メインカテゴリーを選択しなおす
唐津線の駅でありながら、筑肥線からの電車が数多く乗り入れる西唐津駅。車両基地が隣接していることから、車両がせわしなく移動するさまを見ることができます。唐津くんちで街中が活気にあふれる11月3日、西唐津駅を訪れました。ほんの少しだけですが、駅の様子を見てみたいと思います。▲久々の西唐津駅駅の様子はこれまで通りに見えますが、一応無人化されています。乗務員の待機用に使われているせいか、事務室からはときおり人...
年に一度しか見られない「レアな一時」でした。唐津くんちで街中が賑わう11月3日、曳山を追って西ノ浜「お旅所」を訪れました。全曳山がここに集結したのち、再出発まで1時間以上もあります。空き時間を利用して、九州郵船のフェリーが見られるじゃないですか!さっそく時刻表を確認すると、つい先ほど「エメラルドからつ」が出港したばかりでした。沖合を見ると、印通寺に向かう船体が辛うじて見えます。▲印通寺に向かうエメラル...
夫が会議の為、赴任先から帰ってきたので 羽田空港まで迎えに行った土曜日 第一、第二ターミナル(国内線)とも パーキングは満車(150分待ち!の看板) 仕方ないので 第三ターミナル(国際線)に停めました。
さががすき とすがすき バルーンフェスタ(佐賀新聞より) 唐津くんち(佐賀新聞より) 刃研ぎのできる芝刈機を生産していますキンボシ株式会社は佐賀県鳥栖…
12年ぶりの唐津くんちを満喫しながら、唐津市役所に到着しました。SNS情報によると、唐ワンくんが市役所拠点に登場しているとのこと。おそらく13時に登場すると読み、庁舎内で休憩を兼ねて待機します。予想通り!13時になると「紫の兜」が見えたので、さっそく庁舎エントランスの車寄せに向かいます。▲文字をかきかきする唐ワンくん(超達筆)窓越しに唐ワンくんを見るや、すぐさま「こっちにこい」とジェスチャーされました。メッ...
木曜日もお休みして 4連休でした(^^♪ 日曜日は⛳だというので 2泊3日で急遽、夫の赴任先へ 押しかけました 木曜日は仕事終わりの夫と夕飯 天神近くの 大名小学校跡地にある複合施設で待ち合わせ ス
佐賀県唐津市の名物といえば、なんといっても「唐津くんち」でしょう。普段は穏やかな唐津市街地も、この時ばかりは熱気に包まれます。そんな唐津くんちに2011年以来、12年ぶりに顔を出してきました。今回見るのは2日目の「お旅所神幸」。曳山巡行の様子を見つつ、タイミングが合えば唐ワンくんにも挨拶したいと思います。▲筑前前原駅に停車中の103系復刻塗装昔を思い出して懐かしい...それにしても、凄まじい混雑ぶりでした。やっ...
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース唐辛子リースの作り方2013ハロウィンリースハロウィンの帽子簡単!コキアの箒の作り方コメントのお返事が遅れていてすみません。もう少しお待ちくださいね。町内のお友達からカボスとすだちをいただきました。よく似ていますが、左がカボス。右がすだち。普通はテニスボール、とゴルフボールくらいの大きさの違いがあるそうです。カボスはマイルドで上品な香りが特徴で、すだちには12種類にもおよぶさわやかな香気成分の香りがあるとのこと。私もくまも、すだちのジュースが好きですが、すだちにはカリウム、ビタミンC、カルシウムが特に多く含まれていて、すだちに含まれるビタ...カボスとすだち★正ちゃん唐津くんちへ行く
出張でいない事をあらかじめわかっていて 夕方の飛行機で一人で赴任先のマンションへ 翌日は佐賀県の唐津にショートトリップ 11月2日から4日まで 「唐津くんち」が開催されます 見たいけど・・・夫の予定が
【博多おくんち2023】日本三大くんちって何?日程や見どころは?
くんちとは九州北部における秋祭りに対する呼称です。 「博多おくんち」「長崎くんち」「唐津くんち」の日程や見どころを解説します。 お出かけして秋の一日を楽しみましょう。
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。3日目は佐賀県唐津市を訪れた。唐津城を眺めてから「唐津曳山人形」を製作販売している西田紀一さんに電話をかけた。佐賀市内にある指定の場所まで行くと、西田さんは道路に立って待っていてくれた。車を停め、案内された工房に入ると…そこには大小数多くの曳山人形が並び、女性が人形の絵付けをしている最中...
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします唐津民芸曳山の代表 西田紀一さんに工房を案内して頂いた。工房には豪華絢爛な曳山を再現した土人形たちが所せましと並んでいた。基本的に土人形がメインだけど土鈴もあったので1つ譲って貰った。高さ5cmほどの土鈴は1845年に魚屋町が奉納した鯛ヤマを象ったもの。数ある曳山の中でも鯛ヤマは一番人気があるんじゃないかな?それ...
唐津くんち2010に「唐ワンくん」登場!ストローでビールを飲む
佐賀県唐津市秋の風物詩ともいえる、伝統行事「唐津くんち」に行ってきました。毎度のことながら、博多駅で地下鉄に乗り換え、筑肥線を経由して唐津に向かいます。姪浜までは「運悪く」西唐津行の103系に乗車しますが、ちょっとした事情で姪浜駅で切符を買いなおす羽目になりました。先ほど「運悪く」と記したのはそのためです。姪浜駅に列車が停車するのは1分間ですが、そんな短時間で切符なんて買えません。結局タッチの差で乗り...
ずっと昔、写真で見て心に残っている風景ってありませんか?幼い頃、祖父の家には旅行のお土産が並んでいるガラスケースがありました。そこで見た1枚の写真、高千穂峡に浮かぶボートでした。神秘的な風景に心を奪われ、何度もこっそり見ていました。別に堂々
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします今から30数年前。「日本郷土玩具ガイド(1~4巻)」という本と出合った。実はこの本、オイラが郷土玩具を集めるきっかけとなった本(バイブル)なのだ。旅行の前には必ずこの本を開き、その土地に伝わる郷土玩具をチェックして入手してきた。そんな中、(いつかは必ず入手したい!)と恋い焦がれていた郷土玩具があった。それが「...
おはようございます☀ 唐津くんちも無事に曳き納めして、静かな朝です。 この三日間、楽しくて満足でした。 また来年のくんちまで仕事頑張ります💪 昨日子供達が、リンゴ飴食べた事ないから食べてみたいって言うので、お金を渡して買って来さしたら、それはりんご違うやんw 大きさより見た目?で買ったのか分からないけど、満足してたから良しとしようw マスカットらしい😊 昔ゲームで『ロマンシングサガ』ってあったの知ってますか? こなロマサガと佐賀が数年前からコラボ始めて今年で8回目かな? ロマ佐賀の列車やマンホールもあり、佐賀の色んなところも紹介してるので、佐賀はイカや焼き物とかのイメージしかない、佐賀を知らな…
おはようございます😃 唐津くんち2日目も最高でした😊 唯一朝からお酒呑んでも何も言われないので、調子乗って呑んでると後から後悔しますw よいよ、本日が最後になりました。 【翌日祭(よくじつさい)】です。 最終日なので、曳子(ひきこ)の掛け声と観客の声援も一体となります! いつもは曳山展示場に納めのですが、工事してるので、唐津駅のアルピノ(建物の名前)に曳き納めです。 1年間、くんちの為に頑張り三日間、声を枯らすまで山を曳いてるので、最後の納めで熱くなり涙流しながら納める曳子達を観ていると観客ももらい泣きしていまいます。 ハンカチ持って行ってきますw 昨日の御旅所神幸の曳込みの様子、動画で撮れま…
おはようございます! 昨日から今朝、そして今も北朝鮮がミサイルを飛ばしています。 日本に落とす事はしなくて、アメリカにこれだけ飛ぶミサイル持ってるんやで! って言う練習と思うので大丈夫だとは思います。 万が一日本に落ちたら北は無くなるかもなので、そんなリスク冒してまで日本には落とさないですね。 っと、そんな話をかき消すほど、昨晩から始まった【唐津くんち】の宵山 各町で点灯式があるけど、わたし達は【二番曳山 青獅子】の点灯式を見て、場所移動。 いつもの場所で全曳山が通過する所を撮って出店回って酔っ払って帰りますw 今日はもうすぐ【御旅所神幸(おたびしょしんこう)】です。 砂地に重たい曳山が14体…
ついに… 来たっ!! 3年ぶり😭!! 長い事待たせやがってー!! くんちだ!くんちだ! ふぅ( ´ᐞ`)=3 すいません、取り乱しました⁽⁽ ( ˊᵕˋ ) ⁾⁾ 本日2日から4日まで、以前紹介した【唐津くんち】が始まります! 唐津くんち 曳山 ①赤獅子 - nasubonnobusanのブログ 今日の19:30に宵山で各町で点灯式があり、街を練り歩きます。 今のわたしの現場は[伊万里]で唐津から40〜50分の場所です。 早く帰らないと、大渋滞で帰って来れなくなります。 なので、現場は長くいても14時までであがります。 ソワソワワクワクが止まりません。 ずっと『お囃子』の音が耳で鳴ってますw …
おはようございます☀ 今日から11月ですね。 わたしは明日半日仕事したら4日まで休みます。 唐津の学校も休みです。 その休みがあるので、現場をバタバタやっております。 が、50前になるとあちこちが痛い😭 腰と首は昔から痛いのですが、肩(多分40肩)、右手首(多分腱鞘炎)、左膝(多分歳やわ)などなどオンパレードです…😅 若い頃に無理してたツケですかねー。 頭で思っていても体がついて来れなくなるんやろか? はぁーいやいや… 無理せずぼちぼちやりますか! 皆さんもご無理はしないように😊 【今日の卵焼き】 今日は昨晩、明太子パスタ作った時に昆布茶を入れましたが、それを使いました。 卵3つに昆布茶を適量…
今日はめっちゃ寒い🥶 台所もっと寒い😨 世の中の主婦の方ありがとうございます。 さぁ!! 明日はハロウィン🎃👻ですね! うちはもともとハロウィンイベントは全くしなかったんですが、四年ほど前から少し飾り付けてお菓子焼くくらいはする様になりました。 しなかったのは2日から唐津くんちがあって、そっちのこと考えてたらハロウィンが薄れてるって事かなw でも、子供の中で友達とかの影響でお菓子持っていったり貰ったりが始まりそれから、うちでもする様に。。。 なので今晩はわたしはクッキー焼きまくります🍪 この前、クイズ番組を観てて漢字の読みの問題がありました。 意外とうちの子供たちも読めたんですが、書き問題にな…
唐津くんちの話も終わりましたが、当時の唐津くんちの曳山は15体ありました。 紺屋町の黒獅子です。 なぜ、なくなったのか原因は定かではなくて 火事になったとか、町が維持できなくなったとか…。 黒獅子カッコいーんですけどね。 復活して欲しいです。 本日は、先程奥さんに、台所に1箇所、リビングに2箇所の棚と、和室の押し入れに中段がなくてそのままタンスを入れてますが、中段を作ってほしいって言われたので今から作業場に加工しに行って来ます。 棚は加工って程ではなくて寸法通りに切って取り付けるだけ。 押入れの中段は加工が必要なので、ちょっと時間かかるかなー。 詳細はまた後日載せたいと思います。 ではまた👋
おはようございます☀ 今朝は四時に起きて次女の陸上の大会で、家から1時間ほどの場所、佐賀サンライズパークに来てます。 家族みんなで来てるから、長女も息子もまだ車で寝てますw 本日は、唐津くんち 14体の曳山の最後の紹介です。 唐津くんち 14番曳山 江川町 七宝丸 江川町(えがわまち) 内町の西北端に位置する名護屋門口は巡見道や通称太閤道と後に呼ばれるようになる名護屋道の起点となる出口で、ここからは南に向かうと平戸道、北に向かうと呼子道となる。 門口からすぐは坊主町の町筋で北側を上がって西続きの横町筋が江川町である。 江川町は組屋敷の町とも呼ばれ、当初は下級武士の居住区域であり、江戸期当初の正…
おはようございます☀ あっという間に月末に近づいて来ましたね。 明日は次女の今年最後の大会で、いつもより早起きです😅 頑張ってほしいですね。 今日は十三番曳山 水主町 鯱です。 水主町(かこまち) [主水]とはいわゆる水夫・船舶労働者のことで、水手とも書く。 水主町は寺沢氏領分の時代に御船宮わ設けて常備水軍の拠点として整備し、ふねぶく船奉行が支配する御手主水を集住させたのが町の起こりという。 寺沢氏改易の折に常備的な御手主水の編成が解かれ、日雇的な日高主水役が領内沿海漁村に賦課(ふか)されるようになり船奉行から代官所へ支配が移された。そのため町奉行支配の町方には属せず村方(郷方)に属した。 松…
おはようございます☀ めっちゃ寒い🥶 すぐにこたつ付けたw 今シーズン一番の冷え込みらしいです。 日中は晴れでかなりあったかいみたいですね☺️ 今日は 唐津くんち 十二番曳山 京町 珠取獅子です。 京町(きょうまち) 町田川に架かる大橋、札の辻橋を渡れば、札の辻惣門と呼ばれた門構えがあった。 現在の札の辻公園のあたりである。 この門口から西の横町筋が京町である。小笠原時代、天保頃の唐津藩大坂御蔵元として名が見えるのは「大根屋小兵衛」、「長崎屋平右衛門」であるが、京町には「御蔵元京町出張手代」と呼ばれた大根屋、長崎屋にあった。 また、京町には九州の豪商として大坂あたりにまで名の知られた日野屋、常…
おはようございます☀ 今日は朝から寒い😨 日中も20度まで上がらない予報です。。。 もうすぐ11月。 寒くて普通なんでしょうけど今までが暖かすぎて感覚がw 本日は、唐津くんち 十一番曳山 米屋町 酒呑童子と源頼光の兜です。 米屋町(こめやまち) 内町西側の縦町筋にある米屋町で、西側は八百屋町、南は平野町と交差する。 米屋町から八百屋町に入ると、現在も道幅に旧藩時代の面影を残す数少ない場所である。 米屋町に残る延宝年間(1673〜1680)の絵図によれば、紺屋5軒、米屋4軒、八百屋4軒、大工4軒、鍛冶屋4軒、酒屋、酢屋、医師、寺が読み取れる。 旧藩時代の御勝手御用達で現在まで家職を伝えているのは…
おはようございます☀ 今日から気温が下がる予報で日中も寒いらしいですが、週末はもっと寒いらしい…😭 今年はずっと他の大工さんの加勢が多かったけど、来週の水曜日は建て方です。 久しぶりに自分の仕事が出来ます。 今日は 唐津くんち平野町 十番曳山 上杉謙信の兜です。 平野町(ひらのまち) 縦町筋の米屋町、八百屋町、新町と交差する南端の横町筋が平野町である。平野町も当初の唐津十二カ町に見られない町であるが、名護屋城下にも平野町があり、これが移ったとも言われているが定かではない。 大久保時代の絵図から登場する町名である。 新町と同じく職人が多い町筋であった。 当初は下級武士の住む武家地であったものに、…
おはようございます☂️ 今日は雨予報でしたが、今朝の予報では曇りになってる… 今の現場外壁貼ってるのでどっちつかずは困りますね。 本日は唐津くんち木綿町 九番曳山 武田信玄の兜です。 木綿町(きわたまち) 礼の辻から南北の縦町筋の東側が木綿町である。 鍛冶屋町とも言われ鍛治職に従事した家が五家もあった。 また、唐津領内の鍛治職の元締めである棟梁も木綿町に住んでたという。 藩の御用鍛治を務め、郡奉行から手鎖、十手などの用達をした牧原家もあった。 伝馬役や飛脚問屋の仕事をしたのが益田屋である。唐津神社に移されたが鳥居天満宮は元は木綿町にあったものである。 明治31年(1898)には、郡部の旧庄屋や…
「くんち」「おくんち」は、九州北部における秋祭りに対する呼称です。 日本三大くんち「長崎くんち」「博多おくんち」「唐津くんち」を解説します。
おはようございます☀ 今日は夜遅くから雨予報で明日まで降るみたいです。 そのあと気温が下がるみたいで、体調管理追いつかない😅 今日は唐津くんち八番曳山 本町 金獅子です。 本町(ほんまち) 札の辻門口から入って、2本目の南北町筋が本町である。 築城当初からの町で、城下町の惣行司の順番や唐津17カ町の順番で第一番目の役割を担った町である。 商人と職人が半々の町で藩の御用米問屋、日田御用達などの商屋と屋根師棟梁、桶師棟梁、木挽棟梁、御用仕立屋があった。 本町の町年寄りを務めた楠田家は出雲大社の社人の足場となった[出雲宿]でもあった。 また楠田家は安政年中には藩の武具方役所で皮座を創設し、皮革の独占…
おはようございます☀ 朝はこたつないと寒いですが、昼は暑い😵 気温差がやばいですね。。。 さて、今日は 七番曳山 新町 飛龍です。 新町(しんまち) 正保絵図には記載はないですが、大久保時代以降、新しい町として登場する。 所謂、唐津十二カ町に含まれない町で、その結果、惣行司や惣町の事務を処理する月番の役割はできなかったようである。 規模は37軒、176人とされている。 新町は大工職人が多かった町で、白井家、中島家などの幕末期の大工棟梁や御用大工も住んでいた。 かつて、北側角にあった恵比寿像は木村屋こと鶴田屋のもので弘化年中に作られ鶴田定吉の名がある。また、新町南端にあった稲荷神社のもとは[圧崎…
おはようございます☀ 昨日、今日の日中は25度ほどで外部の仕事なので汗ばむほどだと思います。 寒かったり暑かったり…😅 本日は 唐津くんち 六番曳山 大石町 鳳凰丸です。 大石町(おおいしまち) 外町の主往還の道南側にあたり、魚屋町の東に続く町並みである。 通称、恵比寿小路と呼ばれた四辻は昔から市で賑わっていたといわれています。 市指定有形民俗文化財である[大石町の石像恵比寿像]は、天保10年(1839)に作られたもので、正面には[右平戸呼子][前筑前浜崎][左佐賀長崎]と刻まれる。 これは、四辻が大石町や水主町の本通りと材木町、十人町、東寺町を結ぶ要所であった名残である。 江戸時代以来の商業…
おはようございます☀ 昨日は現場まで行きましたが調子悪くて帰ってきてそのまま寝てました。 風邪でした🤧 今日は大丈夫なので行きます!! 本日は唐津くんちの五番曳山 魚屋町 【鯛】です。 魚屋町(うおやまち) 唐津街道の終着点。 礼の辻橋にいたる主往還端にある町が魚屋町である。 この町の屈指の旧家は木屋こと山内家である。 天正19年(1591)の名護屋城築城の際に、豊臣秀吉の命を受け材木運搬船の船頭として泉州堺から移り住んだ木屋利右衛門に遡る。 山内家は江戸時代を通じて栄え、東、中、裏、角、西の五家に分かれた。 寺沢時代の二十六聖人の護送の際に一泊したのもこの木屋の店舗と言われています。 文化年…
おはようございます☀ 昨日コタツを出したけど電気は入れてない話をしましたが今朝から入れましたw 少し風邪気味かも…。 今日は唐津くんち[呉服町]の四番曳山の紹介です。 呉服町(ごふくまち) 主従還で、城の大手門に直結する町筋で、南端は京町筋と紺屋町筋と交差し町田口に至る。 唐津町大年寄の筆頭石崎家はこの町の住人です。 文化年間の規模では34軒、158人とされています。 城下町造成当初からの町筋で呉服屋が軒を連ねるほどの繁華になることを期待して付けられた。 最初に兜型の曳山を作ったのが呉服町であるが、新興を警護する武者を擬えたものでしょう。 題材は江戸期の庶民に人気のあった九郎判官義経の兜であり…
おはようございます☁️ ホント寒くなってきましたね。 うちは昨日、こたつ出しました。 電気は入れませんが、下の敷物とこたつ布団だけであったかいです☺️ 今日は【材木町(ざいもくまち)】 三番曳山 亀と浦島太郎です。 材木町 外町街道筋の北側に位置する材木町は、材木、竹、木炭などの特権を持った町です。 川岸に接してる場所もあって、船大工や、船鍛冶の居住も見えます。 材木町では天保12年(1841)に三番曳山 【亀と浦島太郎】 が制作されています。 当初は[亀と宝珠]だったようで神祭後列図に描かれています。 海亀は海と関係して営みを持つ漁民や舟民にある妙見信仰と結びついて、海亀は亀の使いとして逸早…
おはようございます☁️ 連休はいかがお過ごしですか? お休みの方、お仕事の方ぼちぼちいきましょう👍 さて、今日は【唐津くんち】の二番曳山 中町の青獅子です。 わたしが1番好きな曳山です。 町の知り合いが多いのもありますが、青獅子良いです! 中町(なかまち) 中町はかつて唐津の町の台所を賄う場所で、 近郷農家からの花や野菜、乾物や魚売りの朝市のたつところとして賑わった町です。 旧藩時代もこうした性格の町筋でした。 藩政当初から町名が見られ、文化年間では44軒、143人の規模が記録されている。 豊臣秀吉から釜山海の山号を許された高徳寺は中町に所在します。 中町の曳山【青獅子】は文政7年(1824)…
おはようございます☂️☁️ 昨日の見出しに赤獅子って書いてましてが間違ってました😅 昨日は唐津くんちの説明で 今日は【赤獅子】の説明です。 刀町 城下町西の名護屋口から大手門に出る重要な道筋にあるのが刀町。 縦割りを主町筋とした内町内の片側町(片ん町)→刀町になったとかで、大久保時代の絵図に登場します。 曳山が作られた時期に近い文化年間(1804〜1818)の町の規模は41軒、164人となってるようです。 唐津17町の代表的な町で【唐津くんち1番曳山 赤獅子】を生み出す町に成長します。 赤獅子の生みの親は造り酒屋『菊屋』の 石崎嘉兵衛です。 赤獅子 外観は赤く塗った大きな獅子頭。 本体の要所と…
おはようございます☁️ 11月2日から始まる、佐賀県唐津市のお祭り 【唐津くんち】 わたしは49年生きてきていろんな祭りを見ましたが、【唐津くんち】はほんとに熱く、素晴らしいお祭りです。 以前14体の曳山の名前紹介しましたが、その詳細はまだでしたので、今日から紹介(一部抜粋、切り抜き)していきたいと思います。 今日は 【唐津くんち】とは何ぞや?🤔 って事でご紹介。 唐津くんち(からつくんち)は、佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭です。また、平成27年にユネスコ無形文化遺産にも登録された。唐津市で、唯一祭りといえる祭りです。 乾漆で製作された巨大な曳山(ひきやま)が、笛・太鼓・鐘(かね)の囃…
おはようございます☀ 昨日、長女の15歳の誕生日で、あっという間の15年、早いねーって話してましたが 今年も気付けば90日切りましたね。 年取ってきたのか時間の流れが速く感じますw 前の記事でも紹介した【唐津くんち】も開催まで1ヶ月を切りました! 開催までに曳山14体の詳細も載せていけたらと思います。 うちの今年のイベントは 唐津くんち11月2日から4日。 次女の大会 ハロウィン。 クリスマス。 くらいかな? スポーツではプロ野球の村上選手が、王貞治の記録を塗り替えましたね。 小さい頃、長嶋さん、王さん見てたなぁ。 村上選手はもちろん凄いですが、今まで塗り替えられなかった王さんの記録は凄かった…
恵びす湯|唐津|佐賀県唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol775
恵びす湯|唐津|佐賀県唯一の銭湯 佐賀県に唯一の銭湯。入浴料は全国最安値。シンプルな1槽の湯船ですが、超々激熱湯と白獅子の吐水口の混合湯は得も言われぬ浮遊感の絶品極上湯です。長く続いて欲しいですね♨