メインカテゴリーを選択しなおす
11/16 家庭菜園に生えたヨウシュヤマゴボウでの毛糸の染色、完了。
先日、家庭菜園でヨウシュヤマゴボウの実を採りました。このきれいな実で毛糸を染色し、染色に必要なミョウバンが実店舗で簡単に購入できなかったっことなどと共に色々綴っています。
今回は作品の織り組織がローズ・パス(バラの小径)という名前にもちなみ、 バラの花をイメージしたミニバッグを作りました。 ご近所さんにはバラの花を育てているお家が何件かあり、 とても綺麗でいい香りがして通りかかるのが楽しみです。 そういったちょっとお出かけという時に、お財布やスマホなど最小限の物を さっと入れておける小ぶりのバッグになります。 (サイズはたて26㎝×よこ22㎝) メインになる面は織り模様のサイズが段階的に変わるパターンです。茜染め糸の赤い色をベースにピンク系の織り模様がアクセントになっています。 反対側は色違いの細い織り模様が並ぶ形です。 その時の気分によってお好みの面を表にして…
~出展のお知らせ~ ⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店 5/11㈯~13㈪ 11:00~17:00 最寄り駅:京都市営地下鉄「今出川」2番出口 今月は若葉やサツキ、バラといった初夏の草花をイメージした作品や、 抹茶ケーキやプリンといった涼しげなスイーツをモチーフにした作品を中心に 出品する予定です。 バラをモチーフにしたピアス 新緑が綺麗な季節となり、少し汗ばみながらもお出かけしやすい陽気と なりました。 ぜひお出かけの際にお立ち寄りください。 ⓶minato cafe 常設の委託販売 8:30~17:00 火・第1・3水定休日 最寄り駅:JR環状線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大正」駅…
今日からゴールデンウィークが始まりましたね。 私は今年は家でしっかり養生しながら少しずつ出来る作品作りをしていく予定です。 さて、作品作りでは2作目の地の部分を織り進み、 片面の織り模様に差し掛かりました。 今回は縦に長く大きめのこともあり、織り模様がよりはっきり分かる様に 模様に使う糸の太さを変えたり、織り模様の間隔を変えたりしています。 模様のアップ部分です。色糸の配色を変えて模様の印象が少し変わる様に しました。 この後もう一段模様を織って、地の部分に戻りさらに織り進めていく予定です。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加して…
今織っている織り地がようやく織りあがり、機から外しました。 今回の織り地は体調不良で織りを中断したこともあり、 ずいぶんと織り終えるまでに時間がかかってしまった分 織り終えた時や織り機から外す時の感慨はひとしおでした。 最後の部分は小物用として小さく模様を織り込みました。 そしていよいよ機から外します。 織り始めの方を見るのは久しぶりだったので、新鮮な印象でした。 この後はお天気の日を選んで水通しや地直しをして、 ポーチなどの形に仕立てていきます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願い…
🌸72候 「雀始巣~すずめはじめてすくう~」頃🌸コーディネートストーリー🌸
雀が枯れ枝を集めて、巣作りを始める季節になりました~ 🍀 うちの森では、ジョウビタキ ムクドリ 山鳩ちゃんたちがデートしています♡ 雀色の絹糸紬アンサンブルに、博多織ストール合わせてみました 雀ちゃんには、青空が似合いますね 丈夫な巣を作てってね❤️❤️
時々白いものが混じる寒い日 目的地に近づくと、そこだけ暖かい灯りが漏れている。 中に一歩踏み入れると、人と作品の熱量が満ちている空気感が、、、 今日から始まったという草木染めの展示会。壁
べっ甲バルティックアンバー一本挿し2024・4種|草木染|天然琥珀の上品な輝き
本日は人気の一本挿し、バルト海産の上質な天然琥珀を使用した、べっ甲バルティックアンバーカービング一本挿しの新作をご紹介させていただきます。普段の外出着などにお…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月からは冬の作品に加えて少しずつ春に向けた作品も登場する予定です。 寒いながらも少しずつ春の気配を感じられそうなラインナップに出来たら良いな、 と思っています。 また、2月・3月はハンドメイド好きさんにおススメの材料市が同時開催です。 この材料市は作家さんが持ち寄る材料市で、買い過ぎてしまったり 作る作品の種類などが変わったりして余ってしまったハンドメイドの材料が とてもお得な価格で購入できる材料市です。 布や口金、ビーズなどまだまだ使えるのでもったいない、 また他の方が使うことでその材料を活かし…
こんにちは〜♪前回のブログは今年はじめた地域貢献活動のお話しでした♪実はもうひとつ、新しくはじめたことがありますそれは草木染!です! ずっと周りの人から染色も…
週末になり織る時間が取れたので、高機(たかばた)の方も 少しずつ織り進めました。 予定した地の部分が出来たので、そろそろ色糸(たて糸や地の糸とは 異なる色の糸)を織り込んでいこうと思います。 また、丸い織り機での織物は外周にラメの糸を合わせた緑の毛糸を 織り込みました。 ラメ糸を混ぜたことで、少し華やかさが出た気がします。 そして織り機から外し、たて糸を少しずつ外しながら結んで糸始末をします。 緑の糸の太さが違うこともありますが、織り機から外したら若干緑の部分が縮み、 少し縁のあるお皿の様になりました。 色合い的にも丁度クリスマスらしくなりました。 今回は少し大きめにしたこともあり、ちょっとし…
少し時間が取れた時は高機(たかばた)を少しでも織り進めていて、 織っていくうちに織り模様の全体像が見えてきました。 青い糸で織った時とはまた異なり、やわらかい印象がします。 ちなみに青いたて糸での織り模様です。 こちらは小さい織り機での小物づくりです。 前回の分が織り終わったので、機から外して端糸を始末しています。 次は少し太めの糸をかけて変わり糸で織っていきます。 ふわふわな感触で楽しく織り進めています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイ…
いよいよ明日からbe京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展が 始まります。 ポストカードコレクションは年に2回開催され、 ポストカードコレクションは季節的にクリスマスや年賀状をテーマにした作品が 多く、 小物展では色合いや素材感であたたかさを感じられそうな ハンドメイドの小物がテーマになっています。 私も秋から冬にかけて赤や茶系などの暖かさを感じられる色合いのがまぐちや、 ふくらみのある綿糸やウールの糸を織り込んだ素材感のブローチなどを 中心にしています。 作品の一部です。 私は今回は在廊が難しいですが、ポストカード作品と合わせて 作品もご覧いただけたら嬉しいです。 ギャラリーへの行…
11月20日(月)から11月末(木)まで、大阪府豊能郡豊能町光風台2丁目19-5のギャラリー✕喫茶トネリコで、私の作品と、染織作品や草木染めストール、ブローチなどが展示販売されています。興味のある方、またそうでもない人も一度覗いてみて頂けたら幸いです。自家焙煎のコーヒーを飲みながら、落ち着いた雰囲気の、ゆったりとした気分になれる空間を味わっていただけると思います。https://gallery-tonerico.jimdosite....
今回は織り地の織り模様と裏地から裁縫道具やリボンをイメージした がまぐちです。 表側には織りに使った茶色の糸でリボンをステッチし、 糸巻きのボタンを縫い付けました。 サイズは口金の幅9.9㎝、たて8㎝×よこ約11.5㎝で手の中にすっぽり収まります。 ハマラボさんの口金と型紙で作りました。 反対側はシンプルに織り模様のみです。 中布は可愛い裁縫道具の模様で、ハンドメイドが楽しくなりそうな明るい雰囲気です。 持った時のイメージです。少し横長なので手に持った時にも安定感があります。 こちらの作品は次のアンテナショップやイベントなどに出展する予定です。 お財布として以外にも携帯用のソーイングセットを入…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月は引き続き秋に向けた作品を出品します。 また、来月は町家文化祭として様々なワークショップや実演が 開催されます。 私はそのなかのひとつとして11/12㈰に綿が糸になるまでの流れを実演いたします。 実演の詳しい内容や流れはまた改めてご紹介していきたいと思います。 解した綿をシート状に拡げ、海苔巻きの様に筒状に巻いていきます。 その綿は篠巻き(しのまき)やじんきと呼ばれ、 端から糸車で繊維を撚り出して糸にしていきます。 糸紡ぎに使う糸車はインドなどで使われるチャルカという形の糸車です。 水平に並んだ…
~アンテナショップは明日までです。~ 今月のアンテナショップは明日までです。 明日はお天気が少し回復するとのことで、 お出かけでお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 ~染めの続き~ 前日染めた麻と木綿の混紡糸(異素材の繊維を組み合わせて紡いだ糸)を もう一度色止めと発色のためにわずかな助剤を溶かしたお湯に浸け、 2回目の染めをしました。 先に別の糸を染めているので、全体的に淡い感じになりました。 色味の方は元々糸の色合いがわずかに生成りの色があるので、 その分も合わさってはじめの糸に比べ少し落ち着いている気がします。 色合い的には枇杷の葉で染めた糸や栗の皮で染めた、 少しオレンジがかっ…
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今月は秋の半ばでもあり、シーズンでもある栗をモチーフにした作品をメインに 作品を出品しています。 ポーチやお出かけの際に使うものや身に着けるアクセサリー以外にも コースターもありますので、秋のティータイムのしつらいのアクセントに お使いいただけたら嬉しいです。 ~染めの続き~ 2回目の染をし。水洗いして雨が降るまで外で水気を取りました。 元々の染料の分量が少なかったこともありますが、 思っていたよりは淡くなりました。 とはいえ、柔らかい色合いなので他の糸との相性が良さそうで もう少ししっかり乾いたら次の作品作りに使っていきたいと…
~アンテナショップのお知らせ~ 🌰 明日10/14㈯からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 今月は栗をモチーフにした作品をメインに、紅葉や銀杏といった秋の草花や 食べ物などをテーマにした作品を出品しています。 秋のお出かけの際にバッグの小物を整理するのに便利な小さめのポーチや、 ちょっとしたアクセサリーケースにもなるマカロンキーホルダーもおススメです。 上の作品の他にもくるみボタンアクセサリーやがまぐち作品も 引き続き出品しています。 秋のおでかけの助けや服装のアクセントになれば嬉しいです。 ~染めの続き~ 先日染めた糸をもう一度媒染剤(今回は酢酸アルミという、アルミ成分を…
ここのところ朝晩の温度差が大きくなってきたことから 草木染染めをすることにしました。 ~染料のこと・茶の木の実~ 今回は少し前染料屋さんで買った、お茶の木の実の殻で染めていきます。 年々茶畑も耕作放棄地が増え、社会問題となっているそうです。 手入れされなくなって大きくなった木は実をつけます。 その実から油や食用にされるようになりますが、 実の皮は硬くどうしても産業廃棄物となってしまうことから、 その再利用法として染料として販売されることになりました。 茶の実自体見るのが初めてでしたがこういった事情を知ることで 少しでも資源を有効に使いたいという点に共感し、 また珍しい染料への好奇心から染めてみ…
今日はいったん作品作りの手をとめて今月のアンテナショップに向けて 作品の準備をしていました。 作品リストが出来たので、あとは新たに追加する作品のタグや作品カードなどの 確認をしていきます。 また後日出展についてのお知らせをしたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハンドメイド ランキング参加中機織り・手織…
秋に向けたがまぐちの作品がひとつ出来ました。 今回は部分的に刺し子の様な織り模様を織り込んだ大きめの縞模様の がまぐちポーチです。 大きさは口金幅が9.9㎝、よこ約12㎝×たて12㎝×3cmで、 ハマラボさんの口金と型紙で作りました。 縞模様を落ち葉の積もった道に見立て、アクセントに葉っぱのボタンを付けました。 淡い色の方はキハダで、茶色は阿仙茶で染めています。 持った時のサイズ感の参考写真です。 中は紅葉の模様です。 今回の作品はアンテナショップなどに出品予定です。 バッグの中の小物やコスメグッズなどを入れておくのにいかがでしょうか? ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いしま…
秋に向けて栗をモチーフにしたマカロンキーホルダーが出来ました。 今回は栗で染めた糸(ベージュ色の方)を使った織り地から 栗をイメージしてワンポイントの刺繍を入れました。 サイズはクルミボタンの直径が4㎝のくるみボタンを使いました。 濃い茶色は阿仙茶で染めた糸で、栗の下の部分は織り地の色あいをいかして あえて茶色の糸だけでししゅうしました。 反対側は濃い茶色の織り地で全体的に栗の色あいをイメージしました。 中は栗の中身の色あいをイメージして黄色系の布にしました。 今ちょうど栗のシーズンでもあり、栗が好きな方にいつも栗を思い出していただけたらな、と思っています。 今回の作品は今月のアンテナショップ…
今月の出展の準備と並行して、それぞれの季節の夜空の風景をイメージした 作品を作りました。 季節は大分先になりますが、春の桜の花の風景をイメージした マカロンキーホルダーです。 ここ最近の夜空シリーズの続きとして、2つの場面が対になっています。 ひとつ目は満月の出る夜空のもとで桜が咲き誇る風景をイメージしています。 菜の花や桜を織りで、そして月と星をししゅうで表しています。 桜は部分的な織り模様という事もあり、たて糸をすくいながら織っていきました。 特に幹の部分の位置がずれない様に織っていくのが難しかったです。 そして反対側は時が経ち新月の夜空の中で花吹雪が待っている風景を イメージしています。…
昨日は中秋の名月という事で綺麗な満月の日でしたが、 皆様はご覧になりましたか? どうも中秋の名月といってもいつも満月になるとは限らないようです。 次にこの時期に満月になるのは何と7年後ということで、 そう聞くととても貴重な事なんだな、とありがたく感じます。 ちょうどスーパーで月見団子が売っていたので、 お団子をいただきながら秋を実感していました。 ~冬の星空をイメージ~ さて、作品作りの方では季節が進んで冬の風景を題材にしています。 今回も2つの場面が対になっていて、はじめは雪がやんで冬の星空が広がる風景を イメージしました。 場面は冬の北の星座で、真ん中の北極星を中心に右側に 北斗七星(大ぐ…
先日から染めていた刺し子糸完成サンティ染め 一週間後はこんな様子 次は取り出して水洗い 洗い終わって今度は陰干し綿は淡く染まるそう 最…
刺し子をやっているとなんだか自分好みの糸が欲しくなる 糸も自分で染めれると凄いなぁって思っていたらたまたま購入した雑誌に載っていたサンティ染め瓶を太陽に当てる…
ここのところ家の用事でバタバタしていたりしていましたが、 何とか秋の平城宮跡の風景をイメージした場面が出来ました。 建物の方向を変えたり、織り糸で刺繍していることもありますが、 最小限の形で複雑な古代の建物を表現するのは難しかったです・・・。 平城宮跡の大極殿(だいこくでん)をモチーフにしています。 奈良時代の寺社や宮殿の特徴である、朱塗りの柱や 屋根の両端に付いている鴟尾(しびとよむ。大陸から伝わり、火除けのまじないとして瓦や青銅などで作られた飾り。 お城の鯱と同じ様な意味合いがあります。) という飾り、また大極殿の屋根だけに付いている、真ん中の金の飾りが分かる様に 意識して少し大きめに縫い…
阪神が優勝し、今度はオリックスが優勝したので 関西がさらに元気になってきていている気がします。 優勝して喜ぶ選手の皆さんや街の方達を見ているとこちらも嬉しくなり、 元気をもらえます。 監督・選手の皆さんおめでとうございます。 この先それぞれCSで勝ち進んで、関西チーム対決が見られるのを 楽しみにしています。 ~秋の出展についてのお知らせ~ もう少し先になりますが、11/25㈯~12/3㈰にかけてbe京都さまにて開催の ポストカードコレクション×冬のあったか小物展に参加する予定です。 私は小物展の方で、今回は冬に向けてあたたかみを感じる色合いや 素材の作品を出品いたします。 小物展に向けて作品作…
今日はプロ野球の中継があるので、早めに作業を終えました。 いよいよ阪神がマジック1になり、アレまでもう少しという事で そわそわした一日でした。 18年ぶりのアレに向かって頑張って欲しいです。 ~織りと刺繍の組合せ~ まずはじめは最後に織った夜桜の景色部分です。 片方は満開になった桜と満月(と星)、もう片方は桜吹雪と三日月の風景です。 今回は直径3.5㎝のくるみボタンで作りました。 刺繍に使った糸は金色は絹糸をゲブラチョ、 そして淡いピンク色は木綿糸を枇杷の葉で染めています。 この二つは対になっていて、同じ桜の樹の時の流れを描いています。 なので、マカロンキーホルダーといった形で両面を見比べられ…
23年9月8日のじゅん散歩@東北沢 拡張する道路と狭間の駅を出て四季を染め物で感じる日
テレビ朝日で放映の人気番組「じゅん散歩」今日9月8日の放送は東北沢からでした。下北と代々木上原に挟まれた東北沢で訪れたお店を掘り下げて紹介します。
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月も引き続き秋に向けた作品を出展する予定です。 どうぞよろしくお願いします。 ~織りの続き・締めは春の風景で。~ 大分間が開きましたが、織りの続きについてです。 今の経糸が残り少なくなってきたので、最後の部分は春の風景にしました。 まず最初の部分は唱歌の「朧月夜」から月(仕立てる際に月を付けます) と菜の花畑、そしてもう片面は夜桜です。 緑の部分を境にして場面が変わります。 茶色の糸の細い模様部分は何かというと・・・ 答えは桜の枝です。 夜桜に風が吹いて花びらが舞い上がっている風景をイメージしまし…
明日9月9日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が 始まります。 日時:9/9㈯~11㈪ 11:00~17:00 場所:be京都 ~秋に向けて新作が登場します。~ 今月から秋という事で、秋に向けた作品を多めに出品します。 また、新しくマカロンキーホルダーや小さめのファスナーポーチが加わります。 奥にかけているキーホルダー また、ちょこっとポーチは幅はたて13㎝×約約17㎝で内ポケットが付いているので、 小さめのバッグに貴重品を入れたり、スマホ周りの小物やカード類を入れておくのに おススメです。 まだ暑さは残るものの、朝晩が涼しくなり少しずつ秋が近づいて来ている感じが しています。…
今日は家族の付き添いで役場に行ったり家の用事を優先したので 作業はいったん手を休めました。 そのかわり手が空いたタイミングで出展に関する事務作業をする事にしました。 そのひとつとして形になった袋物の作品などに付ける説明カードを 作る作業があります。 このカードはその作品に使った糸を染めた染料や織り方、 また織り糸の素材やお手入れの際に気を付けていただきたい事を簡単に 記載しています。 はじめて草木染や織物に触れていただいた方に興味を持つきっかけになったり、 織りをご存じの方にはより織物を楽しんでいただけたら嬉しいです。 染料は糸の色に近い色鉛筆で下線や丸で色分けしています。 作品と見比べながら…
先日話に出た作品が出来ました。 今回は黄色と茶系統を組み合わせた、秋にぴったりのがまぐちです。 落ち葉が絨毯の様に積もり、そこにどんぐりの実が転がっている・・・。 そんな光景をイメージしています。 刈安(黄色)やオリーブ、またはザクロ(どちらもベージュ)、 茶色(阿仙茶)を組み合わせ、 格子状に織った織り地で、よこ糸は自分で紡いだ糸です。 横のベージュの部分は太めに紡いでザクロで染めています。 よりほっこりした雰囲気にしたくて格子模様のアクセントにしました。 またよこ糸の方の黄色も刈安で染めていますが、 不思議と色合いが落ち着いた感じに染まり、たて糸の黄色や他と合わさって 色合いに奥行きが出た…
今回は織り模様の部分を赤紫色系統にして、秋が深まり樹々の葉が 赤く色づいていく様子をイメージしています。 サイズは前回のポーチ同様たて13㎝×よこ約17㎝です。 バッグの中の小物やカード類を纏めて入れておくのにおすすめです。 横のつまみ部分の織り紐は秋の川に紅葉した紅葉が広がっている様子を イメージして織った紐で、紅葉の色付いた風景のつながりで組み合わせました。 淡い部分の地糸は枇杷の葉、濃い部分は蘇芳(すおう)、 そして織り模様の薄いピンクは紅木紫檀(こうきしたん)で染めています。 開ける際は本体とこのつまみを持って開けていただくとよりスムーズに ファスナーが動きます。 反対側は織り模様の細…
今回は織り地の色あいや変わり糸の風合いから秋の七草のひとつである 藤袴(ふじばかま)の花をイメージしました。 藤袴は夏から秋にかけて咲くキク科の花で、淡い紫色の小さな花が 集まって咲きます。 また、この藤袴は奈良時代より前からあり、万葉集にもこの藤袴を詠んだ歌も 残っていて、古代から秋を感じる花としてなじみ深いお花だったようです。 時代とともに数が減ってしまって最近はあまり見かけることが少ないですが、 京都では藤袴の保全活動がされているところがあります。 真ん中の変わり糸の部分を藤袴の小さい花が集まって咲いている様子を イメージしました。 また、アクセントとして花の模様のボタンを付けました。 …
今回はローズ・パス(バラの小径)という織り方からバラが並んで咲いている 風景をイメージして織った布で作りました。 バラは春と秋に見ごろの時期があるので、それぞれの季節のお出かけの際に 持ち物のちょっとしたアクセントになれば嬉しいです。 淡い色合いのバラと濃いめのバラの列が並んでいます。 地の淡いサーモンピンクの糸はモビンガという珍しい染料で染めていて、 落着いた色合いのピンク色が和と洋のどの場面にも馴染む色あいで気に入っています。 ボタンのサイズは直径4㎝で、ちょっとした小銭やお薬、アクセサリーが 入ります。 反対側はなだらかな境目のツートンカラーで、 花びらの自然なカーブをイメージしています…
この間作ったエコバッグの色を変えたいと思う。 あげた友人と職場が一緒。なのでこの間、間違えて持って帰りそうになった。刺しゅうがあったから気付いた。あぶない。 色を変えれば間違えにくくなるだろう。 ってことで同系色のエプロンも一緒に染めようと思う。汚れてきたから隠せるのではないか。 はい、染めるものはこちら、、 じゃましないでよ~。 ぐいー。どいてくれない。 はいはい、そのまま通り過ぎてってください。 もぉー。滞在しないでよ。 牛乳品切れのため今回は豆乳に漬けます。 紅茶だけだと茶色すぎるので玉ねぎの皮で黄色っぽくしたらどうだろうか。 煮詰めます。 煮出したお湯に漬ける。 う~ん、なんか色が薄い…
たった一つの染め色・たった一つの言葉を希求する若き匠◇草木染展 in 豊楽館
里山保存の活動を中心になって頑張っていたYさん。入院され心配されていましたが、元気になって散歩にみえました!よかったーーーー雨に洗われた緑眩しいこみちでの再会…