メインカテゴリーを選択しなおす
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の 証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第2週末の資産状況のご報告です。 6月第2週のトピックスはFOMC直前に公表されたCPIやPPIが低調であったにもかかわらずFOMC後のドットチャート年内一回のみの利下げを示唆していたことにより淡い期待は打ち砕かれました。 ただ、アップル<AAPL>…
6/3~14の売買 購入(NISA口座) 日本都市ファンド(8953) 購入(特定口座) スカイマーク(9204) グローバルX 米国T-Bill 1-3か月ETF その他 WealthNavi(積立 50,000円/月) Coplilotで画像作成の練習をしています。 まだNTTは買えないな… 長期投資ランキング にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ
東証REIT指数が再び下落傾向 REITのおさらいと投資アイデア
本日は、東証REIT指数が再び下がってきたのでREITの概要と投資アイデアについて共有します。 国内REIT動向 2024年6月13日現在、東証REIT指数は徐々に下落しています。 年初来安値には至っていないものの、多くのREIT銘柄が値を
6月第1週の資産運用報告・・・JREIT除く全ての指標に届かず、水面下
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第1週末の資産状況のご報告です。 6月第1週のトピックスはFOMCを次週に控え指標発表に一喜一憂・・・最近こればっかりですが、ナーンとなく弱い指標で利下げを期待したかと思ったら、第一週末恒例の雇用統計が堅調だったことで、株式指標・・・自体はあまり大きな…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 59.5% ▼ 1.8% △22.8% △117.8% ・米国株 31.8% △ 5.3% △18.0% △ 99.7% ・海外債 2.2% △ 1.2% △11.7% △ 15.5% ・国内REIT 6.5% ▼ 2.5% △ 0.8% △ 22.1% ・海外RE…
5月の売買 購入(NISA口座) 日本産業ファンド(3359) 日本都市ファンド(8953) T(AT&T) 楽天VT(妻名義50,000円/月) 売却(特定口座のみ) 日本産業ファンド(3359) 日本都市ファンド(8953) その他 WealthNavi(積立 50,000円/月) 財形貯蓄(1%補助あり 30,000円/月) 特定口座で保有していた3359と8953を売却(微益)し、下落時にNISAで追加購入。 資産割合 現金・現金同等は53%に減少。 先月分の資産割合を精査し、6月分から一部変更しました。 REITが若干増えただけでほぼ変更なしです。 金利、為替に翻弄される非常に売買し…
【J-REIT(2024年7月) 】 おすすめ初心者向け安いJリートとインフラファンド※2024年6月2日更新
こんにちは、分配金が大好きなチキン投資家のgreen🦆です。 日経平均株価は5月も大きく上げ下げしながら、今は3万8千円半ばです。 そしてJリートは月末に少し戻しましたが、大きく下げました。インフラファンドも同じく6月権利確定の投資法人も一緒に下げました。 もう少し細かく見ていくと、2024年5月31日の日経平均株価は38,487.90円とほぼ1ヶ月前(5月2日)の日経平均株価38,236.07円と比較すると251.83円上げています😲。 日経平均株価の動きとしては、5月は3万8千円からはじまり上げ下げしながら5月23日には3万9千円を超えた、その後は下げ上げが続き3万8千円半ばとなった。 ちなみに、2023年3月の権利付き最終日(2023年3月29日)の株価27,884円と比較すると10,604円上げています。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月分の金融資産の棚卸しです。 5月の米国マーケットのトピックス、というかずっと同じ状況が続いていますが、発表される指標に一喜一憂につきると思います。 珍しく、「Bad news is bad news」で本当に景気減速が懸念されリスクオフムードが高まったかと思えば、月末に公表されたPCEが予想通りであったことから再び利下げ期待が高まる等々、傍目には毎度毎度の右往左往としか見えませんが、5月には主要3指標ともに史上最高値を更新しました 一方国内では、エヌビディアの好決算発表を受けて日経平均は4月中旬以来久しぶりに39,0…
こんにちは、15日付日経電子版に「新NISA成長投資枠で買える『分散が効くREIT型投信』」という記事がアップされました。全世界株式インデックスファンドなどで運用額が一定程度超えたら、海外株式以外に分散してリスクを低減するために国内不動産投
5月 最後の集計 損益 +23% : 確定拠出年金 ideco の状況の定期共有 2024/05/31 円建比重を高める戦略
毎月の積立の見直しを行いました。円安に触れ過ぎてるので、日本国内よりの投資に見直しています。日本株とJ-REITで7割に切り替えて、外国向けは30%に見直しました。 円高に切り替わった時に急激に目減りするので、これを避けるためです。 項目割
不動産投資の損益勘定2~投資対象としてのREIT (投資手法の研究)
(REITと不動産投資の相違) 人口減少社会における不動産投資の考え方として、不動産投資というのは株式市場のような玉石混合の混じった市場でもあるにも関わらず、物件情報に透明性がないので、プロ的な要素を持った投資家が優位になりやすい。 同じ不動産投資でもREITは、比較的株...
新NISAこれ買いました!【3492】タカラレーベン不動産投資法人 投資証券
こんにちは、どるみっちです。 今回新NISA組み入れ銘柄で紹介するのは【3492】タカラレーベン不動産投資法人です。 タカラレーベン不動産投資法人は株ではなく、REIT(リート)と呼ばれる商品になります。世界
5月第4週の資産運用報告 半導体関連銘柄が活況らしいけど・・・
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第4週末の資産状況のご報告です。 5月第4週のトピックスは・・・日米ともに「Good news」に振り回された一週間でした。 22日(米国時間)の取引終了後に公表されたエヌビディア<NVDA>の好決算を受けて、NASDAQ及び半導体銘柄を中心に日経平均…
ザイマックス・リート投資法人(3488)から配当金を受け取りました
ザイマックス・リート投資法人(3488)から配当金の入金がありました。 配当金を受け取ると、高配当株投資を続けるモチベーションが上がってきます。 ある程度資産も増えてきて、それに伴い受け取る配当金も増えてきているので楽しく投資を続けられています。 今月受け取った配当金は ・ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ):52.41ドル ・ディアー(DE):2.14ドル ・ステップ(9795):2,949円 ・マスターカード(MA):3.35ドル ・コストコ(COST):6.71ドル ・アッヴィ(ABBV):39.91ドル ・プロクター&ギャンブル(PG):29.54ドル ・ザイマックス・リート投資法…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 Oneリート投資法人<3290 以下OneR)より分配金を頂きました。 OneRはみずほ系のオフィス専業のREITです。一応同法人のHPによると物件のポートフォリオ方針に関しては、 ・オフィス70%以上、商業施設30%以下 ・関東圏70%以上、地方圏30%以下 と、記載されていますが、実際にはオフィス専業、関東地区70%のREITといって差し支えないと思います。 物件の規模は、大博多ビル(福岡市)や肥後橋センタービル(大阪市)等の一部の物件を除けば、延べ床面積5,000平米クラスの中規模ビル主体です。 その辺りのポートフ…
【円安】外貨資産比率が高まってきたのでリバランスをしてみました【円高対策】
外貨資産比率が高まって来たので、外貨資産を売却して円資産を購入するリバランスを実施しました。リバランスにおける売却銘柄や売却額、購入銘柄や購入額を公開しています。
5月第3週の資産運用報告・・・含み益としては史上最高値ですが、各指標に全く付いて行けず
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第3週末の資産状況のご報告です。 5月第3週のトピックスは・・・15日に公表された4月の米国消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことから、またぞろ「年内利下げ」期待が高まり三指数ともに史上最高値を更新、ダウ平均に至っては5月に入って13営業日過ぎた…
タカラレーベン不動産投資法人<3492>より分配金を頂きました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 タカラレーベン不動産投資法人(3492 以下タカラR)より分配金をいただきました。 (旧NISA口座です) タカラRは不動産開発会社のMIRARTHホールディングス(8897 2023年10月1日に旧タカラレーベンより商号変更)をメインに、独立系投資運用会社PAGグループ、共立メンテナンス(9616)、ヤマダホールディングス(9831)等をスポンサーとする総合型リートです。 総合型といっても設立直後の2018年8月期末当時はオフィスが80%を越えるシェアを持っていましたが、その後もほぼ毎年のように増資を重ね、オフィスビル…
「SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)」当初設定額は26億円!やや期待ハズレの金額でした。
「SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)」が、24年5月8日からスタート(設定)しました。このJ-REITファンドが注目された理由は、コストが最安水準であること。信託報酬は年0.099%(税込)約160ある国内REIT(追加型
5月第2週の資産運用報告・・・ついに「No news is goog news」
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第2週末の資産状況のご報告です。 5月第2週のトピックスは・・・第1週末の雇用統計以来特段の指標の発表もなく、ついにモーサテでは「No news is good news」なる新語まで飛び出しました。 金利に敏感と言われるNASDAQこそ一進一退でした…
【J-REIT(2024年6月) 】 おすすめ初心者向け安いJリートとインフラファンド※2024年5月5日更新
こんにちは、分配金が大好きなチキン投資家のgreen🦆です。 日経平均株価は4万円を超えてから、激しく上げ下げしながら3万8千円前半です。 そしてJリートも上げ下げしながら、最近は上がっています。インフラファンドも同じく上げています。 もう少し細かく見ていくと、2024年5月2日の日経平均株価は38,236.07円とほぼ1ヶ月前(4月5日)の日経平均株価38,992.08円と比較すると756.01円下げています😲。 日経平均株価の動きとしては、3月権利確定日後から4月19日まで下がり37,000円を切りましたが、その後戻して38,200円を超えています。 ちなみに、2023年3月の権利付き最終日(2023年3月29日)の株価27,884円と比較すると10,352円上げています。
5月第1週の資産運用報告 月明け早々、全ての指標に負けました 犯人は・・・
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第1週末(国内では2営業日だけですが・・・)の資産状況のご報告です。 5月第1週のトピックスはFOMCで金利の据え置きが決定されましたが、その後の会見で妙にパウエル議長がハト派的雰囲気をにじませたことと、第1週末恒例の米国雇用統計がイマイチであったこと…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 4月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 60.8% ▼ 0.6% △25.1% △121.6% ・米国株 30.3% △ 2.7% △12.1% △ 90.2% ・海外債 2.2% △ 3.1% △10.4% △ 14.2% ・国内REIT 6.7% △ 5.7% △ 3.3% △ 24.5% ・海外RE…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 4月分の金融資産の棚卸しです。 4月の日米マーケットのトピックスを一言で言えば、中央銀行の思惑解明、につきると思います。 米国では次々と出てくる指標により経済の好調さ(≒インフレのしつこさ)が意識され、関心は年内何回利下げするか?から、年内利下げはあるか?に移行してきたと言っても過言ではないでしょう。 結局月間でダウ平均は2,000$近く下げました。 一方国内では、第4週末の日銀政策決定会合で緩和の継続が決定されましたが、米国市場に引きずられるように逸し一進一退が続きました。 主だった指標と、並べて表記するのも烏滸がまし…
高配当株投資の運用実績【2024/4/30時点でのポートフォリオ公開】
私は高配当株投資を行っており、年間240万円の配当金を目標に 高配当株をコツコツと購入しています。 この記事では、2024年4月末時点でのポートフォリオを公開したいと思います。 2024年4月に受け取った配当金一覧 2024年4月末時点でのポートフォリオ 2024年4月に受け取った配当金一覧 4月に受け取った配当金は以下の通り、合計71.68ドルと9,263円です。 すべて高配当株の購入に充てました。 ・コカ・コーラ(KO):24.26ドル ・ナイキ(NKE):0.82ドル ・ペプシコ(PEP):31.85ドル ・ユニオンパシフィック(UNP):9.6ドル ・日本ロジスティクスファンド投資法人…
【オルカンのベンチマーク】MSCI-ACWIに占めるREIT比率
株式ファンドのベンチマークとして使われるMSCI指数には、株式だけでなく、REIT(不動産投資信託)も含まれています。オルカンなど全世界株式インデックスファンドのベンチマークとして使われているMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(MSCI-ACWI)に含まれるREIT比率を調べてみました。...
【J-REIT】ヘルスケア&メディカル投資法人(3455)の分配金と利回りを確認 ※2024年1月分
こんにちは、分配金が大好きなチキン投資家のgreen 🦆です。 ヘルスケア&メディカル投資法人(3455)さんから分配金のお礼が届きましたので、利回りを確認しします。 REITの調子が悪いのであまり確認したくないですが、確認していきます😅。
4月第4週の資産運用報告・・・潜望鏡深度まで浮上するも、未だ水面下
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第4週末の資産状況のご報告です。 4月第4週の日米トピックスを一言で言うと、中央銀行政策決定会合並びに決算発表シーズンを控え、動きのとりにくい一週間であったということではなかったでしょうか。 米国では一部のハイテク企業で好決算が好感される等明るい兆しは…
J-REITが上昇してきた!でも、私の保有銘柄は元気がありません
J-REITは、私達(投資家)が預けたお金をもとにプロが不動産に投資して、その物件から得られる賃料や売買益を投資家に配当する金融商品です。現物の不動産投資のような多額の資金は不要(少額投資)、さらに物件管理も丸投げできるのが特徴。J-REI
【JREIT分配金二題】スターアジア不動産投資法人とサムティレジデンス投資法人
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【スターアジア不動産投資法人<3468 以下スターアジアR>より分配金】 スターアジアRは、独立系のスターアジアグループをメインスポンサーとし、三井住友信託銀行を実部母体とした総合型リートです。 このブログでも過去の記事でご紹介しましたが、2020年8月1日付けでさくら総合リートに敵対的買収を仕掛けて成功しました。 旧来のスターアジアRはオフィス、住居、ホテル等を中心とした総合型リートで、一方のさくら総合リートは首都圏、特に都心部のオフィス、住居、商業施設を特異とした総合型リートでした。 買収によってアセットタイプはやや…
4月第3週の資産運用報告・・・歴史的下落ですが、泣いてません!
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第3週末の資産状況のご報告です。 4月第3週のトピックスは先週からの続きで、米国内のあまりの経済の堅調さに、利下げ期待が「遠のいた」を通り越して「吹っ飛んだ」と表しましたが、NY連銀のウイリアムズ総裁がついに「利上げも排除しない」とぶち上げたことに加え…
24年度 Jリートの見通しは強気!年後半に東証REIT指数は大幅上昇?
多くの資産が好調に推移する中、近年1人負けを続けているのがJ-REIT。しかし、3月中旬に日銀マイナス金利政策解除のタイミングで急反発しました。年明けからの下落は、「日銀の利上げへの不安」「地方銀行による決算対策を目的した売り」が重なったこ
4月第2週の資産運用報告・・・薄氷のプラ転 バフェット様のお陰です
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第2週末の資産状況のご報告です。 4月第2週のトピックスは週半ばに公表された消費者物価指数(CPI)のあまりの堅調さに、年内利下げの期待感が遠のいた、を通り越して「吹っ飛んだ」ことに尽きるでしょう。 本来FRBは労働省が公表するCPIよりも商務省が公表…
日本ロジスティクスファンド投資法人(8967)から配当金を受け取りました
日本ロジスティクスファンド投資法人(8967)から配当金の入金がありました。 配当金を受け取ると、高配当株投資を続けるモチベーションが上がってきます。 ある程度資産も増えてきて、それに伴い受け取る配当金も増えてきているので楽しく投資を続けられています。 今月受け取った配当金は ・コカ・コーラ(KO):24.26ドル ・ナイキ(NKE):0.82ドル ・ペプシコ(PEP):31.85ドル ・ユニオンパシフィック(UNP):9.6ドル ・日本ロジスティクスファンド投資法人(8967):4,163円 の合計4,163円と66.53ドルです。 まだまだ遠いですが、20万円/月の配当金を目指して あせら…
【J-REIT(2024年5月) 】 おすすめ初心者向け安いJリートとインフラファンド※2024年4月7日更新
こんにちは、分配金が大好きなチキン投資家のgreen🦆です。 日経平均株価はなんと4万円を超えた思っていたら、3万9千円を切りました。 そしてJリートは上がっていると思ったら、最近下がってます。インフラファンドは少しずつ上げています。 もう少し細かく見ていくと、2024年4月5日の日経平均株価は38,992.08円とほぼ1ヶ月前(3月1日)の日経平均株価39,910.82円と比較すると918.74円下げています😲。 日経平均株価の動きとしては、3月権利確定日まで上げ、3月権利落ち後下がり、3月は大きく下がらないと思っていたら、4月に入りだらだら、ドカーンと下がっています。 ちなみに、2023年3月の権利付き最終日(2023年3月29日)の株価27,884円と比較すると11,108円上げています。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第1週末の資産状況のご報告です。 4月第1週のトピックスは第1週末恒例の米国雇用統計の発表を前に、「いつから利下げ?」、「何回利下げ?」と戦々恐々の日々でしたが、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁(元々相当なタカ派の方)の発言 「年内の利下げなんて期待す…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 3月の資産運用報告の続きで、第一四半期(1月~3月)の振り返りと受取配当金の状況のご報告です。 【月毎の株式資産騰落状況】 日々の証券口座の終値のデータが残っていますのでローソク足風にまとめてみました。 従って髭(今年に入って髭が目立つのは3月だけですが)の上下端は取引時間中の最大値、最小値ではなく日々の終値の最大値最小値です。 株式資産対前年末騰落ローソクグラフ 常日頃から申し上げてきましたように、一番こだわっているのは日経平均との勝ち負けです。(日々の上げ下げに一喜一憂しないは何処へ行った!と自問自答) 上記のグラフ…
高配当株投資の運用実績【2024/3/31時点でのポートフォリオ公開】
私は高配当株投資を行っており、年間240万円の配当金を目標に 高配当株をコツコツと購入しています。 この記事では、2024年3月末時点でのポートフォリオを公開したいと思います。 今月は日本株と米国株のうち、増配があまり望めない高配当株を売却し、 配当利回りは低いですが、将来増配が望める銘柄を購入しました。 その結果、ポートフォリオの配当利回りが下がりました。 2024年3月に受け取った配当金一覧 2024年3月末時点でのポートフォリオ 2024年3月に受け取った配当金一覧 3月に受け取った配当金は以下の通り、合計272.38ドルと59,917円です。 すべて高配当株の購入に充てました。 ・MS…
【J-REIT】インヴィンシブル投資法人(8963)の分配金が届いたので、利回りを確認 ※2023年12月分
こんにちは、分配金が大好きなチキンな投資家green🦆 です。 インヴィンシブル投資法人(8963)さんから分配金のお礼が届きましたので、利回りを確認しました。 インヴィンシブルから届いた封筒は、茶色の大きな封筒です。
(続)3月の資産運用報告・・・株式資産全体でダブルバガー達成(配当込み)
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 3月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 61.5% △ 3.3% △25.9% △123.3% ・米国株 29.6% △ 2.4% △ 9.3% △ 87.0% ・海外債 2.1% △ 2.0% △ 7.8% △ 11.7% ・国内REIT 6.8% △ 5.7% △ 3.3% △ 24.5% ・海外RE…
【インフラファンド】東京インフラ・エネルギー投資法人(9285)の分配金が届いたので、利回りを確認 ※2023年12月分
こんにちは、太陽光が好きなチキン投資家green🦆です。 インフラファンドの中でも地味な感じがする東京インフラ・エネルギー投資法人(9285)さんから分配金のお礼が届きましたので、利回りを確認しました。 届いた封筒も地味な茶色の封筒でした😃。 茶色の封筒と言えば、インヴィンシブル投資法人も地味な茶色封筒ですが、存在感のある大きめの封筒です。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 3月分の金融資産の棚卸しです。 3月の日米マーケットのトピックスを一言で言えば、中央銀行の思惑解明、につきると思います。 米国では第4週のFOMC後のパウエル議長のハト派転向を思わせる発言に浮かれ月末に向け上昇気流に乗りました。 国内でも同じく第4週の日銀政策決定会合でのマイナス金利廃止他脱アベノミクスの方針は表明されましたが、緩和姿勢は続くとのアナウンスを好感し再び株価は上昇、日経平均4万円台を固めました。 次なる「お楽しみ」はTOPIXの最高値(2884.80)更新となりました。 主だった指標と、並べて表記するのも烏…
【J-REIT投資】300万円分を買付!投資銘柄と購入に決めた理由
保有していたインフラファンドを売却して、その資金でJ-REITを買付しました。インフラファンドを売却した理由については、少し前の記事にまとめていますので興味がある人は覗いてみてください。東証REIT指数(J-REIT)は3月に一時1600ポ
mainichi.jp 記事の通り、26日公示地価が発表されたが、全用途の全国平均が前年比2.3%上昇し、上昇幅は1992以降で最大となりました。 下記のグラフを見てもわかるように、コロナ禍で一旦は下落した地価がぞ油商に転じています。 特に、3大都市圏の上昇幅が大きく、うち東京圏は、住宅地で3.4%、商業地で5.6%とかなりの上昇を見せています。 (出所:3月26日付毎日新聞) ここで、地価が上昇するということを整理してみよう。 資産を預金で持つ場合、普通預金であれば年0.02%の利息分しか増えません。 もちろん元金は変わらずです。 一方で、土地で資産を持つ場合は、東京圏であれば住宅地でも年3…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 日本リート投資法人<3296 以下日本R>より分配金をいただきました。 日本Rは総合商社の双日<2768>をメインスポンサーとした総合型リートです。 総合型とは分類されていますが、住居は25.4%、商業施設は3.2%で、残りの71.5%が事務所ですので、実質的にはオフィスリートと言って良いと思います。 物件のロケーションも東京23区内が73.6%、その他三大都市圏が24.9%、それ以外の地域は1.5%に過ぎませんので基本的には都市型立地です。 中心となるオフィスビルも都市部の中規模以下、具体的には延べ床面積5,000平米…
3月第4週の資産運用報告 対前月騰落は大きくプラ転したものの・・・驚愕!
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 3月第4週末の資産状況のご報告です。 3月第4週のトピックスは週半ばに開催されたFOMCで政策金利は据え置かれたものの、何よりも委員会後のパウエル議長の「ハト派転向」とも受け取れる発言を受けて、三指数全てが史上最高値を記録しました。 国内では、日本銀行の政…
【J-REIT】CREロジスティクスファンド投資法人(3487)の分配金が届いたので、利回りを確認 ※2023年12月分
こんにちは、分配金が大好きなチキン投資家green🦆 です。 CREロジスティクスファンド投資法人(3487)さんから2回目の分配金が届きましたので、利回りを確認しました。