メインカテゴリーを選択しなおす
夏野菜の苗を種から毎年育てています。時間はかかりますが高い器具などを使わなければ掛かるお金も非常に少なく、また自分の畑に合った苗をつくれ、そして何より苗…
今日は、家庭菜園に行って作業をしました。ゴールデンウィーク頃に植える予定の夏野菜を植える準備、畝の整形なども大方終わったので、花粉に悩まされながらものん…
先週、会社害獣駆除駆除をいらいされた。 何でも、会社の工場内にキョンが入り込み 床で糞をしていくのだと言う。 ただでさえベルトコンベアが入り組んでいて足場の悪い現場では 動物のフンを踏んで滑ってしまうなどの危険が有るし ダニなどを落としていかれてもツツガムシ病などの危険もある。 下手に電気コードなどに引っかかられて断線されたりしても困るので。。。と言うから 状況を確認すると 朝、現場から追…
今日は、家庭菜園で作業をしました。暖かくなってきたので、水を汲んだペットボトルがないと途中で倒れそうです。 タイトルの通り、春野菜たちの収穫が最盛期を迎えて…
「草との共存」。自然農法ではよく言われる言葉です。私は、草を生やすことで栄養分の流出が防げると考えています。確かに草は栄養分を吸って、野菜に影響を与えるという考え方も強ち間違っていないのかもしれません
今日は立春 暦の上では春だ とはいえ今日は一歩も外に出ず 引きこもってTVer &読書 今週半ばに大寒波が来るそうで 今から身構える そうすんなりとは春は来てくれない だけど「春」というだけで なんだかそわそわする 冬の間に畝作りをした畑 そろそろ育てたい野菜を選んで種を買って 種蒔きの準備をしよう 読んだ本によると 自然農の方がよく購入されている種屋さんがある 「野口のタネ」さんと「たねの森」さん 伝統野菜の種や無農薬・無化学肥料の種を 販売している ホームセンターなどで 売っている種とは違うらしい どちらも植えて試してみたい noguchiseed.co www.tanenomori.or…
春の野菜作りに向けて 夫と実家の畑での畝作りが完成した 1m×4mの畝を4つ これから自然農っぽいことに 挑戦してみようと思う 自然農の特徴は ・農薬や化学肥料を使わない ・田畑を耕さない ・除草しない ・虫や草を敵としない 自然農は耕さないらしいけど もう10年以上放置状態の畑だから 土が固く痩せているかもしれないので クワで土を掘り返し 米ぬかと、もみ殻くん炭、もみ殻を たっぷり混ぜ込んだ 最後に土を乾燥させないように 刈った草をのせておわり😀 種をまく春が楽しみ 以前に書いた母とのこと 畑を耕しに夫と2人で帰るようになった時、母が 来るのは週末にして、とか ゆっくりさせて あまり畑を触ら…
家庭菜園で菊芋(キクイモ)を収穫しました。菊芋は豊富な栄養素を含み、スーパーフードといわれて注目されるほど効能の多い野菜です。そして、植えた当初はほんの数個だったのに、どんどん勝手に生育範囲を広げていってしまうパワフルな野菜です。
2024年11月23日の家庭菜園の様子です。秋冬野菜が本格的な収穫期を迎え、エンドウ豆など新たに蒔いた色々な種が芽吹き始めています。
2024年11月19日 家庭菜園 ダイシモチ麦、紫モチ麦 種まき完了
自家製の麦で麦ご飯を作りたいな~。ということで、2種類の大麦の種を家庭菜園に蒔きました。ダイシモチ麦と紫モチ麦。蒔いた様子などを綴っています。
昨年末のことですが。 農産物直売所に『夏生豆』という豆があり、気になって購入しました。 見たことも聞いたこともない豆です。『夏生豆』で検索しても出てきません。画像検索をしたところ、ひとつ、『七夕豆』という豆がかなり近い感じでした。 おっ、珍
11/16 家庭菜園に生えたヨウシュヤマゴボウでの毛糸の染色、完了。
先日、家庭菜園でヨウシュヤマゴボウの実を採りました。このきれいな実で毛糸を染色し、染色に必要なミョウバンが実店舗で簡単に購入できなかったっことなどと共に色々綴っています。
2024年11月15日の家庭菜園です。新たに立てた東西畝に葉菜類を蒔きました。生育中だったり、そろそろ収穫が近かったり、いつが収穫なのかよく分からないものがあったり、まだまだ賑やかな菜園です。
2024年11月14日 家庭菜園 エンドウとスナップエンドウを蒔き、東西畝を新たに2つたてて、ノビルを初めて食べました。
2024年11月14日、エンドウ、スナップエンドウを蒔きました。そして、新たに東西畝を立て、その時に採れたノビルを初めて食べてみました。ずっと雑草扱いしていましたが、想像以上に美味しいものでした。
家庭菜園で先日初収穫した飛鳥あかね蕪。同じく先日収穫したカボスの酢を使って、甘酢漬けを作ってみました。飛鳥あかね蕪の名前のことや栽培メモも綴っています。
家庭菜園でボチボチ収穫した万願寺トウガラシの中に激辛なものがあり、恐々食べています。安心して美味しく食べたい…。そこで、激辛万願寺は青唐辛子と思うことにして、先日収穫したカボスも使って、柚子胡椒ならぬカボス胡椒を作ってみました。また、来年は安心して万願寺トウガラシを味わえるよう、辛い物ができる理由も調べて綴っています。
2024年11月1日の家庭菜園の様子、作業と収穫物など綴っています。終盤を迎える夏野菜に秋冬野菜も加わり、あちこちに花も咲いてにぎやかな秋の菜園です。
10/22に家庭菜園で採った山椒の実(割山椒)を山椒粉に加工・保存してみました。その過程での工夫や反省点、来年にさらにしてみたいことなど綴っています。
2024年10月24日の菜園作業の様子を写真画像をまじえて紹介しています。カボスの実を収穫したり、オクラの種、大和マナ(奈良県の固定種)、10月上旬に蒔いた葉菜類の間引き、山椒の赤い実の収穫などを紹介。
中高年、特に女性に良い効能が多くある健康茶、ハブ茶。そんなハブ茶を種を蒔くところから手作りしてみました。ハブ茶の作り方、ハブ茶のもととなるエビス草の栽培方法、エビス草の種子、決明子の説明、緑肥利用など、ハブ茶に関わるいろいろな情報を交えたお話です。
2024年10月、種採りが続いています。今回は食用のソバの実をまいたところ種実ができましたのでそれを採取し、ソバは周囲の多様な動植物によって実るというお話を綴っています。
可能な限り自給できる菜園を目指して、まずはユリ科の野菜が年中途切れることなく食卓にのぼるようになれば嬉しい。今回植え付けたニンニクで、菜園に7種類のユリ科の野菜がそろいました。そんなニンニクの植え付けのお話です。
小玉スイカ、キュウリ、ゴーヤの種採りの様子です。そして、今年、自然生えしたゴーヤの好成績に気を良くして、来年はゴーヤの他に小玉スイカとキュウリも自然生えしてくれることを期待して、『自然生えの仕込み』をしてみました。
自然農に憧れて7年、やったりやらなかったりで中途半端に続けてきた家庭菜園。今年、あるきっかけがあって『自然に寄り添う自給菜園』を目指して再出発しようと思い立ちました。
2024年9月下旬の家庭菜園の様子です。かなり遅いのですがようやく旬を迎えた?夏野菜や、秋冬野菜の種まき、雑穀、玉ねぎの種まきのことを写真と共に綴っています。
ネギの花。まわりにはミント。ヒメジョオン。ネジリバナ。草あり畑の草を多少はととのえようかなーと行ったら、ここ最近で降った雨のおかげで畑の草が勢いよすぎて…どこ…
秋冬の種おろしをスタート!ちょこっと蒔きでコンスタントな収穫を目指す
こんにちは。ともぴぃです。 9月に入り、暑さはまだ続いていますがそれでも朝は少し涼しくなってきましたね。夕方トンボが飛んでいるのをよく見かけるようになってきて、秋を感じてます(*´ω`*)。 ……なーんて悠長に言ってる場合じゃないっ!! 秋
【今日の畑の様子】雨の力は絶大。秋に向けてナスとパプリカに期待したい
こんにちは。ともぴぃです。 まさに台風一過の広島(台風一家じゃないよ!)。 そう思い込んでたのはともぴぃだけでしょ… フッ…遠い昔の話よ( ̄▽ ̄)。 広島は雨もそこまで降ることはなく…でした。比較的停滞しなかった場所というのもあるかもしれま
大雨の影響は気になるところ。葉枯れ激しい里芋には転機となるか?
こんにちは。ともぴぃです。 台風10号が猛威を振るってますね…。さらに動きがゆっくりで不気味。被害が心配です。台風から離れた場所でも線状降水帯が発生したり1時間に100mm近く雨が降ったりという場所もあるようですね。皆様のエリアはどうでしょ
今年は8月で終了。台風に向けて、畝のトマトを全部片付けることに!
こんにちは。ともぴぃです。 温かいメッセージ等ありがとうございました。ひとつひとつありがたく拝読しました。m(_ _)m これからも自分らしくトライアンドエラーとことん楽しんでいきたいと思います!これからもどうぞよろしくお願いいたします。
いつも応援ありがとうございます。 自然農でも水やりが必要 昨日観た自然農のYouTubeチャンネルで「昨年も暑かったが昨年は時々雨が降った。けれど今年 西日本では雨がめったに降らなくて、土がカラカラに...
スイカの収穫はハプニング続き!猛暑は早採りしたほうがいいのか?
こんにちは。ともぴぃです。 お盆も暑い日々が続いていますね。昨日はものすごく蒸し暑くて嫌な感じでしたが夕方盛大な雷と共に大粒の雨!1時間だけでしたが(6mm)、それでもめちゃくちゃうれしかったです!!!私よりも植物たちがさぞかし喜んだことで
あの甘さが当たり前じゃないことを初めて知ったトウモロコシの初収穫
こんにちは。ともぴぃです。 8/7から立秋。暦の上では秋が始まりました。まだ暑さは尋常じゃないですけど、夏至の頃に比べると日の短さが感じられるようになったり、トンボが飛んでいたりと少しずつ秋を思わせるものも。あとは少しでも涼やかな風が吹いて
遮光ネットも大活躍!トマトの高温障害対策に3つの日よけ施策をお試し中
こんにちは。ともぴぃです。 日曜はちょっとだけだったけど待望の雨に小躍り!!ヽ(´▽`)/ でもそのときの予報では、数日パラパラでも降る感じだったのにいつの間にかしれっと変わってて(おいっ!)w。しばらくまた連日ピーカンの模様…( ̄▽ ̄)。
初のビーツの種取りにワクワク!なおも新しい芽を出し続ける姿に感動♡
こんにとは。ともぴぃです。ちょっと暑くて身体に熱がこもってしまったのか熱中症気味でそこからしばらく引きずってました…( ▽ )。自分なりに水分もとったりミネラル補給もしたりして氣を付けてたつもりだったんですが、どうも甘かったようです。水
いよいよトマトの収穫スタート!ボルゲーゼのドライトマトが楽しみすぎる
こんにちは。炭酸メーカーでおうち炭酸をヘビロテしまくってるともぴぃです。だって暑いんだもの…( ̄▽ ̄)。 梅雨が明けて基本晴れの日が続いています。でも夜の間に1-2時間ザッと降ったりして草の勢いがすごいです。時間を見つけては草刈りを少しずつ
今年初!待ち望んだズッキーニの収穫。一方で種取りキュウリがポロリ。
こんにちは。ともぴぃです。 地域によって梅雨明けが始まりましたね〜。本格的な夏到来!中国地方ももうすぐでしょうか。私、朝4時台に起きるんですが思いがけずの結構な雨でびっくり!ですが今は晴れてモワンと蒸し暑ーい状態になってます…。 このところ
キュウリの勢いの差がヤバイ。やっぱり種取りは早めのタイミングが吉!
こんにちは。ともぴぃです。 ムシムシしてますね…。もはや亜熱帯といってもいいような…(懐かしい温暖湿潤気候の日本!!)。広島は昨日から断続的な雨予報。とはいえ、今回この辺りはドカ雨はなさそうです。 というわけで、雨が降る前に細々とやっておき
春まきアブラナ科、キャベツ収穫で終了。紫キャベツはマリネで楽しむ
こんにちは。ともぴぃです。 昨日は雨予報。シトシト降ってるだけならよかったんですが、またもや夜からは警報級に( ▽ )。よく降るなぁ…。 とりあえず今回の雨での被害は今のところなさそう。ただ、今週末がまた大雨の可能性ありとのことでドキド