログタイトル
出遅れリタイア日記
フォロー
出遅れリタイア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用