入手場所:洲崎神社愛知県名古屋市中区栄1-31-25TEL:052-201-3834バナー↓をポチポチッとお願いします洲崎神社は「広井天王」や「牛頭天王」とも呼ばれる神社。江戸時代、洲崎の天王祭は名古屋東照宮の時代祭と並ぶ二大祭であった。神社から土鈴を授与する習わしは大正から昭和初期の大流行以来、今でも盛んに行われている。名古屋の洲崎神社で拝受した「五色鈴」は、その名の通り、5色(赤・黄・青・緑・白)の土鈴が“元結いこよ...
60代定年再雇用。今まで集めた全国の郷土玩具をドドンと紹介!
日本では古くからその土地の文化や歴史に基づいた郷土玩具が数多く作られてきました。 お守り・縁起物・祭礼用・おもちゃとして親しまれ伝承されて来ましたが、後継者問題等で姿を消していく郷土玩具は後を絶ちません。 そんな中、令和の現在でも庶民の生活に密着した郷土玩具は全国各地にあります。 「郷土玩具の杜」では各地で収集した郷土玩具(縁起物・神社仏閣の授与品)をユニークな探訪記と共に紹介しております。
入手場所:洲崎神社愛知県名古屋市中区栄1-31-25TEL:052-201-3834バナー↓をポチポチッとお願いします洲崎神社は「広井天王」や「牛頭天王」とも呼ばれる神社。江戸時代、洲崎の天王祭は名古屋東照宮の時代祭と並ぶ二大祭であった。神社から土鈴を授与する習わしは大正から昭和初期の大流行以来、今でも盛んに行われている。名古屋の洲崎神社で拝受した「五色鈴」は、その名の通り、5色(赤・黄・青・緑・白)の土鈴が“元結いこよ...
地域タグ:名古屋市
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 バナー↓をポチポチッとお願いします高さ9cm、上手に玉の上に乗った猿の張り子。どこかのサーカス会場から抜け出してきたのだろうか?岩城さんが作る人形は、ユーモアに富んだ作風と張り子ならではの素朴な味わいがあってほっこりする♪同封された栞によると…幕末安政のころ、京都の士、渋江長四郎が山形下条町に土着し、仏像彫刻に巧みで、また京都嵯峨人形の手法に...
地域タグ:山形市
入手場所:博多町家ふるさと館福岡県福岡市博多区冷泉町6-10TEL:092-281-7761バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理…てなわけで福岡県の郷土玩具を扱っているお店を調べ、予め取り置きをお願いしておいた。櫛田神社に程近い場...
地域タグ:博多区
入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします八女市にある「うなぎの寝床 旧寺崎邸」さんは古民家をリノベーションした純和風の建物、白い暖簾が揺れている。本来「うなぎの寝床」というと間口が狭く奥行きが長い間取りの事だけど…こちらの店舗は間口が広くとても赴きのある造りになっている。白暖簾をくぐり店に入ると、どこか懐かしい空気が漂う和の空間があった。こちらは「...
地域タグ:佐賀県
入手場所:武蔵第六天神社埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752TEL: 048-799-1014バナー↓をポチポチッとお願いします正月高齢。いやいや…正月恒例の授与品ツアーに出かけた。お正月は授与品の宝庫、神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。今年最初に訪れたのは、埼玉県さいたま市岩槻区にある「武蔵第六天神社」駐車場に車を停めると、隣に大きな川が穏やかに流れていた。天明2年(1782年)創建の武蔵第六天神...
地域タグ:さいたま市
入手場所:会田さん宅東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎65TEL:0425-57-1643バナー↓をポチポチッとお願いします東京の多摩地区郷土玩具ツアー。新青梅街道をひたすら西へ走る事1時間以上。ようやく瑞穂町「箱根ヶ崎」の信号にたどり着いた。目指すは多摩達磨の製作者、会田さんのお宅。お伺いする旨の電話を入れておいたので気持ち良く迎えて頂いた。おばあちゃんも奥さんもとても感じの良い方で、お茶を頂きながら世間話しに花が咲い...
地域タグ:瑞穂町
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチポチッとお願いします「民芸の店ぶんご」さんで見つけた天神さま。天神人形は各地に存在し、それぞれ特徴があって面白いので精力的に集めている。こちらは高さ7cm、豊泉堂さんが復元された赤兵子天神。赤い装束の中央には梅鉢の紋、黒烏帽子を被り黄色い笏を持った天神さま。カラフルな縦縞の縁に座っている。顔立ちは穏やかで涼しげ、袖の部分が...
地域タグ:大分県
入手場所:平戸物産館この人形の事を書く前に…まず紹介したいのが高知市で入手した「つればり」というセクシーな土人形。なぜセクシーなのかというと…この人形、女陰がリアルに描かれているのだ。「つればり」とは方言で「連れション」の事。土佐の女性(3人)が並んで連れションしてるのが「土佐のつればり」だ。バナー↓をポチポチッとお願いしますキャー!セクシー❤まぁ、郷土玩具というのは信仰に基づいた物やその土地に伝わる...
地域タグ:山口県
入手場所:島根県物産観光館根県松江市殿町191TEL:0120-404-150バナー↓をポチポチッとお願いします三連休を利用して山陰旅行。出雲大社や松江城、足立美術館、境港などひととおり観光地を堪能した後は、郷土玩具を求めて「島根県物産観光館(島根ふるさと館)」を訪れた。館内には島根県を代表とするお土産がズラリと並んでいる。2階に上がると工芸品のコーナーがあり、郷土玩具もいろいろ揃っていた。そんな中、首振りの犬張り子...
地域タグ:松江市
入手場所:穂高神社長野県安曇野市穂高6079TEL:0263-82-2003 バナー↓をポチポチッとお願いします雄大な北アルプスの裾野に広がる安曇野。その田園風景はとってものどかで良い景色、風が心地よく吹いている。そして安曇野は道祖神の宝庫だ。道祖神はいわゆる路傍の神。集落の境や村の中心、街道の辻、三叉路などに石碑や石像の形態で祀られている。江戸時代から五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄など祈りの対象となっていた。観光案内...
地域タグ:安曇野市
入手場所:人形工房 亀八静岡県周智郡森町天宮654-1TEL:0538-85-2647バナー↓をポチポチッとお願いします「江戸っ子だってね」「喰いねえ 喰いねえ 寿司喰いねえ」でお馴染み“遠州 森の石松”は、清水次郎長の子分の中でも一番の人気者。酒飲みの荒くれ者だけど義理人情に厚く、どこか間が抜けた愛すべき人柄。仲間から「馬鹿は死ななきゃ直らない」とからかわれるキャラクターで講談や浪花節(浪曲)にも数多く登場する。遠州森町...
地域タグ:森町
入手場所:博多町家ふるさと館福岡県福岡市博多区冷泉町6-10TEL:092-281-7761バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理…てなわけで福岡県の郷土玩具を扱っている施設を調べ、予め取り置きをお願いしておいた。訪れたのは櫛田神社...
地域タグ:博多区
入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展)バナー↓をポチポチッとお願いします1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。頂いた...
地域タグ:柏市
入手場所:中島めんや石川県金沢市尾張町2-3-12TEL:076-232-1818バナー↓をポチポチッとお願いします北陸新幹線(はくたか)に乗って金沢旅行♪リーズナブルに観光しようと思い金沢駅前でレンタサイクルを契約。チャリンコにまたがり金沢の主要な観光スポット(近江町市場・兼六園・金沢城・ひがし茶屋街・21世紀美術館,etc.)をササッと堪能。その後、金沢に伝わる郷土玩具を求め「中島めんや」さんに向かった。歴史を感じるこぢん...
地域タグ:金沢市
入手場所:鈴幸人形店埼玉県越谷市大沢4-6-52TEL:0489-76-2266バナー↓をポチポチッとお願いします越谷駅から県道を越えた大沢の住宅街にある「鈴幸」さん。予め電話を入れておいたので快くお部屋まで案内してくれた。鈴幸さんのお宅は玄関から居間まで数多くの郷土玩具が並んでいたのでビックリ!さっそく「鈴幸」さんで作られたコレクションの数々を見せて頂いたところ…オイラが好きな小さな張り子が多くて目がキラキラ♪「全部下...
地域タグ:越谷市
入手場所:小網神社東京都中央区日本橋小網町16-23 TEL:03-3668-1080バナー↓をポチポチッとお願いしますお正月、都内の神社巡りをしていたところ…たまたま小網神社の社務所で見つけた「すすきみみずく」雑司が谷の鬼子母神以外にもススキで作られたミミズクがあったとはっ!発見した時は飛び上がるほど嬉しかった♪小網神社は日本橋に鎮座する強運厄除の神さま・東京銭洗い弁天の社。 日本橋地区では唯一現存する戦前の神社建築...
地域タグ:東京都
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270 バナー↓をポチポチッとお願いします岡山県郷土玩具ツアー。岡山駅と岡山城の間にあるシンフォニーという円筒状のビル。その1階に「岡山県観光物産センター」があり、県内の郷土玩具や特産品を販売している。観光物産センターに入った瞬間、目がキラキラ!凄い数の郷土玩具が並んでいる~♪どれもこれも郷土玩具の本やHPで見て(いいな~、欲しいな~)と熱...
地域タグ:岡山県
入手場所:春日大社奈良県奈良市春日野町160TEL:0742-22-7788 バナー↓をポチポチッとお願いします奈良郷土玩具ツアー。宿泊した奈良ホテルでレンタサイクルを借り、奈良の街へGO!清々しい青空の元、風を切って進むチャリンコが気持ちいい♪奈良といったら鹿というのは分かっていたが、街のアチコチに鹿がいるのを見ると…(奈良に来たんだな~)って感じがして何だか楽しい♪先ずは「東大寺」に行って巨大な大仏様を拝観。続いて春...
地域タグ:奈良市
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー(3日目)博多駅前でレンタカーを契約。西九州道をかっ飛ばし佐賀県の唐津にやって来た。唐津と言ったら唐津城と「唐津くんち」が有名だ。唐津市内を巡行する14台の絢爛豪華な曳山は高さ約7メートル、重さ約2~3トン。赤、緑、金など色鮮やかに輝く巨大な山車は圧巻だ。そんな唐津の曳山をミニチュアにした郷土...
地域タグ:唐津市
入手場所:会津武家屋敷会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525バナー↓をポチポチッとお願いします福島県郷土玩具ツアー。4度目になる今回は郷土玩具の宝庫「会津若松市」を訪れ、製作者の方から直接入手することが出来た。現在、郷土玩具を収集しようと思ったら色々な方法があるが…一番の醍醐味は製作者の元を訪れ、直接お会いして話を聞きながら入手する事だと思っている。わが家の人形ケースの中には数々の郷土玩具が並...
地域タグ:会津若松市
入手場所:五箇山土産物店富山県南砺市バナー↓をポチポチッとお願いします富山県に行った友達からお土産で頂いた高さ9cmの獅子頭。それから数十年後。旅行で五箇山地方を訪れ、のどかな風景に溶け込む「合掌造り(世界文化遺産)」の家屋を見てきた。集落の豊かな自然をはじめ、受け継がれてきた歴史や文化、そこに住む人々の温かい心に魅了された。北陸地方の獅子頭は真ん中に1本の大きな角(つの)があるのが特徴的。1本角の獅子...
地域タグ:富山県
入手場所:修善寺屋静岡県伊豆市修善寺952TEL:0558-72-5571伊豆最古の温泉といわれている修善寺温泉。平安時代に弘法大師が開いたという“修禅寺”(修善寺とは字が違う)へ参拝。弘法大師が独鈷を用いて岩を砕き、そこからお湯が湧出したという伝説が残る“独鈷の湯(とっこのゆ)”で記念撮影をした。その後、お土産でも買おうかと立ち寄った店が「竹と民芸品 修善寺屋」さん。店内には修善寺を中心とした伊豆の名産品がところ狭し...
地域タグ:伊豆市
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)バナー↓をポチポチッとお願いします長さ9cm、張り子製の嫁入り人形。その昔 讃岐地方では婚礼の際、嫁ぎ先の近所の子供達に手土産として小さな人形を配る風習があった。娘の幸せを願う親の心が込められた「嫁入り人形」数十種類あり、その殆どがめでたい縁起物だ。なぜ寝牛が縁起ものなのか?寝牛の由来…「牛のように辛抱強くなれるようにとい...
地域タグ:高松市
入手場所:中島めんや石川県金沢市尾張町2-3-12TEL:076-232-1818北陸新幹線(はくたか)に乗って金沢旅行♪リーズナブルに観光しようと思い金沢駅前でレンタサイクルを契約。チャリンコにまたがり金沢の主要な観光スポット(近江町市場・兼六園・金沢城・ひがし茶屋街・21世紀美術館,etc.)をササッと堪能。その後、金沢に伝わる郷土玩具を求め「中島めんや」さんに向かった。歴史を感じるこぢんまりとした店内には加賀人形や金沢...
地域タグ:金沢市
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:ん098-988-1439バナー↓をポチポチッとお願いします念願の沖縄旅行が決まった。青い空、エメラルドグリーンの海、ビキニの姉ちゃん。想像するだけでワクワクが止まらない。さらに、沖縄には古くから伝わる郷土玩具もあると聞く。ネットで「沖縄 郷土玩具」と検索してみると…「豊永盛人」という名前が必ず登場する事が分かった。Wikipediaによると…豊永盛人さんは幼少期から琉...
地域タグ:那覇市
入手場所:中島めんや石川県金沢市尾張町2-3-12TEL:076-232-1818バナー↓をポチポチッとお願いします金沢に伝わる郷土玩具を求め「中島めんや」さんにやって来た。歴史を感じる店内には加賀人形や金沢張り子(加賀八幡起上り・虎張り子,etc.)さらに「米食いねずみ」や「もちつき兔」などのカラクリ玩具等、石川県を代表とする郷土玩具が並んでいた。そんな中、北陸の特徴でもある“一本角の獅子頭”を発見。高さ6cm、木彫りの獅子頭...
地域タグ:金沢市
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を求め大分県にやってきた。本来なら製作者さんのもとにお邪魔して、直接お話を伺いたいんだけど…過密なスケジュールを組んでしまったので郷土玩具に使える時間は少しだけ。なので前もって「民芸の店ぶんご」さんに電話して欲しい人形を揃えて貰っていた。「民芸の店ぶんご」さんのお姉さんはメッチャ明るく気持ちい...
地域タグ:別府市
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。大分市にある「民芸の店ぶんご」さんの店内は郷土玩具で埋め尽くされていた。ワクワクしながら眺めているとビビッと惹かれる人形が目に入った。それがコチラの「かえり猿」黒い角に青い鼻、真っ赤な牛にゴージャスな金色の猿が乗った土人形。仏様の化身といわれる牛の背中に山の神様である猿が乗った素晴...
地域タグ:鹿島市
入手場所:岡村天満宮神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11 TEL:045-751-2008バナー↓をポチポチッとお願いします紅白梅の造花の枝から木彫りの鷽が吊り下げられた珍しい授与品。鷽のサイズは僅か2cm程なれど、羽根の部分がきちんと緑に彩色されて綺麗だ。梅の枝にはそれぞれ「岡村天満宮」「除災招福」の礼護符が付いている。岡村天満宮は鎌倉時代(建久年間)、源頼朝の家臣が鎌倉から当地に移り住むようになった時、京都の北野天満...
地域タグ:横浜市
入手場所:亀戸天満宮東京都江東区亀戸3-6-1TEL:03-3681-0010バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は待ちに待った亀戸天神のうそ替え神事。なんといっても年に2日しか入手出来ない貴重な郷土玩具(授与品)だ。亀戸天神の木彫りの鷽は“うそ替え神事”の日(1月24~25日)しか授与されないので、平日が仕事の人は入手が難しい(土日に当たる年ならいいのだけれど…)しかし、ご安心を!こちらの開運鷽鈴(鷽土鈴)は年間を通して...
地域タグ:江東区
入手場所:五十嵐民芸会津若松市駅前町バナー↓をポチポチッとお願いします1995年1月。第1回福島郷土玩具ツアーはアフタースキーで訪れた。「アルツ磐梯スキー場」でスキーを楽しんだ帰り道。友達たちに無理を言って会津若松市内にある「五十嵐民芸」さんまで付き合って貰った。店内には大小さまざまな「赤べこ」がずらりと並び…全ての「赤べこ」が空調の風を浴びて「うんうん」とうなずきながら首を振っていた。そう、五十嵐民芸さ...
地域タグ:会津若松市
入手場所:竹藤福島県会津若松市中央1-2-7TEL:0242-22-1068バナー↓をポチポチッとお願いします「会津郷土玩具ツアー」の直前、竹藤さんに電話確認…9:30から営業と聞いていたのに、9:35に行っても木戸が全て閉まっていた。いや~歴史を感じさせられる外観だねぇ(こりゃ素晴らしい♪)しばらく待っていると御主人が木戸を開け始めた。竹藤さんは寛永元年(1624年)創業。外観もさることながら赴きのある店内には竹製品をはじめ、...
地域タグ:会津若松市
入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。レンタカーを(法定速度で)ぶっ飛ばし八女市にやって来た。八女市と言えば「八女茶」が有名、道の両側に茶畑が広がる光景は故郷の静岡を思い出させる。しばらく走るとカーナビが「目的地は左側です」というアナウンス。「うなぎの寝床 旧寺崎邸」さんは古民家をリノベーションした純和風の建物、白い暖簾が揺れ...
地域タグ:神埼市
入手場所:櫛田神社福岡県福岡市博多区上川端町1-41TEL:092-291-2951バナー↓をポチポチッとお願いします757年(天平宝字元年)、松阪にあった櫛田神社を勧請した事に始まる櫛田神社。古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神で、地元博多の人々からは「お櫛田さん」と愛称で呼ばれている。7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事をおこなう。5月の博多どんたくは厳密には櫛田神社の祭事ではないものの、松...
地域タグ:博多区
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。3日目は佐賀県唐津市を訪れた。唐津城を眺めてから「唐津曳山人形」を製作販売している西田紀一さんに電話をかけた。佐賀市内にある指定の場所まで行くと、西田さんは道路に立って待っていてくれた。車を停め、案内された工房に入ると…そこには大小数多くの曳山人形が並び、女性が人形の絵付けをしている最中...
地域タグ:唐津市
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いします九州に行く前、郷土玩具界の大先輩である茶々丸さんに連絡をすると…「山響屋にはヤチコダルマというユニークな達磨がありますよ」と教えてくれた。九州旅行の最終日、再び博多に戻り郷土玩具を販売している「山響屋」さんを訪れた。山響屋さんはマンション1階の一室を改装した店舗。こぢんまりとした店内には全国の郷土玩具がとこ...
地域タグ:博多区
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 バナー↓をポチポチッとお願いします高さ5.5cm、幅4cm、毬(まり)を抱えたニャンコの張り子。岩城さんの作品には“手まり”のような赤い玉がよく登場する。赤い玉の上にはウサギが乗っていたり、猿が乗ったりしているけど、こちらは猫が抱えるような形になっている。作品名は「まり猫」…先のウサギと猿の張り子の名前は「玉乗り兎」「玉乗り猿」だったのに、こちらは...
地域タグ:山形市
入手場所:鎌倉宮神奈川県鎌倉市二階堂154TEL:0467-22-0318バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を求めて鎌倉にやって来た。鎌倉は神社仏閣から授与される郷土玩具(御守り)の宝庫。最初に訪れたのが鎌倉宮(かまくらぐう)。巨大な絵馬に描かれた板獅子がでむかえてくれた。鎌倉宮は明治2年(1869年)、明治天皇の勅命により創建。祭神は後醍醐天皇の第1子護良親王をまつる。護良親王は「建武の新政」の際に征夷大将軍に...
地域タグ:鎌倉市
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:ん098-988-1439バナー↓をポチポチッとお願いします沖縄郷土玩具ツアー。「那覇市伝統工芸」で沖縄張り子を購入、次は琉球張り子の店だ。Google Mapを確認しながら路地に入ると、黄色いテントが印象的な「玩具ロードワークス」があった。店に入り名前を告げると、取り置きしてくれていた張り子がカウンターに並べられた。こぢんまりとし店内には味のある張り子が沢山並んでい...
地域タグ:那覇市
入手場所:赤坂飴本舗福岡県筑後市蔵数563TEL:0942-52-4217バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー(4日目)福岡県筑後市にある「赤坂飴本舗」という飴屋さんに到着した。郷土玩具を入手するにあたり、一番の醍醐味は…「製作者の方に直接会って話を伺う」という場面。今回の九州旅行は過密スケジュールだったので、殆どの郷土玩具は県の工芸館や郷土玩具を販売しているショップに頼ってしまった。駄菓子菓子!唐津...
地域タグ:筑後市
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします今から30数年前。「日本郷土玩具ガイド(1~4巻)」という本と出合った。実はこの本、オイラが郷土玩具を集めるきっかけとなった本(バイブル)なのだ。旅行の前には必ずこの本を開き、その土地に伝わる郷土玩具をチェックして入手してきた。そんな中、(いつかは必ず入手したい!)と恋い焦がれていた郷土玩具があった。それが「...
地域タグ:唐津市
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:098-988-1439バナー↓をポチポチッとお願いします高さ7.5cmほどの張り子玩具。身体は鳥のようだけど、顔は間違いなく人間だ。この人形は鳥?それとも人間?どっちなのか分からない「鳥彦」はとてもユーモラス。製作者の豊永盛人さんはとてもアイディア豊富、どの張り子を見ても楽しくなってくる。沖縄の嘉手納町で生まれた豊永盛人さんは幼少期から琉球玩具に親しみ、特に琉...
地域タグ:那覇市
入手場所:佐野市観光物産会館栃木県佐野市金井上町2519TEL:0283-21-5111バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6.5cm、とても怖い顔をした鬼の頭部の土鈴。佐野市の相沢さんの作品だ。裏に「大日尊鑁阿寺(ばんなじ)」と彫られている。この鬼鈴の由来を知ってビックリした!栞によると…足利尊氏公が幼少の頃、鑁阿寺を参拝すると境内の片隅に珍妙な土鈴を発見した。これを鎌倉に持ち帰り、事あるごとに鳴らすと願いが叶い。つい...
地域タグ:佐野市
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いしますいにしえより佐賀県神埼市で作られている尾崎人形。こちらの「赤毛の子守」は高さ11.5cmほどの土笛。カラフルな傘を持った赤ちゃんを赤毛の人(外人さん?)が抱いている。それにしても…この傘はアーノルド・パーマーのワンポイントみたいだねぇ。赤毛さんは目がアルファベットの「T」のように描かれているので泣いているようにも...
地域タグ:佐賀県
入手場所:武田神社山梨県甲府市古府中町2611TEL:055-252-2609バナー↓をポチポチッとお願いします甲府駅から北に2.2km。武田神社は戦国時代屈指の名将 武田信玄公を祀っている神社。社務所にはこの「信玄土鈴」の他に「絵馬」や「風林火山の軍配」が並んでいた。信玄公と言えば、鎧兜を身にまとい恐い顔立ちのイメージがあるけれど…この信玄土鈴(高さ7cm)はとても優しい顔立ちをしている。本来の信玄公はこんな感じで優しかっ...
地域タグ:甲府市
入手場所:太宰府天満宮福岡県太宰府市宰府4-7-1TEL:092-922-8225バナー↓をポチポチッとお願いします受験とは全く関係ないけれど、社務所で授与される「鷽(うそ)みくじ」が欲しくて太宰府天満宮にやって来た。天満宮という名称の由来は、菅原道真の死後「天満大自在天神」と神号が贈られたことによるそうだ。「太宰府天満宮」は菅原道真公を祭神としてお祀りする全国約1万2000社の天満宮の総本社。と言われているけど、他にも…...
地域タグ:太宰府市
入手場所:はりまや名産店神奈川県伊勢原市大山352TEL:0463-95-2058バナー↓をポチポチッとお願いします高さ8.5cm、達磨が描かれた大山こま。大山こまは大山阿夫利神社参拝の土産として三百年の伝統がある。「よどみなく回る(金運が回る)、しっかりとした芯棒、円い型(愛想のよいこと)」で結婚祝・出産祝・新築祝など縁起物として広く親しまれてきた。大山は標高1251.7m。相模平野から一気にそびえ立つ秀麗な姿の山容で、古く...
地域タグ:伊勢原市
バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具収集家の茶々丸さんから譲って頂いた。現在は古倉保文さんの後を引き継いだ「琉球玩具製作所 こくら」の代表 中村真理子さんが製作しているが、こちらは古倉保文さんの作品だと思われる。ウッチリクブサーは沖縄語で「起き上り小法師」のこと。 起き上り小法師といえば福島県に伝わる小さな郷土玩具を思い出す。実は、初めて入手した郷土玩具が福島県の「起き姫(起き上り小法師)」その...
地域タグ:那覇市
入手場所:毘沙門天大乗坊大阪府大阪市浪速区日本橋3-6-13TEL:06-6643-4078バナー↓をポチポチッとお願いします浪速区日本橋にある寳満寺大乗坊にやって来た。ここは高野山真言宗の寺院で大阪七福神の毘沙門天を祀っている。こちらで授与されているのが毘沙門天が手に持つ宝具の如意宝珠(チンターマニ)「キンタマーニ(バリ島の地名)」に似てるけど、こちらは「チンターマニ」どちらもセクシーな名前だと思うw高さ6.5cm、直径7c...
地域タグ:大阪市
入手場所:多聞寺東京都墨田区墨田5-31-13TEL:03-3616-6002バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6cm、幅5cmの狸土鈴(今戸焼製)赤いちゃんちゃんこを着た可愛らしいタヌキ。裏には平仮名で「たもんじ」と彫られている。この土鈴は狸塚にちなんで作られており多聞寺で年間を通じて授与されている。「狸塚」がある多聞寺、昔から狸と縁の深いお寺だ。伝説によると…その昔、江戸幕府ができる少し前のお話しです。この近くの穴に「...
地域タグ:墨田区
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6.5cm、長さ9cmほどの可愛らしい花手箱。モミや桧、杉などの板で作られた温もりのある木箱に鮮やかな椿の花が描かれている。椿は人吉一帯によく咲く花であり、また平家の赤旗を由来とするものとも言われる。そうそう、花手箱は“きじ馬”と一緒で、壇ノ浦の合戦で敗れ九州の山間部へ落ち延びた平家一族が生活の糧...
地域タグ:人吉市
入手場所:松崎宅埼玉県越谷市船渡バナー↓をポチポチッとお願いします松崎さんのご自宅にて、張り子の作り方を伺った。木型に紙を貼り付けて乾燥させる。乾いたところで裏から切れ込みを入れて紙を剥がすそうだ。切れ込みを入れる際、大切な木型に傷がついてしまうと言っていた。この世に1つしかない木型。木型が無ければ張り子は作れないもんね。高さ15cmの「松茸背負いおかめ」船渡独特の吊るし型の首振り張り子。青い着物を着た...
地域タグ:越谷市
入手場所:三浦屋千葉県佐原市佐原イ1978TEL:0478-54-2039バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ7.5cm、幅9cmほど。とても素朴でユニークな形をしている鶏の張り子。佐原市といえば「北総の小江戸」として知られていて歴史的な街並みが残っている。近くには「伊能忠敬記念館」「香取神宮」などの観光スポットがある。この日、三浦屋さんは休みで佐原駅の広場に居るとの事。駅前にあるイベント会場は大盛況だ。三浦屋さんのテ...
地域タグ:香取市
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いします福岡県郷土玩具ツアー。続いて博多にある「山響屋」さんにお邪魔した。マンションの1階にある民芸と玩具の店。こぢんまりとした店内には所狭しと全国の郷土玩具が並んでいる。津屋崎人形は福岡県福津市津屋崎で安永年間(1770年代)より作られている歴史のある郷土玩具。その代表作と言っていいのがモマ笛だ。高さ3.5cm、長さ4cm...
地域タグ:福岡県
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチポチッとお願いします高さ約7.5cm、長さ約5cm、宇佐神宮に縁のある白い鳩の土笛。全体が白く塗られ赤い点だけで目と口を絵付けしたシンプルな鳩笛だ。体は真っすぐだけど顔だけ左を向いているのが珍しい。同封の栞に鳩笛の由来が書かれていた。【白鳩笛緣起】日本人に最も親しまれている神様の御一人である”八幡さま”が、何故宇佐の地に初めて出現...
地域タグ:大分県
入手場所:会津武家屋敷会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525バナー↓をポチポチッとお願いします高さ8.5cm、裃を着た笑顔のヒツジ君が扇を持って正座している。末広がりの扇に「未(ひつじ)」と書かれて縁起が良いねぇ。これは未年の年賀状にピッタリな図案だと思ったら…な…なんと!扇持ち未は平成15年の年賀切手にデザインに選ばれていた。どおりで見覚えがあったはずだ。同じ年の年賀切手に、岡山県の羊張り子も選...
地域タグ:福島県
入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします佐賀県を代表とする郷土玩具、尾崎人形。30種ほどある尾崎人形の中で鳩笛(テテップゥ)は一番メジャーだ。同封の栞に「尾崎人形」の事が書かれていた。【尾崎人形の由来】伝承によると「弘安4年(1281年)蒙古が襲来した元寇(弘安の役)の際、捕虜になった蒙古軍の兵隊が人形を作って吹き鳴らし、遠い祖国を偲んだ。そして技術は地...
地域タグ:神埼市
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチポチッとお願いします熊本旅行の際、前もって熊本県内の郷土玩具を一手に展示・販売している「熊本県伝統工芸館」に連絡、入手したい郷土玩具の取り置きをお願いした。レンタカーで熊本市の市内観光、熊本城の周りは震災の爪跡が生々しく残っていた。目的の熊本県伝統工芸館は熊本城から目と鼻の先にある。1階の「工芸ショップ匠」で名前...
地域タグ:宇土市
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチポチッとお願いします熊本旅行の際、前もって熊本県内の郷土玩具を一手に展示・販売している「熊本県伝統工芸館」に連絡。入手したい郷土玩具の取り置きをお願いした。レンタカーで熊本市の市内観光、熊本城の周りは震災の爪跡が生々しく残っていた。目的の熊本県伝統工芸館は熊本城から目と鼻の先にある。1階の「工芸ショップ匠」で名前...
地域タグ:熊本県
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチッとお願いします高さ8.5cmほど。左手には酒の徳利、右手には「彦一」と書かれた栞を持ち、笠を被った可愛らしいタヌキのお人形。かと思いきや…実はこのタヌキ、分解すると4つの独楽になるカラクリ独楽なのだ。同封の栞に彦一こまの説明が書かれていた。【古い革袋に盛った新しい民芸品】◎彦一頓智小話に起縁する 「たぬきコマ」九州が生...
地域タグ:熊本県
入手場所:富士山本宮浅間大社奥宮静岡県富士宮市富士山頂上官有無番地バナー↓をポチッとお願いしますわが地元、沼津市から見える霊峰富士。幼い頃から(いつか山頂まで登ってみたい)と思っていた夢が現実のものとなった。富士登山当日。夜中の3時頃、五合目から真っ暗闇の中登り始め…ヒーヒー言いながら、やっとの思いで富士山の頂上にたどり着いた。「みんな、ここ(日本一高い場所)でジャンプをすれば、その瞬間だけ日本一高...
地域タグ:静岡県
入手場所:御菓子処 梅園福岡県太宰府市天満宮参道TEL:092-922-4058バナー↓をポチッとお願いします九州旅行の際、絶対に行きたいと思っていた場所が「太宰府天満宮」菅原道真公(天神さま)を御祭神とする全国12000社の総本宮だ。天神さまの人形は各地にあり、それぞれ特徴があって楽しい。実在の人物が各地で人形化されているのって菅原道真公だけじゃないかな?日本人が愛する坂本龍馬も張り子になっていないし…徳川400年の歴史...
地域タグ:太宰府市
入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチッとお願いします能古見(のごみ)人形は佐賀県を代表とする郷土玩具。1945年、染色家の鈴田照次さんが製作を始めた。日本三大稲荷の一つ「祐徳稲荷神社」で魔除けや開運人形として売り出したところ、縁起物として参拝客に大人気になったそうだ。高さ6cm、幅5cmの「みみずく土鈴」は身体がグレーで目が黄色、赤いのは鼻に見えるけどクチバシなんだろうね...
地域タグ:佐賀県
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチッとお願いします目と口が点で描かれためっちゃキュートな土鈴。真っ赤な体に松と梅の模様が描かれている。日本の各地に「姫だるま」はあるけど、大分の「竹田の姫だるま」も有名。この可愛らしい姫だるまの土鈴は「竹田の姫だるま」を模して作られたようだ。同封の栞に姫だるま土鈴についての由来が書かれていた。【姫だるま土鈴】今から330年前(...
地域タグ:大分県
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:098-988-1439バナーをポチッとお願いします 子供の頃から昆虫が大好きで、未だに夏になると昆虫採集に行っている。中でも1番好きなのがクワガタ(特にミヤマクワガタ)。そんなクワガタの張り子が沖縄にある事を知った。NHKの朝ドラ「ちむどんどん」も毎朝観ていて沖縄に憧れを抱いていた矢先の事だ。(こりゃ~、いても立ってもいられないぞ!)てな理由で沖縄旅行を決め...
地域タグ:那覇市
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナーをポチッとお願いします この「英彦山がらがら」は英彦山(ひこさん)に古くから伝わる土鈴。魔除け・災害除けのご利益のある福岡県知事指定特産民工芸品だ。赤と青で簡単な装飾をした素焼きの鈴型土鈴に稲藁を通したものが5つ束ねられている。赤は太陽、青は水を表しているそうで、大きく開いた鈴口から鳴子の玉が見える素朴な土鈴。振ってみるとカラカ...
地域タグ:福岡県
入手場所:中川政七商店 アミュプラザ博多店福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1TEL:092-409-6807バナーをポチッとお願いします 博多に行く前、「るるぶ情報誌」で福岡県のグルメや土産物を調べていると…(どうしても手に入れたい!)と思ったダルマがあった。これを郷土玩具の部類に入れるのは“いかがなものか?”と自分でも思うけど…「博多にしかない郷土の達磨(人形)」だと思えばいいじゃないか。JR博多駅で降り、すぐさま博...
地域タグ:博多区
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436郷土玩具を求め大分県にやってきた。本来なら製作者さんのもとにお邪魔して、直接お話を伺いたいんだけど…過密なスケジュールを組んでしまったので郷土玩具に使える時間は少しだけ。なので前もって「民芸の店ぶんご」さんに電話して欲しい人形を揃えて貰っていた。バナーをポチッとお願いします 九州旅行当日、熊本市から阿蘇山を越え別府温泉にやって来た。地...
地域タグ:国東市
入手場所:那覇市伝統工芸館沖縄県那覇市牧志3-2-10TEL:098-868-7866バナーをポチッとお願いします 沖縄旅行の1ヶ月ほど前。「琉球玩具製作所 こくら」さんのホームページを拝見してメールを送らせて頂いた。すると翌日。「琉球玩具製作所 こくら」の代表を務める中村真理子さんからとても丁寧な内容の返信が届き嬉しくなった。中村さんは琉球玩具製作の第一人者 故古倉保文さんのお孫さん。古くから愛され続けた古倉さんの琉球...
地域タグ:那覇市
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナーをポチッとお願いします 九州地方独特の郷土玩具である“きじ馬”、別名“きじ車”ともいう。野鳥のキジを模して木材を削って造る素朴な郷土玩具だ。きじ車は大きく分けて福岡県の山間部で作られる「清水系」大分県の山間部で作られるめっちゃ素朴な「北山田系」そして熊本県人吉市で作られる「人吉系」と、3つの系統に分類されている。人吉系きじ馬...
地域タグ:人吉市
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナーをポチッとお願いします 九州地方特有の郷土玩具である“きじ車” 野鳥のキジを模して木材を削って造る素朴な郷土玩具だ。きじ車は大きく分けて福岡県の山間部で作られる「清水系」熊本県人吉市で作られる「人吉系」そして大分県の山間部で作られる素朴な「北山田系」と、3つの系統に分類されている。北山田系のきじ車は大分県の代表的な郷土玩具の1つ。キ...
地域タグ:大分市
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナーをポチッとお願いします 夫婦で九州旅行に行く事になった。九州といったら郷土玩具の宝庫、どこで何を買おうか考えるだけでワクワクしてくる♪最初に向かうのは熊本県。本来なら製作者さんのもとを訪れ、いろいろな話を伺いたいんだけど…3泊4日で九州5県を巡るという、とてつもない旅程を組んでしまったので郷土玩具に使う時間は限られている。な...
地域タグ:熊本市
入手場所:那覇市伝統工芸館沖縄県那覇市牧志3-2-10TEL:098-868-7866バナーをポチッとお願いします 念願だった沖縄旅行。天候にも恵まれ、とても楽しいひと時を過ごすことが出来た。最終日、那覇市内に入り「沖縄郷土玩具ツアー」が始まった。と言っても、予め電話で取り置きをお願いしていたので受け取りに行くだけ。訪れたのは国際通りの中央付近にある「てんぶす那覇」という施設。観光案内所や会議室、ギャラリー等いろいろ...
地域タグ:那覇市
入手場所:人形の東玉埼玉県岩槻市本町3-2-32TEL:048-756-1111バナーをポチッとお願いします 郷土玩具を集め始めたばかりの頃、「人形の町」といわれている「岩槻」に行ってみた。「いわつき」という地名は「岩付」から「岩月」へと変わり、現在の「岩槻」は江戸時代中期、城の土塁や町の随所にケヤキ(槻)が植えられていたことからこの字があてられたといわれている。岩槻には数多くの人形店がある中、有名な「人形の東玉」に...
地域タグ:岩槻区
入手場所:住吉大社大阪府大阪市住吉区2-9-89TEL:06-6672-0753バナーをポチッとお願いします 大阪随一のパワースポットである住吉大社。そんな住吉大社の境内にパワーストーンが敷き詰められていると聞きやって来た。その名も「五大力(ごだいりき)」「五」「大」「力」と墨書きされた3つの小石を見つけてお守りにすると…知力・体力・時の運…、じゃなく体力・智力・財力・福力・寿(命)力これら5つの運力が授けられ願い事が叶...
地域タグ:大阪市
入手場所:山田民芸工房会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465バナーをポチッとお願いします “日本一美男子な天神様”として有名な会津天神(張り子)会津郷土玩具ツアーに出かける前、会津張り子の代表格「五十嵐民芸」さんに何度も電話をかけたんだけど、いずれも不通…仕方がないので会津若松市の観光協会に伺った所…「私共も五十嵐さんと連絡がつかなく困っております」との事。(おいおい、近くにいるのだから現地に行って...
地域タグ:会津若松市
入手場所:趣味の店アカオ静岡県熱海市田原本町8-5TEL:0557-83-3515バナーをポチッとお願いします 年に3回は訪れている熱海。そんなJR熱海駅の目の前にある「趣味の店アカオ」というお洒落な雑貨店。ショーウインドウに並ぶ小物を眺めていると「女郎蜘蛛土鈴」というのを発見。いろいろな土鈴を集めてきたけど女郎蜘蛛の土鈴は初めて。(こりゃ珍しい)と思いソッコー購入した。高さ9cmほど、日本髪を結った笑顔の女性。よく見る...
地域タグ:熱海市
入手場所:芝大神宮東京都港区大門1-12-7 TEL:03-3431-4802バナーをポチッとお願いします 高さ11.5cm千木筥は、港区の芝大神宮で通年授与される縁起物。檜製で三段の割籠、藤の花を鮮やかな紫色で描かれている。名前の由来は、拝殿の屋根造りに用いた千木の用材で作ったからと云う説が有力。千木(ちぎ)が千着に通じる事から、箪笥に入れると着物が増えるという御利益があるそうだ。天井から吊っておき、雷の時は中に入ってい...
地域タグ:港区
入手場所:藤屋土産物店長野県塩尻市大字奈良井420-1バナーをポチッとお願いします 長野県木曽郡にある奈良井宿は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、昔ながらの風情ある町並みが保存されている。江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気が堪らない。そんな中、訪れたのが「藤屋土産物店」さん。ご主人の中西さんは、かしら人形(首人形)を始め、土鈴、土人形,etc.彩色が綺麗で味のあるオリジナル作品を作られている。...
地域タグ:長野県
入手場所:とちぎ県産品センター栃木県宇都宮市川向町1-23TEL:028-627-8420バナーをポチッとお願いします 高さ7cm、長さ7cm、“きびがら細工”で出来たワンちゃんだ。キビが丁寧に編みこまれ、しっかり結ばれていて口から赤い舌が出ている。キビはイネ科の一年生草本で、茎の高さは1.5~2mほどになる。穂先のついた部分は箒(ほうき)や玩具を作るのに使われる。鹿沼市は江戸時代より鹿沼箒(かぬまほうき)の産地として有名だった...
地域タグ:栃木県
入手場所:本郷だるま店宮城県仙台市青葉区柏木1-3-7TEL:022-233-6409バナーをポチッとお願いします 高さ7.5cm、男女一対の起き上がり。福助夫妻を模った張り子だ。「全国郷土玩具ガイド」で宮城県のページを開いた途端欲しくなった一品。本郷だるま店で現物を手にした時は天にも昇る気持ちになった。素朴な形と手書きの温もりがなんともいえない。優しい風合いを持つ素材の良さと、手作りならではの温かさがGood♪考えてみたら福...
地域タグ:仙台市
入手場所:生根神社大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10TEL:06-6659-2821バナーをポチッとお願いします 住吉大社摂社であった生根(いくね)神社から、少彦名神の分霊を勧請して玉出の産土神としたのが始まりと伝えられている。生根神社といえば「だいがく祭り」が有名。「だいがく」とは「大学」の事ではなく「台楽」または「台額」と書く。高さ約20mの柱に79個の提灯を飾り付けた重さ4トンの櫓のこと。古来から雨乞い神事に使用され...
地域タグ:大阪市
入手場所:楠田宅大阪府守口市バナーをポチッとお願いします 大阪 船場の道修町は古くから薬種問屋が集まる「薬の町」として知られ、現在も日本を代表する薬品会社の本社・大阪本社が集結している。そんな道修町に鎮座しているのが日本医薬の総鎮守「少彦名(すくなひこな)神社」安永9年(1780年)、薬種中買仲間の伊勢講が薬の安全と薬業の繁栄を願うため、京都の五條天神社より少彦名命(日本の薬祖神)の分霊をお迎えし、以前...
地域タグ:守口市
入手場所:三浦屋千葉県佐原市佐原イ1978TEL:0478-54-2039バナーをポチッとお願いします 佐原張り子を求めて2度目の訪問。前日、三浦屋(鎌田)さんに電話で確認したところ…「明日は9時から佐原駅前のイベント会場に行っています」との事。翌日、佐原駅に行ってみると北口の大広場で佐原市主催のフェスティバルが催されていた。このフェスは大人気のようで、駅前は人山の黒だかりw人が多すぎて目当ての「三浦屋」さんがどこにある...
地域タグ:香取市
入手場所:木曽暮らしの工芸館長野県塩尻市大字木曽平沢2272-7TEL:0264-34-3888バナーをポチッとお願いします 信州郷土玩具ツアー。中央線の特急あずさに揺られる事1時間半、松本駅に着いた。駅前でレンタカーを借り、向かうは木曽路の奈良井宿。街道を制限速度内でぶっ飛ばしていると…「木曽暮らしの工芸館」という大きな建物があったので入ってみた。「木曽くらしの工芸館」は木の国・木曽が誇る
地域タグ:塩尻市
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上町バナーをポチッとお願いします 横を向いた珍しい招き猫の土鈴。とても優しい顔立ちのニャンコ、左手を上げているので人を招いてくれるのかな?【ミニ知識】・ヒラメとカレイの目の覚え方→「ヒ」ラメは「ヒ」ダリ(平目は左)側に目がある※カレイは右側に目がある・招き猫の手の覚え方→「ヒ」ダリ手は「ヒ」ト(左手は人)を招く※右手を上げている猫はお金を招くこの招き猫土鈴、相沢俊作...
地域タグ:佐野市
入手場所:北野天満宮京都府京都市上京区御前通今出川上馬喰町 TEL:075-461-00052つのバナーをポチッとお願いします( •ᴗ• )⸝ 黒い牛の臥像を象った土鈴。とてもカラフルに彩色されていて、サイドには梅鉢の紋章が描かれている。天神様(菅原道真公)と牛の関係を調べてみてビックリ!なんと道真公は845年(承知12年)、丑年の丑の日生まれなんだって。生まれた時刻が「草木も眠る丑三つ時」だったら三拍子揃ったのに。そんな事...
地域タグ:京都市
入手場所:渡辺民芸工房舎神奈川県厚木市田中【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝渡辺民芸工房舎さんにお邪魔した際…一番最初に目を奪われたのがこの人形。高さ13cmほどのユニークな土鈴。安来節に合わせて踊る「どじょうすくい踊り」を象ったのかな?渡辺さんは島根県出身なので可能性あるね。籠の中に入ったドジョウがメッチャ大きくてウナギみたいだw渡辺さん...
地域タグ:伊勢原市
入手場所:江の島民芸品店神奈川県藤沢市江の島【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝この日は家族で江の島旅行。江の島大橋を渡り江島神社に続く坂道を登る。参道の両側には土産物屋や飲食店が軒を連ねていて、あちこちからいい匂いが漂ってくる。(あ~、メッチャ旨そう♪)魚や貝を焼く匂いにはついつい吸い寄せられてしまう。そんな中、民芸品店に可愛らしい河豚...
地域タグ:藤沢市
入手場所:山田民芸工房福島県会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ5cmほど、白虎隊起き上がり。山田民芸工房さんの店内には数々の“起き上がり”が並んでいた。そんな中、鉢巻きをして凛々しい顔立ちの“白虎隊の起き上がり”と目が合った。会津には“白虎隊”という悲しい歴史がある。白虎隊は戊辰戦争に際、会津藩士の子息...
地域タグ:会津若松市
入手場所:助六東京都台東区浅草2丁目仲見世通り TEL:03-3844-0577【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ6cm、長さ6cmの江戸玩具。竹の台座の上に被り物をかぶった人形が乗っている。バネの力で人形が跳ね上がると…被り物も跳ね飛び、中から本物の顔が姿を表す。といった“からくり人形”同封の栞によると…安永(1772年)の頃。浅草に居住していた「亀屋忠兵衛...
地域タグ:台東区
入手場所:飯沼提灯店神奈川県小田原市栄町【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝小田原城♪エ~ッサ エ~ッサ エッサホイ サッサおさるの かごやだ ホイサッサ日暮れの山道細い道 小田原ちょうちん ぶらさげてソレ ヤットコ ドッコイ ホイサッサホーイ ホイホイ ホイサッサ~♪「小田原提灯」と言ったら童謡「おさるのかごや」を思い出す。江戸時代には小田原提灯を...
地域タグ:小田原市
入手場所:熱田神宮愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1TEL:052-671-4153【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝熱田神宮は三種の神器の一つの草薙剣をご神体とする古社で、創建の古さは伊勢神宮に次ぐものとされている。熱田まつり(尚武祭)は平安中期に起源をもつ由緒ある祭り。熱田神宮の祭祀の中でも特に盛大な祭りで毎年大勢の参拝客が訪れる。6月5日の夕方になる...
地域タグ:名古屋市
入手場所:県民情報プラザ山梨県甲府市丸の内1-8-5TEL:055-221-3040【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝山梨県庁内にある県民情報プラザにある「物産展示コーナー」県内のあらゆる特産品を展示販売、隣接の「物産観光情報コーナー」では展示品の詳細を案内していた。山梨県は郷土玩具がそれほど多い県ではないけれど、魅力的な達磨や土人形、土鈴が並んでいる。...
地域タグ:甲府市
入手場所:大崎文仙堂香川県高松市中野町【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝香川県「うどん&郷土玩具ツアー」にやって来た。一般店→セルフ式→製麺所と3軒の讃岐うどんの名店をハシゴして腹パン。ようやく高松市内にたどり着いた。大崎さんのお宅が分からなかったので近所から電話すると迎えに来てくれた。とても品の良いおじいちゃんだ。手書きの「大崎文仙堂」...
地域タグ:高松市
入手場所:千葉さん宅千葉県長生郡長南町【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝この日は芝原(しばら)人形を製作されている千葉さんのお宅にお邪魔した。千葉さんのお宅があるのは千葉県長生郡というところ。空気や景色がとても綺麗で地名のとおり長生き出来そうな環境だ。近くにある「笠森観音」は、国の重要文化財に指定されている。桃山時代に建立された由緒あ...
地域タグ:長生村
「ブログリーダー」を活用して、ぽぱいさんをフォローしませんか?
入手場所:洲崎神社愛知県名古屋市中区栄1-31-25TEL:052-201-3834バナー↓をポチポチッとお願いします洲崎神社は「広井天王」や「牛頭天王」とも呼ばれる神社。江戸時代、洲崎の天王祭は名古屋東照宮の時代祭と並ぶ二大祭であった。神社から土鈴を授与する習わしは大正から昭和初期の大流行以来、今でも盛んに行われている。名古屋の洲崎神社で拝受した「五色鈴」は、その名の通り、5色(赤・黄・青・緑・白)の土鈴が“元結いこよ...
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 バナー↓をポチポチッとお願いします高さ9cm、上手に玉の上に乗った猿の張り子。どこかのサーカス会場から抜け出してきたのだろうか?岩城さんが作る人形は、ユーモアに富んだ作風と張り子ならではの素朴な味わいがあってほっこりする♪同封された栞によると…幕末安政のころ、京都の士、渋江長四郎が山形下条町に土着し、仏像彫刻に巧みで、また京都嵯峨人形の手法に...
入手場所:博多町家ふるさと館福岡県福岡市博多区冷泉町6-10TEL:092-281-7761バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理…てなわけで福岡県の郷土玩具を扱っているお店を調べ、予め取り置きをお願いしておいた。櫛田神社に程近い場...
入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします八女市にある「うなぎの寝床 旧寺崎邸」さんは古民家をリノベーションした純和風の建物、白い暖簾が揺れている。本来「うなぎの寝床」というと間口が狭く奥行きが長い間取りの事だけど…こちらの店舗は間口が広くとても赴きのある造りになっている。白暖簾をくぐり店に入ると、どこか懐かしい空気が漂う和の空間があった。こちらは「...
入手場所:武蔵第六天神社埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752TEL: 048-799-1014バナー↓をポチポチッとお願いします正月高齢。いやいや…正月恒例の授与品ツアーに出かけた。お正月は授与品の宝庫、神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。今年最初に訪れたのは、埼玉県さいたま市岩槻区にある「武蔵第六天神社」駐車場に車を停めると、隣に大きな川が穏やかに流れていた。天明2年(1782年)創建の武蔵第六天神...
入手場所:ふるさと見本市バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具に興味を持ち始めたのが1992(平成4)年。「全国郷土玩具ガイド(第2巻)」を頼りに東京都内の郷土玩具収集を開始した。そんな矢先、東京ドームで「ふるさと見本市」なるものが開催された。もともと物産展というものには全く興味が無かったんだけど…(ひょっとしたら全国の郷土玩具を見る事ができるかもしれない)と思い行ってみた。東京ドームの内野スタンドに...
入手場所:会田さん宅東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎65TEL:0425-57-1643バナー↓をポチポチッとお願いします東京の多摩地区郷土玩具ツアー。新青梅街道をひたすら西へ走る事1時間以上。ようやく瑞穂町「箱根ヶ崎」の信号にたどり着いた。目指すは多摩達磨の製作者、会田さんのお宅。お伺いする旨の電話を入れておいたので気持ち良く迎えて頂いた。おばあちゃんも奥さんもとても感じの良い方で、お茶を頂きながら世間話しに花が咲い...
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチポチッとお願いします「民芸の店ぶんご」さんで見つけた天神さま。天神人形は各地に存在し、それぞれ特徴があって面白いので精力的に集めている。こちらは高さ7cm、豊泉堂さんが復元された赤兵子天神。赤い装束の中央には梅鉢の紋、黒烏帽子を被り黄色い笏を持った天神さま。カラフルな縦縞の縁に座っている。顔立ちは穏やかで涼しげ、袖の部分が...
入手場所:平戸物産館この人形の事を書く前に…まず紹介したいのが高知市で入手した「つればり」というセクシーな土人形。なぜセクシーなのかというと…この人形、女陰がリアルに描かれているのだ。「つればり」とは方言で「連れション」の事。土佐の女性(3人)が並んで連れションしてるのが「土佐のつればり」だ。バナー↓をポチポチッとお願いしますキャー!セクシー❤まぁ、郷土玩具というのは信仰に基づいた物やその土地に伝わる...
入手場所:島根県物産観光館根県松江市殿町191TEL:0120-404-150バナー↓をポチポチッとお願いします三連休を利用して山陰旅行。出雲大社や松江城、足立美術館、境港などひととおり観光地を堪能した後は、郷土玩具を求めて「島根県物産観光館(島根ふるさと館)」を訪れた。館内には島根県を代表とするお土産がズラリと並んでいる。2階に上がると工芸品のコーナーがあり、郷土玩具もいろいろ揃っていた。そんな中、首振りの犬張り子...
入手場所:穂高神社長野県安曇野市穂高6079TEL:0263-82-2003 バナー↓をポチポチッとお願いします雄大な北アルプスの裾野に広がる安曇野。その田園風景はとってものどかで良い景色、風が心地よく吹いている。そして安曇野は道祖神の宝庫だ。道祖神はいわゆる路傍の神。集落の境や村の中心、街道の辻、三叉路などに石碑や石像の形態で祀られている。江戸時代から五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄など祈りの対象となっていた。観光案内...
入手場所:人形工房 亀八静岡県周智郡森町天宮654-1TEL:0538-85-2647バナー↓をポチポチッとお願いします「江戸っ子だってね」「喰いねえ 喰いねえ 寿司喰いねえ」でお馴染み“遠州 森の石松”は、清水次郎長の子分の中でも一番の人気者。酒飲みの荒くれ者だけど義理人情に厚く、どこか間が抜けた愛すべき人柄。仲間から「馬鹿は死ななきゃ直らない」とからかわれるキャラクターで講談や浪花節(浪曲)にも数多く登場する。遠州森町...
入手場所:博多町家ふるさと館福岡県福岡市博多区冷泉町6-10TEL:092-281-7761バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理…てなわけで福岡県の郷土玩具を扱っている施設を調べ、予め取り置きをお願いしておいた。訪れたのは櫛田神社...
入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展)バナー↓をポチポチッとお願いします1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。頂いた...
入手場所:中島めんや石川県金沢市尾張町2-3-12TEL:076-232-1818バナー↓をポチポチッとお願いします北陸新幹線(はくたか)に乗って金沢旅行♪リーズナブルに観光しようと思い金沢駅前でレンタサイクルを契約。チャリンコにまたがり金沢の主要な観光スポット(近江町市場・兼六園・金沢城・ひがし茶屋街・21世紀美術館,etc.)をササッと堪能。その後、金沢に伝わる郷土玩具を求め「中島めんや」さんに向かった。歴史を感じるこぢん...
入手場所:鈴幸人形店埼玉県越谷市大沢4-6-52TEL:0489-76-2266バナー↓をポチポチッとお願いします越谷駅から県道を越えた大沢の住宅街にある「鈴幸」さん。予め電話を入れておいたので快くお部屋まで案内してくれた。鈴幸さんのお宅は玄関から居間まで数多くの郷土玩具が並んでいたのでビックリ!さっそく「鈴幸」さんで作られたコレクションの数々を見せて頂いたところ…オイラが好きな小さな張り子が多くて目がキラキラ♪「全部下...
入手場所:小網神社東京都中央区日本橋小網町16-23 TEL:03-3668-1080バナー↓をポチポチッとお願いしますお正月、都内の神社巡りをしていたところ…たまたま小網神社の社務所で見つけた「すすきみみずく」雑司が谷の鬼子母神以外にもススキで作られたミミズクがあったとはっ!発見した時は飛び上がるほど嬉しかった♪小網神社は日本橋に鎮座する強運厄除の神さま・東京銭洗い弁天の社。 日本橋地区では唯一現存する戦前の神社建築...
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270 バナー↓をポチポチッとお願いします岡山県郷土玩具ツアー。岡山駅と岡山城の間にあるシンフォニーという円筒状のビル。その1階に「岡山県観光物産センター」があり、県内の郷土玩具や特産品を販売している。観光物産センターに入った瞬間、目がキラキラ!凄い数の郷土玩具が並んでいる~♪どれもこれも郷土玩具の本やHPで見て(いいな~、欲しいな~)と熱...
入手場所:春日大社奈良県奈良市春日野町160TEL:0742-22-7788 バナー↓をポチポチッとお願いします奈良郷土玩具ツアー。宿泊した奈良ホテルでレンタサイクルを借り、奈良の街へGO!清々しい青空の元、風を切って進むチャリンコが気持ちいい♪奈良といったら鹿というのは分かっていたが、街のアチコチに鹿がいるのを見ると…(奈良に来たんだな~)って感じがして何だか楽しい♪先ずは「東大寺」に行って巨大な大仏様を拝観。続いて春...
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー(3日目)博多駅前でレンタカーを契約。西九州道をかっ飛ばし佐賀県の唐津にやって来た。唐津と言ったら唐津城と「唐津くんち」が有名だ。唐津市内を巡行する14台の絢爛豪華な曳山は高さ約7メートル、重さ約2~3トン。赤、緑、金など色鮮やかに輝く巨大な山車は圧巻だ。そんな唐津の曳山をミニチュアにした郷土...
入手場所:萩日吉神社埼玉県比企郡ときがわ町西平1198TEL:0493-67-0848「萩の山王様」として親しまれている萩日吉神社。欽明天皇6年(544年)、蘇我稲目により創建されたと云われている。高さ8cmほど、3体の木彫りの猿、裏には「山王社」と書かれている。神社に人の姿は無かったけれど、近所に神主さんのお宅があり、そこで授与して頂いた。木肌の白い「ドロ」という木から作られているそうで、赤と黒と緑で簡単に彩色されている...
入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175郡山東ICから約5分、意外と早く「高柴デコ屋敷」に着いた。ここは三春張り子の聖地、駐車場に車を停めると目の前に「腰高虎」の絵が~!(おぉ~、これだよコレこれっ♪)看板を見ただけで興奮しているのは車内でオイラだけw高さ19cm、長さ15cm福島県の虎張り子は腰(ケツ)を高く上げているのが特徴。これがメスの虎だったら超セクシー、オスは堪らない...
入手場所:宮島民芸工房広島県佐伯郡宮島町663TEL:0829-44-2090高さ14cm、長さ13cm、鹿の角に木の枝を使った張り子。オレンジ色の鹿の背中にちょこんと座る猿の姿が実にユニークで可愛い。ずっと見ていても飽きないなぁ。宮島張り子は創業昭和50年、比較的新しい郷土玩具ながら素敵な出来栄え。洗練された技術と素朴な味を兼ねそろえた大好きな張り子だ。同封の栞によると…宮島張り子は世界の数国と我国に古くから伝わる伝統技術...
入手場所:民芸 定家岡山県倉敷市本町4-13TEL:086-425-3088黒塗りの竹を組合せて作った吉備牛(高さ7cm、長さ14cm)ひょうきんな首振りタイプ、木製で首が動くのは珍しいね。背中にゴザを乗せた和牛が出稼ぎに行く姿を表した素朴な竹細工。岡山郷土玩具ツアーでは絶対に手に入れたかったんだけど…「日本郷土玩具館」では取り扱い無し。「岡山県観光物産センター」には大きなサイズの吉備牛しか置いてなかった。狭小の家に住んでい...
入手場所:助六東京都台東区浅草2丁目仲見世通り TEL:03-3844-0577高さ6cm、長さ12cm。「ずぼんぼ」は天明(1781~89年)の頃から浅草寺の境内で売られていた紙製の江戸玩具。現在も浅草仲見世の「助六」で販売されている。こじんまりとした助六の店内には2種類(虎・獅子舞い)のずぼんぼがあった。購入したのは獅子舞いのずぼんぼ。真っ赤な顔、金色の目が睨みを効かせている。よく見ると足は「しじみ貝」で出来ている。ずぼんぼ...
入手場所:中村民芸社山口県山口市大内御堀4138TEL:083-927-0619山口県といったら何を思い浮かべるだろうか ?フグ?関門海峡?秋吉台?ノンノン…われわれ郷土玩具マニアからしてみたら「大内人形」を真っ先に思い出す。優しくほほえむ殿様と姫のお人形。真ん丸の顔におちょぼ口、細く切れ長な目が特徴的。同封の栞によると…西の京山口は遠く室町時代の頃、大内氏の城下町をして約200年間にわたり花開きました。中でも隆盛をきわ...
入手場所:秋元人形店埼玉県鴻巣市人形町3-1-61TEL:0485-41-0412高さ9.3cm、幅9cm巨大な鯉の上に乗った金太郎の練り物玩具。【鴻巣の練物の作り方】桐のおが屑に生麸糊を加えてよく練り、これを木型に入れて抜き天日乾燥。ニカワに胡粉(貝殻の粉)を混ぜた液を2回。ニカワに赤い染料を混ぜたものを2回塗り、乾燥させて色彩を施す。昔は200種もの型があったといわれる鴻巣の練物。中でも「鯉金」は特徴的で素晴らしい作品だと思う...
入手場所:鶴岡八幡宮神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 TEL:0467-22-0315高さ5cmほど、青・緑・黄色でカラフルに彩色された白い鳩の土鈴。康平6年(1063年)源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して、由比ヶ浜付近に祀ったのが起源とされている。その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝は1180年 (治承4年) 、鎌倉に入るや直ちに由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地に遷したそうだ。鶴岡八幡宮は日本で最も多いとされる八幡神社の中で代表的な八...
入手場所:奈良さん宅長野県中野市信州郷土玩具ツアー。一番欲しかった「中野土人形」を求め信州中野に向かった。奈良さんのお宅に着くと、表札の横に大きく「信州中野人形」と書かれていた。玄関横には有名な「ふぐ乗り大黒」はじめ、製作途中の土人形が置いてあった。残念ながらご主人(奈良久雄さん)はお出かけ中。玄関には数か月前から予約していた土人形がメッセージ付きで置かれていた。高さ11cm、長さ12cm、ワンちゃんが鯛...
入手場所:佐藤宅宮城県仙台市青葉区堤町2-10-10TEL:022-233-6409 堤人形は岩手の花巻人形、山形の相良人形と共に「東北三大土人形」の一つ。さらに、京都の伏見人形と肩を並べるほど有名な土人形で「西の伏見、東の堤」とも呼ばれている。巨大きな鯉を頭上に担いだ子供の土人形。赤、オレンジ、青を中心にカラフルな色使いでとても綺麗。手描きならではの優しいタッチ、とても丁寧に描かれている。子供の優しい表情が心を和ませて...
入手場所:大崎文仙堂香川県高松市中野町高松市にあった「大崎文仙堂」さんには嫁入人形がたくさん並んでいた。そんな中、ずんぐりむっくりとした体形でトボケた顔の人形に興味津々。製作者の大崎豊五郎さんに伺うと「この人形は金比羅参りをしている姿です」との事。江戸時代、天狗の面を背負った白装束の金毘羅道者が全国を巡って金毘羅信仰を普及していたらしい。おぉ~、偶然ぐうぜん!オイラもここに来る前に「金比羅参り」を...
入手先:二橋さん宅静岡県浜松市高さ13cmの首振り猿張り子。巨大な柿の上に乗った赤い服を着た猿、とぼけた表情が堪らない。浜松張り子の中でも「柿乗り猿」は最高傑作だと思う。なぜ柿の実の上に猿を乗せたのだろう。「さるかに合戦」がモチーフなのかな?二橋加代子さんが作る張り子は完全な手張りで、彩色は昔ながらの岩絵の具に膠をといたものを使っているそうだ。二橋さんの仕事場には「ねずみ車」や「柿乗り猿」が並んでいる...
入手場所:米織観光センター山形県東置賜郡高畠町大字福沢7-1072TEL: 0238-57-2140高さ9.5cm、幅9cmの相良人形、七代目 相良隆(さがらたかし)さんの作品。虎の上に中国の幼児みたいな髪型をした子供が乗っている。唐子(からこ)とは中国風の髪型や服装をした子供のこと。頭の左右にわずかに髪の毛を残し他を剃るという不思議な髪型だ。山形の相良人形は、仙台の堤人形・盛岡の花巻人形と共に「東北の三大人形」の一つに数えられ...
入手場所:滝宮天満宮香川県綾歌郡綾南町滝宮1314TEL:087-876-0199讃岐うどんをハシゴして、目指すは滝宮天満宮。国道32号線から少し入った所に「滝宮天満宮」があった。本殿のすぐ上に「42才の時の菅原道真公」の肖像画が飾ってあった。その頃、道真公は讃岐の国司として着任していたのだろうか?「木彫りの鷽(うそ)」を求めて社務所に行くと…巫女さんが「鷽」を作成している真っ最中だった。「あの~、鷽を頂きたいのですが…...
入手場所:五十嵐民芸店福島県会津若松市全国にはいろいろな犬張り子が存在するけど…こんなに笑顔の犬張り子を見た事がない。何だかメッチャ楽しそう、尻尾をブンブン振っている気がする。このワンちゃんの表情を見ているだけで、こっちまで笑顔にしてくれる。なんとも癒される犬張り子だ♪一生一笑“笑う犬張り子”を見習って、楽しく笑顔で人生を過ごしたいものだ。犬張り子を購入したのは1995年。仲間と会津高原のスキー場に行った...
入手場所:三嶋神社京都府京都市東山区渋谷通東大路東入上馬町3丁目TEL:075-551-0033高さ6.5cm、幅6.5cm3匹の鰻が描かれた絵馬の形をした素焼の土鈴、裏面には「三嶋神社」と彫られている。三嶋神社は鰻を神の使いとして祀る全国でも珍しい神社。毎年5月と10月にうなぎの供養の為「うなぎ祭(生類放生会)」が行われているそうだ。鰻といえば静岡県浜名湖名産の「夜のお菓子 うなぎパイ(うなぎエキス配合)」食べると精力絶倫に...
入手場所:三浦屋千葉県佐原市佐原イ1978TEL:0478-54-2039この日は観光を兼ね千葉県佐原市にやって来た。目指すは佐原張り子の三浦屋さん。数ある張り子の中で最初に目に入ったのが猿の張り子。高さ11.5cmほど、首振りタイプの猿張り子…いや、首は糸で吊られているんだけどピクリとも動かない素朴すぎる張り子だ。ちなみに首振りタイプの虎張り子も購入したんだけど…こちらも首がピクリとも動かない。壊れているワケではなく最初か...
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583宇都宮市にある“ふくべ洞”さんの壁に刺してある数種類の豆太鼓。太鼓には縁起の良い文字(寿・福・楽…など)が書かれている。赤い太鼓の両側に付いたヒモの先には大豆が付いていて、竹串をクルクル回すと大豆が太鼓に当たって「ポンポン」と音が鳴る。その音がなんとも心地良い♪郷土玩具の代表格とも言える「犬張り子」が背負っているもの…それがこの豆太鼓(でんで...
入手場所:丹嘉京都府京都市東山区本町22-504 TEL:075-561-1627高さ9.5cm、幅9cmの伏見人形。熊金とは「熊と金太郎」の事なんだけど、この金太郎は今までのイメージと随分違う。※一般的な熊金全身真っ赤で、目がギョロっとした金太郎。歌舞伎の筋隈メイクが施されていて筋骨隆々でいかにも強そう。ツキノワグマもタジタジだ。金太郎はよく熊と相撲をとったみたいだけど…熊はマワシをしていないので「つり出し」は出来ないねw「伏...
入手場所:美楽堂埼玉県飯能市外道(げどう)という木彫りの人形を求めて飯能市の美楽堂さんに再訪。文房具屋さんです。美楽堂さんは基本的に文房具店なんだけど、飯能に伝わる郷土玩具も販売している。店内で外道を探していると、奥に何やら絵馬のようなものを発見。「ごんべい鳴子」と書いてあり、カラスの絵の前に笑顔の木彫り人形が3体ぶら下がっている(この人形がごんべいなのかな?)この3体、なんとも可愛い笑顔。手に取っ...