メインカテゴリーを選択しなおす
4月21日取得 8226 理経 100株 376円 4月23日取得 8410 セブン銀行 100株 257円 4月24日売却 218A リベラウェア 100株 937円(+18,100円) 3476 投資法人みらい 1株 42,000円(+450円) 4月25日取得 8789 フィンテック 100株 107円 リベラウェアは+23.94%でした。 +50%超だった時があったのですが、欲をかきすぎて売り時を逃しました。 含み益は絵にかいた餅ですからね。 とりあえず、100株だけ利益確定しました。 投資法人みらいは4月25日が権利付き最終日でしたが、思ったより上がらなかったので早めに1日早く売りま…
5月1日朝のSBI証券口座の資産残高は 4,367,015円でした。 内訳(カッコ内は損益率)国内株式: 1,994,340円(-3.81%)米国株式:157,373円(-25.20%)投資信託: 1,814,229円(-6.77%)預り金(米ドル):76,181円買付余力:237,006円合計:4,270,129円 4月初めの大暴落からはかなり持ち直してきた気分でいましたが、表に数字を入れてみるとマイナスが拡大していることがわかりました。 でも、まあ、一番ひどい時に△16%超だった日本株は上がってきて良かった。 こちらはiDecoです。 こちらもダメダメ。 5月は本決算発表の企業が多いですね…
2月1日朝のSBI口座の資産残高は4,024,966円でした。 元手400万円からは+0.62%......。内訳国内株式:1,718,370円米国株式:293,843円投資信託:1,846,022円預り金(米ドル):334円買付余力:166,397円 1月の株式売却益は53,060円(税引前)でしたが、うち22,550円は長期間保有していた日産自動車の売却益(200株)です。 日産自動車600株は12月と1月で売り切りました。 flowersdailylife.hatenablog.com 以前、上記記事で元手360万円で始めると書いたのですが、後日40万円足して400万円にしました。 プラ…
2024年9月時点での高配当株の状況をまとめています。保有する銘柄の配当利回りランキングや、配当利回りの推移、含み益の推移など、半年ごとの振り返り企画です。
3月31日取得 9434 ソフトバンク 100株 208.2円 2181 パーソルHD 100株 246.6円 4月2日取得 218A リベラウェア 100株 899円 9732 NTT 100株 142.8円 4月3日取得 8593 三菱HC 100株 998円 4月4日売却 8593 三菱HC 100株 998円(+0円) 9432 NTT 100株 143.3円(+30円) 4月4日の日経暴落はすごかったですね。 トランプ大統領が関税について発表するとわかっていたのに新規で個別株を買ったのは大きな間違いでした。 4月5日現在の保有銘柄 特定 2181 パーソルHD 100株 246.6円…
4月1日朝のSBI証券口座の資産残高は 4,367,015円でした。 内訳(カッコ内は損益率)国内株式: 1,803,450円(-2.83%)米国株式:167,680円(-20.30%)投資信託: 1,802,614円(-2.29%)預り金(米ドル):70,300円買付余力:522,971円合計:4,367,015円 決算とは違うよね~と安易にまたいだ日本株の権利付き最終日。 配当分よりも下がる銘柄があることがわかり、勉強になりました。 米国株は円換算してプラスのものは売却しました。 その結果、マイナスの銘柄のみ残っているので、惨憺たる状況です。 株価の値下がりプラス為替差損が痛いです。 こち…
ブログの移行作業中に誤って内容を消してしまったので、修正して再度投稿します。 3月1日朝のSBI証券口座の資産残高は 3,699,683円でした。 内訳(カッコ内は損益率)国内株式: 1,453,280円(-7.57%)米国株式:251,127円(-16.11%)投資信託: 1,847,345円(+3.76%)預り金(米ドル):323円買付余力:147,608円合計:3,699,683円 年初の360万円には15年?以上保有(正しくは放置)していた投資信託が含まれていて、そのプラス損益分がこの株価の下落側面で減ってきていることが資産の大きなマイナスの一要因です。 こちらはiDecoです。 スイ…
こんにちは。頭痛がひどいです。ズキズキ。SBI証券を使っているのですが、SBI証券のポートフォリオタブ→自分のSBI証券の口座で実際に買っている銘柄一覧(ポートフォリオ)を選択→緑のタイトルの中の「損益」をクリック→損益を金額順に大きい方から、もしくは小さい方から並べることができる。これ、さっき初めて気づきました。ということで、私のマイナスランキングは1位、日本駐車場開発2位、ライク3位、マクドナルド4位、OLC5位、マツキヨココカラ6位、吉野家7位、サンクゼール8位、三井不動産9位、ビ―ウィズ10位、ウェルシア・・・です。この中で早まったかなと思ったのはマクドナルドと吉野家。いくら好きなお店でも、株価が高いと分かっているのに買ったのでこの末路です。三井不動産は買ってから株価が下げていますが、よくモールに...ランキング
【農林中金赤字 1.9兆円】奥理事長が辞任 ネットでは「令和の米騒動」との関連を疑う声
農林中金は20日、2025年3月期連結決算の純損益が1兆9千億円程度の赤字になると発表した。含み損を抱える外国債券などの処理を進めるためで、奥和登理事長(65)が3月31日付で辞任することも明らかにした。巨額赤字の責任を取る形だ。後任には北林太郎常務執行役員(54)が就く。就任は4月1日付。
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。毎年この時期になると、今年の損益が気になりだします。そこで、VNダイレクト証券の売買損益...
2024年から始まった新NISAですが、この制度で積立投資を始めて2ヶ月が経過しました。今まで未経験だった積立投資を始めてわずか2ヶ月ですが、どういう状況になっているのかを確認してみたいと思います。まず、積立設定しているのは、楽天・S&P500インデックス・ファンドという銘柄です。1か月あたり10万円の積立設定としています。1月は10万円一括投資でしたが、2月からは楽天カードと楽天キャッシュで5万円づつの投資設定に...
以前野村証券から楽天証券に株式移管した記事を書きましたが、特定口座でずっと含み損を抱えたままだった銘柄が、2月27日に黒字転換を果たしました。その銘柄とは、7751キヤノンです。思えば2007年7月に始まった急落が、そのままリーマンショックへとなだれ込み、7000円台で推移していたキヤノンの株価は、あれよあれよという間に下落し、2009年の年初には2230円という安値をつけました。実に70%の下落率です。当時は株式投資を始...
どーも Marcyです😊 今日の日経平均は 前日比-290円 窓を埋めるような感じの下げですが 下ヒゲが長いので、買いの力も強かったみたいです。 持株達は微増・そこそこ減って感じで、下げが強いものは結構下げてました。。 最近、株価を見てて 「あぁ、これ売ってなかったらこんなに上がってたんや」 って感じるのが多いです。 含み損になってる期間が長かったりしたら、含み益になったとたんに売ってしまったりするっていう 絵にかいたような、損大利小をしてました。 その逆の、売った後にダダ下がりした銘柄もあるとは思いますが、 上がっていってるのしか目で追ってないので、そっちは実感があんまりありません。 初めて…
こんばんは、昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。今日のベトナム株は、反発し引けに掛けて上げ幅を広げる展開でした。VNindexは21.81上昇...
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。
昨日は日本銘柄の投資信託、個別株などのこれまでの私の投資経過をグラフにまとめました。 今日は外国銘柄(といっても米国ETFしか持っていません)の含み損益率についてまとめます。
今日は2023年8月31日です。証券会社の8月の営業最終日でした。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。
昨日は日本銘柄の投資信託、個別株などのこれまでの私の投資経過をグラフにまとめました。 今日は外国銘柄(といっても米国ETFしか持っていません)の含み損益率についてまとめます。
FXで含み益は伸びないのに含み損は伸びないのはなぜですか? – 理由と対策を理解しよう
FX(外国為替証拠金取引)は、世界中のトレーダーにとって魅力的な市場であり、利益を追求するための機会を提供しま
今日は2023年7月31日です。証券会社の7月の営業最終日でした。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。
今日は2023年6月30日です。証券会社の6月の営業最終日でした。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
昨日は日本銘柄の投資信託、個別株などのこれまでの私の投資経過をグラフにまとめました。 今日は外国銘柄(といっても米国ETFしか持っていません)の含み損益率についてまとめます。
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。
今日は2023年5月31日です。証券会社の5月の営業最終日でした。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。
今日は2023年4月30日です。証券会社の4月の営業最終日は昨日でした。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。
久しぶりにまともな取引ができた1週間でした【+64,950円】
今週の株式投資での運用成績は利益確定ベースで+64,950円となりました。<過去の週間実績を確認したい方はこちらから>今週の保有株含み損益は +32,281円 となりましたまた、前週比での含み損益は以下になります。前週比: +40,118
今日は2023年3月31日です。つまり証券会社の3月の営業最終日ということです。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。
今日は2023年2月28日です。つまり証券会社の2月の営業最終日ということです。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
昨日は日本銘柄の投資信託、個別株などのこれまでの私の投資経過をグラフにまとめました。 今日は外国銘柄(といっても米国ETFしか持っていません)の含み損益率についてまとめます。
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。(2月上旬にアップするつもりであったのが、投稿設定のミスで遅くなってしまいました)
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。 これまでと同様に月末のまとめとして、12月分は今回が最後です
【株価下落での含み損について】アメリカ資産運用会社の3つのアドバイス
こんにちは、かーくんです。 S&P500種指数は今年(2022年)に入ってから、半世紀以来の最悪の上半期パフォーマンスを記録しました。 7月1日までで、S&P500は19.7%下落し、弱気相場のトレンドに入りつつあります。
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。
こんばんは、3月末でFIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。今日のベトナム株は、反落で大きく下げました。まぁ、下げるだろうと思ってはいましたが・・・。...
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。
今週の保有株含み損益は -160,508円 となりましたまた、前週比での含み損益は以下になります。前週比: -33,741円 <先週以前の週間実績はこちらから>今週は売買が20件ありました今週は20件の売買実績がありました。主な売買記事は
今日は2022年9月30日です。つまり証券会社の9月の営業最終日は本日です。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
ベトナム株の含み損が20憶を突破! 一方多額の納税も発生か?
こんばんは、3月末でFIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。ベトナム株は相変わらずパッとしません。指標となるVNindexは、1126ポイントと続落で...
今週の保有株含み損益は -89,498円 となりましたまた、前週比での含み損益は以下になります。前週比: -11,298円 <先週以前の週間実績はこちらから>今週は売買が22件ありました今週は22件の売買実績がありました。主な売買記事は以
今週の保有株含み損益は -78,200円 となりましたまた、前週比での含み損益は以下になります。前週比: +64,887円 <先週以前の週間実績はこちらから>今週は売買が8件ありました今週は8件の売買実績がありました。主な売買記事は以下に
こんばんは、3月末でFIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。この記事を書いたのが9月2日です。先日、1ドル140円を超え、FXでの含み益が500万を超...
今週の保有株含み損益は -143,087円 となりましたまた、前週比での含み損益は以下になります。前週比: -127,987円 <先週以前の週間実績はこちらから>今週は売買が5件ありました今週は5件の売買実績がありました。主な売買記事は以
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。 これまでと同様に月末のまとめとして、8月分は今回が最後です。
今日は2022年8月31日です。つまり証券会社の8月の営業最終日は本日です。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。