バナー↓をポチポチッとお願いします先日、郷土玩具界の先輩から、なんとも愛らしい「饅頭喰い土鈴」を譲り受けました。その人形の素朴な魅力に惹きつけられ「中野土人形」について調べてみました。・中野土人形とは?中野土人形は、江戸時代末期から明治時代にかけて作られ始めた郷土玩具。京都の伏見人形の影響を受けながらも、独自のスタイルを確立してきました。長野県中野市は「土人形の里」として知られ、庶民の生活に根ざし...
趣味で集めている全国の「郷土玩具」 を徐々に紹介しています。 お人形の写真を見てほっこりして頂けたら幸いです。
古来より日本各地で作られて来た郷土玩具。 お守り・縁起物・祭礼用・おもちゃとして親しまれ伝承されて来ましたが、後継者問題等で姿を消していく郷土玩具は後を絶ちません。 そんな中、令和の現在でも庶民の生活に密着した郷土玩具は全国各地にあります。 「郷土玩具の杜」では各地で収集した郷土玩具をユニークな探訪記と共に紹介しております。 是非ご覧になってほのぼのとした気持ちになって下さい。
「ブログリーダー」を活用して、ぽぱいさんをフォローしませんか?
バナー↓をポチポチッとお願いします先日、郷土玩具界の先輩から、なんとも愛らしい「饅頭喰い土鈴」を譲り受けました。その人形の素朴な魅力に惹きつけられ「中野土人形」について調べてみました。・中野土人形とは?中野土人形は、江戸時代末期から明治時代にかけて作られ始めた郷土玩具。京都の伏見人形の影響を受けながらも、独自のスタイルを確立してきました。長野県中野市は「土人形の里」として知られ、庶民の生活に根ざし...
東北の豊かな自然が育んだ愛らしい郷土玩具。今回は山形県米沢市笹野地区に伝わる伝統工芸品“笹野一刀彫り”の魅力と歴史をご紹介します。バナー↓をポチポチッとお願いします笹野一刀彫りは平安時代初期の806年(大同元年)に創建された笹野観音堂の建立時から、火伏せのお守りや縁起物として作られてきたと伝えられています。江戸時代後期には米沢藩主の上杉鷹山公が農民の冬の副業として奨励したことで、その技術と文化が現代まで...
入手場所:渡辺民芸工房舎バナー↓をポチポチッとお願いします小田急線の伊勢原駅から歩いて15分。緑豊かな風景の中に佇む「渡辺民芸工房舎」に伺いました。事前に電話で訪問を伝えていたため渡辺さんは温かく迎えてくださいました。工房内に足を踏み入れると、そこは土人形と土鈴の宝庫。凛とした表情の天神人形から思わず笑みがこぼれるユニークな人形まで、渡辺さんの手から生まれた個性豊かな作品がずらりと並んでいます。中で...
入手場所:豪徳寺東京都世田谷区豪徳寺2-24-7TEL:03-3426-1437バナー↓をポチポチッとお願いします豪徳寺は東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院、招き猫伝説で有名な場所です。文明12年(1480年)に世田谷城主の吉良政忠によって創建されました。【御本尊】・釈迦如来■招き猫伝説豪徳寺は招き猫伝説の発祥の地として知られています。江戸時代初期、彦根藩主の井伊直孝が鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通りかかった際、一匹の猫が手招き...
入手場所:水天宮他東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1TEL:03-3666-7195バナー↓をポチポチッとお願いします毎年お正月、私の恒例行事は義父との「日本橋七福神巡り」社寺を巡拝し一体ずつ御神体(人形)を授かる度に、新年の福が積み重なっていくようで心が躍ります。■日本橋七福神とは?日本橋七福神は江戸時代に始まったとされる七福神信仰と日本橋の歴史と文化が融合した七福神巡り。水天宮を中心に日本橋の街に点在する神社を巡る...
入手場所:恵比須屋福島県郡山市西田町高柴字福内41TEL:024-971-3900バナー↓をポチポチッとお願いします「第3回福島県郷土玩具ツアー」 会津若松市にある山田民芸工房→はそべ工房→会津武家屋敷→竹藤と巡り… 郡山市西田町にある「高柴デコ屋敷」にやって来ました。デコ屋敷を訪れるのは3度目。 ここには数軒の工房がありますが、一番のお気に入りは恵比須屋さん。なんといっても17代目の橋本広司さんの人柄が大好きなのです♪今回購...
入手場所:目黒不動尊東京都目黒区下目黒3-20-26TEL:03-3712-7549バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は目黒川沿いに咲く桜(ソメイヨシノ)を眺めながら「目黒不動尊」を参拝しました。■目黒不動尊とは日本三大不動のひとつとして人気を博す目黒不動尊、正式名称は瀧泉寺といいます。平安時代(808 年)、後の天台座主第三祖である慈覚大師・円仁によって開山。当時15 歳の円仁が比叡山の伝教大師・最澄のもとへ向かう途中...
入手場所:蛇窪神社東京都品川区二葉4-4-12TEL:03-3782-1711バナー↓をポチポチッとお願いします暦の上で縁起の良い「巳の日」かねてから参拝したいと思っていた蛇窪神社 へ行って来ました。正式名称は「上神明天祖神社」ですが、境内にある白蛇を祀る「蛇窪龍神社」が特に有名であるため、「蛇窪神社」の名で広く知られています。■御祭神・主神天照大御神(あまてらすおおみかみ)・配祀天児屋根命(あめのこやねのみこと)応神天...
バナー↓をポチポチッとお願いします「木の葉猿」は木葉山山麓で作られる素焼きの土人形。その歴史は古く、なんと約1300年前の奈良時代初期に起源を持つと言われています。・木の葉猿の伝説養老年間(717年~724年)木葉の里に住んでいた都の落人が、夢枕に立った老翁のお告げにより奈良の春日大明神を祀り、木葉山の赤土で祭器を作りました。残った粘土を捨てたところ、それが猿に化けたという伝説があります。この猿は「木葉の土...
入手場所:王子神社東京都北区王子本町1-1-12TEL:03-3907-7808バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は北区の神社を巡り授与品を拝受しました。東京都北区に鎮座する王子神社は中世から熊野信仰の拠点として栄え、江戸時代には「王子権現」として広く知られた由緒ある神社。明治時代には明治天皇によって首都を守る「東京十社」の一つに選ばれ、現在も多くの参拝者が訪れます。王子神社の御祭神は、伊弉諾命、伊弉冉命、天照大...
バナー↓をポチポチッとお願いします先日、郷土玩具界の先輩から愛らしい「土雛窯の饅頭喰い土鈴」を譲り受けました。その人形の素朴な魅力に惹きつけられ「土雛窯」について調べてみました。・富山土人形の歴史富山土人形は江戸時代に名古屋の陶工 広瀬安次郎が富山藩十代藩主前田利保に土人形を献上したことに始まります。広瀬家の技法を学んだ渡辺家が明治3年(1870年)に創業し、土人形の伝統を守り続けてきました。明治・大正...
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411(代)バナー↓をポチポチッとお願いします高松郷土玩具ツアー。 最初に訪れたのは国の特別名勝に指定されている「栗林(りつりん)公園」栗林公園は寛永年間(1625年頃)、当時の讃岐高松藩主生駒高俊公によって南湖一帯が造園。寛永19年(1642年)、入封した藩主松平頼重公(水戸光圀のお兄さん)に引き継がれました。 松平頼重公が茨城から来た時...
入手場所:備後屋東京都新宿区若松町10-6TEL:03-3202-8778バナー↓をポチポチッとお願いします福島県郷土玩具ツアーから戻り、戦利品の整理をしていたら…「舞姿」を買い忘れた事に気が付きショックを受けました。どうしても欲しいのに現地には行けない… そんな時、思い出したのが新宿区にある「備後屋」さん。 備後屋さんは全国の郷土玩具を扱っているお店で、私もたまに寄って目の保養をさせていただいています。本来なら現地で入...
入手場所:卯三郎こけし群馬県北群馬郡榛東村長岡1591TEL:0279-54-6766 バナー↓をポチポチッとお願いします伊香保温泉に行った帰り、郷土玩具を求めて「卯三郎こけし」に立ち寄りました。■卯三郎こけしとは?“こけし”というと東北地方に残る伝統こけしをイメージしますが、群馬県では近代的な造形美に主眼を置いたこけし(近代こけし)が精力的に作られています。 そんな近代こけしの代表格が「卯三郎こけし」日本最大のこけし工...
入手場所:笹野民芸館山形県米沢市笹野本町5208-2TEL:0238-38-4288バナー↓をポチポチッとお願いします山形県の郷土玩具として有名な「お鷹ぽっぽ」をご紹介します。「笹野一刀彫」は米沢市笹野地区に千数百年前から伝わる歴史のある信仰玩具。 サルキリ・チヂレという独特の刃物を使って彫り削ったものに彩色を施したもので、その技法は今も受け継がれています。今から約200年前。米沢藩主の上杉鷹山公が豪雪に閉ざされる冬の農家...
入手場所:高尾山山頂東京都八王子市高尾町バナー↓をポチポチッとお願いします家族で高尾山に登ってきました。 標高600m足らずの小さな山ですが、徳川幕府以降保護されてきたため照葉樹林や落葉樹林が広がり多くの動植物が本来の姿を留めているそうです。 山頂までケーブルカーやリフトを利用することもできますが、家族全員自力で登ることにしました。頂上に着いた時の爽快感は格別で眼下に広がる雄大な景色も最高。運が良ければ...
入手場所:会田家東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎バナー↓をポチポチッとお願いします新青梅街道を西へ進みます。目的地である会田さんのお宅は東京都西多摩郡瑞穂町にあります。会田さんは多摩だるまの伝統を受け継ぐ歴史ある工房。「多摩だるま」は東京都西部、特に瑞穂町・青梅市・立川市などで生産される江戸時代から続く伝統的な達磨。豊作や息災を願い、神棚に飾られてきた多摩だるまは地域の歴史と文化を今に伝える貴重な工芸...
郷土玩具界の先輩から三河大浜人形を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。・三河大浜土人形とは三河大浜土人形は愛知県碧南市の大浜地区で作られる伝統的な土人形。その起源は江戸時代末期に遡り、棚尾地区で鈴木嘉平が棚尾土人形を創始したことに始まります。明治時代には嘉平の子である鈴木市太郎が型を作り、土人形の...
入手場所:善国寺他東京都新宿区神楽坂5-36TEL:03-3269-0641バナー↓をポチポチッとお願いします絵馬収集家のお義父さんと初詣を兼ねて新宿山手七福神巡りに行ってきました。 今年は新宿区にある寺社を巡ってみます。「山手七福神巡り」のコースは全長約4kmの行程。寺社間も短く あっという間に巡ることができました。各寺社で拝受した可愛らしいご神体を宝船に乗せます。 寳船は長さ17.5cm、帆の高さ13cmほど。 味わい深い形をし...
郷土玩具界の先輩から「起(おこし)土人形」を譲って頂きました。バナー↓をポチポチッとお願いします愛知県には伝統的な土人形が各地で作られていますが、あまり詳しくないので調べてみました。■起(おこし)土人形とは起土人形は明治時代の初めに名古屋の御器所(ごきしょ)で人形作りを学んだ職人が起(おこし)で窯を築いたのが始まりとされています。初代製作者として知られる中島佐右衛門は名古屋の人形師から技術を習得、三...
入手場所:丹嘉京都府京都市東山区本町22-504 TEL:075-561-1627バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「郷土玩具ツアー」続いて訪れたのは「伏見稲荷大社」で有名な京都の伏見。伏見稲荷大社といえば西日本第一位の初詣参拝客数(約280万人)を誇り、全国3万余の稲荷社の総本山だ。そんな伏見には江戸時代初期から作られている「伏見人形」がある。伏見人形は深草粘土を用いて型造り素焼きにして彩色した人形で、庶民の風俗...
入手場所:八坂神社京都府京都市下京区祇園町北側625 TEL:075-561-6155バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは祇園にある「八坂神社」斉明天皇2年(656年)、新羅から来日した伊利之使主が牛頭天王を祀った事に始まる。祭神は素戔嗚尊命、櫛稲田姫命、八柱御子神の3柱。社務所で拝受したのは「蘇民将来守」高さ8cmほどの八角柱の神木に赤と緑が交互に彩色され、それぞれの角に「蘇民将来之...
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270バナー↓をポチポチッとお願いします春の岡山県郷土玩具ツアー。最初に訪れたのが「岡山県観光物産センター」ここは岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った物産館。県内各地に伝わる郷土玩具がたくさん展示・販売されている。この達磨は「玉島福だるま」と云い、小野キクエさんの作品。眉毛も髭も濃い毛むくじゃらな顔をした真っ赤な「目無しだるま」お腹...
入手場所:覚林寺東京都港区白金台1-1-47TEL:03-3441-9379バナー↓をポチポチッとお願いします毎年5月4~5日に開催される「清正公大祭」の際、覚林寺で授与される「開運出世祝鯉」覚林寺というより「白金の清正公」と言った方が馴染み深いかもしれない。覚林寺は白金台にある日蓮宗の寺院。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺...
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411バナー↓をポチポチッとお願いします「高松張り子」は江戸時代の寛永9年(1642年)、常陸国(茨城県)から松平頼重(水戸黄門の実兄)が讃岐高松藩の初代藩主として入封した際、家臣によって張り子製法が伝えられたと云われている。高松張り子のルーツは茨城だった。明治時代、旧高松藩士の梶川政吉によって広められた高松張り子。この虎張り子は高...
入手場所:壬生寺京都府京都市中京区壬生椰ノ宮町31 TEL:075-841-3381バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは中京区にある有名な「壬生寺(みぶでら)」壬生寺は正暦2年(991)、園城寺(三井寺)の快賢僧都によって創建され、その後白河天皇にあつく信仰を受けた。壬生寺といったら新選組。新選組は幕末の京都を守るために結成された武士の集団で、壬生寺は彼らの屯所として使用されていた...
入手場所:赤坂飴本舗福岡県筑後市蔵数312TEL:0942-52-4217バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー(4日目)朝、長崎県佐世保市(ハウステンボスのホテル)を出発。昼前に福岡県筑後市(国道209号線沿い)にある「赤坂飴本舗」に着いた。こちらのお店、看板に書いてある通り“自家製の飴”を販売している飴屋さんなんだけど…ショーケースの中には飴の他に素朴な土人形が沢山並んでいる。そう、こちらは江戸時代から続...
入手場所:二橋さん静岡県浜松市バナー↓をポチポチッとお願いします二橋加代子さんが作られたの犬張り子は彩色が綺麗で、とてもいい表情をしている。懐かしさあふれる素朴な犬の表情を見ているだけで癒される。平安時代、宮中では出産時の産室に「魔除け」として筥犬(犬張り子の原型)を産室に飾る習慣があった。これは犬の出産が軽いことなどから、安産と子供の成長を願ってのものだ。その後、犬張り子は縁起物として発達。明治...
入手場所:日本郷土玩具館岡山県倉敷市中央1-4-16TEL:086-422-8058バナー↓をポチポチッとお願いします 春の倉敷「郷土玩具ツアー」続いてやって来たのは憧れていた美観地区にある「日本郷土玩具館」昭和42年(1967年)に開館した、日本の伝統的な玩具を集めた博物館。館内には全国各地から集められた郷土玩具が約5000点展示されており江戸時代から現代までの玩具を見る事ができる。展示品には土人形、張り子、木彫りの人形、土鈴...
入手場所:博多町家ふるさと館福岡県福岡市博多区冷泉町6-10TEL:092-281-7761バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。昨日、熊本県~大分県を観光しながら郷土玩具の収集。2日目の今日は福岡県の郷土玩具を求め博多にやって来た。本来なら製作者の元を訪ねて入手したいんだけど、時間が無いのでそれは無理…あらかじめ福岡県の郷土玩具を扱っている施設を調べて取り置きをお願いしておいた。訪れたのは櫛田神社に程...
入手場所:若宮八幡宮京都府京都市東山区五條橋東5-480 TEL:075-561-1261バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは東山区にある「若宮八幡宮」天喜元年(1053年)、後冷泉天皇の勅願により源頼義によって創建。主祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の「八幡三神」若宮八幡宮は「陶器神社」としても知られており、由来は陶祖神である椎根津彦命を合祀している事にある。境内には「清水焼発祥...
入手場所:嫁さんの実家バナー↓をポチポチッとお願いします正月二日、嫁さんの実家に親戚の集まりがあった。そこで話題に上がったのがコチラの「麦藁蛇」聞いてビックリ!嫁さんのお婆ちゃんは麦わら蛇の製作者だったそうで、自宅にテレビ取材が来た事があるとの事。嫁さんも「お婆ちゃんと一緒に富士神社まで麦わら蛇を納めに行った事がある」と言っていた。なんと、嫁さんの実家は「東京都に伝わる郷土玩具」の製作所だったとは...
入手場所:吉田神社京都府京都市左京区吉田神楽岡町1TEL:075-771-3788バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは左京区にある「吉田神社」貞観元年(859年)、平安京の守護神として創建された歴史ある神社。祭神は健御賀豆知命、伊波比主命、天之子八根命、比売神。吉田神社は「節分詣り発祥の社」として全国的に有名で、節分大祭は室町時代から続く伝統ある行事。節分の前夜には追儺式(鬼やら...
岡山県倉敷市笹沖1202TEL:086-422-3978バナー↓をポチポチッとお願いします今から30年前。暇があっては「全国郷土玩具ガイド」という本を眺めていた。全4巻からなるガイドブックで、各地に伝わる郷土玩具が写真付きで紹介されている。郷土玩具を集め始めたばかりのオイラにとってバイブルのような存在だった。どうしても手に入れたい郷土玩具の写真を見ては、ため息をついていた。そんな矢先、自宅に小包が届いた。見知らぬ人(し...
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270バナー↓をポチポチッとお願いします岡山県郷土玩具ツアー。本来は製作者の元を訪問していろいろな話を聞きたい所だけど…家族が一緒でスケジュールも過密な為、「岡山県観光物産センター」を訪れた。ここは岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った物産館。県内各地に伝わる郷土玩具もたくさん展示・販売されている。購入したのは津山市にある「山根工芸社」...
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上バナー↓をポチポチッとお願いします栃木県郷土玩具ツアー。訪れた「相沢民芸店」の二代目 相沢俊作さんからサービスで頂いた小さな金亀のひねり人形。甲羅の後ろからふさふさした緑色の毛のようなものが伸びている。そういえば、昔ばなし(浦島太郎など)に登場する亀の絵には、この亀のような毛?が生えている。水族館で何度もウミガメを見ているが、あのような毛が生えている亀を見た事が...
入手場所:山梨県地場産業センター山梨県甲府市東光寺3-13-25TEL:055-237-1641バナー↓をポチポチッとお願いします「山梨県郷土玩具ツアー」最初に訪れたのは「山梨県地場産業センター」ここには山梨県の特産品や工芸品を一堂に集めて展示、販売している施設。郷土玩具のコーナーには県内で作られた土鈴や張り子、土人形などが数多く並んでいる。山梨県にて最初に入手したのは「親子だるま」という山梨県を代表する郷土玩具。白い...
入手場所:秩父今宮神社埼玉県秩父市中町16-10TEL:0494-22-3386バナー↓をポチポチッとお願いします楽しみにしていた「秩父夜祭」当日。巨大かつ煌びやかな屋台(山車)を見る事が出来て大満足♪昼は神社仏閣巡り。パワースポットである秩父神社を参拝した次は「秩父今宮神社」にやって来た。秩父今宮神社は信州諏訪の勢力が紀元100年頃に秩父に移住し、武甲山の霊泉に水神を祀ったことに始まる。後に、国生みの神である伊邪那岐・...
入手場所:香川県商工奨励館香川県高松市栗林町1-20-16栗林公園内TEL:087-833-7411バナー↓をポチポチッとお願いします高松の「つまみ人形」は、高松張り子とともに香川県を代表する郷土玩具。粘土を指でつまんで作るから「つまみ人形」といわれる高さ3㎝ほどの土人形。高松では古くからこの小さな土人形を嫁入り道具に加えて持参し、嫁ぎ先の近所の子供達への手土産として配るという風習があった。そんな事から「つまみ人形」は「...
入手場所:谷保天満宮東京都国立市谷保5209TEL:042-576-5123バナー↓をポチポチッとお願いします一般的に1月中に行われる事が多い「鷽替え神事」ところが「谷保天満宮」の鷽替え神事は毎年11月2日~3日の2日間に行われる。11月3日は祝日(文化の日)なので、サラリーマンにも安心な鷽替え神事と言えよう。谷保(やぼ)天満宮は903年(延喜3年)、菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことに始まる東日本最古の天満宮。亀戸...