メインカテゴリーを選択しなおす
春に向けて103系1000番台 冷改を非冷房に逆改造 そのよん
実は原型非冷房のキットがなかったんです なので冷房改造車を逆に改造して元に戻しました ってなんのこっちゃなんですが 方向幕窓とクーラー穴埋めるのは微妙にもったいなかったんですが でもそれでもまだ2両足りません....さてどうしましょうか? これ裏打ちしてハンダを流して埋めちゃいます 削る前はこんな感じにモタモタなんですが 広い範囲の時は真鍮板切って埋めるんですが 小さい範囲だとはんだ盛りでうめちゃいます 冷房の穴も埋めちゃいます あと2両必要ですがどうしたらいいんでしょうかね(汗
103系電車最終運行「出発式」@JR兵庫駅和田岬線ホーム【モーヴィ&ヴィッセルセレイア】に会いに行ってきた感想
こんにちは。 最寄り駅は兵庫駅。 キリュウです。 今回は2023年3月18日(土)、JR兵庫駅和田岬線ホームで開催された
春に向けて103系1000番台 車体歪ませないでアングルつける さん
今日は土曜日なので夕方から箱組みしました 先日1個は作ってみましたので今日は5個 あと4個作らないといけません ちなみに昨日に続いてこれ一切裏はんだなのでキサゲしていません 少なくもと今月中に1編成完成させなきゃなりませね(汗 よくアングルつける時まっすぐにならないことがありますが カツミのベーク棒を使うと曲がりません...ってみんなやっていますよね 手前は見えにくいですが軍手のところにもう一個ベーク棒があり かなり圧着しています やはり熱加えると曲がりますので圧かけるとまっすぐです
本日3月18日、和田岬線用スカイブルーの103系R1編成がラストランを迎えました。3月18日は朝だけでなく夜の定期運転の最終便まで運転されたようです。明日19日の日曜日の一往復は続投されるのか、深夜のうちに207系と入れ替わり103系は明石もしくは網干へ回送されるのかが注目です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系ラストラン、3月18日は夜の最終便まで
この鶴見線をはじめ、横浜線や南武線は中古車両ばかりだった。2003年8月 本格的にデジカメを導入する前の玩具デジカメ。画素数はたった12万画素!もちろん液晶は付いていない。にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ラストランを明日3月18日に控えた和田岬線103系を特集してます。今日は先月訪れた際の和田旋回橋の水鏡写真、ナイトバージョンです。工場夜景に103系の走る一筋の光。207系との違いは?というと微妙ですが、なんとなく青い車体であることは判らなくもないです。そして、夜の和田岬駅で発車を待つスカイブルーの103系です。この時は撮影者している人は一人もいませんでした。これが日常の風景って言うやつです。このあと兵庫駅まで乗ったのが乗り納めとなりました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系・水鏡チャレンジ(夜)
和田岬駅に到着した引退記念ヘッドマーク付きの103系。午後の運行でやっと撮影できました。ホームはファンが詰めかけてますが、これでも少ない方ですね。最終日はどうなるのか⁉︎兵庫駅に向けて発車!単線を走る通勤電車の忘れられない景色が見られました。ヘッドマーク付きで撮影できて良かったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系・引退記念ヘッドマーク付き(和田岬駅)
春に向けて103系1200番台 雨樋の楽な(?)付け方 そのに
雨樋つけるのって面倒だしイライラしますよね 曲がるしキサゲが面倒だし浮くしこれだけで箱組みが嫌になります そこでワタクシ的横着な方法を出してみます これだと一切キサゲ不要だし曲がらないです 実はさっきネット見ていたらここに筋彫りしている記事を見つけました 本当ならそれが一番なんですが私のような横着者はオーダーするのも困難 さて出来上がりはこんな感じという写真を、最後にどの程度まっすぐかを これが箱組みした車体です、雨樋位置は27.5と書いてありますのでノギスで まずマステを二重に貼ります ノギスで両端の位置を決めます カッターで切ります 切ったら剥がします 少し盛り目にハンダメッキします フラ…
103系R1編成ヘッドマーク付回送をJR神戸線須磨で撮る【3/11】
3月11日土曜日。和田岬線で103系R1編成最終撮影を終えて、須磨に移動して兵庫からの回送を狙いました。9時23分頃EF210-16牽引の5060レ西濃カン…
引退記念ヘッドマーク付き和田岬線103系と桜の花(和田岬駅前)
和田岬線の撮影報告の続きです。今週で引退することになりヘッドマークが掲出されている103系を和田岬駅近くの踏切で撮影しました。固定の6両編成の103系としてはこの光景は貴重なものではないでしょうか。まさに「惜別」です。和田岬駅に到着したスカイブルーの103系と早咲きの桜を絡めて撮りました。和田岬駅の駅前、御崎公園も桜の木がありますが、まだ咲いてません。去年のうちに来ておけば良かったと悔やまれます。この桜が和田線沿線で唯一103系引退前に咲く桜であるかもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓引退記念ヘッドマーク付き和田岬線103系と桜の花(和田岬駅前)
和田岬線 103系和田旋回橋水鏡チャレンジ(ヘッドマーク付き)
和田岬線の103系ラストランに入ってますが、撮影記録の続編をお送りします。和田旋回橋で水鏡にチャレンジしました。完全とは言えませんがヘッドマーク付きになって初成功です!兵庫行きを国道2号線陸橋から撮ったものです。ありがたいことにこのとき太陽光線が弱めだったので逆光が緩和されました。このくらいが一番スカイブルーの色が引き立ちます。撮り鉄さんが増えてきてました。今週はさらに激化するのではないでしょうか。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系和田旋回橋水鏡チャレンジ(ヘッドマーク付き)
JR和田岬線103系R1編成ヘッドマーク付最終撮影【3/11兵庫~和田岬間】
3月11日土曜日。塚本でキハ85系ひだ25号回送を撮影し、普通で尼崎へ移動しました。快速に乗り換え時間の間に7時54分頃キハ189系H7編成他6両の臨時特急…
JR西日本・山陽本線支線である和田岬線を走る103系の撮影記録の続きです。和田旋回橋から1つ兵庫駅寄りの踏切で撮ってみました。国道、高速道路が目立たないのと山(高取山)がバックになり、スッキリしてます。ただし線路際に障害物があり、構図は限られます。川崎車両の工場前の踏切は撮影者が多かったですが、こちらのスポットは少人数で安心して撮ることができました。とは言え踏切を横断する自動車があるので道にはみ出さないよう注意が必要です。逆光ですが後側も撮りました。雑草に阻まれましたがヘッドマークを記録できました。夕方の様子も撮りたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系・ヘッドマーク付き、山バックで
昨日に引き続き和田岬線103系です。JR西日本に残る唯一のスカイブルーの103系が3月18日で営業運転を終了します。和田旋回橋を渡るシーンを撮影しました。水面に波が…惜しいところです。行き先表示器はキハ35時代から続く「兵庫↔︎和田岬」の幕です。6両固定の207系X1編成にダイヤ改正後バトンタッチされるとLEDで兵庫と和田岬がそれぞれ表示されるようになるようです。なお3月11日夕方からは103系に代わって207系が運用についていますが、X1編成は入らず従来の3両+3両の編成で代走となってます。撮影会のためか、トラブル防止か?気になります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系・和田旋回橋にて/週末は207系代走
天賞堂103系、色がすごく気になる(失礼!)ので塗り直すの巻3
和田岬線103系勇退まで日がなくなって来たので、我が鉄道の103系も整備を急いでいる…。😅 先日インレタ転写後に半ツヤクリア(GMカラー)を…
うちにある資料はこれだけなんですが でもこれがいつもの教科書だし わたくしの作るレベルだからいーんです この絵だけで充分に萌え萌えです(ワラ ちょい思うんですが… ライン途中のJNRマークどうしましょう… マスキングして吹くにはなかなかハードル高いし デカールにしたら色合わなさそうだし… さーて、作る前から壁に当たった様な気がしてきました ヤバイよーヤバイよー ちなみに猫ってこんな姿まで可愛いとか 反則ですよねー…え?可愛くない?こりゃまた失礼しました(^^;
和田岬線103系・引退記念ヘッドマーク付き(国道2号線ほか)
JR西日本・山陽本線の支線である和田岬線を走るスカイブルーの103系の引退が来週に迫ってます。朝夕しか走らないので撮影が困難ですが再び記録するべくこれまで撮っていないアングルで撮りました。国道2号線の陸橋からカーブを走る和田岬行きです。兵庫駅に到着する103系。和田岬線ホームは激パなので入りませんでした。和田旋回橋を走るシーンを見られるのも残りわずかです。北側のみに掲げられた「水上オートバイ等進入禁止監視カメラ作動中」の横断幕があるのが台無しです。これさえなければ印象も良くなるのですが。今週末は土曜日の朝だけしか103系は走らないそうです。ラストランで人が殺到したからでしょうか。代わりに207系6両固定X1編成が初営業運転に入るのかも注目です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協...和田岬線103系・引退記念ヘッドマーク付き(国道2号線ほか)
事務仕事が終わらない いやいややっているので尚更 なので気晴らしにちょい工作 こんな事してるから終わらない(笑 冷房改造後よりも 原型の方が好きなんです さーて、また計算に戻らないと
天賞堂103系、色がすごく気になる(失礼!)ので塗り直すの巻2
前回2/16にこの話題の「1」をアップして直ぐ後に公式で和田岬線から103系の引退が発表され、正直ビックリしたのだが、大久保駅での出会いは私に取ってマサ…
JR西日本 和田岬線 (σ >∀<)σ ありがとうR1編成 HM 103系 兵庫駅
和田岬駅 blueがイイ!! さようなら 和田岬線 103系 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほ…
和田岬線103系回送電車・ラストランヘッドマーク付き(明石-朝霧)
2023年3月5日(日)、明石-朝霧間にて和田岬線103系回送電車を撮影しました。回送電車は残りあとわずかですが、ラストランヘッドマーク付きも一度は撮っておこうと出撃した次第です。8:07、日本標準時子午線のある明石市立天文科学館前をスカイブルー6両編成で通過しました。行き先表示は「兵庫-和田岬」のままです。明石城跡の石垣と櫓も一緒に写りました。日曜日は2往復しか運転されない和田岬線ですが、引退前ということで、すごい人が集まったようですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系回送電車・ラストランヘッドマーク付き(明石-朝霧)
【JR西日本】和田岬線103系引退を発表(2023.3.18最終運行)
JR西日本では、和田岬線(兵庫~和田岬間)で2001年7月の電化以降約22年間に渡って走行してきた103系電車を、2023年3月のダイヤ改正で引退することを発表しました。和田岬線で22年間走ったスカイブルーの103系の勇退!:JR西日本概要は以下のとおりです。【最終運行予
103系 京浜東北線:オレンジ色「京浜東北線」HM付き 先にもご紹介いたしましたように、国鉄時代には全国的な車両の転配がありましたので、車両の融通の中で混色編成は良く見られました。 京浜東北線の1
スカイブルーの103系和田岬線ラスト撮影【2/25和田岬~兵庫間】
2月25日土曜日。103系和田岬線撮り歩きの第2弾です。東尻池第五踏切から再び運河へ戻って来ました。折り返しの普通兵庫行きはすぐに折り返してくるので運河で撮…
2023年3月1日午前、JR西日本・和田岬線103系R1編成の引退ヘッドマーク付きを撮影するため出撃してきました。和田岬寄りと兵庫寄りで異なるデザインのヘッドマークが取り付けられています。ヘッドマークは3月1日からと発表されながら1日前の28日から掲出されたようです。スカイブルーのボディーにヘッドマークが付いた状態も想像以上に良かったです。英語で「LastRun」の文字が入っております。陰に入りますが兵庫行きを逆光を避けて記録しておきました。土日は本数少ないですし平日も朝と夕方しか走らないのが難点です。通勤ラッシュのせいなのか、乗り納めの鉄道ファンが乗っているのか、和田岬行きは乗れたもんではなさそうでした。3月18日までに夕方も含め、もう1回撮りに行きたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバ...和田岬線103系R1編成・引退記念ヘッドマーク掲出
体力の限界!引退する103系和田岬線を撮り歩く【2/25和田岬~兵庫間】
2月25日土曜日。和田岬線を乗り鉄して和田岬までやって来ました。和田岬を出る普通兵庫行きは和田岬で見送るしかないのでこれを動画撮影しました。7時11分頃兵庫…
体力の限界!引退する103系和田岬線を乗り撮りする【2/25兵庫・和田岬】
2月25日土曜日。早朝から阪急神戸線準特急と74レを撮影し、さくら夙川から普通に乗って兵庫までやって来ました。予定では地下鉄海岸線で和田岬に入るつもりでした…
本日、ついに和田岬線の103系の「勇退」が公式に発表されました。2023年3月18日(土)が最終運転日ということです。ヘッドマーク掲出や鉄道グッズの販売などいろいろラストランのイベントが行われるようです。朝からか夕方からか不明ですが3月1日より18日まで記念ヘッドマークが取り付けられるということです。明日28日がヘッドマークなしを見る最後のチャンスとなります。詳しくはJR西日本ニュースリリース「和田岬線で22年間走ったスカイブルーの103系の勇退!」をご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線スカイブルー103系運行終了発表
103系冷房改造車:中央線「特別快速」 中央快速線では昭和55年頃から201系が誕生し、101系を駆逐、さらに、増備が進むに連れて103系にも手が及びます。 中央快速線では他線とは違い、首都圏の
兵庫ー和田岬で運転されている103系が週末および川崎車両からの甲種輸送がある日は明石支所へ回送されています。下り列車です。曇りなら逆光を回避できます。本線を激走する103系は見応えあります。3月のダイヤ改正以降、この光景も見ることができなくなるのでしょうか。そうであればあとは数える程しかないということになります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系山陽本線回送電車(垂水にて)
久々に和田岬駅を訪れました。かつてはホームの手前に駅舎がありましたが、今は駅名看板が取り付いた屋根があり、コンビニが建っています。103系が発車を待っています。駅は無人駅ですが和田岬線ではワンマン運転は行われていません。人が押し寄せたと思ったら静かになるを繰り返す和田岬駅。車内の様子です。シンプルな青い生地の長椅子のみで広告も一切ありません。今となっては懐かしい扇風機が付いています。大阪環状線、阪和線、関西線では当たり前だった当該形式ですが数が減ってしまいました。ここでは昭和、国鉄時代の雰囲気を感じられます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓夜の和田岬駅と広告のない通勤電車
和田岬線の電車撮影編の続きです。和田岬駅に停車しているスカイブルーの103系、国鉄型の原型を保っている貴重な車両です。朝夕のみの運転で工場地帯を走ります。段々と陽が落ちてきました。家路を急ぐ人達を運びます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓続・夕暮れの和田岬線103系
JR西日本の103系が現役で走る和田岬線の撮影の続きです。朝と夕方しか走っていない和田岬線は夕暮れ時、工場の通勤電車として動き始めます。17時過ぎからは帰宅ラッシュなので、兵庫-和田岬間のピストン輸送のピッチも上がります。日没間際、和田旋回橋を渡る103系。国鉄型通勤車両が歴史ある橋梁を渡る姿は見ごたえがあります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓夕暮れの和田岬線103系
2023年3月ダイヤ改正で引退がうわさされている山陽本線の支線である和田岬線を走る国鉄型103系を撮るべく出撃しました。和田岬線には国内最古の旋回式橋梁である和田旋回橋があります。ここでJR西日本103系の水鏡写真が撮れないかということで、撮ったのがこちら。ほぼ無風ですが水面がやや揺らいでました。スカイブルーの103系がこの橋を渡るシーンを見れるのはあとどれくらいかと思うと、それだけでも胸が痛みます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系、和田旋回橋の水鏡チャレンジ
2023年1月24日の夜降った雪が、26日の朝まで残りました。和田岬線の車両を撮影をしてきました。少しだけですが雪が線路際に残っていました。昨日ならもっと残っていたものと思われます。スカイブルーの車両を晴天下で撮ることができました。引退が噂されている和田岬線の103系だけにかろうじてですが雪を交えて撮影できて良かったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓スカイブルー和田岬線103系×残雪(2023.1.26)
2018年2月に撮影した103系奈良電車区NS401編成、奈良線の城陽行きです。当時先頭車に初期型103系で現役最古の含む編成でしたが、同年10月に廃車となりました。和田岬線を走る103系R1編成には中間車の現役最古の編成を含んでいます。カウントダウンが始まっているとのことです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓奈良電車区103系NS401編成(2018年2月)
そういえば、部品供出してたのね…KATO DT33動力台車ギヤ付き車輪 取付作業 の巻
ヘタレ岸田クンはエリザベス女王の「国葬」をみて、「国葬を見栄え重視に!」と、指令を出したそうですねぇ、更に方向性が狂ってグダグダな国葬になってほしいと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、わが家でストックするKATO製の動力台車のDT33・・・そもそもASSY
本日は和田岬線を走る207系6連です。2023年1月15日は網干総合車両所明石支所で開催される103系見学会の1日目であり、前日夜の運用にからスカイブルーの103系R1編成の代走で207系が入りました。3両×2編成での代走であり103系撤退後の後継という噂の6両固定編成ではありませんでした。明石支所での公開では103系に和田岬線電化開業記念ヘッドマーク等が取り付けられたようです。6回の見学会が終わったあとどうなるのか注目です。なお、和田岬線沿線の川崎車両の工場には完成した横浜市営地下鉄ブルーライン4000形の姿が見えました。甲種輸送が近そうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓明石103系見学会にともない和田岬線207系が代走
103系:南武線(最晩年) 昔から新製車が投入されることのない南武線。101系から103系と、都心の国電と同じ道を歩みます。 101系の老朽化に伴い、103系が導入されることとなりますが、主に中央
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなお……そう思った貴方の負けだ。 どうも〜 ヒト科ヒト属ニホントリテツの甥っ子で〜す。 昨日も安定と信…
1年の締めは…やっぱりコノ車両が我が家にご到着いたしました? の巻
年賀状・・・ここ数年は切羽詰まらないと図柄が思いつかぬ さくら でございます。。。m((_ _))m さて、通常更新は本日が最後となりますが、最後の更新はいつも通り、鉄道模型絡み・・・またもや恥ずかしくもなくY!の付くナラズモノオークションにて落札した車両が我が家
姫路で出会った103系。真っ赤な2両編成、播但線用の車両でした。いろいろ更新工事を施して延命に次ぐ延命を図っているのでしょうか?大都市大量輸送用に誕生したこの車両、まさか2両編成で支線のワンマン運転に就こうだなんて想像だにしていなかったでしょうねぇ・・・。令和の103系の今、確認いたしました。さて次回こそ姫新線?
今さらですが…KATO 101系 サハ101 カナリアイエロー0・200番台 ご入線 の巻
向かって右側の絵は河野 太郎・・・向かって左側はクシャおじさん・・・間違いなく河野 太郎のモデルはクシャおじさんだと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、ポポン出陣でまた散財となってしまった今回、今さらながらの増備となったKATO 101系 サハ101
103系は3か月ぶり? 103系京葉線仕様 ステッカー貼付漢前化作業♪ の巻
日清から販売されたカップヌードル スーパー合体シリーズ先日、チリトマト&欧風チーズカレー味を食しましたが、やっぱり別々がイイと感じた さくら でございます・・・ただ、職場に味噌&旨辛豚骨がストックしてあり、どんな具合かと。。。m((_ _;))m さて、今回は久々に道
103系は3か月ぶり? 103系京葉線仕様 ステッカー貼付漢前化作業♪ その2 の巻
最近、お客サマのわがままによる 徹夜続きで人として壊れ気味の さくら でございます・・・正直、ポンコツ状態で。。。m((_ _;))m さて、前回は私めの所用で作業が中座、一般形103系への漢前化作業を中途半端な形で終えてしまった作業を再開することに。 残
少額寄付のはずが…ポポン出陣! 散財をやらかしました、色々購入。。。(汗;) の巻
人の神経を逆なでする発言ばかりで暴走まっしぐらのヘタレ岸田首相・・・国民の責任発言をコソコソ修正したみたいですが、ココまで自爆するヤツも珍しいと思う さくら でございます・・・ふたご座流星群と共に 岸田内閣も消え去ればいいと思う今日この頃で。。。m((
散財ツアー♪ 連結器を買うはずが…色々、購入してしまいました。。。(汗;)の巻
金にモノいわせてドンドンと実力ある人気選手を集めたり、集まったりのGの付く某球団・・・ドロ沼の10連敗でメシウマの さくら でございます。。。m((_ _))m さて、昨日は女房サマがデパートにてお買いモノがあるということで、優しい私めは、女房サマをデパートまで
え?落札金額23円?? KATO クハ103&30系客車に20系客車 の巻
まぁ、日頃の行いもあるんでしょうねぇ、と感じた さくら でございます・・・親子で疑惑のデパートだけに更なる話題提供かと。。。m((_ _))m さて、チョコチョコと覗いてはドサクサ紛れに落札しているY!のつくナラズモノオークション・・・たまには恐ろしいことも起きる
出所は違いますが…KATO クモハ103&モハ102 オレンジ ご入線♪ の巻
名目上、本日から5連休の私め、折からの人員不足で 有休の取り消しは勘弁してほしい さくら でございます。。。m((_ _;))m さて、閉店するといいながらもなかなか閉店しない紳士服店の様ですが、導入も今回で最後と言いながら103系がご到着。。。(汗;) 今
KATO 103系一般形 クモハ103&モハ102 漢前化&動力ユニット取外し作業の巻
181818・・・あまりにも素敵な数字が並んだので 記 念 撮 影してしまった さくら でございます。。。m((_ _))m さて、先日我が家に到着したクモハ103とモハ102のMc+M’のユニット。 そもそもは中央快速線で活躍した103系のクモ
103系 京浜東北線:クハ103「京浜東北線」HM 京浜東北線103系の続きです。 旧型国電73系から置き換えられ、スカイブルーがトレードカラーになった京浜東北線。 既に懐かしい時代の京浜東北線
103系 京浜東北線:クモハ103 クモハ103と言えば、大前提が低窓車であることはご存知だと思います。 京浜東北線においてはこのクモハ103が必ずと言っていいほど連結されており、特に7+3編成に
103系 京浜東北線:クハ103 ATCタイプ 旧型国電73系から置き換えられ、スカイブルーがトレードカラーになった京浜東北線。 しばらくは低窓の103系と少数の101系で運用されていましたが、
たぶん未使用品?KATO 103系一般形オレンジ&オハ61系客車 ご入線♪ の巻
ルート・ビアー当初は風味的に なんだコリャ!と思いましたが、 飲み始めるとクセになってしまった さくら でございます。。。m((_ _))m さて、久々にY!の付くナラズモノオークションを覗いていると、複合詰め合わせで出品されているモノが多数ございますが
まさかの未使用だったのね…KATO 一般形103系オレンジ 漢前化作業♪ の巻
ロシアのウクライナ侵攻、嘘つき国家の大暴走にしかみえない さくら でございます。。。m((_ _#))m さて、KATOオハ61系客車とともにやってきた一般形103系オレンジバーミリオン御一行さま。 旧タイプのケースに入っており、モハ102とクハ103はプラ形成のクッ
未だ増備が続きます? KATO 新103系&一般形103系 ご入線♪ の巻
過去に行われた日露の嘘つき同士による27回の会談・・・結局、日本には何の成果も出ず、露スケのウソつきの方が 一枚上手だったと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、前回はポポンで入手してきたサハ103の床下周りのASSYを用いて手持ちのボディーと合
忘れた頃に購入してます…KATO クモハ103 一般形 ご購入&漢前化♪ の巻
自叙伝に興味がある私めのご友人・・・「自分の自叙伝を書いてみたいよね。」と私めの同情を求めるので、「オイラはとっくに 自叙伝みたいなもんはあるぞ!」と、 お薬手帳を見せて差し上げた さくら でございます。。。m((_ _))m さて、ポポン出陣にて購
さっさと組立てましょう…KATO 新103系 クハ103 エメグリ 組立作業♪ の巻
最近、色気づいてスキンヘッドから髪を伸ばし始めた私め・・・主役であるはずのセンターが不在ということに気が付いてしまい悲しい気持ちになった さくら でございます。。。m((_ _))m さて、聖地から到着した103系ASSYの数々・・・とりあえず、今回所要で購入と相成っ
部品の有効活用? 反省なし?? KATO 103系ASSY 聖地からまた到着? の巻
食べログに関して色々と情報番組を観ていましたが、色々とキナ臭いハナシばかりで信じられたシロモノでは無さげな気がする さくら でございます・・・結局、店の掲載に関してもカネ!ランクアップさせるのもカネのようで。。。m((_ _))m さて先般、常磐線用103系をはじ
こちらも部品の有効活用? KATO 103系一般形 クハ103 組立作業♪ の巻
NHKニュースを見ているとよく出てくる解説委員の方なのですが、毎度ながらの斬新なヘアースタイルに感服している さくら でございます。。。m((_ _))m さて、最近は部品の有効活用と称し、103系の導入が今さらながらに進んでおりますが、本日も部品の有効活用のために
先陣を切って? KATO 新103系 クハ103 ボディー清掃&漢前化作業♪ の巻
梅雨明けしたはずですが、今週は関東地方は天気が悪いみたいですよねぇ、一昨日、Kei WorksにWAXを掛けたばかりで憂鬱になっている さくら でございます。。。m((_ _))m さて、今回から103系の作業を開始していきたいと思いますが、車体に糊が酷くこびりついていたクハ
第2陣! KATO 103系一般形 McM’&MM'ユニット改造作業 の巻
弔い合戦などといわれた今回の選挙戦、正直、心から落選してほしい♪と思っていた候補が数名、再選やら初当選して残念に思う さくら でございます・・・タレント政治家は不要かと。。。m((_ _))m さて先般、我が家にやってきたKATO 103系 14両・・・とにかく修羅場を
部品を組み合わせて? KATO 103系MM'ユニット オレンジ 作成委員会? の巻
なんか岸田クンは言っていることがズレちゃってますよねぇ、犯人は「政治信条に対する恨みではない」と言っているはずなのに「国は暴力に屈せず、 民主主義を断固と守り抜くという決意」どうしても話が的ハズレな発言にしか聞こえぬ さくら でございます・・・おまけに訳の分
今度は仙石線仕様に? 103系一般形 寄せ集めて4両編成になりました? の巻
そういえば、トヨタから発表になった New クラウン・・・私め的には やっちまったな!といった印象だった さくら でございます。。。m((_ _))m さて、一気に14両の増備となったスカイブルーの103系・・・ココまで7両の作業を終えてようやく半分といっ
いきなりC62蒸気機関車&0系新幹線<242日目 なかなか見られない蒸気機関車(2)>
梅小路京都西 ('22.6.14) 京都鉄道博物館の入口は、旧二条駅舎の隣にある真新しい建物。(入館料¥1,200)入ってすぐの所に、SL、電車、新幹線とい…
KATOの103系スカイブルー(10-1743・1744)が入線!
発売されたKATO103系のスカイブルーが入線したので、軽くレビューを行ってみました。また行き先表示シールを予約し忘れたので、Bトレインショーティーの103系に付属していたシールが代用出来るのか試してみました。気になる方は是非ご覧ください。
103系3000番台(元モハ72970番台):川越線 103系3000番台は、元73系旧型国電の一族であるクハ79600番台とモハ72970番台を新性能(103系)化した車両です。 旧型車の車体の
【鉄道模型】TOMIX103系JR西日本仕様・黒サッシ・スカイブルー、入線
こんにちは! T.Hターミナル駅長、ゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。しばらくの間、諸事情によりブログをお休みしておりました。本日より再開致します。改めて、今日はTOMIX103系JR西日本仕様・黒サッシ・スカイブルーの入線についてお話します! 9月30日(金)、ホビーサーチで予約していTOMIX103系JR西日本仕様・黒サッシ・スカイブルーの4両セットが自宅に届きました。関西形の103系は当初、グリーンマックスやマイクロエース(※阪和線でパンタグラフが先頭車に付いているクモハタイプ)も購入を検討していましたが、TOMIXで西日本仕様の103系が発売されることから購入する…
301系かと思っていました。JNRマークが正面にあるのが印象的な車輌。中古車混色編成は南武線の専売特許かと思っていましたがこの時代はコレや横浜線などにも横行していました。参考:むりやり武蔵野線、総武緩行線1985年9月 日暮里...
【JR西日本】吹田総合車両所見学ツアーに参加しました(2022.9.18)
JR西日本と日本旅行では、「吹田総合車両所見学ツアー」と題し、通常は一般開放されない同車両所の見学・撮影が可能なツアーを、2022年5月から開催しています。阪和線の沿線から : 【JR西日本】吹田総合車両所見学ツアー発売を発表(2022.5.22実施)クモヤ145系、廃車予定の
1灯がいいね。この頃は自分で現像、プリントしていたので酷い仕上がりです。現像液、定着液の使いまわし、水洗の横着がわかります。JR東日本1周年ヘッドマーク付き。*115系、クモハ40、EF58...
103系:赤羽線 赤羽線は、東北本線赤羽駅と山手線池袋駅を短絡する路線を指します。 元々は赤羽~池袋~新宿~品川間において「山手線」として開業した経緯があり、のちに池袋~田端間が開業したことで池袋
アリイのプラモの話題が続くが、幼少のころから「特急・急行」系車両より、いつも身近にいた「通勤・近郊」系車両がことのほか好みだった私はプラレール(トミー)もミ…
DD51もそうでしたが、DE10も青更新はシャッターを切らなかった。フィルム時代だから仕方ない。RDPⅢ+1増感。2005年3月 八王子...
80年代 中央本線・青梅線 立川駅 ~EF64の牽く貨物列車と謎の空間~
ネタギレなので過去写真をアップします。80年代の立川駅です。時期は恐らく80年前半。まだ青梅線にEF15貨物が走っていた頃です。武蔵五日市表示の車両はクモハ103-40と見えるので103系です。この車両は1986/04に奈良に移籍して、1992/12に廃車されたそうです。いきなりですが、Wikipediaから立川駅・西立川駅の配線略図を拝借させていただきます。下方が北になります。興味深いのは青梅短絡線の存在ですね~。後でちょっとだけ触れ...
こんにちは! T.Hターミナル駅長、ゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。 今日はNゲージ入線、マイクロエース103系京葉線分散冷房車についてお話します! 先週月曜日(25日)、ヤフオクにおいてマイクロエース103系京葉線分散冷房車のセットを見つけ購入しました。103系京葉線分散冷房車は前から探していたNゲージでした。今回値段はやや高かったですが、購入が出来て良かったです。今後は、都会のジオラマを通る環状線の車両として走らせます。 この103系京葉線分散冷房車は2009(平成21)年の国際鉄道模型コンベンション(JAⅯ)の限定品として発売されました。発売から13年は経ちますが…
103系1000番台:常磐緩行線(千代田線代々木公園行き) 千代田線が常磐線に乗り入れ運転を行うようになったのが昭和46年。そして、私が開業したばかりの武蔵野線に乗るようになったのが昭和48年でし
103系(低運転台):横浜線 今では想像が付かないかもしれませんが、横浜線は昭和50年代半ばまで茶色い電車が走っていました。 103系も比較的に早くから導入されましたが、根岸線で同居している京浜東
山手線 目白駅 ~1985年夏 ウグイス色の103系と国電フリー乗車券~
今回は地元駅の紹介です。山手線の目白駅。目白駅は東京都豊島区目白にある駅で、山手線内に2つしかない単独駅のうちの1つです。ちなみにもうひとつは新大久保駅。また、山手線内では東京駅から最も遠い駅なんだそうです。へ~さて、目白駅には先週に関西駅巡りの際に利用したフリーきっぷを購入しに行きました。購入したのは「秋の乗り放題パス」という青春18きっぷの連続3日間版のようなきっぷでした。その時の様子です↓駅舎外観。...
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら 姫路を発車後網干にて。 ここまで来ると岡山で使用されている末期色の車両も見かけるようになりました。 103系とクモヤ145。 どちらも残り少ないものとなっております。 中央は撮影時点では
80年代 有楽町駅 ~14系「さくら」の帰還と103系の京浜東北線~
80年代の東海道本線。多分、有楽町駅での一枚。寝台特急「さくら」と京浜東北線です。撮影場所は・・・「さくら」が通過線を走っているのと、奥への左カーブ具合、それと右端に見える新幹線が高架上にあることからすると有楽町駅で間違いないか。3,4番ホームから東京方面を見ていると思います。当時の「さくら」はPFの牽く14系14形でした。この列車は上り列車で、間もなく終点に到着という状況。車内では間もなく東京到着のアナウンスも佳境...
80年代 上野駅高架ホーム ~485系「ひたち」と103系常磐線快速の並び~
80年代前半の頃の上野駅。今回はエル特急「ひたち」と常磐線快速の並びです。左の「ひたち」は絵柄入りHMの後期型?485系だと思います。そして、右は常磐線快速松戸行きのエメラルドグリーンの103系ですね。場所は「ひたち」のいるほうが10番線なので、並んでいる常磐線快速の線路は11番線となります。ということは、前々回の「ひたち」の写真の裏返しとなるので、南側から撮影していると思います。さて、問題はどこから撮影したのか・・・。(...
姫路駅 播但線 (σ´∀`)σ 赤い103系3500番台 まだまだ走れ
姫路駅にて (σ´∀`)σ 播但線の赤い103系姫路駅米原まで長い旅路姫路駅国鉄型[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほ…
JR和田岬線 × 旧国鉄103系 と 沿線ポレポレお散歩編(動画)です。。。
4月も終わりますねー。予定通りというかなんというか? G.W.は「No Plan」な私デス。 さて、4月16日の記事の中で早い機会に和田岬線の103系を動画でも残しておきたい旨を書いておりましたが、いつもテキトーな私にしてはとても珍...