メインカテゴリーを選択しなおす
土日は夫さんと1週間分の食料を買い出しに。 ついでに、商店街でお昼ご飯を食べたり 少しお店に寄り道します。 夫さんは、白米に雑穀を入れて炊いたご飯を食べます。 今はもち麦を入れてますが、 ふと雑穀はどうかな、と思いついたらしい。 いろんな地方の物産を扱ってるお店で いつもはもち麦や押し麦を買いますが そこで五穀米、十穀米、十五穀米なんかも扱ってます。 ああ、そういえば私もよくこのお店で お…
TH69です。 業務スーパーで角切りの昆布を見つけたので、それを使って昆布の佃煮を作ってみました。 レシピはこちらです。浜松の日本料理のお店「勢麟」さんのYoutube動画を参考にしました。 「勢麟」さんのYoutube動画「和食屋さんが教える昆布の佃煮の作り方/勢麟」です。 用意するのは昆布、黒糖、水、酢、ボウルです。 ボウルに水を入れて黒糖を溶かします。黒糖の量は昆布と同量です。 お酢を加えて混ぜ、昆布を加えます。混ぜたらラップをして冷蔵庫で2日寝かせます。 3日寝かせたら大きく戻りました。昨日は脛の怪我で調理できませんでした(涙)。 昆布の戻し汁だけを鍋に移します。 昆布を適当な大きさに…
TH69です。 あらかわの桃で桃ジャムを作ろうとしてレシピを検索していたら、『皮と種をお茶パックに入れて一緒に煮るときれいなピンクの色が付く』とありました。あえて使わないお茶パックを買うのももったいないので、自分で作ってみることにしました。 手作り豆腐の時に使う「濾し袋」を作ったさらし布が余ってないかなと思い探してみると、やっぱり残ってました(嬉)。幅も考えていたのとちょうど同じくらいで、切ったりする手間も必要なさそうです。 お茶パックを作る手順は 1)布の全周をほつれ防止で折り返して縫う 2)折り返した面を外側にし、短辺側の端が少し重なるように畳み袋状にする 3)両端を縫う 4)裏返したら完…
陶芸サークルで作っていた鉢の一つが本焼き上がりました!窯出しに行ってきましたよ~まだ熱いのを軍手をはめて取り出して作業台に置いてみる❤テラコッタの土で作る鉢は素焼きでいいと思ったのですが全部素焼きにしちゃうと、本焼きにする作品が少なくてみんなが困るので、これは本焼きにしました。釉薬はつけずに焼き締めですが思ったより良い色に仕上がってこの白い色、いいなぁ♡って見とれちゃいました。陶芸サークルの先輩方も「それ、なんの土だっけ?」「テラコッタ?テラコッタって一色だけ?」なんて聞いていたのでもしかしたら作るのかも(´∀`*)ウフフさぁて、何を植えようかなぁ!こないだ買って来た花苗は白い鉢が似合うなぁ、って思ってたのでスカビオサのスクープと、サルビア・サリーファンを寄せ植えにすることにしました。スカビオサ・スクープ...本焼きテラコッタの鉢*インスタ乗っ取り?!
今夜の酒の肴はね (≖ᴗ≖๑)ヒョヒョどれどれ⋯ by かえであ″っ!食べちゃダメだよヽ(`д´;)目を離すとすぐこれだよ⋯もぅ。えーと、『砂肝とブロッコリーの塩炒め』にした。砂肝の銀皮はコツを掴めば手で取れるけど。指に力を入れるから、後で痛くなるんだよね (ㆆ ㆆ;)ま、でも美味しく食べたいから我慢だな。すっかり家飲み派になってしまったお世話係だけど。食べたい物を自分で作れるのは、家飲みならではだし。何より安価なのが良い ...
【手作りキット】縫わずに簡単に作れる!ニンジンな革のキーカバー
こんにちは!そぞのぼです。 今回は、道具がなくても縫わずに簡単に作れる 【手作りキット】ニンジンな革のキーカバー※について書こうと思います。 自分で作ることで特別感が...
【手作りキット】縫わずに簡単に作れる!カボチャな革のキーカバー
こんにちは!そぞのぼです。 今回は、道具がなくても縫わずに簡単に作れる 【手作りキット】カボチャな革のキーカバー※について書こうと思います。 自分で作ることで特別感が...
【手作りキット】縫わずに簡単に作れる!スイカな革のキーカバー
こんにちは!そぞのぼです。 今回は、道具がなくても縫わずに簡単に作れる 【手作りキット】スイカな革のキーカバー※について書こうと思います。 自分で作ることで特別感が増...
【手作りキット】縫わずに簡単に作れる!さつま芋な革のキーカバー
こんにちは!そぞのぼです。 今回は、道具がなくても縫わずに簡単に作れる 【手作りキット】さつまいもな革のキーカバー※について書こうと思います。 自分で作ることで特別感...
新年から疲れることの連続!文句を言いたくなるけれど、みんな健康だからまあ良いと思う
あけましておめでとうございます。新年早々、疲れることが多くて嫌になりますが、それでも昨年の今頃はみんなでコロナになっていたので、今年は良いお正月ですね。夫が文句を言いまくっているのは嫌だな~と思いますが、今は出かけていないので、まあ良しとします。夕食もおせちで手抜きをするつもり。良いことは自分で作る!
【パクリすぎはトラブルの元】ブログの文章ではオリジナリティが大切です
ブログが読まれる工夫で、ただ成功者のパクリだけすればいいという考えの方いませんか? それなら読者の皆さんはその成功者の方の記事を見ればいいわけで、 あなたの記事は見ません。 世の中パクリだけでうまくいくほどそんなに甘くないというのと、 パクリするならするでオリジナリティも入れるのが大切だというのを知りましょう。
嫁とケンカしてるので家で自分で作ったゴハン。 豚丼。 豚肉コマ切れ、タマネギ千切り、醤油、みりん、砂糖、紅ショウガ、準備。フライパンに油敷いて、タマネギ焼いて…
ハイブリッド車として有名なアクアですが、シガーソケットを助手席席下に増設してみました。また、時代が時代ですしダイソーの商品も使うことで安く済むように仕上げました。 車検では何も言われませんでしたのでご安心ください。少しでも参考になれば幸いです。
ハイブリッド車として有名なアクアですが、ドリンクホルダーを運転席下に増設してみました。また、時代が時代ですしダイソーの商品も使うことで安く済むように仕上げました。 車検では何も言われませんでしたのでご安心ください。少しでも参考になれば幸いです。
本日はDiscordで自分のグループ(サーバー)を立ち上げてみようの解説です。 前回ざっくりとDiscordの解説をしました。 おさらいで画像を載せておきます👇 今回は①を自分で立ち上げてみる、ということですね。 それではまず👇の画像をご覧ください。 Discordに初参加した時の画像です。 何もプロジェクトが無いし、フレンドも0です。 赤○のプラスボタンを押して新規作成しましょう。 するとこんな画面が出ますので、【オリジナルの作成】を選びましょう👇 最初はテンプレートから使うよりも、オリジナルで慣れるほうがいいと思っています。 テンプレは、ごちゃごちゃしてて初めての方は混乱すると思うので(;…
ニット素材でバックコンシャスプルオーバーに挑戦。洋裁本「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア」より
2023年2月に文化出版局から出版された洋裁本「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア/ 高田 祐子 著 」。ヨガ・ストレッチ時間に活躍する服や、ちょっとしたお出かけに使えるリラックス服など今の時代の空気にフィットした服が満載です。そんな服の中から、「バックコンシャスプルオーバー」を最初の一着として挑戦。最近フィットネスやストレッチを頑張っている母(60代)のために作ってみることにしました。完成した服の着画や実際の着用感、伸縮素材の服作りの過程を綴っていきます。(本については【ヨガウェア・心地いい服をつくりたい】を叶える洋裁本「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア」が良い感じです」に詳しくまとめてます)服作りが趣味・洋裁が出来る方なら「自分で作れたらいいなぁ」と思うものですよね。そんな願望を叶えてくれる洋裁本が2023/2/26に出版されました。「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア」
こんにちは、maru.iです。出かける予定もなく、一日ゆったり出来た休みの日。思い立って、「布バッグ」を作ってみました。このバッグに入れたかったのは、趣味のビーズのケースたち。私のワークスペースには、無印良品の深さのある引き出しを2つ置いていて、引き出しの中に
大雪から1週間となりましたが我が家の庭の雪はまだ残っています残っているのは屋根の雪が落ちてきたもの少しずつ量は減っていますがお隣の屋根の雪が落ちてきた瞬間は留守でどんなふうに落ちたのかわからないけど雪の中に混じっている植木の葉を見ると凄い勢いで落ちて木の枝を折ったり葉を落としたようですパンジーも気の毒でしたが植木も災難で気の毒だったわね~ まあ春になるとすぐに葉をつけてくれるでしょう今日は気温が上...
「ういろう」をたくさん食べたかったので、自分で作ってみた。 今回は、抹茶を入れて、「抹茶ういろう」にしたが、黒糖を入れれば「黒糖ういろう」になる。何も入れなければ、「白いういろう」になる。 レシピ (普通に店に売っている1本分くらい) 材料 米粉 100g 抹茶 小さじ2 水 200cc 砂糖 50g 「抹茶ういろう」の作り方は、ボールに米粉、砂糖、抹茶を入れてよく混ぜ合わせる。その後、水を入れながらよく混ぜる。 型(タッパーなど)にラップを敷いて、そこに先ほど作った材料を流し込む。 その上に、ラップを落とし蓋のように被せ、電子レンジにいれ、700Wで4分調理 出来上がったら、上のラップを外し…
小屋の基礎工事は一応完了。 お次は柱のための伐採作業で、細めの杉を三本伐る予定だそうな。 なにしろ柱も自家調達する予定なのだ。 あらら、、、 伐った木は仮の薪置き場を直撃。 思ったより木が伸びているもんだねとkiiさん。
自分は自分で作って行ける。だから迷いながら進むのだ。人間は深いです。
自分次第は誰でも持っている魔法なのだけれど、そこを使うまでには時間と根気が必要かもしれない。だからこそ使えるようになるために何かを始めてみるのがオススメ!
夏休み~~ 毎日のご飯の支度を頑張っているママさん本当にお疲れ様です そんなお疲れのママさんに読んでほしい子どもにおまかせ!夏休みの超簡単メニュー 毎週土…
2020年~在宅を機に洋服作りはまり、様々な洋裁YouTubeチャンネルにお世話になりました。その中でも特に印象に残っているチャンネル動画を5つ(洋裁のこんな時に役立った!と合わせて)ご紹介します。
モルトカリーナ『トルコランプレッスン』トルコランプエレナのレッスンとajbジュエリーバッグ®️のレッスン (2レッスン目)同時受講して下さいましたO様💕トル…
みなさん、こんにちは(^-^) ちっくったくです。南九州は良いお天気♪YouTubeのハワイアンBGMを聞きながら、洗濯を干したり掃除機をかけたりとご機嫌で家事を済ませました~♬気候も暖かく、久しぶりに春秋使用のタック入りパンツとカーディガ