メインカテゴリーを選択しなおす
←ランキングに参加しています。コブ白鳥さんとお別れしててくてくと幼なじみと有楽町を歩きました。ペニンシュラブテックに立ち寄ると何と可愛いベアさんがお迎えしてく…
←ランキングに参加しています。 ある日の記録。大切な方から頂いたペニンシュラホテルのギフトの期限が迫ってる事を風邪をこじらせ筋肉激痛で忘れていました。少し体調…
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 我が家の野菜作りの肥料は、液体肥料の豊乃水と生ごみ乾燥機ルーフェンをしています。ちなみに購…
家庭菜園で菊芋(キクイモ)を収穫しました。菊芋は豊富な栄養素を含み、スーパーフードといわれて注目されるほど効能の多い野菜です。そして、植えた当初はほんの数個だったのに、どんどん勝手に生育範囲を広げていってしまうパワフルな野菜です。
2024年11月23日の家庭菜園の様子です。秋冬野菜が本格的な収穫期を迎え、エンドウ豆など新たに蒔いた色々な種が芽吹き始めています。
昨年末のことですが。 農産物直売所に『夏生豆』という豆があり、気になって購入しました。 見たことも聞いたこともない豆です。『夏生豆』で検索しても出てきません。画像検索をしたところ、ひとつ、『七夕豆』という豆がかなり近い感じでした。 おっ、珍
家庭菜園の片隅に放置していたサイクルハウスを2年越しでようやく撤去しました。そして、その跡地に植えるハナイカダについて少々。
2024年11月19日 家庭菜園 ダイシモチ麦、紫モチ麦 種まき完了
自家製の麦で麦ご飯を作りたいな~。ということで、2種類の大麦の種を家庭菜園に蒔きました。ダイシモチ麦と紫モチ麦。蒔いた様子などを綴っています。
昨年末のことですが。 農産物直売所に『夏生豆』という豆があり、気になって購入しました。 見たことも聞いたこともない豆です。『夏生豆』で検索しても出てきません。画像検索をしたところ、ひとつ、『七夕豆』という豆がかなり近い感じでした。 おっ、珍
11/16 家庭菜園に生えたヨウシュヤマゴボウでの毛糸の染色、完了。
先日、家庭菜園でヨウシュヤマゴボウの実を採りました。このきれいな実で毛糸を染色し、染色に必要なミョウバンが実店舗で簡単に購入できなかったっことなどと共に色々綴っています。
2024年11月15日の家庭菜園です。新たに立てた東西畝に葉菜類を蒔きました。生育中だったり、そろそろ収穫が近かったり、いつが収穫なのかよく分からないものがあったり、まだまだ賑やかな菜園です。
2024年11月14日 家庭菜園 エンドウとスナップエンドウを蒔き、東西畝を新たに2つたてて、ノビルを初めて食べました。
2024年11月14日、エンドウ、スナップエンドウを蒔きました。そして、新たに東西畝を立て、その時に採れたノビルを初めて食べてみました。ずっと雑草扱いしていましたが、想像以上に美味しいものでした。
暑いの、虫が多いのと理由をつけて先延ばしにしてきた菜園周りの木の剪定をようやく始めました。昨年購入した電動剪定ばさみがまともに使えるようになるまでのことも綴っています。
2024年11月8日・9日にの菜園仕事です。不耕起栽培ですが、サツマイモ後の畝の整理やエンドウ用畝の準備で久々に土を動かし、腰にきています。ほかの野菜の生育状況や花、和綿など菜園の生き物も紹介しています。
11/6食用ギクが届きました。色々な栄養素を多く含み、食べて良し、眺めて良しの食用ギク。早速、菜園に植えつけました。そして、庭に勝手に生えてきた菊のことも綴っています。
家庭菜園で先日初収穫した飛鳥あかね蕪。同じく先日収穫したカボスの酢を使って、甘酢漬けを作ってみました。飛鳥あかね蕪の名前のことや栽培メモも綴っています。
家庭菜園でボチボチ収穫した万願寺トウガラシの中に激辛なものがあり、恐々食べています。安心して美味しく食べたい…。そこで、激辛万願寺は青唐辛子と思うことにして、先日収穫したカボスも使って、柚子胡椒ならぬカボス胡椒を作ってみました。また、来年は安心して万願寺トウガラシを味わえるよう、辛い物ができる理由も調べて綴っています。
2024年11月1日の家庭菜園の様子、作業と収穫物など綴っています。終盤を迎える夏野菜に秋冬野菜も加わり、あちこちに花も咲いてにぎやかな秋の菜園です。
10/22に家庭菜園で採った山椒の実(割山椒)を山椒粉に加工・保存してみました。その過程での工夫や反省点、来年にさらにしてみたいことなど綴っています。
2024年10月24日の菜園作業の様子を写真画像をまじえて紹介しています。カボスの実を収穫したり、オクラの種、大和マナ(奈良県の固定種)、10月上旬に蒔いた葉菜類の間引き、山椒の赤い実の収穫などを紹介。
2,024年10月22日の菜園日記です。大根を間引いたり、クチナシやウインターコスモスを植えたり、割山椒や黒ゴマを採ったりしました。その他の収穫物などの写真と共に、色々と菜園の今の様子を紹介しています。
中高年、特に女性に良い効能が多くある健康茶、ハブ茶。そんなハブ茶を種を蒔くところから手作りしてみました。ハブ茶の作り方、ハブ茶のもととなるエビス草の栽培方法、エビス草の種子、決明子の説明、緑肥利用など、ハブ茶に関わるいろいろな情報を交えたお話です。
2024年10月、種採りが続いています。今回は食用のソバの実をまいたところ種実ができましたのでそれを採取し、ソバは周囲の多様な動植物によって実るというお話を綴っています。
可能な限り自給できる菜園を目指して、まずはユリ科の野菜が年中途切れることなく食卓にのぼるようになれば嬉しい。今回植え付けたニンニクで、菜園に7種類のユリ科の野菜がそろいました。そんなニンニクの植え付けのお話です。
小玉スイカ、キュウリ、ゴーヤの種採りの様子です。そして、今年、自然生えしたゴーヤの好成績に気を良くして、来年はゴーヤの他に小玉スイカとキュウリも自然生えしてくれることを期待して、『自然生えの仕込み』をしてみました。
自然農に憧れて7年、やったりやらなかったりで中途半端に続けてきた家庭菜園。今年、あるきっかけがあって『自然に寄り添う自給菜園』を目指して再出発しようと思い立ちました。
農薬はどれくらい危険なのか?カロリーゼロの飲料1本の添加物の毒性は、残留農薬上限のキャベツ15,906個分!
農薬は猛毒なのか?食品添加物と比較して、科学的に検証しました! 弊社もお客様から、農薬のお問合せを受けることが
「グルメの頂点:農家の娘の強烈な一言」 母の郷里の東北地方の農家から桃が送られて来た。 採れたてを直ぐに宅急便で送って来たので凄く新鮮に感じた。 だが、農家の…
EM栽培と有機栽培(オーガニック)とは何が違うの?EM栽培と有機JASについて有機JASってどういう事家庭菜園を始めたい方へ理想はEM栽培+有機JAS認証 EM
吉田さんに聞いてみた!菌ちゃん野菜づくりを通して伝えたい思い
「菌ちゃん先生やろ、知ってる」。 SNSのおかげか、小さな村の見知らぬおじいさんからも声をかけられるようになった吉田俊道さん。オンライン通信講座の登録者は1万人
Part.2 第12回 EM栽培と有機JAS認証の理想の農家さん「那須高原農場スノ・ハウス」
農業にはライバルはなく、すべて良き仲間!「那須高原農場スノ・ハウス」が有機JAS農家になるまでの長い道のり有機栽培で最も重要なことは年間を通し切れ目なく栽培する
★ 農薬 と 食品添加物 を気にし過ぎたら ソコソコ 健康 になりました。
「健康になりたいけどどーしたらいいのかわからない」「そんなの気にしてたら食べるものが何にもない!」と躊躇している方の為の記事です。❶添加物や農薬は石油/ガソリン/コールタール❷食べるモノがないなら食べれるモノを売っている店に替えればいい❸食べ物で病気になる
いやはや、すぐに他のお野菜たちも記事にしようと思っていたら、コロナを挟んで2週間も経ってしまいました!この間もお野菜たちはぐんぐん成長。 今日のお野菜たちは少し遅れて植えたため、もうどれくらいの月日が経ったのか、きちんと数えきれていません‥
発芽酵素玄米が少し余ったから甘麹にした〜♡前に作ってめっちゃ美味しかったかし、こっちのが健康も美容にも最強やろ(。-∀-)ニヒ♪発芽酵素玄米1合をお粥にして冷…
ずっと作ってみたかった憧れの赤紫蘇シロップ✧︎*。昔はそんな余裕無かったし(子育てに追われて笑)海外住んでからは赤紫蘇ないからな(。-∀-)ニヒ♪やっと出来て…
朝食〜✧︎*。①じゃがいもはていとうシェフでスチームモードにおまかせ(。-∀-)ニヒ♪終わったらバター醤油であえるだけ(*˘︶˘*).。.:*♡②ケールは玉ね…
まごころFamilyのみなさん💕💕 にこまる〜 (*ˊᗜˋ*)ノ 本日もご訪問ありがとうございますこちら、ずいぶん暑くなってまいりました雨も多く、除湿、エアコン、扇風機が活躍しておりますみなさんの地域は、いかがですか?!ご自愛くださいさてさて、我が家父の畑にて、父母