メインカテゴリーを選択しなおす
奈良へ小旅行した。これまで、東大寺、興福寺、薬師寺などを参拝したことがある。今回は、1泊2日で吉野の金峯山寺を目指した。初日は、橿原神宮(写真1)を参拝して大和八木駅周辺のホテルで宿泊すれば良いと考えていたが、時間が余ったので、明日香村まで行ってみた。レンタカーが手配できなかったので、電車で移動して飛鳥駅で下車した。駅前にレンタサイクルがあったが、自転車はもう数十年乗っていないので、徒歩で高松塚古墳(写真2)を目指した。脊柱管狭窄症で痛む足を引き摺りながら向かっていたが
ブロンコキャブ交換後試走、吉野方面へ(その4)です。金峯神社にお参りして、吉野方面へ下っていきます。狭い林道、交通量は少ないですがトレッキングの人が結構多いので走行注意です。吉野の手前にある、水分神社。途中の道はなかなかの傾斜でバイクを停めるのが面倒なの
奈良吉野山に行ってきましたうちを出るときは曇り、やがて小雨になり車中で晴れ間にそして現地に着く頃には雨はすっかり上がってくれました(^^)カラッと晴れた1日に…
2024旭東支部遠足その9~ほつろの間で金剛蔵王大権現3体を前に懺悔する~
14時16分、国宝で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産になっている蔵王堂の中に入った。 残念ながら、いや、当然、中は写真撮影が禁止である。
2/2(日)今年の節分は2日。 ちょうど日曜日なので、奈良県吉野の金峯山寺で行われる節分会 「鬼火の祭典」に行ってきた。朝から雨かなーと心配してたけど、なんとか天気ももってくれたけど、とにかく寒い!吉野地方は山間なのでなおさら・・・・吉野本葛を使った葛湯の振る舞いがあった。もー、めっちゃ美味しい。 生姜も効いててとっろとろで温まるぅ~~あたしがまだ実家で暮らしていた頃、冬の寒い日によく母が、葛湯を作...
奈良県の花見・桜名所を紹介したいと思っております。 みんな大好き、桜の花! ピンク色の花びらは可愛いですね♪ でも、咲いている時間は短く儚いですね。 綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!! 金峯山寺 (吉野郡吉野町大字
宮城県仙台市にある「福聚山 慈眼寺」の紅葉夜間特別参拝に行ってまいりました。 「福聚山 慈眼寺」は、壮麗な自然と神聖な祈りの場を提供する特別なお寺です。このお寺は、「大峯千日回峰行」や「四無行」といった厳しい修行を成し遂げた塩沼亮潤大阿闍梨
大河で藤原道長が御嵩参り私も行きたい行きたい行きたーい前から行ってみたいと思ってたけどなににろ遠い!って、ボヤいては参拝前の修行をして、白装束で命がけで詣でた道長に申し訳ねえまぁ行くしかない桜の季節でないのが残念ではあるがタイミング良く秘仏
世界遺産登録20周年記念 紀伊山地の霊場と参詣道、こころふたたび吉野山を歩く 朝日・五私鉄リレーウォーク
朝日・五私鉄リレーウォークの4回目 近鉄開催参加してきました 毎回毎回近鉄開催は自宅から遠い所を歩かされます 今回は吉野山 6時出発 地下鉄→近鉄と乗り継いで2時間半 大阪府内の駅スター […]
【奈良グルメ】吉野の美味しいモノや名所を満喫 "いざいざ奈良"
Hi! ななとなな夫です。 夫婦2人、電車で奈良県吉野を訪れました。 奈良吉野といえば春に咲く千本桜が有名ですが、新緑の景色が堪能できる夏の吉野も魅力的♡ 今回は吉野で堪能した美味しいものや名所を綴りたいと思います。 金峯山寺黒門 *近鉄吉野駅から観光名所への詳しい行き方はこちらをどうぞ⇩ 豆腐茶屋 林 昔ながらの手造り豆腐店でランチをいただきました。 店内ではお豆腐や揚げなどの販売もされています。 豆腐づくし膳 ¥1,750 メインのザル豆腐に加えて、豆腐の味噌汁・がんも煮・ごま豆腐・湯葉のわさび菜と、まさに豆腐づくし! 豆腐でお腹がいっぱいになるってなんかスゴイ。 濃厚ざる豆腐。緑の豆腐は…
御嶽詣(みたけもうで)とは、吉野郡金峰山(きんぶせん)に参拝すること。藤原宣孝は、正暦元年(990年)3月頃に御嶽詣を行いますが、『枕草子』によると「御嶽は『質素な服装で詣でよ』などと仰らないだろう」といって長男の隆光とともに派手な衣装で参詣したことが書かれています。帰京後の同年8月に筑前守に任ぜられたことから、「あのとき言った通りであった」と噂されたといいます。吉野・大峯は古代から山岳信仰の聖地であり、...
-つづき奥田の蓮取りを見学したあと、修験道さんと同じくわれわれも吉野 金峯山寺へ。参道に入ると、太鼓台を担ぐ人たちの威勢のいい掛け声が聞こえてくる弁天池の蓮の華を蔵王堂に運んでご本尊に献じ、あわせて境内では「蛙飛び行事」が執り行われる。蛙とび行事は、蓮華会と共に行われる行事で、大青ガエルの太鼓台が町内を練り歩き、金峯山寺蔵王堂の前で人間に戻されるという奇祭。その大青ガエルさん、いらっしゃいました酷...
7/7(日)奈良には色んな奇祭があるけど、これもまたユニーク吉野 金峯山寺で毎年7/7に行われる 蓮華会(れんげえ)・蛙飛びに行ってきた蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の一環の行事として行われるまず、金峯山寺を創建した役行者の産湯を使われたといわれる大和高田市奥田にある弁天池の蓮の花を取るところから始まる長い長い一日の始まり修験道のみなさんが奥田の蓮池を目指して歩き始めます10時 弁天池に舟がでます...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(10) 雨の吉野山 金峯山寺 ~帰りは近鉄吉野線を完走して橿原神宮前へ~
吉野ロープウェイの吉野山駅から参道を登って金峯山寺の前までやってきました。金峯山寺は修験道で知られるお寺さん。読みは「きんぷせんじ」・・・これは読めんです。国宝の「二王門」は修理中で潜れないので、南側に回り込むと・・・「二天門跡」から入れます。こちらに本来の正門があったそうですが、焼失。村上義光が楼下で自害したと伝えられているそうです。ここから入ると正面にお寺の本堂にあたる「蔵王堂」があります。国宝。建物自体は...
5/12(日)近鉄ハイキングの今日のコースはちょっと無謀やろ・・・古代文化の発祥地「橿原」から修験道の文化が残る「吉野山」へなんと、25kmコース・・・・いくら週末、ハイキングに出かけ歩きなれてる我々でもそんな健脚ではないし、翌日、使い物にならないようでは困る・・・ということで、前半ワープの、六田から7kmコースを選ぶことにした。六田駅で近鉄電車を降りて、吉野川沿いに歩いていくと、「柳の渡し」がある昔、...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(9) 吉野ロープウェイ (千本口駅→吉野山駅) ~現存する日本最古のロープウェイで金峯山寺へ~
吉野駅から歩いて数分ほどで吉野ロープウェイの駅に到着しました。その名も千本口駅です。吉野ロープウェイは、吉野大峯ケーブル自動車が運営する索道(ロープウェイ)。千本口駅と吉野山駅を結んでいます。正式名称は吉野山旅客索道、愛称は「吉野山ロープウェイ」。このロープウェイ・・・開業は1929(昭和4)年3月のことですが、戦時中も生き延びて、今では現存する日本最古の索道路線になるそうです。ほぉー。運賃は大人片道450円。HPに...
4月12日金曜日は晴れ、奥千本も満開から散り始めになりそうと言うことで吉野の桜を見に行ってきました。近鉄特急「青のシンフォニー」を含め平日なのに午前中の特急は全て満席だとのアナウンスがありました。キラキラは前日予約した大阪阿部野橋駅9時10分発↓途中橿原神宮前駅から隣の席に乗ってこられました。 車窓風景。二上山、のどかです。 10時26分吉野駅到着後は、バスで中千本まで上がりました。竹林院前に11時15分。そこから奥千本行きマイクロバスが出ているのですが、長い待ち行列が見え、バスは90分待ち、歩くなら左の道を真っ直ぐですよと係員の声が聞こえました。立って待っていても仕方ないので歩いていきます。…
御嶽詣(みたけもうで)とは、吉野郡金峰山(きんぶせん)に参拝すること。藤原宣孝は、正暦元年(990年)3月頃に御嶽詣を行いますが、『枕草子』によると「御嶽は『質素な服装で詣でよ』などと仰らないだろう」といって長男の隆光とともに派手な衣装で参詣したことが書かれています。帰京後の同年8月に筑前守に任ぜられたことから、「あのとき言った通りであった」と噂されたといいます。吉野・大峯は古代から山岳信仰の聖地であり、...
2023年4月購入本の第1弾、定番の100分de名著シリーズと、ふと書店で見かけ、修験道体験を思い出して購入した2冊 まずは、その『古寺行こう(28) 金峯…
2023年4月に購入した本です。4月はかなりとりとめのない6冊 修験道で奥駆け修行をしたことを思い出しながら購入『古寺に行こう(28)金峯山寺と吉野の名刹』『…
さて、山の上から見える寺院を目指して、 と、その前にここは「吉野千本桜」が見渡せる「花矢倉展望台」であーる。 山を下ると、「金峯山寺(きんぷせんじ)仁王門」は保存修理工事の真っ最中
20年前の8月のお盆の頃に、修験道の修行で福井県小浜市から滋賀県堅田、そして奈良県吉野から和歌山県那智勝浦までの奥駈修行をしました。ちょうどそのルートの所にあ…
16◇◇吉野の国宝・世界遺産の金峯山寺と〜春は桜を追いかけ気まま旅♬2年目その16
ここ数日は函館近郊の旅シリーズでしたがここのところ黄砂で全国ニュースの函館春は桜🌸を追いかけ気まま旅♬シリーズに今日は戻りますブログも気ままです💦昭和一桁…
4月4日(火曜) 三日目 近鉄の特急吉野行きは満席で乗れないことがわかり電車の時間を様子みながらまずは法隆寺へ朝早くて、人も少なめ(*^^*) お隣の中宮寺は…
■「近鉄全線3日間フリーきっぷ」で一人旅をしてくるよ(その6)紅葉の吉野へ電車旅『金峯山寺』(奈良県吉野町)
(写真:修験道の総本山『金峯山寺』)先週、『近鉄全線3日間フリー切符』で京都へと行って参りましたが今週も同じく『近鉄全線3日間フリー切符』で一人旅を楽しんで来ようと思います。
雨上がりの高取城跡。日本最強の城とも揶揄されるだけ有りなかなかの城壁。新緑の色が映える中、ちょうど霧が立ち込めて「強者達が夢のあと」のような情緒たっぷりの...
ある人から近鉄の株主優待乗車券を4枚もらいました 期限が年末なので、急遽お出かけ。12月16日の夜、伊勢市駅に降り立ちました。 翌、12月17日。まずは、吉野に向かいます。 特急を4回乗り継ぎますが、窓口でスムーズに発券してもらえました。 近鉄は特急網が整備されていて、特急同士の乗り継ぎも当たり前。特急料金が通算されるのも利用客にとってはうれしいところです。 宇治山田駅をうろうろしたのち、8:01発の急行に乗車します。 後発の特急券を持っていますが、待っているのも暇なので。 松阪で京都行に乗り換え。 座席の場所は指定しませんでしたが、30000系ビスタカーの2階席でした。 2階建て車両が代名詞…
2022年夏、「各駅探訪」的空白地帯である奈良県の駅めぐり中、橿原神宮前から吉野山へのアクセス路線である吉野線に乗車。データイムは1時間に2本の普通列車が2両だけで運行されているところを見ると、近鉄の路線の中ではローカル線に分類されるのかもしれないが、しかし思ったよりも利用客は多く、たくさんの学生の利用もあり、沿線の需要は高そうな路線だという印象を受ける。が、山へ分け入るにつれて、車内の乗客はどんどん...
3日目に行く予定だった吉野山に、2日目にやってきました。2日目はいいお天気で、3日目は雨の予報。山をうろつくのに、雨は悲しいので・・・・吉野山に来たら、空は既に下り坂の雰囲気で曇りになっていました。吉野山の紅葉も見てみたかったのですが、一番のお目当ては、金峯山寺の御開帳でした。金剛蔵王権現像が3体。これがご本尊の秘仏なんですが、素晴らしいのです。お寺のHPの解説を少し抜き出しました。権現とは、神仏が姿...
日本最大の秘仏といわれている金剛大権現の特別ご開帳があり、金峯山寺を訪れました。金剛蔵王権現は、釈迦如来、千手千眼観世音菩薩、弥勒菩薩が柔和なお姿を捨てた仮のお姿だそうです。大きな青色の荒々しい仏様が三体並んでいる風景は、かなりの迫力です。