メインカテゴリーを選択しなおす
春休みに家族で旅行に行こう!となってどこか行きたいところある?と息子に聞いたら奈良に行きたいとのこと。息子、1週間前にも友達と一緒に卒業旅行で奈良、京都、大阪に行ってきたばかり。USJで目一杯楽しんだそうです。卒業旅行では法隆寺
今日の猫クロちゃんタビちゃん猫ママは奈良滞在中猫部屋の監視カメラを見てみるとクロちゃんとタビちゃん発見隣りの猫部屋ではしろちゃんは毛繕い中キャットウォークの上…
今日の猫てつちゃん猫家族のお食事時間⏰チュール大好き💕てつちゃんです舌をしっかり出して完食です今日はバレンタイン💌ハート❤️が飛び交う日ですね猫にチョコレート…
法隆寺 夢殿と救世観音菩薩 奈良県にある法隆寺は、世界最古の木造建築として知られるだけでなく、その敷地内に佇む「夢殿」と「救世観音菩薩」も、歴史と神秘に満ちた存在です。本記事では、夢殿と救世観音菩薩に焦点を当て、その歴史 …
あけましておめでとうございます😃いつもありがとうございます♪今年もよろしくお願いします🙇 さっそくですが座り仕事が多い方、腰痛など起こしておられませんか⁇そん…
昨日の続き。宝殿を後にした俺は、長い参道を歩いて東大門へ向かう。 車が写ってるけど、土産物の出店の車だと思うわ。まだ準備中だったけどね。お線香とかだったのでスルーした。 まずは夢殿へ。今の時期は中見れるんだな。これも凄い重厚感のある感じだっ
本日は有給で休み。最後の予定休暇である。 金曜休みでどうすっかと思っていたが、連日のトラブルばかりで疲弊した。毎日、毎日ムカつくので、遠出して発散じゃい!!! 死ぬまでにしたいこと。年内に幾つかはやろうと思っていたが、折角なので国宝を見に行
入手場所:きてみてならSHOP奈良県奈良市今辻子町 三条テナントビルTEL:0742-26-8828今回は「奈良県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします奈良市郷土玩具(授与品)ツアー。JR奈良駅より徒歩で5分ほどの場所にある「きてみてならSHOP」奈良県を代表とする食品や物産品が勢揃いしている観光施設だ。郷土玩具のコーナーには土人形や土鈴がズラリと並んでいた。そんな中、目を引いたのが「柿土鈴」奈良県...
最近は日中が暑くて外に出る気になりません。けれども自転車には乗りたいので、休みの前の日にはオーバーナイトで走りに行っています。日付が変わるくらいに家を出発して、空が明るくなったくらいに帰ってきます。これは身体にはあまり良くないんだろうな、とは思うので
法隆寺のある斑鳩は大仏殿のある奈良市からは離れています。観光客も少なく、斑鳩の里の風情をゆっくりと楽しめます。こんな小径を歩きながら、古に想いを馳せることができます。フランスの世界遺産の村を歩いている感覚と同じです。過去の投稿記事です。ベズレー村の小路-リタイアじーじの徒然絵日記世界遺産ベズレー村はいろいろ楽しめます。聖堂をお参りするのもよし、ハイキングするもよし、ローカルなカフェで寛ぐもよしです。パリの喧騒を離れてゆっくりできます。宜...gooblogベズレーのマドレーヌ大聖堂-リタイアじーじの徒然絵日記ベズレーの中心はマドレーヌ大聖堂です。パリのマドレーヌ寺院と同じマグダラのマリアを祭っています。とても謎の多い人物です。プライムビデオでキリストの生涯がありまし...gooblog興福寺五重塔-リタイ...斑鳩の小径
前回からの続き。 りんくうタウン駅から関空快速で天王寺へ。目指すは奈良なんだけど、 とりま天王寺で一回出て懐かしの場所を探索したかったのだ。 天王寺ホーム内の阪和線の1番端っこにある立ち食い蕎麦屋がまだあったのに感動したよ。 そこで食べたことは一度もないのだけど、通る度に蕎麦の出汁のいい匂いがしていたな。 ちらっと見たら食券自動販売機があったり、お店の形態は変わっていたようだけど、その辺漂う出汁の匂いは昔のままだった。 天王寺駅から地下鉄谷町線への接続の地下街にあるミツヤというむちゃ昭和な喫茶店も健在だった。 地下街に漂う匂いも懐かしい。 うん十年前にタイムワープした感じ。 とんかつKYKも健…
奈良の続きである。近鉄奈良駅を出ると、とりあえず駅前の道を東に進むことになる。自分がよく奈良に通っていた頃は、それほど欧米の観光客はおらず、少なくとも溢れるほどではなかった。だから、その頃は、時折、見かける欧米人を横目に、初春や初秋の雲一つない晴天の下を歩くことが多かった。 歩いてまもなく、右手に興福寺の五重の塔が見えてくる。少し手前で右折し、興福寺の国宝館に入る。まずは中央にある千手観音立像の前に行く(その後、リニューアルがあったので、以前の配置とは異なる可能性がある)。5mほどあるこの巨大な立像の頭部には、宝冠らしきものがあり、それに使ってある玉らしきものが、瑠璃なのか鉱物なのかいつも気に…
■茶店『芳庵』の『柿の葉寿司』法隆寺参道の食堂で奈良名物を頂く(奈良県奈良市)
目次 1 法隆寺前の茶店『芳庵』の『柿の葉寿司』 2 お店の駐車場に停めると『割引券』がいただけます 3 お得なセットメニュー「すし定食」「ざる柿の葉セット」 4 『冷やし山菜蕎麦と柿の葉寿司のセット』 5 サケとサバの『柿の葉寿司』が美味い 1 法隆
■『法隆寺』と『中宮寺』斑鳩(いかるが)の里で日本初の世界文化遺産を間近に感じる(奈良県奈良市)
目次 1 久々の『法隆寺・中宮寺』訪問です 2 重厚な『南大門』と水難に遭わない『鯛石🪨』 3 日本で最初の世界文化遺産でもある『法隆寺』 4 『エンタシス』の柱をはじめ東西の文化が融合する寺 5 『中宮寺』皇室ゆかりの寺にあるアルカイックスマイルの『菩
円安も重なって 京都はオーバーツーリズム問題で大変そう。 なので 新幹線で京都まで行って 近鉄に乗り換えて 特急で30分ほど お隣の奈良へ行ってきた。 ちょうど11時くらいに到着した
GW後半は奈良へ人出の少なさそうな日を選び、大好きな法隆寺へ行ってみた。以前訪れたときには金堂や五重塔が補修中で中門から中へは入れなかったが、今回は金堂・五重塔・夢殿や大講堂、大宝蔵院までも、じっくりと拝観することができた。日中は拝観者が多く(GWにしては少
世界最古の木造建築。聖徳太子が建立された寺院。とても有名な<法隆寺>奈良ひとり旅👜記録 《1日目神社仏閣編その2》奈良は、小学校の修学旅行の時以来、だから、大昔だなぁ。もう記憶にもないんだけど、大仏を見たことだけはなんとなく記憶にある。法隆寺には行ったのかなあ?記憶にない😅なので、初❣️法隆寺ということで。雨降ってたけど。建物が美しすぎる。こんなに感動するもんなんだって。五重塔のバランスの美しさ。あ、...
奈良ひとり旅👜記録 《1日目ランチ編》新幹線🚅京都駅で乗り換え、JRみやこ路快速で、奈良へ。奈良で、大和路線快速に乗り換え、法隆寺に。キャリーケースは、奈良の乗り換え(9分)で、改札内のコインロッカーへ。初!法隆寺駅乗り換え4分、法隆寺駅からバスで、中宮寺前。法隆寺おまいりの前に行きたいお店に向かう。ちょうど11時ごろ到着❣️斑鳩は、竜田揚げ発祥の地らしく、これは食べなきゃ😆と。しかも、古民家⁉️いや、古お屋...
古都奈良 法隆寺の中門から金堂、五重塔そして夢殿へ 金剛力士像は日本最古の仁王像、眼光鋭く飛鳥時代の息吹を感じる月日が経つのは早いもの撮影 23年2月中旬金堂(西院伽藍)、釈迦三尊などを拝観五重塔は法隆寺のシンボル、ただ仰ぎ見る夢殿(東院伽藍)へ「鳳凰」の手水舎旅の出会いに感謝です良い一日を・・・にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます ...
【日記】【散策】【観光】大阪城ラン(10/14)法隆寺~中宮寺~法輪寺~法起寺(10/15)
10/15に法隆寺、中宮寺、法輪寺、法起寺を拝観してきました。天気もよくて京都ほど混んでなくて快適~
第1124話 日本の心のふるさとお伊勢さんにご挨拶して世界遺産を巡る旅
この記事では日本の心のふるさとお伊勢さんにご挨拶して世界遺産を巡る旅について書いております。 誰もが一度は訪れたいと江戸時代からお伊勢参りは人気があったようです。それぐらい心のふるさとということなのでしょう
まだ足が治り切っていないので、美術館などへは行けなくて家でくすぶっている。テレビを見て我慢してる。だいぶ前にNHK総合で放送された「歴史探偵」で聖徳太子の特集があった。この番組「歴史探偵」は好きで、時々録画している。今回も録画しておいて見たが、なかなか感想を書く機会がなく、今になった。スーパーヒーローとしての聖徳太子ということだったから、山岸涼子の「日出処天子」を取り上げるのかと思っていたら、全然なかった笑(「日出処天子」は始めの方しか読んでないが厩戸皇子以外の脇役の描き方が雑だったような覚えが…)「日出処天子」は梅原猛の「隠された十字架」に影響を受けて描いたと本人が言っていたから、「隠された十字架」の怨霊説も登場するかと思っていたから、ちょっと肩透かしだった。番組は「聖徳太子なぜ愛される?」と題して、3...歴史探偵・聖徳太子
【奈良・法隆寺】斑鳩の 太子の寺に いざ行かん|60歳からの御朱印めぐり〔049/541〕
奈良の斑鳩(いかるが)にある法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺。今回の奈良旅のいちばんの目的地は法隆寺でした~
AMG GT 2016 新しい主力戦闘機が手元にきて1週間が経過。通勤や買い物にと普通に走り出している。狭いコインパークや立体駐車場に入れない限り、195...
《水無月の京都・奈良ひとり旅》〜最終日は、斑鳩の里と再び京都へ〜
最終日は、斑鳩の里へ。 斑鳩の里には、世界遺産の法隆寺や法起寺、聖徳太子ゆかりの中宮寺、法輪寺なども… 「斑鳩の里の三塔巡り」が、今回の旅の一番の目的でござい…
旅行2日目は、3連泊した京都ユウベルホテル(京都市 南区 東九条)近くでレンタカーを借り、奈良へドライブ。 斑鳩(いかるが)町の法隆寺、奈良市の東大寺、平城京跡を巡ってきました。 京都から法隆寺までは、第二京阪自動車道 ~ 近畿自動車道 ~ 西名阪自動車道を通り、約1時間15分という距離。 思ったよりも近かったので、助かりました。 今回の旅行の最大の目的は、世界遺産・国宝で世界最古の木造建築である 「法...
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「日本の世界遺産1(屋久島と白神山地他)」を公開しました
PCR検査できる病院の検索サイト 「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「日本の世界遺産1(…
法隆寺近郊の門と自転車自転車が如何にも日本的だと思います。法隆寺は小生の大好きなスポットです。世界最古の木造の建物、特に五重塔は見るたびに感動を覚えます。ひなびた斑鳩の里を歩いていると心が落ち着きます。単に観光客が少ないだけが理由かもしれませんが、、、今回奈良に行って、驚いたことは恐らく欧米系のツーリストが増えた事です。今まではアジア系特に中国系が殆どでしたが。奈良の良さも段々グローバルになってきたのかも知れません。小生、喧騒の京都よりも落ち着く奈良のほうが好きです。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。唐招提寺(世界遺産)の灯籠-リタイアじーじの徒然絵日記唐招提寺と言えば鑑真和尚です。かつてNHKで鑑真和尚がどれ程苦労して日本に渡ったかを番組で紹介していました。もともと唐の時代の...法隆寺と自転車
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。すっかり遅くなりましたが、奈良旅の続き、5回目です。よろしければ、お付き合いください。法隆寺2日目のメインは、法隆寺です。奈良中心部からは少し離れているので、昨秋の旅行で行けませんでした。今回のツアーの1番の目的が、法隆寺を訪ねることでした。中学の修学旅行以来の法隆寺。日本初のユネスコ世界文化遺産、そして世界最古の木造建築として有名で...
4月4日(火曜) 三日目 近鉄の特急吉野行きは満席で乗れないことがわかり電車の時間を様子みながらまずは法隆寺へ朝早くて、人も少なめ(*^^*) お隣の中宮寺は…
世界遺産法隆寺山門です。一度消失して1438年に再建されたそうです。昔の人もこんなに景色を見ながら参拝したのでしょう。そんなことを考えると感慨深い景色です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。水彩画東海道関宿-リタイアじーじの徒然絵日記東海道の関宿です。時代劇好きの小生は、こんな雰囲気も大好きです🎵中でも、木枯らし紋次郎はお気に入りでした。ロケが多く山村、村の設定が多かったです。山のなかを歩く...gooblog水彩画世界遺産春日大社-リタイアじーじの徒然絵日記春日大社の軒下灯籠です。軒下に沢山の灯籠が連なっています。春日大社は朱色の外観と軒下灯籠が印象的です。軒下灯籠は約1000基あるそうです。節分👹の日に石灯籠含めて300...gooblog唐招提寺(世界遺産)の灯籠-リタイ...法隆寺山門
子供を連れて法隆寺へ。6年生の歴史学習を兼ねて初の御朱印をもらいに行きました。知らなかった事が沢山。聖徳太子の「和を以て貴しとなす」の言葉をいただきました。見どころ・待ち時間・駐車場。特にお子様連れの方、歴史学習方法、参考にしてみてください。
坂の上から眼前に広がるけっこう大きなお寺の名前は 法隆寺! 鶴見駅から横浜市営バスで法隆寺に来れる時代になったとは。 Vivaモータリゼイション! ところで五重塔はどこ?? 夢殿はどこーーー!!?? こちらは神奈川県横浜市港北区菊名にある、日蓮宗蓮福山法隆寺。 公式HPはな...
日本の国宝、世界遺産の法隆寺です。世界最古の木造建築物でもあります。誇らしく思います。ヨーロッパの石造りの教会も素晴らしいですが、木造建築物には柔らかさと暖かさあります。こんな立派な木造の建物が世界最古の木造建築物驚嘆に値します‼️この自然災害の多い日本で1000年以上も無事存在している、それだけでビックリです。よくぞここまで、建造時から今までの日本人に感謝と尊敬で一杯です。法隆寺を見て、今までの日本人に感謝の方ポチお願いします。にほんブログ村日本の美に関する過去の投稿です。水彩画日本高山-リタイアじーじの徒然絵日記にほんブログ村最近、高山を旅しましたので、、、日本の秋も本当に綺麗です。特に秋は絵になります。一枚目国分寺の境内です。もみじがとてもきれいです。ここには、信じら...gooblog水彩画高山紋...水彩画法隆寺山門
法隆寺は、聖徳太子が建立した世界最古の木造建築ということはご存じでも、現存する法隆寺は、聖徳太子が建立した当時のものではないことをご存じない方も多いのではないのでしょうか 金堂に安置された薬師如来像光背裏面の銘文によれば、用明天皇が自らの病気平癒のため、586年に寺(法...
【生駒郡斑鳩町】日本初の世界文化遺産 聖徳太子創建の『法隆寺』
藤ノ木古墳と子守神社を訪れた後、歩いて法隆寺に向かいました。藤ノ木古墳と法隆寺は意外と近く10分もかからずに玄関口である南大門前に到着しました。法隆寺は607年に推古天皇と聖徳太子によって建てられたお寺で、父・用明天皇の御遺願を継いだものとされています。ご本尊
ボルテージの恋愛ドラマシリーズ「ボル恋」の15周年を記念した展示イベントが12月に開催決定
法隆寺金堂の壁画2日から限定公開|NHK 奈良県のニュース NHK 斑鳩町の法隆寺の金堂壁画は、飛鳥時代に描かれたとされる古代の仏教絵画の…