入手場所:亀井奈良県奈良市今回は「奈良県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします奈良市の中心地、三条通りを観光しながら歩いていると歴史を感じる日本家屋が現れた。明治時代初期に建てられた「ぜいたく豆本舗本店主屋」は国に登録有形文化財に指定されている。そこから直ぐの場所に民芸品やアクセサリー・奈良土産を扱う「亀井」という店があった。店内にはところ狭しと奈良県を代表とする民芸品が揃...
趣味で集めている全国の「郷土玩具」 を徐々に紹介しています。 お人形の写真を見てほっこりして頂けたら幸いです。
古来より日本各地で作られて来た郷土玩具。 お守り・縁起物・祭礼用・おもちゃとして親しまれ伝承されて来ましたが、後継者問題等で姿を消していく郷土玩具は後を絶ちません。 そんな中、令和の現在でも庶民の生活に密着した郷土玩具は全国各地にあります。 「郷土玩具の杜」では各地で収集した郷土玩具をユニークな探訪記と共に紹介しております。 是非ご覧になってほのぼのとした気持ちになって下さい。
入手場所:亀井奈良県奈良市今回は「奈良県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします奈良市の中心地、三条通りを観光しながら歩いていると歴史を感じる日本家屋が現れた。明治時代初期に建てられた「ぜいたく豆本舗本店主屋」は国に登録有形文化財に指定されている。そこから直ぐの場所に民芸品やアクセサリー・奈良土産を扱う「亀井」という店があった。店内にはところ狭しと奈良県を代表とする民芸品が揃...
地域タグ:奈良市
入手場所:山本運夫商店広島県廿日市市宮島町856TEL:0829-44-2211今回は「広島県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします広島~宮島郷土玩具ツアー。宮島のホテルで一泊した翌日、帰りのフェリーに乗る前に立ち寄ったのが「山本運夫商店」宮島の伝統工芸品やお土産品が豊富に揃った観光客に人気のお土産店。こちらで見つけた青いフクロウの土人形。斬新的なデザイン(鮮やかな青色と愛らしい形状)のフク...
地域タグ:廿日市市
今回は「熊本県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします「木の葉猿」は熊本県玉名市玉東町の木葉山山麓で作られている素焼きの土人形。歴史は古く、約1300年前の奈良時代初期に起源を持つとされている。養老年間(717年~724年)木葉の里に住んでいた都の落人が夢枕に立った老翁のお告げにより、奈良の春日大明神を祀り、木葉山の赤土で祭器を作った。残った粘土を捨てたところ、それが猿に化けたという伝...
地域タグ:熊本県
入手場所:竹寺(医王山薬寿院八王寺)埼玉県飯能市南704TEL:042-977-0108今回は「埼玉県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市南にある天台宗の寺院、正式名称は医王山薬寿院八王寺。天安元年(857年)に円仁(慈覚大師)によって創建。円仁が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り大護摩の秘法を修したのが始まりとされている。御本尊は牛頭天王(...
地域タグ:飯能市
入手場所:桃林寺沖縄県石垣市石垣285TEL:0980-82-2142今回は沖縄県の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします石垣島旅行の際、八重山列島で最も古い仏教寺院「桃林寺」を参拝。桃林寺は1614年、琉球王国の第二尚氏王朝7代目国王、尚寧王によって創建。沖縄らしい赤瓦の屋根を持つ山門の両脇には、2体の木製仁王像(金剛力士・蜜迹力士)が鎮座。これらの仁王像は1737年に制作されたもので、沖縄県で現存...
地域タグ:石垣市
入手場所:王子稲荷神社東京都北区岸町1-12-26TEL:03-3907-3032今回は東京都の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします今回は東京都の郷土玩具(縁起物)「火防の凧」をご紹介。2月の初午の日、大好きな「王子稲荷神社」を訪れた。赤い幟旗がズラリと並ぶ姿は圧巻、鳥居を潜ると極彩色の綺麗な社殿が鎮座している。この日(2月の初午)、王子稲荷神社では「火防の凧」と言われている奴凧が授与されるのだ...
地域タグ:北区
入手場所:沖縄県石垣市桴海447-1TEL:0980-88-2559今回は沖縄県ンの郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします沖縄の離島には古くから伝わる郷土玩具が少ないが…「沖縄といったらシーサー!」というワケで石垣島にある「米子焼工房」を訪れる事に。米子焼工房は石垣島の北側「米原」エリアに位置する手作りシーサーの工房。石垣島の山から採れる粘土を使ってカラフルで個性的なシーサーが制作されている。工...
地域タグ:石垣市
入手場所:会田家東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎今回は「東京都の郷土玩具 縁起物」をご紹介。多摩郡瑞穂町にある会田家にお邪魔して、数々の多摩だるまや張り子を見せて頂いた。本格的な達磨からユニークな達磨までたくさん揃う中、「多摩狐」と目が合った瞬間、虜になってしまった。白い体に赤い耳と頬、オレンジ色の目の周りのディテールが狐の愛らしさと神秘的な雰囲気を引き立てている。特に目を引くのは狐の表情。優しく微笑...
地域タグ:瑞穂町
今回は「高知県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具界の先輩から頂いた高知県の「しばてん土鈴」「しばてん」とは何だろう?と思ったのでさっそく検索…しばてん(芝天狗)は、高知県や徳島県に伝わる河童に似た妖怪。身長1メートルほどの小さな子供のような姿をしていて全身に毛深い体毛が生えている。川の堤などに現れ人間を見ると相撲を挑んでくるそうで…その力は人間の大人を上回るほど強...
地域タグ:高知県
入手場所:唐招提寺奈良県奈良市五条町13-46TEL:0742-33-7900今回は「奈良県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします奈良市授与品&郷土玩具ツアー。この日は奈良市内にある名所・旧跡を巡る観光バスツアーに参加した。有名な法隆寺や薬師寺、中宮寺、慈光院などを巡り、続いてやって来たのが「唐招提寺」唐招提寺は唐出身の僧鑑真によって天平宝字3年(759年)に創建。鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈...
地域タグ:奈良市
入手場所:露天神社大阪府大阪市北区曾根崎2-5-4TEL:06-6311-0895今回は「大阪府の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします「お初天神」として知られる露天神社の創建は大宝元年(701年)頃と、歴史のある神社。御祭神は…・大己貴大神(おおなむちのおおかみ)・少彦名大神(すくなひこなのかみ)・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)・菅原道真(すがわらのみち...
地域タグ:大阪市
今回は「愛媛県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具界の先輩から「破魔鬼」という授与品を頂いた。さっそく「破魔鬼」を調べてみると、愛媛県西条市にある伊曽乃神社(いそのじんじゃ)で授与されているようだ。伊曽乃神社の創建は137年(第13代 成務天皇の時代)景行天皇の皇子である武国凝別命が、伊予の地を開拓する際に皇祖天照大神の荒魂を祀ったことが始まりとされている。ご祭神は…・...
地域タグ:愛媛県
入手場所:江島神社神奈川県藤沢市江の島2-3TEL:0466-22-4020今回は「神奈川県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は江の島にある「江島神社」を参詣。552年、欽明天皇の勅命により江の島の南の洞窟に神様を祀ったのが始まりとされている。鎌倉時代には源頼朝が戦勝祈願を行い八臂弁財天と鳥居を奉納。主祭神は…・多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・...
地域タグ:藤沢市
今回は長崎県の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー2022’熊本~大分~福岡~佐賀で目当ての郷土玩具を入手してホクホク♪そしてこの日は長崎県平戸にお住まいの知人宅にお邪魔した。その方の「郷土玩具コレクション」を見せて頂いたところビックリ仰天!土鈴や土人形を中心に部屋一面に並ぶ郷土玩具の数々。眺めるだけで、ため息が出るほどの圧巻のコレクションだった。(いやぁ~、...
地域タグ:平戸市
入手場所:相馬中乃郷焼入道窯福島県南相馬市原町区馬場大谷地82TEL:0244-24-4997今回は福島県の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします茨城県在住の知り合いから郷土玩具が数種類も送られてきた。おそらく旅先で見つけたであろう民芸品。オイラが郷土玩具を集めている事を知っているので、その場で購入してくれたのだと思う。旅先に居ながらして思い出してくれた事に深い喜びを感じる。パッケージを開け...
地域タグ:南相馬市
入手場所:丹嘉京都府京都市東山区本町22-504TEL:075-561-1627今回は京都府の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします高さ13.5cmほどの伏見人形。今回の京都旅行で一番手に入れたかった伏見人形の代表作。なにしろ「饅頭喰い」のモデルとなった子供の言動が素晴らしいので紹介しよう。その昔、賢くて親孝行の子供がいた。ある村人が、その子供に「お父さんとお母さん、どちらが好きですか?」と尋ねたとこ...
地域タグ:京都市
入手場所:はりまや神奈川県伊勢原市大山352TEL:0463-95-2058今回は神奈川県の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします幼い頃から毎日と言っていいほど眺めてきた富士山。静岡県を代表、いやいや日本を代表とする山だ。静岡県人たるもの、いつかは富士山の頂上まで登ってみたいと思いながら生きてきた。ある年、有志を募って富士登山を計画。天候にも恵まれ6名全員が登頂することが出来た。それから1年後…...
地域タグ:伊勢原市
入手場所:天満屋東京都江東区亀戸バナー↓をポチポチッとお願いします今回は東京都の郷土玩具(縁起物)「亀戸張り子 牛乗り天神」をご紹介。高さ13cm、長さ14cmほどの張り子玩具。右手に巨大な笏を持った天神様(菅原道真公)が黒牛に乗っている。金色の角を持つ牛の頭が上下左右にゆらゆら動く姿がユーモラスだ。かつて亀戸天満宮の入口右側にあった天満屋という饅頭屋。饅頭の他に亀戸張り子も販売。ショーウィンドウの中には5...
地域タグ:江東区
入手場所:山田民芸工房福島県会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465バナー↓をポチポチッとお願いします第三回福島県郷土玩具ツアー。会津若松市内で数々の郷土玩具をゲット、次に目指すは「山田民芸工房」さんだ。山田民芸工房さんの店内には大きなものから小さなサイズまで、たくさんの風車(かざぐるま)が飾られていた。山田さんに伺うと…「中ぐらいのサイズの風車が一番よく売れます」と言っていた。風車・初音・起き姫が入...
地域タグ:会津若松市
入手場所:穴八幡宮東京都新宿区西早稲田2-1-11TEL:03-3203-7212バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は早稲田大学の目の前にある「穴八幡宮」を参拝。朱塗りの随神門や鼓楼、絵図に基づいて再建された拝殿など壮麗な建造物が青空に映える。商売繁盛や金運アップのご利益で知られている「穴八幡宮」祭神は「八幡大神(やはたのおおかみ)」1062年、源義家が奥州からの凱旋の途中に兜と太刀を納め八幡神を祀ったことが始まりと...
地域タグ:新宿区
入手場所:美楽堂埼玉県飯能市仲町バナー↓をポチポチッとお願いします今回は埼玉県の郷土玩具(縁起物)「飯能の外道」をご紹介。約10年ぶりに美楽堂さんを訪れた。店内は普通の文房具屋なんどけど…店の中央に飯能の木彫り人形の数々が並んでいた。・高麗神社の将軍標・飯能の獅子舞人形・飯能のごんべい鳴子,etc.今回の目的は前から欲しかった外道だ。飯能の外道は高さ15cmほどの木彫りの人形。髪は金髪、口から牙を出し鬼の形相...
地域タグ:飯能市
入手場所:田中宅愛知県西尾市満全町20バナー↓をポチポチッとお願いします今回は愛知県の郷土玩具(縁起物)「西尾 吉良の殿様」をご紹介。愛知郷土玩具ツアー。豊川で張り子を入手、ホクホクしながら国道247号を進み蒲郡(がまごおり)を経由して吉良町に入った。吉良町は愛知県の海岸部中央に位置する町…のどかな道を進んでいくと目的の華蔵寺(けぞうじ)に着いた。吉良町と聞いて思い浮かぶのが忠臣蔵の敵役吉良上野介義央。そ...
地域タグ:西尾市
入手場所:澤屋静岡県静岡市バナー↓をポチポチッとお願いします今回は静岡県静岡市の郷土玩具(縁起物)をご紹介。安政年間に創始された静岡張り子は静岡県静岡市の杉本家(澤屋)が製作していた郷土玩具。澤屋さんには2度ほどお邪魔して杉本さんからいろいろな話を聞く事ができた。静岡張り子と言えば虎張り子、祝い鯛、ひげ達磨、犬張り子などが有名だけど…こちらの「ダルマ抱き小僧」の張り子人形を見た際、ビビッと来て譲って...
地域タグ:静岡市
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上町バナー↓をポチポチッとお願いします栃木県郷土玩具ツアー。続いてやって来たのが佐野市にある「相沢民芸店」店内には魅力的な土鈴がズラリと並んでいて目移りしてしまう。そんな中、思わず手に取ったのが「馬乗り大将」高さ11.5cm、長さ11.5cm、真っ赤な馬の上に乗った大将。黒い兜に青色の鎧、彩色がとても綺麗で鮮やかな土人形だ。土鈴ではないのに、中に玉が入っているようで振るとカ...
地域タグ:佐野市
入手場所:芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7TEL:03-3431-4802バナー↓をポチポチッとお願いします芝大神宮は平安時代中頃の寛弘2年(1005年)、伊勢の内外両宮の御分霊を祀り創建。祭神は天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大御神(とようけのおおみかみ)相殿として源頼朝公と徳川家康公が祀られている。江戸時代には「お蔭参り」と呼ばれる伊勢神宮への参拝が流行したが、旅費が高額であり容易に行うことが難しかったた...
地域タグ:港区
入手場所:装束稲荷神社東京都北区王子2-30-14TEL:03-3911-2227バナー↓をポチポチッとお願いします装束稲荷の凧2月の初午(はつうま)の日。北区王子にある「装束稲荷神社」を訪れた。こぢんまりとした稲荷社だが、その赴きは素晴らしいものがある。赤い鳥居の先には「装束稲荷大明神」と書かれた幟旗がずらりと奉納され、朱塗りの本殿に狐のお面が付けられているのが楽しい。装束稲荷神社の祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのか...
地域タグ:北区
入手場所:鈴幸埼玉県越谷市大沢4-6-52TEL:0489-76-2266バナー↓をポチポチッとお願いします江戸時代から張り子の伝統が根付いている埼玉県越谷市。越谷だるまは1713年頃、起上り小法師という玩具に座禅を組んだ達磨大師の姿を描いたのがはじまり。特に越谷・岩槻・春日部の三市で作られるだるまは“武州だるま”と称され、関東では群馬県高崎市に次ぐ生産高を誇っているそうだ。この日、越谷市にある「鈴幸」さんのお宅を訪れた。越...
地域タグ:越谷市
入手場所:波除稲荷神社東京都中央区築地6-20-3TEL:03-3541-8451バナー↓をポチポチッとお願いします築地にある波除稲荷神社。祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、稲荷神を祭神とする稲荷神社の一つ。江戸時代の明暦の大火後、築地の埋め立て工事が難航していた中、海面上で光りを放つ稲荷大神の御神体が見つかり、1659年に社殿を建て祀ったところ…波が収まり工事が順調に進んだことから、「波除稲荷」と尊称され、厄除けや...
地域タグ:中央区
入手場所:来宮神社静岡県熱海市西山町43-1TEL:0557-82-2241バナー↓をポチポチッとお願いします20年以上前から家族旅行・ゴルフコンペ・いとこ会等で年に数回訪れている熱海。今までの人生で50回以上は訪れているであろう。駄菓子菓子!熱海の人気観光スポットである「来宮神社」を1度も参拝していない事に今ごろ気づいた。「それじゃあ行ってみよう!」という事で、今回の家族旅行で行ってみた。来宮(きのみや)神社は関東屈指...
地域タグ:熱海市
入手場所:園田仏具店東京都葛飾区柴又7-6-1TEL:03-3657-5997バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は葛飾区の柴又を訪れた。柴又といえば真っ先に思い出すのが「男はつらいよ」と「柴又帝釈天」柴又帝釈天は日蓮宗の寺院で、正式には「経栄山題経寺」と号す。江戸時代初期の寛永6年(1629年)、禅那院日忠・題経院日栄という2名の僧によって開創された。18世紀末、9世住職の日敬の頃から帝釈天が信仰を集め、「柴又帝釈天」と...
地域タグ:葛飾区
入手場所:山田民芸工房福島県会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465バナー↓をポチポチッとお願いします第三回福島県郷土玩具ツアー。JR只見線の踏み切りを越え会津若松駅方面へ、目指すは「山田民芸工房」さん。店内には福島県で作られた郷土玩具がところ狭しと飾られている。風車・初音・起き姫が入ったセットを“会津三縁起物”として販売中。入れて頂いた紙袋にも「風車・初音・起き姫」のスタンプが押されていた。※参考資料(...
地域タグ:会津若松市
入手場所:madeinyokohama.jp神奈川県横浜市バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は家族で横浜旅行。赤レンガ倉庫・横浜中華街・山下公園などを巡った後、ランドマークタワーに上った。その後、madeinyokohama.jpという店に入ると、数種類の「横浜開港人形」が販売されていた。マドロス・紳士・水兵・兵隊・貴婦人・インド人・芸者,etc.異国情緒漂う人形たち、さすが港町横浜といった感じがする。横浜開港人形を調べてみると…...
地域タグ:横浜市
入手場所:いせ辰東京都台東区谷中2-18-9TEL:03-3823-1453バナー↓をポチポチッとお願いします「いせ辰」は、江戸末期の1864年に千代紙・おもちゃ絵の版元として神田元岩井町で創業。江戸千代紙の伝統を守りつつ、江戸の粋なデザインを施した和文具、おもちゃ、縁起の張り子などを販売している。いせ辰の張り子は表情が穏やかで、見ているだけでほっこりさせてくれる魔力がある。そんな“いせ辰”さんで、仔猫を抱いた可愛らしい招き...
地域タグ:台東区
入手場所:新宿諏訪神社東京都新宿区高田馬場1-12-6TEL:03-3209-3835バナー↓をポチポチッとお願いします平成16年の元日。高田馬場にある「新宿諏訪神社」に初詣にいった。弘仁年間(810~824年)、小野篁により創建、主祭神として「大国主命」と「事代主命」が祀られている。源頼義・義家父子の祈願や、源頼朝の祈願など、武将による寄進や保護を受けてきた。江戸時代には徳川家光による造営や、徳川家綱による老鷹の奉納などが行...
地域タグ:新宿区
バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具界の先輩から嬉しいプレゼントが送られてきた。届いたのは ずっと前から欲しかった「近江だるま」本来なら自ら現地に行って入手したいのだけど、プレゼントなら喜んで頂戴する所存です♪張り子製の「近江だるま」は男だるまと女だるまと子供だるまの3種類、家族水入らずの達磨だ。どの達磨も綺麗に彩色された秀逸な作り。男だるまは黄色い目と青いヒゲが特徴的な“男だるま”のとぼけた表情...
地域タグ:近江八幡市
入手場所:被官稲荷神社東京都台東区浅草2-31-16バナー↓をポチポチッとお願いします浅草神社の裏手に鎮座している「被官稲荷神社」安政元年(1854年)、新門辰五郎の妻が重病で床に伏した際、山城の伏見稲荷神社に祈願したところ病気は全快。同二年、町の人々はお礼の意味を込めて伏見稲荷神社から祭神の御分身を勧請し小さな社を創建。この社は「被官稲荷神社」と名付けられ、浅草神社の境内に祀られている。社殿は関東大震災や東...
地域タグ:台東区
入手場所:侍者社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89TEL: 06-6672-0753バナー↓をポチポチッとお願いします大阪郷土玩具ツアー。続いて訪れたのは授与品(郷土玩具)の宝庫である「住吉大社」住吉大社は大阪市住吉区に鎮座、全国にある約2300社余りの住吉神社の総本宮。神功皇后(じんぐうこうごう)が朝鮮半島の新羅(しらぎ)を平定。帰国した後に住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命の三柱)を祀ったことが創建とされている。祭...
地域タグ:大阪市
入手場所:空港売店しらかば北海道函館市高松町511TEL:0138-59-1600バナー↓をポチポチッとお願いします北海道の郷土玩具といったら?最初に思い浮かぶのが「木彫りの熊」ではないだろうか?郷土玩具を集め初めてから2回目ほど北海道を訪れているんだけど…美味しい食べ物に夢中で郷土玩具を1つも購入していない事に気づいた。そして今回、函館に行く事になったので、ぜひとも「木彫りの熊」を買いたいと思っていた。駄菓子菓子!今...
地域タグ:北海道
入手場所:那須塩原市の土産店バナー↓をポチポチッとお願いします今から30年以上前…栃木県北部にあるスキー場でスキーを楽しんだ帰り道。お土産を買おうと立ち寄った店に、とても小さくてキュートな人形があった。その時の光景は心に深く刻まれているようで、今でも鮮明に覚えている。その人形を手にした瞬間、その可愛らしさに心を奪われた。それがこの「起き姫(起き上がり小法師)」だ。考えてみたら、今までいろいろな場所に旅...
地域タグ:会津若松市
入手場所:廣田神社青森県青森市長島2-13-5TEL:017-776-7848バナー↓をポチポチッとお願いします春の青森市授与品ツアー。弘前さくら祭りを堪能した後、奥羽本線に揺られ青森市にやって来た。名物の「のっけ丼と「味噌カレー牛乳ラーメン」を食べた後、「廣田神社」を訪れた。廣田神社は一条天皇の長徳年間(996年)陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣が蝦夷鎮撫のため、外ヶ浜貝森村(現在の青森市)に「夷之社」を創建したのが始ま...
地域タグ:青森市
入手場所:恵比須屋福島県郡山市西田町高柴字福内41TEL:024-971-3900バナー↓をポチポチッとお願いします高さ20cmほどの三春張り子。和服美人が腰に付けた鞨鼓を両手に持ったバチで叩きながら踊っている。着物の袖がふわっと大きく翻った瞬間をうまく描写した躍動感のある張り子だ。この複雑な形は三春ならでは。三春張り子は、その特性を巧みに利用した作品が多い。数個の木型から作った張り子を貼り合わせたり紙や木を付け加え、...
地域タグ:三春町
入手場所:駒込富士神社東京都文京区本駒込5-7-20TEL:03-3823-7894バナー↓をポチポチッとお願いします7月1日、文京区にある「駒込富士神社」を参拝。天正元年(1573年)に創建された駒込富士神社の祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)江戸時代「江戸八百八講、講中八万人」と言われるほど流行した富士講。境内には江戸時代の富士信仰を象徴する富士塚(富士山を模した山)が存在している。駒込富士神社は歴史的背景と文化的価...
地域タグ:文京区
入手場所:津軽藩ねぷた村青森県弘前市亀甲町61TEL:0172-39-1511バナー↓をポチポチッとお願いします青森県郷土玩具ツアー。最初に訪れたのは弘前市。弘前城を見学した後「津軽藩ねぷた村」という観光施設に入った。ねぷた村には弘前を代表とする物産が数多く販売されていて、奥には「金魚ねぷた」や「下川原焼」などの郷土玩具も揃っていた。そんな中、とても可愛らしい下川原焼人形があったので購入した。「津軽伝統工芸 下河原...
地域タグ:青森市
入手場所:作業所あゆみ新潟県新発田市住吉町1-7-17TEL:0254-26-0879バナー↓をポチポチッとお願いします茨城県在住の知り合いから郷土玩具が数種類も送られてきた。おそらく旅先で見つけたであろう民芸品。オイラが郷土玩具を集めている事を知っているので、その場で購入してくれたのだと思う。旅先に居ながらして思い出してくれた事に深い喜びを感じる。パッケージを開けると、中には真っ赤な金魚が入っていた。この可愛らしい金...
地域タグ:新発田市
入手場所:浅草神社東京都台東区浅草2-3-1TEL:03-3844-1575バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は都民なのに浅草観光。赴きのある御守りがあるという情報を受け「浅草神社」を訪れた。浅草神社は推古天皇36年、漁師の檜前浜成・檜前竹成の兄弟が宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたところ、網に同じ人形の像が繰り返し掛かった。兄弟がこの地域で物知りだった土師真中知に相談した所、これは聖観音菩薩像であると教えられ...
地域タグ:台東区
入手場所:八坂庚申堂京都府京都市東山区下河原町四金園町390 TEL:075-541-2565バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは八坂の塔の近くにある「八坂庚申堂」境内はそれほど広くはないものの木立の中に鬱蒼とした雰囲気のある寺院。八坂庚申堂は日本最古の庚申堂で正式名称は「大黒山金剛寺延命院」天徳4年(960年)、浄蔵貴所によって創建されたと伝えられている。猿が神様の使徒とされてい...
地域タグ:京都市
入手場所:正一位 金生稲荷神社青森県青森市長島2-18-6TEL:017-776-7848バナー↓をポチポチッとお願いします春の青森授与品ツアー。13年ぶりに青森市にやって来た。前回は「アスパム」という観光施設で郷土玩具だけを購入。今回は神社を巡って授与品や御神籤(ゆるみくじ)を拝受する予定だ。廣田神社の次に訪れたのは「正一位 金生稲荷神社」天保9年(1838年)に創建。御祭神は倉稲魂神と大宮能売神、正一位の神階を授かる稲荷大...
地域タグ:青森市
入手場所:湯倉神社北海道函館市湯川町2-28-1TEL:0138-57-8282バナー↓をポチポチッとお願いします桜が満開の時期に函館にやって来た。五稜郭はソメイヨシノが綺麗に咲き誇りタワーからの眺めは絶景だった。市内観光の際、少し足を延ばして「湯の川温泉」までやって来た。湯の川温泉は北海道三大温泉郷の1つに数えられる人気のスポット。そんな湯の川温泉の駅前に鎮座するのが「湯倉神社」だ。創建は元和3年(1617年)。祭神は、「...
地域タグ:函館市
入手場所:秋元人形店埼玉県鴻巣市人形町3-1-52TEL:048-541-0412バナー↓をポチポチッとお願いします鴻巣市街にある「人形町」は旧中山道を中心に人形店が軒を連ねる人形の街。どの人形店も豪華な雛人形・五月人形をはじめ羽子板や破魔矢などを販売している。その中の一軒に「秋元人形店」があった。店内にはケースに入った豪華絢爛な雛人形や五月人形がズラリと並び…ほとんどの人形に「○万円~○十万円」の値札が付いている。店の...
地域タグ:鴻巣市
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270バナー↓をポチポチッとお願いします春の岡山県郷土玩具ツアー。最初に訪れたのが「岡山県観光物産センター」ここは岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った物産館。県内各地に伝わる郷土玩具がたくさん展示・販売されている。そんな中、珍しい犬張り子を発見したので購入した。この犬張り子は邑久町の武久守さんの作品。一般的な犬張り子とはひと味違う形...
入手場所:県民情報プラザ山梨県甲府市丸の内1-8-5TEL:055-221-3040バナー↓をポチポチッとお願いします山梨県郷土玩具ツアー。山梨県庁内にある県民情報プラザにある「物産展示コーナー」県内のあらゆる特産品を展示販売、隣接の「物産観光情報コーナー」では展示品の詳細を案内していた。山梨県は郷土玩具がそれほど多い県ではないけれど、魅力的な達磨や土人形、土鈴が並んでいる。購入したのは黄色くて小さな「甲州豆だるま」...
地域タグ:甲府市
入手場所:本家大黒屋郡山市西田町高柴字舘野163TEL:024-971-3176バナー↓をポチポチッとお願いします第1回福島県郷土玩具ツアー。ゴールデンウイークを利用して郡山市を訪れた。真っ先に向かったのは「三春張り子」でお馴染みの高柴デコ屋敷。駐車場に車を停めると「本家大黒屋」のシンボル、巨大な腰高虎が出迎えてくれた。緩やかな坂を登った先に大きな天狗面が睨みを利かせる「本家大黒屋」さんがあった。作業場には彩色されて...
地域タグ:三春町
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いします福岡県郷土玩具ツアー。続いて博多にある「山響屋」さんにお邪魔した。マンションの1階にある民芸と玩具の店。郷土玩具に魅了された店主の瀬川さんが現地を訪れ入手しているそうだ。こぢんまりとした店内には九州を中心に全国の郷土玩具がズラリと並んでいる。津屋崎人形は福岡県福津市津屋崎で安永年間(1770年代)より作られて...
地域タグ:福岡市
【香川県の郷土玩具】高松嫁入り人形 金袋抱き:太田みき子さん
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411バナー↓をポチポチッとお願いします香川県郷土玩具ツアー。昨日は金毘羅参りをして琴平に宿泊。この日はレンタカーを走らせ高松市にやって来た。高松といったら古くから伝わる「高松張り子」がある。製作者の宮内さんのお宅には事前に電話をかけたけど、ご不在だったので栗林公園内にある「商工奨励館」で購入する事にした。栗林公園は国の特別名...
地域タグ:高松市
バナー↓をポチポチッとお願いします福岡県柳川市に住む知り合いから大小2種類の「柳川凧」と「子守り凧」が送られてきた。和紙と竹で作られた柳川凧は江戸時代から伝わる柳川の郷土玩具。赤い金時さんのような顔をしていることから「金時凧」とも呼ばれ、正月の縁起物としても親しまれてきた。柳川凧は7種類ほどあり、最も人気がある「目返し面」は風を受けると目玉がクルクルと回転するカラクリ凧だそうだ。頂いた柳川凧には鉢巻...
地域タグ:柳川市
バナー↓をポチポチッとお願いしますこの天神様は長崎県にお住いの方から頂いた。江戸時代から美作地方で三月雛節句の祝儀用品として、独特の味を現わしていた「津山名産ねり天神」梅の文様が入った赤い装束を纏う天神様、右手で笏(しゃく)を持ち黒い冠を被っている。カラフルな縦縞の縁は身分の高さを表しているそうだ。首を傾けているのも津山ねり天神の特徴だ。美作(みまさか)地方は菅原道真公の父君が国司を務めていたため...
地域タグ:津山市
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を求め栃木県佐野市にやって来た。訪問したのは「相沢民芸店」さん。創業者の相沢市太郎氏は1902年から2005年までの長い間、土鈴製作に打ち込んでおり、100歳を超えてもその技術を磨き続けていた。この日お会いしたのは二代目の相沢俊作さん。購入したのは手びねりの「牛のり天神」、梅の花の模様が綺麗なピンク色をしている。牛も可愛らしいが真...
地域タグ:佐野市
入手場所:県民情報プラザ山梨県甲府市丸の内バナー↓をポチポチッとお願いします山梨県郷土玩具ツアー。続いて訪れたのは「県民情報プラザ」ここには山梨県の特産品や工芸品を一堂に集めて展示、販売している施設。郷土玩具のコーナーには県内で作られた土鈴や張り子、土人形などが数多く並んでいた。そんな中、手に取ったのは佐藤君三さんが作製した酉(鶏)の土鈴。嫁さんは酉年生まれ、さらに山梨県にルーツがある事から購入し...
地域タグ:甲府市
入手場所:丹嘉京都府京都市東山区本町22-504 TEL:075-561-1627バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「郷土玩具ツアー」続いて訪れたのは「伏見稲荷大社」で有名な京都の伏見。伏見稲荷大社といえば西日本第一位の初詣参拝客数(約280万人)を誇り、全国3万余の稲荷社の総本山だ。そんな伏見には江戸時代初期から作られている「伏見人形」がある。伏見人形は深草粘土を用いて型造り素焼きにして彩色した人形で、庶民の風俗...
地域タグ:京都市
入手場所:八坂神社京都府京都市下京区祇園町北側625 TEL:075-561-6155バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは祇園にある「八坂神社」斉明天皇2年(656年)、新羅から来日した伊利之使主が牛頭天王を祀った事に始まる。祭神は素戔嗚尊命、櫛稲田姫命、八柱御子神の3柱。社務所で拝受したのは「蘇民将来守」高さ8cmほどの八角柱の神木に赤と緑が交互に彩色され、それぞれの角に「蘇民将来之...
地域タグ:京都市
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270バナー↓をポチポチッとお願いします春の岡山県郷土玩具ツアー。最初に訪れたのが「岡山県観光物産センター」ここは岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った物産館。県内各地に伝わる郷土玩具がたくさん展示・販売されている。この達磨は「玉島福だるま」と云い、小野キクエさんの作品。眉毛も髭も濃い毛むくじゃらな顔をした真っ赤な「目無しだるま」お腹...
地域タグ:岡山県
入手場所:覚林寺東京都港区白金台1-1-47TEL:03-3441-9379バナー↓をポチポチッとお願いします毎年5月4~5日に開催される「清正公大祭」の際、覚林寺で授与される「開運出世祝鯉」覚林寺というより「白金の清正公」と言った方が馴染み深いかもしれない。覚林寺は白金台にある日蓮宗の寺院。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺...
地域タグ:港区
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411バナー↓をポチポチッとお願いします「高松張り子」は江戸時代の寛永9年(1642年)、常陸国(茨城県)から松平頼重(水戸黄門の実兄)が讃岐高松藩の初代藩主として入封した際、家臣によって張り子製法が伝えられたと云われている。高松張り子のルーツは茨城だった。明治時代、旧高松藩士の梶川政吉によって広められた高松張り子。この虎張り子は高...
地域タグ:高松市
入手場所:壬生寺京都府京都市中京区壬生椰ノ宮町31 TEL:075-841-3381バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは中京区にある有名な「壬生寺(みぶでら)」壬生寺は正暦2年(991)、園城寺(三井寺)の快賢僧都によって創建され、その後白河天皇にあつく信仰を受けた。壬生寺といったら新選組。新選組は幕末の京都を守るために結成された武士の集団で、壬生寺は彼らの屯所として使用されていた...
地域タグ:京都市
入手場所:赤坂飴本舗福岡県筑後市蔵数312TEL:0942-52-4217バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー(4日目)朝、長崎県佐世保市(ハウステンボスのホテル)を出発。昼前に福岡県筑後市(国道209号線沿い)にある「赤坂飴本舗」に着いた。こちらのお店、看板に書いてある通り“自家製の飴”を販売している飴屋さんなんだけど…ショーケースの中には飴の他に素朴な土人形が沢山並んでいる。そう、こちらは江戸時代から続...
入手場所:二橋さん静岡県浜松市バナー↓をポチポチッとお願いします二橋加代子さんが作られたの犬張り子は彩色が綺麗で、とてもいい表情をしている。懐かしさあふれる素朴な犬の表情を見ているだけで癒される。平安時代、宮中では出産時の産室に「魔除け」として筥犬(犬張り子の原型)を産室に飾る習慣があった。これは犬の出産が軽いことなどから、安産と子供の成長を願ってのものだ。その後、犬張り子は縁起物として発達。明治...
地域タグ:浜松市
入手場所:日本郷土玩具館岡山県倉敷市中央1-4-16TEL:086-422-8058バナー↓をポチポチッとお願いします 春の倉敷「郷土玩具ツアー」続いてやって来たのは憧れていた美観地区にある「日本郷土玩具館」昭和42年(1967年)に開館した、日本の伝統的な玩具を集めた博物館。館内には全国各地から集められた郷土玩具が約5000点展示されており江戸時代から現代までの玩具を見る事ができる。展示品には土人形、張り子、木彫りの人形、土鈴...
地域タグ:倉敷市
入手場所:博多町家ふるさと館福岡県福岡市博多区冷泉町6-10TEL:092-281-7761バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理…あらかじめ福岡県の郷土玩具を扱っている施設を調べて取り置きをお願いしておいた。訪れたのは櫛田神社に程...
地域タグ:博多区
入手場所:若宮八幡宮京都府京都市東山区五條橋東5-480 TEL:075-561-1261バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは東山区にある「若宮八幡宮」天喜元年(1053年)、後冷泉天皇の勅願により源頼義によって創建。主祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の「八幡三神」若宮八幡宮は「陶器神社」としても知られており、由来は陶祖神である椎根津彦命を合祀している事にある。境内には「清水焼発祥...
地域タグ:京都市
入手場所:嫁さんの実家バナー↓をポチポチッとお願いします正月二日、嫁さんの実家に親戚の集まりがあった。そこで話題に上がったのがコチラの「麦藁蛇」聞いてビックリ!嫁さんのお婆ちゃんは麦わら蛇の製作者だったそうで、自宅にテレビ取材が来た事があるとの事。嫁さんも「お婆ちゃんと一緒に富士神社まで麦わら蛇を納めに行った事がある」と言っていた。なんと、嫁さんの実家は「東京都に伝わる郷土玩具」の製作所だったとは...
地域タグ:北区
入手場所:吉田神社京都府京都市左京区吉田神楽岡町1TEL:075-771-3788バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは左京区にある「吉田神社」貞観元年(859年)、平安京の守護神として創建された歴史ある神社。祭神は健御賀豆知命、伊波比主命、天之子八根命、比売神。吉田神社は「節分詣り発祥の社」として全国的に有名で、節分大祭は室町時代から続く伝統ある行事。節分の前夜には追儺式(鬼やら...
地域タグ:京都市
岡山県倉敷市笹沖1202TEL:086-422-3978バナー↓をポチポチッとお願いします今から30年前。暇があっては「全国郷土玩具ガイド」という本を眺めていた。全4巻からなるガイドブックで、各地に伝わる郷土玩具が写真付きで紹介されている。郷土玩具を集め始めたばかりのオイラにとってバイブルのような存在だった。どうしても手に入れたい郷土玩具の写真を見ては、ため息をついていた。そんな矢先、自宅に小包が届いた。見知らぬ人(し...
地域タグ:倉敷市
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270バナー↓をポチポチッとお願いします岡山県郷土玩具ツアー。本来は製作者の元を訪問していろいろな話を聞きたい所だけど…家族が一緒でスケジュールも過密な為、「岡山県観光物産センター」を訪れた。ここは岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った物産館。県内各地に伝わる郷土玩具もたくさん展示・販売されている。購入したのは津山市にある「山根工芸社」...
地域タグ:津山市
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上バナー↓をポチポチッとお願いします栃木県郷土玩具ツアー。訪れた「相沢民芸店」の二代目 相沢俊作さんからサービスで頂いた小さな金亀のひねり人形。甲羅の後ろからふさふさした緑色の毛のようなものが伸びている。そういえば、昔ばなし(浦島太郎など)に登場する亀の絵には、この亀のような毛?が生えている。水族館で何度もウミガメを見ているが、あのような毛が生えている亀を見た事が...
地域タグ:佐野市
入手場所:山梨県地場産業センター山梨県甲府市東光寺3-13-25TEL:055-237-1641バナー↓をポチポチッとお願いします「山梨県郷土玩具ツアー」最初に訪れたのは「山梨県地場産業センター」ここには山梨県の特産品や工芸品を一堂に集めて展示、販売している施設。郷土玩具のコーナーには県内で作られた土鈴や張り子、土人形などが数多く並んでいる。山梨県にて最初に入手したのは「親子だるま」という山梨県を代表する郷土玩具。白い...
地域タグ:甲府市
入手場所:秩父今宮神社埼玉県秩父市中町16-10TEL:0494-22-3386バナー↓をポチポチッとお願いします楽しみにしていた「秩父夜祭」当日。巨大かつ煌びやかな屋台(山車)を見る事が出来て大満足♪昼は神社仏閣巡り。パワースポットである秩父神社を参拝した次は「秩父今宮神社」にやって来た。秩父今宮神社は信州諏訪の勢力が紀元100年頃に秩父に移住し、武甲山の霊泉に水神を祀ったことに始まる。後に、国生みの神である伊邪那岐・...
地域タグ:秩父市
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411バナー↓をポチポチッとお願いします高松の「つまみ人形」は、高松張り子とともに香川県を代表する郷土玩具。粘土を指でつまんで作るから「つまみ人形」といわれる高さ3㎝ほどの土人形。高松では古くからこの小さな土人形を嫁入り道具に加えて持参し、嫁ぎ先の近所の子供達への手土産として配るという風習があった。そんな事から「つまみ人形」は「...
地域タグ:高松市
入手場所:谷保天満宮東京都国立市谷保5209TEL:042-576-5123バナー↓をポチポチッとお願いします一般的に1月中に行われる事が多い「鷽替え神事」ところが「谷保天満宮」の鷽替え神事は毎年11月2日~3日の2日間に行われる。11月3日は祝日(文化の日)なので、サラリーマンにも安心な鷽替え神事と言えよう。谷保(やぼ)天満宮は903年(延喜3年)、菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことに始まる東日本最古の天満宮。亀戸...
地域タグ:国立市
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270バナー↓をポチポチッとお願いします 岡山県郷土玩具ツアー。は岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った「岡山県観光物産センター」を訪れた。ここには県内各地で作られた郷土玩具もたくさん展示・販売されている。数々の津山土鈴が並ぶ中、彩色が綺麗で繊細な筆のタッチに心を動かされた「奴土鈴」を購入。まん丸顔のヤッコさんは「セノオ民芸社」妹...
地域タグ:岡山県
入手場所:金刀比羅神社香川県仲多度郡琴平町892-1TEL:0877-75-2121バナー↓をポチポチッとお願いします香川県郷土玩具(授与品)ツアー。最初に訪れたのは金刀比羅神社。全国に約600社ある金刀比羅神社の総本宮で祭神は大物主神。785段もの石段を登る金刀比羅さん。ずっと階段が続くわけでは無く平坦な箇所もところどころあるので、それほど苦には感じない。というより参道の両側に土産物店が軒を連ねているので、土産を眺めなが...
地域タグ:琴平町
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270バナー↓をポチポチッとお願いします岡山県郷土玩具ツアー。本来は製作者の元を訪問していろいろな話を聞きたい所だけど…家族が一緒でスケジュールも過密な為、「岡山県観光物産センター」を訪れた。ここは岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った物産館。県内各地に伝わる郷土玩具もたくさん展示・販売されている。そんな中、邑久張り子(武久守さん)の「...
地域タグ:岡山県
入手場所:助六 東京都台東区浅草2丁目仲見世通りTEL:03-3844-0577バナー↓をポチポチッとお願いします長さ約250mの浅草仲見世は日本で最も古い商店街の一つ。始まりは元禄、享保(1688~1735年)の頃といわれ、現在も数多くの店舗が軒を連ねている。浅草仲見世の一番奥、浅草寺にほど近い場所にあるのが民芸品を販売する「助六」さん。助六さんで見つけたのが高さ5cm、長さ7mほど、素焼きの「鳩笛」赤い目に黄色い嘴、翼は緑と...
地域タグ:台東区
入手場所:臼井人形店埼玉県鴻巣市人形町1-4-17TEL:0485-41-0846バナー↓をポチポチッとお願いします人形の町「鴻巣(こうのす)」は、江戸時代から続く節句人形や桐材を使った家具の生産地。鴻巣市の中でも「人形町」という名前の付く地域には、街道沿いに人形屋さんがたくさん並んでいる。臼井人形店さんもその中の1軒だ。店内には節句人形がところ狭しと並んでいるが、オイラの興味は郷土玩具ONLY…そんな中、ショーケースの片隅...
地域タグ:鴻巣市
入手場所:伴東山堂京都府京都市東山区清水二年坂バナー↓をポチポチッとお願いします京都「郷土玩具ツアー」続いて清水寺を参拝しようと思い二年坂を上る。風情ある坂の両側には食事処、喫茶店、民芸品店などが軒を連ね、京情緒たっぷりの石畳が続いている。二年坂(二寧坂)という名前の由来は大同二年(807年)に整備されたという説と産寧坂の下にある事から二寧坂と呼ぶ事になったという2つの説がある。そんな二年坂の途中で見...
地域タグ:京都市
入手場所:二橋さん静岡県浜松市バナー↓をポチポチッとお願いします静岡県内に伝わる3ヶ所の伝統的な張り子。・静岡張り子(沢屋)・清水張り子(いちろんさん)・浜松張り子(二橋さん)数多くの張り子が作られている中、3軒とも共通に作られていたものに「虎張り子」がある。・静岡の虎張り子・清水の虎張り子・浜松の虎張り子スタイル、顔立ち、色あい等、同じ虎張り子なのにそれぞれ特徴があり、見比べるのも楽しい。どちらの...
地域タグ:浜松市
入手場所:武井工芸店長野県長野市大字長野大門町512TEL:026-232-4111バナー↓をポチポチッとお願いします2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」で話題となった上田城。上田獅子は、真田幸村の父・昌幸が上田城を築城する際に披露された獅子舞いを象ったもの。四角柱の木を削って作った「上田獅子」は農民美術(クラサワ工房さん)の作品。大正8年、信州上田で誕生した農民美術。農閑期の副業として農村に生まれたが、現在では作者の殆ど...
地域タグ:長野県
入手場所:うきしろロビー観光案内所広島県三原市城町1-1-1TEL:0848-67-5877バナー↓をポチポチッとお願いしますJR三原駅構内にある「うきしろロビー観光案内所」にはいろいろな「三原だるま」が販売されていた。その中に「天金だるま」という高さ 4.3cmの可愛らしい達磨があった。頭が金色に塗られ、子供みたいな顔立ちをしている。京都には「金天だるま」という似たような達磨があるけど、こちらは「天金だるま」三原市と達磨の...
地域タグ:三原市
入手場所:かいてらす山梨県甲府市東光寺3-13-25TEL:055-237-1641バナー↓をポチポチッとお願いします高さ5cm、幅7cm。全体が金緑色で金属のような光沢がある丸い土鈴、傍らに同じく光沢のある達磨が付いている。「甲斐の国 最古の土鈴 虫切り親子鈴」という紙が貼られている。同封の栞によると…「虫切り親子鈴」は名前の通り大きい鈴の中に小さい鈴が入っていて大小の鈴の音が聞こえます。鈴の表面にある図柄はまじない(魔除)で...
地域タグ:甲府市
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583バナー↓をポチポチッとお願いします宇都宮駅前の大通り沿いにある「ふくべ洞」「ふくべ細工」を中心に郷土玩具の「黄鮒」や土鈴などを製作販売している。夕顔や瓢箪の実「瓢(ふくべ)」を乾燥させて作られたものが栃木県の伝統工芸品「ふくべ細工」だ。高さ10cmの「ひさご雛」は乾燥させて固くなった瓢箪に彩色した2体の雛人形。中身がくり抜かれているのでとても軽...
地域タグ:宇都宮市
入手場所:静岡浅間神社静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1TEL:054-245-1820バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は祝い事があり静岡市へ…その際立ち寄ったのが通称“おせんげんさま”と言われている「静岡浅間神社」境内にある壮麗な社殿は重要文化財に指定されている。古くから駿河国総社として信仰され、竹千代(徳川家康の幼名)が元服式を行ったことから江戸時代には特に徳川氏の崇敬を受けていた。「神部神社・浅間神社・大歳...
地域タグ:静岡市
入手場所:カイド名産店静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2829-4TEL:0557-95-2762バナー↓をポチポチッとお願いします夏の家族旅行。伊豆白浜海岸の民宿を出発して、次に訪れたのは伊豆稲取温泉…稲取には江戸時代から続く伝統工芸「雛のつるし飾り」があるようだ。伊豆急行線「伊豆稲取駅」の駅前にある「カイド名産店」に入ってみた。店内を見渡すと…おぉ~、あったあった!店の天井から数多くの“つるし飾り”が下がっている。地元では「つ...
地域タグ:東伊豆町
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上町バナー↓をポチポチッとお願いします栃木県郷土玩具ツアー。続いてやって来たのが佐野市にある「相沢民芸店」店内には魅力的な土鈴がズラリと並んでいて目移りしてしまう。そんな中、見つけたのが「佐野ラーメン土鈴」だ。いや~、いくら佐野がラーメンの街として広く知れ渡ったとはいえ…まさかラーメン屋までもが土鈴になってしまうとはっ!アイディア豊富な相沢さんの着眼点が素晴らしい...
地域タグ:佐野市
入手場所:麻布氷川神社東京都港区元麻布1-4-23TEL:03-3446-8796 バナー↓をポチポチッとお願いします正月恒例の授与品ツアー。赤坂~六本木~麻布十番と参拝のハシゴをして元麻布にやって来た。次に訪れたのは高台にある「麻布氷川神社」938年、源経基朝臣が天慶の乱(平将門)を鎮定しがため東征し際、武蔵国豊島郡谷盛浅布冠の松(現・麻布一本松の地)に創祀・創建された。文武に秀でた経基は鎌倉幕府の源氏将軍や足利将軍の武家政権...
地域タグ:港区
入手場所:新日吉神社東山区東大路通七条東入 TEL:075-561-3796バナー↓をポチポチッとお願いします京都授与品ツアー。続いてやって来たのは「新日吉神社」「新日吉」は「しんひよし」では無く「いまひえ」と読む。この字は地元の人や神社に詳しい人でなければ読めないんじゃないかな?新日吉神社は永暦元年(1160年)に後白河上皇によって創建。室町時代以降は戦乱によりほとんど廃絶状態だったが、寛永17年(1640年)に現在地に...
地域タグ:京都市
入手場所:信濃国分寺長野県上田市大字国分1125TEL:0268-24-1388バナー↓をポチポチッとお願いします家族旅行のメインイベントは憧れの上高地♪でもね。上高地に着いた途端に土砂降りの雨。河童橋から臨む穂高連峰の勇壮な景観を期待していたのに何も見えない状況だ。せっかく上高地まで来たのに、つくづく運の無さを思い知らされる…翌日、戸倉上山田温泉に着くと祭りの真っ最中だった。勇獅子(いさみじし)が勇壮に街を練り芸者連...
地域タグ:長野県
入手場所:王子稲荷神社東京都北区岸町1-12-26 TEL:03-3907-3032バナー↓をポチポチッとお願いします歌舞伎の「暫(しばらく)」の舞台姿を狐で表現した紙製のカラクリ玩具。狐の顔をした歌舞伎役者の絵が描かれた紙に竹串を刺しただけの簡単な作りだけど、東京を代表とする郷土玩具だ。同封の栞によると…「江戸時代、名優九代目団十朗が歌舞伎狂言「暫」の上演に際し、王子稲荷に祈願して大当りをとった。という故事に因み、当事...
地域タグ:北区
入手場所:花園稲荷神社東京都台東区上野公園4-17 TEL:03-3823-2034バナー↓をポチポチッとお願いします年が明けたところで上野の森にある 「五條天神社」に初詣。正月に授与される「犬張り子」と「木彫りの鷽」を拝受して上機嫌。続いて五條天神のすぐ隣にある「花園稲荷神社」で初詣のハシゴをしよう。花園稲荷神社は古くから上野に鎮座。石窟の上にあった事から「穴稲荷(お穴さま)」と云われていた。ここは幕末、彰義隊の戦...
地域タグ:台東区
入手場所:博多屋 広島県廿日市市宮島町459TEL:0829-44-0341バナー↓をポチポチッとお願いします広島旅行に行く1ヶ月ほど前、宮島張り子の田中さんに電話して工房を訪ねたい旨を伝えると…「コチラでは販売していないので商店街でお願いします」と言われ3軒のお店を紹介された。その中の1軒が「博多屋」さん。明治初期創業という大老舗の博多屋さんは、もみじ饅頭以外に、宮島の伝統工芸や民芸品も多数扱っていた。店舗の奥には「...
地域タグ:廿日市市
「ブログリーダー」を活用して、ぽぱいさんをフォローしませんか?
入手場所:亀井奈良県奈良市今回は「奈良県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします奈良市の中心地、三条通りを観光しながら歩いていると歴史を感じる日本家屋が現れた。明治時代初期に建てられた「ぜいたく豆本舗本店主屋」は国に登録有形文化財に指定されている。そこから直ぐの場所に民芸品やアクセサリー・奈良土産を扱う「亀井」という店があった。店内にはところ狭しと奈良県を代表とする民芸品が揃...
入手場所:山本運夫商店広島県廿日市市宮島町856TEL:0829-44-2211今回は「広島県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします広島~宮島郷土玩具ツアー。宮島のホテルで一泊した翌日、帰りのフェリーに乗る前に立ち寄ったのが「山本運夫商店」宮島の伝統工芸品やお土産品が豊富に揃った観光客に人気のお土産店。こちらで見つけた青いフクロウの土人形。斬新的なデザイン(鮮やかな青色と愛らしい形状)のフク...
今回は「熊本県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします「木の葉猿」は熊本県玉名市玉東町の木葉山山麓で作られている素焼きの土人形。歴史は古く、約1300年前の奈良時代初期に起源を持つとされている。養老年間(717年~724年)木葉の里に住んでいた都の落人が夢枕に立った老翁のお告げにより、奈良の春日大明神を祀り、木葉山の赤土で祭器を作った。残った粘土を捨てたところ、それが猿に化けたという伝...
入手場所:竹寺(医王山薬寿院八王寺)埼玉県飯能市南704TEL:042-977-0108今回は「埼玉県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市南にある天台宗の寺院、正式名称は医王山薬寿院八王寺。天安元年(857年)に円仁(慈覚大師)によって創建。円仁が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り大護摩の秘法を修したのが始まりとされている。御本尊は牛頭天王(...
入手場所:桃林寺沖縄県石垣市石垣285TEL:0980-82-2142今回は沖縄県の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします石垣島旅行の際、八重山列島で最も古い仏教寺院「桃林寺」を参拝。桃林寺は1614年、琉球王国の第二尚氏王朝7代目国王、尚寧王によって創建。沖縄らしい赤瓦の屋根を持つ山門の両脇には、2体の木製仁王像(金剛力士・蜜迹力士)が鎮座。これらの仁王像は1737年に制作されたもので、沖縄県で現存...
入手場所:王子稲荷神社東京都北区岸町1-12-26TEL:03-3907-3032今回は東京都の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします今回は東京都の郷土玩具(縁起物)「火防の凧」をご紹介。2月の初午の日、大好きな「王子稲荷神社」を訪れた。赤い幟旗がズラリと並ぶ姿は圧巻、鳥居を潜ると極彩色の綺麗な社殿が鎮座している。この日(2月の初午)、王子稲荷神社では「火防の凧」と言われている奴凧が授与されるのだ...
入手場所:沖縄県石垣市桴海447-1TEL:0980-88-2559今回は沖縄県ンの郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします沖縄の離島には古くから伝わる郷土玩具が少ないが…「沖縄といったらシーサー!」というワケで石垣島にある「米子焼工房」を訪れる事に。米子焼工房は石垣島の北側「米原」エリアに位置する手作りシーサーの工房。石垣島の山から採れる粘土を使ってカラフルで個性的なシーサーが制作されている。工...
入手場所:会田家東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎今回は「東京都の郷土玩具 縁起物」をご紹介。多摩郡瑞穂町にある会田家にお邪魔して、数々の多摩だるまや張り子を見せて頂いた。本格的な達磨からユニークな達磨までたくさん揃う中、「多摩狐」と目が合った瞬間、虜になってしまった。白い体に赤い耳と頬、オレンジ色の目の周りのディテールが狐の愛らしさと神秘的な雰囲気を引き立てている。特に目を引くのは狐の表情。優しく微笑...
今回は「高知県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具界の先輩から頂いた高知県の「しばてん土鈴」「しばてん」とは何だろう?と思ったのでさっそく検索…しばてん(芝天狗)は、高知県や徳島県に伝わる河童に似た妖怪。身長1メートルほどの小さな子供のような姿をしていて全身に毛深い体毛が生えている。川の堤などに現れ人間を見ると相撲を挑んでくるそうで…その力は人間の大人を上回るほど強...
入手場所:唐招提寺奈良県奈良市五条町13-46TEL:0742-33-7900今回は「奈良県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします奈良市授与品&郷土玩具ツアー。この日は奈良市内にある名所・旧跡を巡る観光バスツアーに参加した。有名な法隆寺や薬師寺、中宮寺、慈光院などを巡り、続いてやって来たのが「唐招提寺」唐招提寺は唐出身の僧鑑真によって天平宝字3年(759年)に創建。鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈...
入手場所:露天神社大阪府大阪市北区曾根崎2-5-4TEL:06-6311-0895今回は「大阪府の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします「お初天神」として知られる露天神社の創建は大宝元年(701年)頃と、歴史のある神社。御祭神は…・大己貴大神(おおなむちのおおかみ)・少彦名大神(すくなひこなのかみ)・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)・菅原道真(すがわらのみち...
今回は「愛媛県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具界の先輩から「破魔鬼」という授与品を頂いた。さっそく「破魔鬼」を調べてみると、愛媛県西条市にある伊曽乃神社(いそのじんじゃ)で授与されているようだ。伊曽乃神社の創建は137年(第13代 成務天皇の時代)景行天皇の皇子である武国凝別命が、伊予の地を開拓する際に皇祖天照大神の荒魂を祀ったことが始まりとされている。ご祭神は…・...
入手場所:江島神社神奈川県藤沢市江の島2-3TEL:0466-22-4020今回は「神奈川県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は江の島にある「江島神社」を参詣。552年、欽明天皇の勅命により江の島の南の洞窟に神様を祀ったのが始まりとされている。鎌倉時代には源頼朝が戦勝祈願を行い八臂弁財天と鳥居を奉納。主祭神は…・多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・...
今回は長崎県の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー2022’熊本~大分~福岡~佐賀で目当ての郷土玩具を入手してホクホク♪そしてこの日は長崎県平戸にお住まいの知人宅にお邪魔した。その方の「郷土玩具コレクション」を見せて頂いたところビックリ仰天!土鈴や土人形を中心に部屋一面に並ぶ郷土玩具の数々。眺めるだけで、ため息が出るほどの圧巻のコレクションだった。(いやぁ~、...
入手場所:相馬中乃郷焼入道窯福島県南相馬市原町区馬場大谷地82TEL:0244-24-4997今回は福島県の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします茨城県在住の知り合いから郷土玩具が数種類も送られてきた。おそらく旅先で見つけたであろう民芸品。オイラが郷土玩具を集めている事を知っているので、その場で購入してくれたのだと思う。旅先に居ながらして思い出してくれた事に深い喜びを感じる。パッケージを開け...
入手場所:丹嘉京都府京都市東山区本町22-504TEL:075-561-1627今回は京都府の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします高さ13.5cmほどの伏見人形。今回の京都旅行で一番手に入れたかった伏見人形の代表作。なにしろ「饅頭喰い」のモデルとなった子供の言動が素晴らしいので紹介しよう。その昔、賢くて親孝行の子供がいた。ある村人が、その子供に「お父さんとお母さん、どちらが好きですか?」と尋ねたとこ...
入手場所:はりまや神奈川県伊勢原市大山352TEL:0463-95-2058今回は神奈川県の郷土玩具(縁起物)をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします幼い頃から毎日と言っていいほど眺めてきた富士山。静岡県を代表、いやいや日本を代表とする山だ。静岡県人たるもの、いつかは富士山の頂上まで登ってみたいと思いながら生きてきた。ある年、有志を募って富士登山を計画。天候にも恵まれ6名全員が登頂することが出来た。それから1年後…...
入手場所:天満屋東京都江東区亀戸バナー↓をポチポチッとお願いします今回は東京都の郷土玩具(縁起物)「亀戸張り子 牛乗り天神」をご紹介。高さ13cm、長さ14cmほどの張り子玩具。右手に巨大な笏を持った天神様(菅原道真公)が黒牛に乗っている。金色の角を持つ牛の頭が上下左右にゆらゆら動く姿がユーモラスだ。かつて亀戸天満宮の入口右側にあった天満屋という饅頭屋。饅頭の他に亀戸張り子も販売。ショーウィンドウの中には5...
入手場所:山田民芸工房福島県会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465バナー↓をポチポチッとお願いします第三回福島県郷土玩具ツアー。会津若松市内で数々の郷土玩具をゲット、次に目指すは「山田民芸工房」さんだ。山田民芸工房さんの店内には大きなものから小さなサイズまで、たくさんの風車(かざぐるま)が飾られていた。山田さんに伺うと…「中ぐらいのサイズの風車が一番よく売れます」と言っていた。風車・初音・起き姫が入...
入手場所:穴八幡宮東京都新宿区西早稲田2-1-11TEL:03-3203-7212バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は早稲田大学の目の前にある「穴八幡宮」を参拝。朱塗りの随神門や鼓楼、絵図に基づいて再建された拝殿など壮麗な建造物が青空に映える。商売繁盛や金運アップのご利益で知られている「穴八幡宮」祭神は「八幡大神(やはたのおおかみ)」1062年、源義家が奥州からの凱旋の途中に兜と太刀を納め八幡神を祀ったことが始まりと...
入手場所:千葉天神千葉県千葉市中央区院内1-17-4TEL:043-224-2211正月から節分までの期間、郷土ガンガー(郷土玩具マニア)は慌ただしい。なぜなら正月期間しか授与されないお宝巡りの他に鷽替え神事もある。鷽替え神事とは菅原道真を祭神とする天満宮において行われる神事。木彫りの鷽(うそ)を毎年取り替えることで、前年にあった悪しき事を嘘(うそ)とし、本年は吉となることを祈念して行われる。都内近郊の天満宮では1月25...
入手場所:マイパマ沖縄県宮古島市平良下里1657-128TEL:0980-72-7810バナー↓をポチポチッとお願いします沖縄県郷土玩具ツアー。前年に行った沖縄(本島)では、古くから伝わる沖縄張り子や斬新なアイディアでユーモアたっぷりの琉球張子を入手する事が出来た。そして今回訪れたのは宮古島。いろんな本やネットを駆使して調べたけど、残念ながら宮古島には郷土玩具は無さそう。日本最南端の神社(宮古神社)で“華筒みくじ”を拝受し...
入手場所:赤城神社東京都新宿区赤城元町1-10TEL:03-3260-5071バナー↓をポチポチッとお願いします結婚したばかりの娘の新居に招待された。はたしてどんなマンションに住んでいるのだろうか?初めての経験なのでワクワクする。実際、この年にもなると「初めての経験」というのは皆無に等しいが、当日が来るのを楽しみにしていた。東京メトロ東西線 神楽坂駅で降り、最初に向かったのは「赤城神社」赤城神社は1300年(正安2年)、群...
入手場所:網走市の土産物店バナー↓をポチポチッとお願いします北海道の網走市に旅行に行った友達から「ニポポ人形」という木彫りの人形のお土産を頂いた。(ニポポって面白い名前だなぁ)と思ったので調べてみると…「ニポポ」はアイヌの言葉で「木の小さな子供」という意味という事が分かった。ニポポ人形は網走市の郷土玩具で、アイヌの神様が原型とされている。アイヌの人たちはニポポ人形に願い事をすると必ず叶えてくれると信...
入手場所:芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 バナー↓をポチポチッとお願いします高さ3cmほどの可愛らしい“おかめ”と“ひょっとこ”の土鈴。実は、千木筥を求めて芝大神宮へ参拝に行った際、社務所で偶然発見した。手描きの風合いがなんとも言えない素朴な授与品だ。低い鼻と豊かな頬が特徴の「おかめ」は、天鈿女(あめのうずめ)命に由来すると謂われている。またの名は「お多福」。「ひょっとこ」は「火男(ひお...
バナー↓をポチポチッとお願いします入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展)1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。頂いた...
入手場所:松崎さん宅埼玉県越谷市船渡バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を集め始めたばかりの頃。たまたま見つけた「全国郷土玩具ガイド」という本。1~4巻まであり、その名の通り全国各地に伝わる郷土玩具が写真付きで紹介されていた。北海道から沖縄まで各地に点在している郷土玩具、その歴史についても深く書かれていた。その日から「全国郷土玩具ガイド」はオイラのバイブル。休日になると紹介されていた製作者さん...
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583バナー↓をポチポチッとお願いします宇都宮駅前の大通り沿いにある「ふくべ洞」さん。ふくべ洞は栃木県の伝統工芸品「ふくべ細工」を中心に郷土玩具の「黄鮒(きぶな)」や土鈴などを製作販売するお店。※鼻水たらしてる?店内には“かんぴょう”や“ひょうたん”で作られた「ふくべ細工」がズラリと並んでいる。この百目鬼面は宇都宮市に伝わる「百目鬼(どうめき)の伝説...
入手場所:安祥院京都府京都市東山区五條通東大路東入 TEL:075-561-0655バナー↓をポチポチッとお願いします高さ5cmほどの小さな達磨、手作り感満載で大胆な筆さばき。目が四つあるように見えるけど、上の線は眉毛なのかな?そして顔の中央にある赤い丸は鼻なのか口なのか?「鼻」だと思いながら眺めるのと、「口」だと思って眺めるのでは表情が全然違ってくる。この達磨さん、以前は頭部に金箔が貼ってあったので「金天だるま」...
入手場所:洲崎神社愛知県名古屋市中区栄1-31-25TEL:052-201-3834バナー↓をポチポチッとお願いします絵馬は元来、神社や仏閣に祈願の際、生きた馬を献上する代わりに紙や木に馬の絵を描いて奉納したもの。最近では「馬」の絵が描かれた絵馬はそれほど見かけないけど、ここ洲崎神社の絵馬は大きな白馬が描かれている。そして、よく見るとメッチャ小さな猿が馬を引いているのが分かる。こりゃ、踏まれたらひとたまりもないねw州崎神...
入手場所:本家恵比寿屋福島県郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175バナー↓をポチポチッとお願いしますゴールデンウィークを利用して第1回福島県郷土玩具ツアーに出かけた。福島県に入り、真っ先に訪れたのが郡山市にある「高柴デコ屋敷」デコ屋敷には4軒の家々が数百年の伝統を守り、張り子やお面、三春駒などを作り続け今日に伝えている。各家が所有する人形木型は、県重要文化財に指定されている。その中の一軒、本家恵...
入手場所:渡辺民芸工房舎神奈川県厚木市田中バナー↓をポチポチッとお願いしますかつて伊勢原市にあった「渡辺民芸工房舎」さん。予め電話で伺ったところ、伊勢原高校の正門前にあると言われた。初めて降りた小田急線の伊勢原駅。駅前には大山阿夫利神社の鳥居がドーンと構え「大山詣」をする人々がバスを待っていた。紅葉の真っ最中でなので山登りには最高の季節だね。紅葉を見ながら歩く事15分ぐらい…渡辺民芸工房舎さんに到着し...
入手場所:美楽堂埼玉県飯能市仲町6-7TEL:0429-72-3725バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は家族旅行を兼ねた「飯能郷土玩具ツアー」「美楽堂」という文房具屋さんの店内には数種類の木彫人形が並んでいた。獅子舞、外道、阿羅漢像、蘇民将来、将軍標、ごんべえ鳴子,etc.美楽堂のご主人(大河原宏彰さん)にお伺いした所、全てご本人が製作しているとの事。静岡市清水区では八百屋さんが郷土玩具を製造販売していてビックリ...
入手場所:本家恵比寿屋郡山市西田町高柴字舘野161TEL:024-971-3175バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を集め始めたばかりの頃。福島県出身の友達から猪の張り子をお土産で頂いた。高さ10cm、長さ17cmのイノシシが笑いながら猪突猛進している。飛び出した耳は紙製、尻尾までしっかりと生えた張り子は三春特有のリアル感がある。大きな頭でなんとも愉快な顔立ちの猪は見ていて楽しくなる張り子だ。全国各地に干支の動物人...
入手場所:寶戒寺神奈川県鎌倉市小町3-5-22TEL:0467-22-5512バナー↓をポチポチッとお願いします鎌倉神社仏閣巡りツアー。円覚寺→明月院→建長寺→鶴岡八幡宮→鎌倉宮→杉本寺へと足を運び。続いてやってきたのが鎌倉大聖天の「寶戒寺(ほうかいじ)」建武2年(1335年)、新田義貞の鎌倉攻めにより滅んだ北条一族の霊を弔うため、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立させたといわれる寺。歴史に疎いオイラでも上記3名の名前ぐらいは知っ...
入手場所:三田春日神社東京都港区三田2-13-9 TEL:03-3451-5420バナー↓をポチポチッとお願いします慶應大学東門のすぐ右隣にある急な石段を登りきると春日神社の本殿があった。東京・三田の地に鎮座する春日神社。天徳2年(958年)、藤原正房卿が大和国より国司として武蔵国へ任国の折、藤原氏の守神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を春日大社より勧請奉斉す。江戸府内唯一の春日社として、徳川将軍をはじめ江戸城登城...
入手場所:八坂庚申堂京都府京都市東山区下河原町四金園町390 TEL:075-541-2565バナー↓をポチポチッとお願いします高さ5cm、素焼きのまま顔だけ赤く彩色された素朴な猿の土人形。裏側には「庚申堂」と書かれている。「日本最初庚申堂」の文字が刻まれているように、八坂庚申は日本最古の庚申。浅草庚申・四天王寺庚申と共に「日本三庚申」のひとつだ。八坂庚申堂の正式名称は「大黒山 金剛寺 庚申堂」という。金剛寺の名物は「く...
入手場所:飯田さん宅茨城県ひたちなか市十三奉行1975TEL:0292-62-3725バナー↓をポチポチッとお願いしますドライブを兼ねた茨城郷土玩具ツアー。最初に訪れるのは農閑期に「那珂湊張り子」を製作している飯田さん。ひたちなか市に入った所で地図とにらめっこ(スマホなど無い時代の話です)グルグルと走りながら飯田さん宅を探しまくったけれど…結局見つからなかったので電話をかけた所、遠くで手を振っている人を発見!近づいて...
入手場所:みちのくこけし店群馬県利根郡みなかみ町湯原731TEL:0278-72-2295 バナー↓をポチポチッとお願いします「みなかみ町」は群馬県の最北端に位置し、谷川岳の麓、利根川源流の町。水上温泉郷は利根川に流れ込む川沿いに8つの温泉が点在する群馬県有数の温泉郷…その昔、しょっちゅう水上町のスキー場(谷川岳天神平スキー場・ホワイトバレースキー場,etc.)に行っていた。この日は天神平へ紅葉狩り。谷川岳ロープウェイから...
入手場所:千本釈迦堂京都府京都市上京区七本松通り今出川上ル TEL:075-461-5973バナー↓をポチポチッとお願いします高さ9.5cmほどの姫だるま、裏には「千本釈迦堂」と書かれている。手描きならではの素朴な顔立ち。“おかめ”という割りには美形な顔立ちをしていて唇が可愛い。引眉(ひきまゆ)が施され、元々あった眉毛よりも随分上に楕円形の眉が描かれている。昔の人ってこういった化粧が流行っていたんだね(まるで能面みたい...