メインカテゴリーを選択しなおす
【またまた二題話】マリモ地方創世リートの分配金と前週の水産物消費促進活動
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【マリモ地方創世リート投資法人より分配金】 マリモ地方創生リート投資法人<3470 以下マリモR>より分配金をいただきました。 マリモRは名前の通り、「地方から日本を強くしていく」をコンセプトとした総合型リートです。 地域別の物件のロケーションじゃ関東地区(東京含む)の物件は20%強に過ぎず、関東・近畿・中部の三大都市圏以外の物件が50%を越えています。 分類としては総合型とカテゴライズされていますが、住居(43.7%)・商業施設(33.5%)併せて四分の三を占めています。 直近の分配実績と今後の見通しは以下の通りです。…
9月第3集の資産運用報告・・・まさかこのまま年末ラリーへ突入?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 9月第3週末の資産状況のご報告です。 9月第3週のトピックスは、今週公表された消費者物価指数CPIが前月より0.6%上回ったが、ガソリン価格の高騰を受けてのことと受け止められ、「9月の追加利上げ見送り」観測が強まり、米国市場は週末には大きく上昇しました。 …
マリモ地方創生リート投資法人(3470)から配当金を受け取りました
マリモ地方創生リート投資法人(3470)から配当金の入金がありました。 配当金を受け取ると、高配当株投資を続けるモチベーションが上がってきます。 ある程度資産も増えてきて、それに伴い受け取る配当金も増えてきているので楽しく投資を続けられています。 今月受け取った配当金は ・日本たばこ産業(2914):18,800円 ・東洋インキSCホールディングス(4634):3,586円 ・NIPPON EXPRESSホールディングス(9147):11,953円 ・ヤマハ発動機(7272):5,778円 ・サザン(SO):42.2ドル ・住友林業(1911):4,782円 ・アムジェン(AMGN):6.53…
9月第1週、第2週の資産運用報告・・・商社株の堅調に支えられている以外の理由は見つかりません
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 9月第1週末(1営業日のみですが)、第2週末の資産状況のご報告です。 9月第1週、第2周のトピックスは、恒例、第1週末に公表される労働省の雇用統計で、失業率は若干上昇しましたが、就業者数の増加が市場予想を上回り、同日公表の非製造業景況感指数が2月以来の高水…
【J-REIT(2023年10月) 】 おすすめ初心者向け安いJリートとインフラファンド※2023年9月9日更新
こんにちは、分配金が大好きなチキン投資家のgreen🦆です。 日経平均株価は下げ上げ下げしています。Jリートは下げ上げしながら少し回復、インフラファンドも少し回復。 そんな中、2023年9月8日の日経平均株価は32,607円とほぼ1ヶ月前(8月4日)の日経平均株価32,193円と比較すると414円上げています😲。 8月はじめに大きく下がり、上げ下げしながら8月中旬から9月はじめは少しずつ上がり、9月は上がると思っていると9月7日と8日の2日間で635円下げた😢。 ちなみに、2023年3月の権利付き最終日(2023年3月29日)の株価27,884円と比較すると4,723円上げています。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 です。 配当金等資金余力があれば(たまに無くても無節操の極みで)、新たに株式を購入することもありますが、売るのはトラブル等で持っていてもしょうが無いという銘柄に限定されます。 株価・配当ともにイマイチでも、「優待」目当てで保有継続するものもあります。 (例、日本BS<9414>、ユナイテッドスーパーマーケットHD<3222>、百貨店株等) 従って、私の場合は資産運用の成績は、売買損益の積み重ねではなく、自分の保有株式資産の資産…
【インフラファンド】エネクス・インフラ投資法人(9286)の分配金が届いたので、利回りを確認 ※2023年5月分
こんにちは、分配金が大好きなチキン投資家のgreen🦆です。 エネクス・インフラ投資法人(9286)さんから分配金のお礼が届きましたので、利回りを確認します。 5つのインフラファンドのうち5月権利確定し8月末に分配金をいただけるものは2つあります。そのうちの1つエネクス・インフラ投資法人をご紹介します。
(続)8月の資産運用成績・・・そんなことよりアカツキジャパンパリ五おめでとうおめでとう
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 8月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 58.0% ▼ 0.1% △35.7% △79.4% ・米国株 32.1% △ 1.3% △33.0% △89.2% ・海外債 1.6% △ 2.3% △ 8.4% △ 6.0% ・国内REIT 8.3% ▼ 0.5% △ 1.8% △29.6% ・海外REIT 0…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 8月分の金融資産の棚卸しです。 8月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、「夏休み」。 FOMCの開催もなく、注目のジャクソンホール会合でのパウエル議長のスピーチは何のサプライズもなく、氏名は失念しましたが、モーサテのリモートインタビューに答えた米専門家は、「スピーチが短かったことが最大のサプライズ」とコメントしました。 月末に公表された求人統計(JOLTS)は市場予想尾を大きく下回ったことと等、久々に「Bad news is good news」の言葉通り多少相場は上向きました。 我が国では、8月初頭の1/四期好…
高配当株投資の運用実績【2023/8/31時点でのポートフォリオ公開】
私は高配当株投資を行っており、年間240万円の配当金を目標に 高配当株をコツコツと購入しています。 この記事では、2023年8月末時点でのポートフォリオを公開したいと思います。 2023年8月に購入した高配当株 2023年8月に受け取った配当金一覧 2023年8月末時点でのポートフォリオ 2023年8月に購入した高配当株 8月に購入した銘柄は以下の通りです。 ・アッヴィ(ABBV):1株 ・ヒューリック(3003):300株 ・フロイント産業(6312):100株 2023年8月に受け取った配当金一覧 8月に受け取った配当金は以下の通り、合計2,425円と169.57ドルです。 すべて高配当株…
今日は2023年8月31日です。証券会社の8月の営業最終日でした。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 8月第4週末の資産状況のご報告です。 8月第4週のトピックスは、今週末まで開催される所謂ジャクソンホール会合でしょう。 この場でパウエルFRB議長がどういうトーンで演説するかと言うことが注目されていましたが、結果的には「インフレが収まらなければ利上げ」とい…
前回の記事で、自宅売却手続きが完了したことを取り上げました。 自宅の売却による収入もありましたが、転居に関連した支出もありました。 一段落した現段階で、現金比率が6割を超えています。
阪急阪神リート投資法人(8977)から配当金を受け取りました
阪急阪神リート投資法人(8977)から配当金の入金がありました。 配当金を受け取ると、高配当株投資を続けるモチベーションが上がってきます。 最近下落がきついですが、今後も高配当株への投資を続けていきたいと思います。 今月受け取った配当金は ・ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ):51.67ドル ・AT&T(T):5.32ドル ・ゼネラルミルズ(GIS):1.07ドル ・ブリストル・マイヤーズ(BMY):30.78ドル ・阪急阪神リート投資法人(8977):2,425円 の合計88.84ドルと2,425円です。 まだまだ遠いですが、20万円/月の配当金を目指して あせらずゆっくりと高配当株へ…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 8月第2週末の資産状況のご報告です。 8月第2週のトピックスは、週末公表の米国消費者物価(CPI)、卸売物価指数(PPI)そのものおよびそれを見据えた睨み合いの一週間でした。 CPIは総合、コアCPI(エネルギー、食料品除く。我が国のコアCPI、コアコアC…
【投資方針】株主優待か高配当か日本株かアメリカ株か何を買うか🤔
こんにちはチキン投資家green🦆です。 2023年のNISA利用可能枠もなくなり、最近は特定口座で気になる株を買っています。 ちなみに気になる株とは、公募増資が発表された株や監視している株になりますが、投資方針がぶれてきたように思います。 なぜなら、株主優待がクオカードの株紹介記事を書く気にならないからです。 ということで、今いちど私の投資方針について、検討し見直し再確認したいと思います。今回の記事はそんな個人的な投資方針検討記事でございます。
【J-REIT(2023年9月) 】 おすすめ初心者向け安いJリートとインフラファンド※2023年8月6日更新
こんにちは、分配金が大好きなチキン投資家のgreen🦆です。 日経平均株価は爆上げから爆下げきました。さらに、Jリートは爆上げもなく下落続き、インフラファンドはほぼ動きなし。 そんな中、2023年8月4日の日経平均株価は32,192円とほぼ1ヶ月前(7月7日)の日経平均株価32,388円と比較すると196円下げています🤔。 7月はじめから下がり、中旬から上げ下げしならが少し上がり、8月1日まで大きく上げました。その後8月4日までの3日間で1,200円以上大きく下げた😲。 ちなみに、2023年3月の権利付き最終日(2023年3月29日)の株価27,884円と比較すると4,309円上げています。
8月第1週の資産運用報告・・・そんなことより清水梨紗選手 勝ち越しゴール!
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 8月第1週末の資産状況のご報告です。 8月第1週のトピックスは、恒例、第1週末に公表される労働省の雇用統計で、久々に就業者数の増加が市場予想を下回ったことでしょう。(予想19.9万人→実績18.7万人) 一方、平均時給は市場予想を上回っており、パウエル議長…
(続)7月の資産運用報告・・・株式資産は60百万円、米国株資産は20百万円突破!
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 7月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 58.3% △ 1.6% △36.4% △81.6% ・米国株 31.6% △ 1.8% △31.9% △89.1% ・海外債 1.4% ▼ 0.6% △ 7.0% △ 6.0% ・国内REIT 8.5% △ 1.3% △ 1.8% △29.6% ・海外REIT 0…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 7月分の金融資産の棚卸しです。 7月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、結果としてFOMCで大方の予想通り0.25%の利上げが復活し、FOMC後のパウイェル議長も会見では 「もう一回利上げすっかも知んねえし、年内利下げなんてアメー考えは捨てろ」 と、タカ派姿勢のファイティングポーズを見せましたが、それ以前からソフトランディング(さらにはノーランディング?)期待が盛り上がり、ダウ平均は7月第2週から第4週まで36年半ぶりの13連騰を記録しました。 その連騰記録に水を差したのが我が(?)日経新聞で、政策決定会合でYC…
高配当株投資の運用実績【2023/7/31時点でのポートフォリオ公開】
私は高配当株投資を行っており、年間240万円の配当金を目標に 高配当株をコツコツと購入しています。 この記事では、2023年7月末時点でのポートフォリオを公開したいと思います。 2023年7月に購入した高配当株 2023年7月に受け取った配当金一覧 2023年7月末時点でのポートフォリオ 2023年7月に購入した高配当株 7月に購入した銘柄は以下の通りです。 ・コカ・コーラ(KO):3株 ・ペプシコ(PEP):2株 ・アルトリア(MO):2株 ・フィリップモリス(PM):1株 ・ユニオンパシフィック(UNP):1株 ・ナイキ(NKE):2株 ・コストコ(COST):1株 ・シンタス(CTAS)…
7月29日現在の純資産は前月比でやや減少しました。 外貨は米ドル、NZドルが下落しました。 株式はJPHDを購入しました。REITが日銀の緩和策の修正で大きく下落しました。郵船、阪和興業、三栄建築、セブン銀行、HCキャピタル、三井住友FG、ウエストHDが上昇しました。 投資信託は、南アランドが上昇、豪ドルが下落しました。 金は米金利の上…
こんにちは、売却損より売却益が好きなチキン投資家のgreen🦆です。 昨日は2023年1月から6月までの配当金と分配金について確認しましたので、今回は2023年1月から6月までの売却損益を確認します。 この記事は無料レベルの記事になりますので、いつでもお読みください。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 7月第4週末の資産状況のご報告です。 7月第4週のトピックスは・・・久しぶりに日本発で、先祖帰りしたリーク体質の日銀とリーク情報の表層というよりは自分たちの願望を記事にしたがる日経新聞のせいで、波乱の週末を迎え、36年ぶりの13連騰の記録更新中のダウ平均の…
【配当金・分配金】2023年前半の配当金と分配金を確認してみたよ!
こんにちは、分配金より配当金が好きなチキン投資家のgreen🦆です。 2023年7月も後半になりましたので、2023年1月から6月までの配当金と分配金について確認してみます。 この記事は有料レベルの記事になりますので、お早めにお読みください。
長期投資の基本は分散投資です。何でもかんでも分散させればよいというのではなく、リスクが同じならより分散されているものに資産投下するということです。 ・個別銘柄10銘柄で利回り4% ・国際分散投資で利回り4% この場合、長期投資で考えるのであれば国際分散投資を選択する必要があるということです。短期的な視点で見れば資産増加の期待ができるのは「個別銘柄10銘柄」の方ですが、そこは考えないということです。長期的な目線で見れば個別銘柄10銘柄というのは長期的な右肩上がりになるのかがわからないからですね。 ・10銘柄のうち、1銘柄が上場廃止になった ・10銘柄のうち、5銘柄は順調に成長を続けていたが、5銘柄はマイナス成長 このようになるとパフォーマンスに大きく影響するということです。しかし、広く分散された指数に資産投下していれば、1つの銘柄の落ち込みは他の銘柄で十分にカバーできるということです。 そして、この分散投資は株式だけだと不十分と考える投資家はすくなくありません。他の金融商品を組み合わせることによって、さらに分散性を高めるということです。 しかし、特性の異なる金融商品を複数所有することは非常に手間がかかります。
貯金、株式投資などのペーパーアセットによる資産形成が順調に進んでくると、興味を持つのがハードアセット、現物資産への投資です。 ・ゴールド ・太陽光発電 このような現物に資産投下して利益を生み出すのがハードアセットによる資産形成です。 そして、ハードアセットによる資産形成で最も人気のあるもののひとつが不動産投資です。 ・株式や債券などのペーパーアセット ・現物不動産によるハードアセット この2つによって資産形成することによって、複数の収入源を作り、自身の資産をより盤石なものにする、というのが資産規模が大きくなってきた時の対処法だということです。 しかし、現物不動産投資というのは資産規模が大きくなれば誰しもが取り組めばよいものかと言えば、そうではないというのが私の考えです。 ・現物不動産投資をする理由 ・REITと現物不動産投資の違い 今回はこの2点を中心に現物不動産投資について考えてみたいと思います。
こんにちは、2024年から新少額投資非課税制度(新NISA)が始まり、投資対象となる投資信託が発表されています。つみたて枠(現行のつみたてNISA)対象で低コストかつ時価総額加重平均型の全世界株、全米株、S&amp;P500、先進国株のイ
7月第3週の資産運用報告・・・「日本株は上値の重い展開で」こう言うとプロっぽいとのことで
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 7月第3週末の資産状況のご報告です。 7月第3週のトピックスは・・・というより、米国市場は次週に控えたFOMCに向けての様子見ムードかと思ったら、ダウ平均はジリジリと値を上げ、2017年8月以来の10連騰を記録しました。 我が国では、植田総裁の会見での「緩…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 星野リゾート投資法人<3287 以下星野R>より分配金を頂きました。 言うまでもありませんが、星野Rは名前の通り星野リゾート<非上場>が保有する投資法人で、星野リゾートグループが運営するリゾートホテルを初め、ザ・ビーやチサンイン等のビジネスホテルを運営するホテル専業REITです。 物件の性格上、ロケーションは全国に分布しています。 資産形成の一環として当初不動産投資を低リスクかつ高利回りで・・・ということで、分配利回りの高いホテルREITを中心として買い集めましたが、ご想像の通りコロナ禍で見事に爆死して泣く泣く損切りして…
スターツプロシード投資法人<8979>より分配金を頂きました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 スターツプロシード投資法人<8979 以下スターツR>より分配金を頂きました。 スターツコーポレーション<8850>自体は総合不動産企業で、スポーツイベントや街中の「ピタットハウス」で知られていますが、スターツRはプロシードブランドの賃貸マンションを運用する住宅専業REIT(商業施設等も若干保有)です。 物件のロケーションはほぼ8割が東京を中心とした関東地区(都心部は少数)に立地しています。 直近の分配金実績と今後の見通しは以下の通りです。 21年10月期 4,563円 22年4月期 4,718円 22年10月期 5,9…
【J-REIT】投資法人みらい(3476)の分配金が届いたので、利回りを確認 ※2023年4月分
こんにちは、分配金が大好きなチキン投資家green🦆 です。 投資法人みらい(3476)さんから分配金のお礼が届きましたので、利回りを確認しました。
NTT都市開発リート投資法人(8956)から配当金を受け取りました
NTT都市開発リート投資法人(8956)から配当金の入金がありました。 配当金を受け取ると、高配当株投資を続けるモチベーションが上がってきます。 今後も高配当株への投資を続けていきたいと思います。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今月受け取った配当金は ・ユニオンパシフィック(UNP):1.88ドル ・ペプシコ(PEP):30.00ドル ・コカ・コーラ(KO):22.00ドル ・ナイキ(NKE):0.26ドル ・アルトリア(MO):78.38ドル ・NTT都市開発リート投資法人(8956):3,216円 の…
【J-REIT(2023年8月) 】 おすすめ初心者向け安いJリートとインフラファンド※2023年7月9日更新
こんにちは、分配金が大好きなチキン投資家のgreen🦆です。 最近の日経平均株価は爆上げから下落方向になってます。さらに、Jリートは爆上げもなく下落、インフラファンドも下降気味です。 そんな中、2023年7月7日の日経平均株価は32,388円とほぼ1ヶ月前(6月9日)の日経平均株価32,265円と比較すると123円上げています😲。 6月中旬に大きく上がり、6月末にかけ下がったと思ったら上がり、最近はまあまあ下げてます。 ちなみに、2023年3月の権利付き最終日(2023年3月29日)の株価27,884円と比較すると4,505円上げています。
7月第1週の資産運用報告・・・山高ければ谷深し、今日は7月8日です
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 7月第1週末の資産状況のご報告です。 7月第1週のトピックスは、久々に「 Good news is Bad news」だったと言うことにつきるでしょう。 7月6日に公表されたADP(米国の給与計算等請負会社)が公表した就業者数の増加が市場予想の二倍であった…
【二題話】投資法人みらい<3476>の分配金、本年の介護保険料が減額となりました。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【投資法人未来の分配金】 投資法人みらい<3476 以下みらいR>より分配金を頂きました。 みらいRは三井物産<8031>と、独立系の不動産等ファンドマネジメント会社であるイデラキャピタルマネジメント<非上場>をスポンサーとした総合型リートです。 みらいRのアセットはオフィスが55%、その他の45%の1/3はホテル、1/3は物流施設となっており、住居は保有していません。 物件のロケーションは東京を中心とした関東地区が三分の二を占めています。 直近の分配金の実績と今後の予想は以下の通りです。 21年10月期 1,289円 …
(続)6月の資産運用報告・・・成績良すぎて「落ち着かない」を通り越して「不安?」
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 6月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 58.5% △13.7% △34.3% △78.5% ・米国株 31.6% △ 7.8% △30.2% △88.4% ・海外債 1.3% △ 1.3% △ 8.7% △ 7.6% ・国内REIT 8.6% ▼ 0.1% △ 0.6% △28.3% ・海外REIT 0…
高配当株投資の運用実績【2023/6/30時点でのポートフォリオ公開】
私は高配当株投資を行っており、年間240万円の配当金を目標に 高配当株をコツコツと購入しています。 この記事では、2023年6月末時点でのポートフォリオを公開したいと思います。 2023年6月に購入した高配当株 2023年6月に受け取った配当金一覧 2023年6月末時点でのポートフォリオ 2023年6月に購入した高配当株 6月に購入した銘柄は以下の通りです。 ・サザン(SO):1株 ・アムジェン(AMGN):1株 ・シェブロン(CVX):1株 ・エクソンモービル(XOM):1株 ・ウォルグリーン(WBA):1株 ・デュークエナジー(DUK):1株 ・マクドナルド(MCD):1株 ・S&P グロ…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第4週末の資産状況のご報告です。 6月第4週のトピックスは、前週のFOMCの余韻で、今回は見送られたものの、いざ残り2回と具体的な利上げが明示されると「やっぱ景気後退が・・・」と、気分が盛りさがりどんよりとした雰囲気に包まれました。 我が国では、その影…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルワン投資法人<8958 以下GOR>より分配金を頂きました。 GORは明治安田生命、三菱UFJ、近鉄HDがメインスポンサーの東京中心のオフィスリートです。 GORの保有物件は同法人自らがポートフォリオの特色を「近・新・大」とキャッチフレーズにしているように、駅から近く、築浅の大規模オフィスを中心としています。 具体的には ・物件はすべて駅から5分以内 ・平均築年数が17.5年(他のオフィスリートは平均25.4年) ・平均賃貸可能面積は11,713平米(他のオフィスリートは平均8,088平米) という特徴がありま…
6月第3週の資産運用報告・・・あまり尋常なレベルではなくなって・・・
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第3週末の資産状況のご報告です。 6月第3週のトピックスは、FOMCで久しぶりに利上げが停止されてことでしょう。 ただ、ほとんどのマーケット関係者の間ではすでに「織り込み済み」と受け止められており、サプライズはありませんでしたが、同時に公表されたドット…
【二題話】昨夜の反省とお詫び、大和リビング投資法人<8986>より分配金
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【昨夜の反省とお詫び】 昨日は、立憲民主党の内閣不信任案に呼応して衆議院を解散すれば懸案のLGBT法案等、棚上げできるという、極めて楽観的な記事を上げましたが、上げた時点の遙か以前(6月15日夕刻)にすでに岸田ソーリは「今国会での解散は無い」と明言してしまいました。 どうも、自民党の世論調査結果(これはこれでなかなか精度あるモノらしいですが)で40議席とも50議席とも言われていますが、議席の減少が見込まれたため、ヘタれたということのようです。 結果としてLGBT法案等成立しなくて良いものまで本日(6月16日)成立してしま…
新たな投資機会を探求:日経平均高騰で割安株の発掘困難 次の投資先としてREITの魅力と考察
最近 株価が高騰しすぎており、新規の投資先が見当たらない状況となっております。そこで、別の投資先を探してますが、1つとしてREITがあります。2020/1から2023/6/13までのTSE REIT INDEXとNIKKEI 225 の対比
6月第1週、第2週の資産運用報告・・・セルインメイはどこへ行った!!
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第1週末(2営業日だけですが)、第2週末の資産状況のご報告です。 6月第1週~第2週のトピックスは、月初め6月1日に米国上院でも債務上限法を凍結する法案が可決されとりあえず「両者リングアウト」で決着しました。 翌2日に公表された5月の雇用統計は、雇用者…
【J-REIT(2023年7月) 】 おすすめ初心者向け安いJリートとインフラファンド※2023年6月10日更新
こんにちは、分配金が大好きなチキン投資家のgreen🦆です。 最近の日経平均株価は爆上げで、チキンレースが苦手なチキン野郎には疲れる相場となっております。一方、Jリートは比較的落ち着いており、インフラファンドと言えば、ほぼ動きはなく下降気味で安心です😢。 そんな中、2023年6月9日の日経平均株価は32,265円と1ヶ月少し前(5月2日)の日経平均株価29,157円と比較すると3,107円も上げています😲。 GW開けから上げ上げ下げを繰り返し、上がっています。 ちなみに、2023年3月の権利付き最終日(2023年3月29日)の株価27,884円と比較すると4,381円上げています😲😲。
いちごオフィスリート投資法人さんについてスターアジアさんよりの手紙
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。昨日ゴルフより帰りましたらスターアジアさんより、協力依頼のレターが来ました。中身は6月23日に開催される いちごオフィスさんよりの臨時投資主集
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 57.3% △ 6.0% △18.2% △58.7% ・米国株 32.0% △ 4.5% △21.4% △77.9% ・海外債 1.2% △ 1.3% △ 4.3% △ 3.0% ・国内REIT 9.5% △ 1.9% △ 0.7% △28.4% ・海外REIT 0…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月分の金融資産の棚卸しです。 5月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、「恒例」の米国債務上限問題に引きずり回されて一ヶ月であったことにつきます。 これをプロレスにたとえるとプロレスに失礼、という声もありますが、月末には「両者リングアウト」という結果に終わりました。 (まだ議決という手続きは残っていますが) 我が国では、4月11日のウオーレンバフェット氏のインタビューに端を発した日本株買い期待、米国政策金利の先高懸念による「良い」円安、および東証のPBR<1.0銘柄撲滅作戦の影響で、市場は堅調に推移、最終週には3…
高配当株投資の運用実績【2023/5/31時点でのポートフォリオ公開】
私は高配当株投資を行っており、年間240万円の配当金を目標に 高配当株をコツコツと購入しています。 この記事では、2023年5月末時点でのポートフォリオを公開したいと思います。 2023年5月に購入した高配当株 2023年5月に受け取った配当金一覧 2023年5月末時点でのポートフォリオ 2023年5月に購入した高配当株 5月に購入した銘柄は以下の通りです。 5月に購入した銘柄はすべてNISA枠で購入しました。 ・日本たばこ産業(2914):200株 ・ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI):8株 ・アルトリアグループ(MO):1株 ・コカ・コーラ(KO):1株 2023年5月に受け取っ…
5月第3週の資産運用報告 さらに爆上げ・・・靴磨き少年ならぬワイドショーが取り上げたのでここらが山場?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 5月第4週末の資産状況のご報告です。 5月第4週のトピックスは、先週に引き続き、いつものホワイトハウスと議会がねじれたとき必ず発生する債務上限問題に戦々恐々とした一週間でした。 牽制し合いつつも、マッカーシー下院議長が「思わせぶりな」コメントを発したりして…