メインカテゴリーを選択しなおす
5月1日朝のSBI証券口座の資産残高は 4,367,015円でした。 内訳(カッコ内は損益率)国内株式: 1,994,340円(-3.81%)米国株式:157,373円(-25.20%)投資信託: 1,814,229円(-6.77%)預り金(米ドル):76,181円買付余力:237,006円合計:4,270,129円 4月初めの大暴落からはかなり持ち直してきた気分でいましたが、表に数字を入れてみるとマイナスが拡大していることがわかりました。 でも、まあ、一番ひどい時に△16%超だった日本株は上がってきて良かった。 こちらはiDecoです。 こちらもダメダメ。 5月は本決算発表の企業が多いですね…
2024年の投資にかかる損益をまとめてみました。 数字はすべて税引後です。 ・配当金(国内株式、米国株式、投資信託): +44,979 円・実現損益(国内株式): +121,016 円・実現損益(投資信託):+304,323円 長期間放置していた「投資」と向き合っただけで良しとします。 グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の解約によって証券口座が1つになったので、これからは計算が不要なのがとってもありがたい(管理してなかったですけれどね)。 SBI証券口座の合計額を、未実現損益を含む資産と現金で360万円にしました。 元手が多いほどリターンが大きくなることは理解していますが、とりあえず…
3月31日取得 9434 ソフトバンク 100株 208.2円 2181 パーソルHD 100株 246.6円 4月2日取得 218A リベラウェア 100株 899円 9732 NTT 100株 142.8円 4月3日取得 8593 三菱HC 100株 998円 4月4日売却 8593 三菱HC 100株 998円(+0円) 9432 NTT 100株 143.3円(+30円) 4月4日の日経暴落はすごかったですね。 トランプ大統領が関税について発表するとわかっていたのに新規で個別株を買ったのは大きな間違いでした。 4月5日現在の保有銘柄 特定 2181 パーソルHD 100株 246.6円…
4月1日朝のSBI証券口座の資産残高は 4,367,015円でした。 内訳(カッコ内は損益率)国内株式: 1,803,450円(-2.83%)米国株式:167,680円(-20.30%)投資信託: 1,802,614円(-2.29%)預り金(米ドル):70,300円買付余力:522,971円合計:4,367,015円 決算とは違うよね~と安易にまたいだ日本株の権利付き最終日。 配当分よりも下がる銘柄があることがわかり、勉強になりました。 米国株は円換算してプラスのものは売却しました。 その結果、マイナスの銘柄のみ残っているので、惨憺たる状況です。 株価の値下がりプラス為替差損が痛いです。 こち…
ブログの移行作業中に誤って内容を消してしまったので、修正して再度投稿します。 3月1日朝のSBI証券口座の資産残高は 3,699,683円でした。 内訳(カッコ内は損益率)国内株式: 1,453,280円(-7.57%)米国株式:251,127円(-16.11%)投資信託: 1,847,345円(+3.76%)預り金(米ドル):323円買付余力:147,608円合計:3,699,683円 年初の360万円には15年?以上保有(正しくは放置)していた投資信託が含まれていて、そのプラス損益分がこの株価の下落側面で減ってきていることが資産の大きなマイナスの一要因です。 こちらはiDecoです。 スイ…
今月はグッと増えました。すでに夜勤分をカバーできたと言っていいんじゃないかと調子に乗っています。NISAで投資を初めて9年目の投資状況を公開です。
来年から新NISAが始まるので投資を始める人も多いかと思いますが投資といえばリスクがつきもの。今日は投資オンチの私が実際どのくらい損したことあるのかを発表したいと思います。その前にざっと私の投資歴ですが最初に証券口座を作ったのは20代後半。時代はバブル後の株安