メインカテゴリーを選択しなおす
先日インターネットでVAB型WRX STI純正シフトノブの中古品を見つけて、新品の半額以下という値段に釣られて勢いで購入。一方、今実際に車に取り付けているシフトノブは納車10周年のときのプチカスタムとして3年前に使い始めた86/BRZ純正品を流用したもの。これ、86/BRZとWRXではシフトノブの形は同じでもシフトパターンが違うので、GVBの純正ノブからシフトパターンの部分を移植しています。WRXには無い赤いステッチがカッコ良く...
TH69です。 気温は低かったですが風がなかったので、交換時期を過ぎていた車のオイル交換をしました。 下は自作した車の燃費管理ソフトの「TH69の車計簿」の画像ですが、オイル交換時期(一応4000kmで設定しています)を過ぎると総走行距離のセルが赤で色付けされて警告してくれます。いつも交換するのは6000km位ですが、早めに警告したらそのうちやるだろうと…(笑) 前のワゴンRからエンジンがR06A型になって手持ちのオイル交換器のホースがオイルレベルゲージ穴から入らなくなってしまいました。仕方なくドレンボルトを抜いて下抜きしていたのですが、新しいワゴンRはR06D型エンジンに変わったので一度試し…
こんにちは。 今日は車いじり用ガレージについての話です。 【すまいブログ】ガレージを楽しむカウンター。 良ければ読んでみて下さい Instagramで更新の…
今回、ヨメサンのFitに、ドアミラー自動格納キットなるものを取り付けようと思ってYahoo!ショッピングで商品をポチッとしました。車種専用のカプラーオン仕様ではあるのですが、リード線3本は指定の所に配線しないといけません。そのためには、「検電テスター」があると便利。次の写真のようなものです。 249円の最安のものは、外国から来るらしく、到着まで時間がかかるみたいです。500円ほどのものは、まあ国産なのですぐに来るとは思います。ただ、これって、単に「12VかけるとLEDが光る」だけのものでしょ。なら、作りますって。 材料は、インクの出なくなったボールペンの軸とゼムクリップを伸ばした針金。ボールペ…
お盆休み中、6年半ほど前から使っていた自作のニーパッドからカー用品店で見つけて衝動買いしたGR86/BRZ専用ニーパッドに交換しました。RAZO GR86/BRZ専用ニーパッド NZ831(2024/08/15:市販ニーパッドに交換)しかし、脚への当たり具合は悪くないものの取り付け方が無理やりすぎの雑な感じで納得いかず、一週間くらいで取り外しちゃってました。でもニーパッドありの状態に慣れてしまったので無いと左足がスカスカして気持ちが...
6年半ほど前、ホームセンターで材料を調達して左足用のニーパッドを自作しました。メインの材料は10mm厚のスポンジゴム4枚。これを多少は見た目も良くなるように革シボ調のドレスアップシートでラッピング。(『見た目も良く』とは言うものの手作りなので限界あり)自分の運転姿勢に合わせて厚みを決めて作ったので横Gに耐えるために踏ん張るときはもちろん、街乗りなんかで左脚の力を抜いているときの支えとしても良い感じ。(...
3月の中旬頃、フットレスト側面のカーペットを保護するマットを自作したんですが・・・そのときフロアマットの上に這いつくばってあれこれやりながら、フロアマット自体も結構くたびれてきていることに気が付きました。特に運転中の右足ペダル操作のとき軸になっているかかとでグリグリやっちゃってる箇所なんかはマットが薄くなるくらいに擦り減っています。考えてみれば10年以上も同じ箇所をかかとでグリグリやってたわけだから傷...
TH69です。 そろそろオイル交換時期やなと思い、試しに昔使っていた手押しポンプ式のバキューム型オイルチェンジャーのホースをオイルレベルゲージ穴から突っ込んでみたら…… 「何や! 入るやん!!」(驚) 前に乗っていた同じワゴンRのMH34SからエンジンがR06Aと言う新設計の物に変わり、オイルチェンジャーのホースが全く入らなくなり使うのを諦めていました。 新しいワゴンRのMH85Sも同じR06系(R06D)なので多分無理だろうと諦めていました。それで今日ホンマに偶然何となくホースが入るか試してみたら、簡単に入って逆に驚きました。 その前に乗ってたワゴンRMH22Sの最後のオイル交換が2012年…
以前、軽トラ用の泥除けキットを使って『フットレストガイド』なる物を自作しました。(2019年7月)『EVAシート』というラリー車のマッドフラップにも使われる表面がサラサラした素材なので役割としては、ここに靴底の側面を押し当てることでスルッと滑らせてスムーズにフットレストまで左足を持って行く、といった感じ。同時に、こいつでカバーすることでカーペットの擦り減りを防止するという目的も。これが3年ほど使ったとこ...
こんにちは。 今日も車庫のお話です。 【すまいブログ】車庫は車を守るよ。 良ければ読んでみて下さい InstagramとFacebookで更新のお知らせなど…
TOYOTAアクアのDIY【LEDテープ電源切り替えスイッチ取り付け編】
ヘッドライト下にLEDテープ【アイライン】を付けて走行していたのですが、常時点灯はNGということで車検時に指摘されてしまったのでGWを使って日数に余裕ある時に、電源ボタンを設置して直しました。 車検で指摘されないためにもアイラインにはスイッチでオンオフできるようにしましょう。
車のLEDテープ取り付け時に、 何が必要でどのようなやり方がオススメなのか困ったことはありませんか? 必要な工具と材料をご紹介します。 是非参考にしてください。
ハイブリッド車として有名なアクアですが、シガーソケットを助手席席下に増設してみました。また、時代が時代ですしダイソーの商品も使うことで安く済むように仕上げました。 車検では何も言われませんでしたのでご安心ください。少しでも参考になれば幸いです。
ハイブリッド車として有名なアクアですが、ドリンクホルダーを運転席下に増設してみました。また、時代が時代ですしダイソーの商品も使うことで安く済むように仕上げました。 車検では何も言われませんでしたのでご安心ください。少しでも参考になれば幸いです。
数日前、車のオーディオユニットが突然ボタン操作を何も受け付けなくなってしまいました。地元のコミュニティFM放送『あづみ野FM』を受信したままソースの切り替えどころか電源オフもできなくなってしまった状態。仕事から帰宅したところでもう暗い時間帯だったので、とりあえずルームランプと懐中電灯の明かりを頼りにコンソールパネルを外して裏側のコネクターを抜いて強制的に電源オフ!そのまま数日間は音楽もラジオも無い...
半年ほど前、GVBの純正フロントアンダースポイラーの下に『EZLIP (イージーリップ)』という柔らかい発砲ゴム製の汎用リップスポイラーを取り付けました。(→2022/04/29:EZLIPを付けてみた)そしてこの半年ほどの間でコンビニなどの駐車場によくある車止めと干渉することも何度か。イージーリップの分だけフロントの地上高が低くなったものの自分のは純正サスのドノーマル車高なのでそれほど気を遣うことは無いだろうと思ったのに...
GVBのフロントグリルに初めて赤いモールを追加したのが2016年の6月。(2016/06/12)それから1年足らずで色褪せて薄ピンク色になってしまう状況から1年毎に新しいものに貼り換えつつ、色褪せ対策を実施したのが2018年9月。色褪せ対策は成功し、それ以降は貼り換えなくても鮮やかな赤色をキープしながら4年が経過。で、今に至ります。ということは6年間くらいフロントグリルに赤いラインモールを入れた状態で過ごしてきたわけで...