メインカテゴリーを選択しなおす
RIETはやめとけ?メリット・デメリットと活用法をわかりやすく
REIT(リート)の仕組み・メリット・デメリットを図解で徹底解説。平均利回り4.8%の魅力とリスク管理術、NISA活用法までわかりやすく紹介。
こんにちは、チキン投資家のgreen🦆です。 前回の記事では、2025年1月から6月までの配当金と分配金の合計が25万円を超えたことをご報告しました。今回はその続編として、2025年前半(1月1日~6月30日)の株式売却損益を確認していきたいと思います。 2025年はこれまでの投資スタイルに加え、新たにスイングトレードにも挑戦しました😊 2024年デイトレデビュー失敗したからな👶 株式投資における売却益や売却損の実態、そして私の売買戦略に興味がある方の参考になれば幸いです。▼前回の記事はこちら!配当金と分配金の実績もぜひチェックしてみてくださいね。 売却損益の確認 確認方法 売却損益 まとめ …
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 投資法人みらい<3476 以下みらいR>より分配金を頂きました。 みらいRは三井物産<8031>と、独立系の不動産等ファンドマネジメント会社であるイデラキャピタルマネジメント<非上場>をスポンサーとした総合型リートです。 みらいRのアセットはオフィスが55%、その他の45%の1/3はホテル、1/3は物流施設となっており、住居は保有していません。 物件のロケーションは東京を中心とした関東地区が三分の二を占めています。 直近の分配金の実績と今後の予想は以下の通りです。< >内は譲渡益除く 22年10月期 1,313円 23年…
霞ヶ関ホテルリート投資法人IPOの新規上場を承認!みずほ証券が主幹事
霞ヶ関ホテルリート投資法人(401A)IPOの新規上場が承認されました。霞ヶ関ホテルリート投資法人IPOは8月13日に東京証券取引所不動産投資信託証券市場(東証リート市場)へ新規上場する予定です。また、霞ヶ関ホテルリート投資法人IPOの主幹事はみずほ証券が務めることになっています。
【配当金&分配金】2025年前半に25万円超GET!チキン投資家の高配当株ポートフォリオ公開!
こんにちは、配当金と分配金が好きなチキン投資家のgreen🦆です。 今回は、2025年前半の投資結果として、2025年1月から6月までの半年間で、どれくらいの配当金・分配金を受け取ることができたのか、その全貌を公開したいと思います! 配当金増えたかな🤔 もしかして、含み損も一緒に育っちゃったかな?👶 なんて思いながら、ドキドキしながら計算してみました。 売却損益については、次回の記事で公開予定ですので、今回は純粋に「入ってきたお金」に焦点を当てていきます。配当金や分配金投資に興味がある方の参考になれば嬉しいです! この記事の内容として、配当金と分配金の確認、まとめの順に書きます。 配当金と分配…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 7月第1週末の資産状況のご報告です。 米国は独立記念日連休前で実質第1週は2.5営業日だけでしたが、3日(木曜)朝公表された恒例の雇用統計が比較的堅調であったこと等から順調に上昇、NASDAQとS&P500は先月末から引き続き連日史上最高値を更新中です。 …
本日のお題です。 投資信託が別の投資信託に投資しているのを知っていますか? 投資信託は運用会社のファンドマネージャーが投資対象となる株式・債券・REIT・コモ…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 一日空きましたが、6月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 57.8% ▼ 1.3% △ 0.1% △104.7% ・米国株 31.4% △ 2.5% ▼ 10.8% △228.7% ・海外債 0.0% ・国内REIT 10.8% △13.0% △ 8.8% △ 14.3% ・海外REIT 0.0% ・株式…
本日のお題です。 株価と基準価格の違いを知っていますか? NISAを利用した金融商品は上場株式(国内・海外・ETF・REIT)と基準を満たした投資信託に限定さ…
6月も終わりを迎えたので、今月の配当金と2025年6月30日時点のポートフォリオを振り返っておきたいと思います。 📈 2025年6月30日時点のポートフォリオ 今月末時点での保有銘柄と構成比は以下の通りです。「より良質な資産」へのリバランスを意識しつつ、米国株を主軸としたコア構築を進めています。 銘柄 保有比率 ABBV 4.22% COST 0.91% GOOGL 2.21% V 2.15% INPEX 3.47% 積水ハウス 3.41% 味の素 4.19% 三井不動産ロジ 2.91% 三菱地所物流リート 3.03% 信越化学 5.11% 野村総研 4.96% 日立 4.51% 富士通 2.…
本日のお題です。 投資信託の銘柄が何本あるかご存じですか? 日本投資信託協会の統計調査によると、2025年5月現在で約14,000本あり、特定の投資家に絞って…
6月第4週の資産運用報告・・・祝!日経平均4万円回復、NASDAQ・S&P500最高値更新!! 私には関係ないですが
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第4週末の資産状況のご報告です。 混迷を深める中東情勢・・・は、米国の参戦で一気に停戦の模様です。 バンカーバスターと言うよりは米国参戦の破壊力は恐るべし! と言わざるを得ません。 我が国のマスコミはトランプ大統領が基本的に嫌いなので、今回の停戦には批…
本日のお題です。 NISAを利用した投資信託で資産運用出来ていますか? さて、NISAの分類の続きです。 今回は投資信託協会が定めた商品分類です。 過去2回の…
インフレに強い投資とは?お金の“実質価値”を守る資産形成の考え方
インフレによってお金の価値が目減りする時代、資産を“守る”ために選びたいのが「インフレに強い投資」。本記事では、実質価値を維持しやすい5つの資産クラスと、その活用法をわかりやすく解説します。
本日のお題です。 新NISAで投資先選びに困っていませんか?① 新NISAは投資枠の範囲内で上場株式(国内・国外・ETF・REIT)と投資信託を購入できますが…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 大和証券リビング投資法人<8986 以下大和証券LR>より分配金を頂きました。 同法人は、2020年4月に旧日本賃貸住宅投資法人<8986>が、旧日本ヘルスケア投資法人<上場廃止>を吸収合併して発足しました。 双方ともメインのスポンサーは大和証券グループです。 それぞれ、旧日本賃貸住宅投資法人は住居専業、日本ヘルスケア投資法人はいわゆる高齢者施設専業のリートでしたので、合併後のポートフォリオも住居72%、ヘルスケア28%です。(住居の比率がすこし上がっているような・・・) 直近の分配実績と今後の見通しは以下の通りです。 …
6月第3週の資産運用報告・・・各指標上昇基調の中、水面はいまだ遠し
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第3週末の資産状況のご報告です。 トランプ大統領による関税騒ぎ・・・どころでは無く、米国とイランとの核協議を目前に控えた週末、イスラエルがイランの各施設を爆夏至下との知らせを受け一気に緊張が走りました。 イランがらみの話になるとイランの目の前のホルムス…
金融機関によって新NISAを利用した商品の数と種類に違いが有るのを知っていますか?
本日のお題です。 金融機関によって新NISAを利用した商品の数と種類に違いが有るのを知っていますか? 新NISAは つみたて投資枠 と 成長投資枠 とに分かれ…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルワン投資法人<8958 以下GOR>より分配金を頂きました。 GORは明治安田生命、三菱UFJ、近鉄HDがメインスポンサーの東京中心のオフィスリートです。 GORの保有物件は同法人自らがポートフォリオの特色を「近・新・大」とキャッチフレーズにしているように、駅から近く、築浅の大規模オフィスを中心としています。 具体的には ・駅直結及び駅から5分以内物件が84.6%(他オフィスリート平均は80.1%) ・平均築年数が19.0年(他のオフィスリートは平均25.7年) ・平均賃貸可能面積は10,488平米(他のオフィ…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第2週末の資産状況のご報告です。 トランプ大統領による関税騒ぎ・・・どころでは無く、米国とイランとの核協議を目前に控えた週末、イスラエルがイランの各施設を爆夏至下との知らせを受け一気に緊張が走りました。 イランがらみの話になるとイランの目の前のホルムス…
【5種類のFIRE】どれを目指す?FIREに必要な資金はいくら?
[chat face="kinko02a.png" name="kinko" align="left" border="
【最新レポート】J-REIT市場の今後5年の収益見通しとは?減益シナリオの背景を解説
↓励みになります!クリックをお願いします!↓ にほんブログ村株式ランキング【最新レポート】J-REIT市場の今後5年の収益見通しとは?減益シナリオの背景を解説2025年5月、ニッセイ基礎研究所はJ-REIT市場の最新見通しを発表しました。そこでは今後5年間で分配金(DPU
このブログでは、私自身の投資記録を残していきますが、まずはその前提となる「投資方針」と「現在の保有ポートフォリオ」について整理しておきます。 ■ 私の投資方針 投資対象は主に日本株。業績・財務・事業の競争力を軸に、長期保有できる大型株を中心に組んでいます。加えて、配当の持続性や成長性、業界の再編テーマにも注目しています。 特に重視している点は以下の3つです: 持続可能な配当と増配傾向 健全な財務基盤 長期での成長・テーマ性 基本は長期保有スタンス。定期的にポートフォリオを見直しながらも、短期的な値動きには左右されないよう意識しています。 ■ 現在のポートフォリオ構成(上位銘柄) 銘柄名 コード…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第1週末の資産状況のご報告です。 トランプ大統領による関税騒ぎは一向に収まる気配は見えませんが、毎月第一週末恒例の「本家」雇用統計に先立って発表されるADP(給与計算サービスの会社です)の公表した雇用者数が低調だったことから「戦々恐々」と週末を迎えまし…
REITにデータセンター設備が組み入れ可能に!投資先の多様化と成長産業へのマネー流入が加速
↓励みになります!クリックをお願いします!↓ にほんブログ村株式ランキングREITにデータセンター設備が組み入れ可能に!投資先の多様化と成長産業へのマネー流入が加速2025年6月、金融庁がREIT(不動産投資信託)の投資対象に「データセンターの設備」を追加する方針
5月の資産運用報告・・・今年の初白星 相撲で言えば中日直前の週末に初日が?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月分の金融資産の棚卸しです。 5月もトランプ大統領に振り回された一ヶ月でした。 唯一の明るいニュースは、日本製鉄<5401>によるUSスチール<X>の完全子会社化(色々条件はつきそうですが)が大筋承認されたことでしょう。 ただ、これに気を良くしたのか月末の土壇場になって、トランプ大統領は鉄鋼アルミの関税を例外なく25%→50%に引き上げると公表しました。 24年末 4月末 5月末 日経平均 39,894 36,045 37,965(円) ダウ平均 42,544 40,669 42,270($) NASDAQ 19,31…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 57.9% △ 5.5% △ 1.4% △117.0% ・米国株 31.4% △ 2.8% ▼ 13.0% △221.7% ・海外債 0.0% ・国内REIT 10.7% △ 4.6% △ 8.8% △ 14.3% ・海外REIT 0.0% ・株式合計 100.0%…
高配当株投資の運用実績【2025/5/31時点でのポートフォリオ公開】
私は高配当株投資を行っており、年間240万円の配当金を目標に 高配当株をコツコツと購入しています。 今月は地合いがよく、心穏やかに過ごすことができました。 日本株の優良銘柄をポートフォリオにいろいろ追加しました。 この記事では、2025年5月末時点でのポートフォリオを公開したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スポンサーリンク 2025年5月末時点でのポートフォリオ 私が保有する銘柄は以下の通りです。 日本株を51,200,000円分保有しています。 保有銘柄数:30配当利回り:3.07%税引き前配当金:1,57…
5月第4週の資産運用報告・・・なかなか上値が重いというより押しつぶされています
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第4週末の資産状況のご報告です。 5月に入って一旦は落ち着いたかに見えたトランプ関税騒ぎですが、今週末には輸入のiPhoneへの25%課税発言で又大きく揺れました。 さて、今週のG7財務相会合の後、「為替」は市場に任せるで一致を見ましたが、日米関税交渉…
平和不動産リート投資法人のPOは落選!売出価格は122,996円
平和不動産リート投資法人(8966)POの抽選結果が発表されています。して、私の平和不動産リート投資法人POの抽選結果は以下の通りでした。
【JREIT分配金二題】タカラレーベン不動産投資法人とOneリート投資法人
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【タカラレーベン不動産投資法人より分配金】 タカラレーベン不動産投資法人(3492 以下タカラR)より分配金をいただきました。 タカラRは不動産開発会社のMIRARTHホールディングス<8897>をメインに、独立系投資運用会社PAGグループ、共立メンテナンス(9616)、ヤマダホールディングス(9831)等をスポンサーとする総合型リートです。 総合型といっても設立直後の2018年8月期末当時はオフィスが80%を越えるシェアを持っていましたが、その後もほぼ毎年のように増資を重ね、オフィスビルの譲渡、住居や商業施設の取得を重…
5月第3週の資産運用報告・・・やはり、急速な「上げ」には全くついて行けず
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第3週末の資産状況のご報告です。 今週に入り、中国との90日間限定とはいえ相互関税の大幅引き下げが合意に至ったとのことで、相互関税の直撃が想定されたテック株を中心に楽観ムードが漂い、特にNASDAQは大幅な上昇となりました。 さて、来週後半のG7財務相…
株式が上がるとJリートは下がる⁉年後半の投資戦略を考えてみた
2025年の J リートは堅調に推移しています。上記のグラフは、過去6ヶ月間(基準:25年5月14日)の東証リート指数と日経平均株価の値動きを示した チャートです。株式市場は トランプ 関税の影響を受け、4月に大きく落ち込みました。一方で
### **REIT(Real Estate Investment Trust:不動産投資信託)とは?** REITとは、投資家から資金を集め、その資金を使って **オフィスビル、商業施設、住宅、ホテル** などの不動産を購入・運用し、得られた賃料収入や売却益を投資家に分配する仕組みの金融商品です。 REITは **株式のように証券取引所で売買** できるため、不動産投資のハードルを下げ、少額から不動産投資を可能にする特徴があります。 --- ### *…
物流REIT(リート)はおすすめできる? 初心者向けメリットを徹底解説
私は株式投資において、物流REIT(リート)を相当数保有しているのですが、この物流REITは結構おすすめできる投資先である、と考えています ですがまあ、なんというか・・・あんまり、ヌシおじ物流REIT、いーよねぇ! という声を聞かない気がし...
5月第2週の資産運用報告・・・漸く水面に顔を出せましたが・・・
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第2週末の資産状況のご報告です。 5月にはいって、英国が貿易協定合意の第一号・・・というニュースが。 しかも自動車には無関税枠が・・・ 何となく安心しきったような報道に、週松野日経平均は500円以上上げました。 しかし、米国はそんなに甘くはありません。…
東京のオフィス賃料が17年ぶりの高水準に!企業が“場所選び”にこだわる理由とは?
2025年上期、東京のオフィス賃料が17年ぶりの高水準に達したことが、日本経済新聞社の調査で明らかになりました。背景には、「人材獲得」や「出社回帰」といった大きなトレンドがあります。今回はこの動きをわかりやすく解説し、企業がなぜオフィスに“投資”するのか、その
5月第1週の資産運用報告・・・誰か! この悲しい気持ちを共有して欲しい!!
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第1週末の資産状況のご報告です。 エッ?「まだ僅か2営業日で、昨日4月分の月次報告を揚げたばかりじゃネーカ?」 ですって? そんなこと仰らずに私の悲しい気持ちを共有してください。 5月にはいって、日米関税交渉の第二ラウンドが行われましたが、「一定の進歩…
(続)4月の資産運用報告・・・10年ぽっちのキャリアですが、対前月月次騰落で4連敗は初めてです
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 4月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 57.6% △ 1.5% ▼ 3.8% △106.7% ・米国株 31.6% ▼ 6.5% ▼ 16.5% △222.8% ・海外債 0.0% ・国内REIT 10.8% △ 0.4% △ 4.1% △ 10.8% ・海外REIT 0.0% ・株式合計 100.0%…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 4月分の金融資産の棚卸しです。 一ヶ月間にわたって、トランプ大統領に振り回されました。 相互関税に始まって、パウエル議長の解任騒動を経て、追い打ちを掛けたのは1~3月期のGDPの3年ぶりのマイナスと言う結果でしたが、これは殆ど無傷でした。 イヨイヨ、関税交渉の第二ラウンドが月末に控えて(日本時間は月が変わってしまいました)成り行きが注目されます。 (こういうマスコミの常套句をナリチュウと言うらしいです) 24年末 3月末 4月末 日経平均 39,894 35,617 36,045(円) ダウ平均 42,544 42,00…
高配当株投資の運用実績【2025/4/30時点でのポートフォリオ公開】
私は高配当株投資を行っており、年間240万円の配当金を目標に 高配当株をコツコツと購入しています。 今月はトランプ大統領の発言で市場が大揺れになった大変な1か月でした。 今月は米国株をすべて売却し、代わりに日本の優良株を購入しました。 この記事では、2025年4月末時点でのポートフォリオを公開したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スポンサーリンク 2025年4月末時点でのポートフォリオ 私が保有する銘柄は以下の通りです。 日本株を47,700,000円分保有しています。 保有銘柄数:37配当利回り:3.03%税…
Sell in Mayを“怖がり過ぎない”ための基礎講座:歴史・統計・2025年相場の読み解き方
“セル・イン・メイ”はどこから来た?:17世紀ロンドンに始まる季節アノマリーの正体みなさん、こんにちは。まずは「Sell in May and go away」という格言の背景からひも解きましょう。17世紀のロンドンでは、夏になると上流階級...
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第4週末の資産状況のご報告です。 今週もトランプ大統領に振り回された一週間でした。 関税についてはあまりの影響の大きさにやや引き処を模索している感すらあります。これはこれで成り行き次第では平和に収まる可能性もありますが、中国の増長を許す結果になりかねな…
サムティレジデンシャル投資法人から分配金、プラス【続 e-Govとの死闘】「紙」ってる代打の出番?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 サムティレジデンシャル投資法人<3459 以下サムティRR>より分配金を頂きました。 母体であるサムティ<3244>自体はホテル等も運営していますが、サムティRRは住居、しかも非東京23区、どちらかというと中部・関西(計44.7%)の物件が中心で、23区の物件は6.7%(内都心5区は0.6%)にすぎません。 (括弧内は超過分配込み) 23年1月期 2,420円(2,753) 23年7月期 2,562円(2,788) 24年1月期 2,670円(2,841) 24年7月期 2,348円(2,646) 25年1月期 3,08…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第3週末の資産状況のご報告です。 4月に入って、米国発のトランプ関税発動、及び突然の相互関税の90日停止により混乱させられた一週間でした。 石破ソーリが交渉担当に任命した赤沢亮正経済再生担当大臣(コーネル大のMBAらしいですが)に関しては全くの未知数で…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 スターアジア不動産投資法人<3468>より分配金を戴きました。 スターアジアRは、独立系のスターアジアグループをメインスポンサーとした総合型リートです。 このブログでも過去の記事でご紹介しましたが、2020年8月1日付けでさくら総合リートに敵対的買収を仕掛けて成功しました。 この辺りの顛末は東洋経済誌の一井純氏が分かりやすくまとめてくださっています。 旧来のスターアジアRはオフィス、住居、ホテル等を中心とした総合型リートで、一方のさくら総合リートは首都圏、特に都心部のオフィス、住居、商業施設を特異とした総合型リートでした…
4月第2週の資産運用報告・・・米国株はだいぶ戻しましたが、ドル安でチャラ
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第2週末の資産状況のご報告です。 4月に入って、米国発のトランプ関税発動、及び突然の相互関税の90日停止により右往左往させられた一週間でした。 石破ソーリが交渉担当に任命した赤沢亮正経済再生担当大臣(コーネル大のMBAらしいですが)に関しては全くの未知…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第1週末の資産状況のご報告です。 4月に入って、米国発のトランプ関税発動により世界経済が混乱の危機にあります。 何の下交渉もネゴも出来ないうちに、いきなり24%の関税を課すと宣言された我が国は、こういう危機事態に最悪の宰相を戴く状況にあり、打つ手無く衰…
(続)3月の資産運用報告・・・株式三連敗だから当然ですが、じり貧です
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 2月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 54.3% △ 0.1% ▼ 5.6% △118.1% ・米国株 34.6% ▼ 6.1% ▼ 9.7% △245.2% ・海外債 0.0% ・国内REIT 11.1% △ 2.3% △ 3.7% △ 9.9% ・海外REIT 0.0% ・株式合計 100.0% ▼…