メインカテゴリーを選択しなおす
🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸🟥 播但線 103系 まだまだ走れ 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブ…
(流電・103系行先表示幕撮影編)吹田総合車両所 車両撮影ツアーに参加してきました(R7.3.2
103系にお別れをして次の撮影場所に移動してきました。それは流電の撮影です。↓モハ52001↓車内の撮影です。↓行先案内裏側。↓座席が綺麗に整備されています。…
(クハ103ー247運転室&客室編)吹田総合車両所 車両撮影ツアーに参加してきました(R7.3.
撮影ツアーの目玉であるクハ103ー247車内&運転室見学です。↓運転室に入っていきます。↓行先指令器。↓運転台。↓行先表示幕の裏側。↓警報機・車内連絡合図方式…
【再掲】(展示車両編)吹田総合車両所 車両撮影ツアーに参加してきました(R7.3.2)
令和7年3月2日に吹田総合車両所 車両撮影ツアーが開催されました。今回のツアーで和田岬線で活躍していました103系R1編成がラスト展示となるためツアーラストの…
今日は体調がいまいちなので鉄道部屋に籠っていました。レイアウトに並べたのは、今は昔の常磐線のメンツ。 営団6000系や103系1000番台が非冷房なので昭和時…
JR西で生き残っている103系のうち、播但線の3500番台が唯一オリジナルに近い正統派顔。中間車両を運転台化改造したグループとのことだが。103系と言えばこの顔だよなと素直に思う。出張初日は同僚たちと姫路おでんを堪能した。にほんブログ村 にほんブログ村...
今週は二泊三日の姫路出張でした。初日は移動のみなので早めに現地入りし、以前から撮りたい被写体だった播但線の103系を沿線各地で。電化区間の終点である寺前に近づくほど天候が変わり、ついにはパラパラと雪が降ってくるほどの冷え込みに。JR東ではとっくに消えた何世代も前の103系が、JR西では僅かながらまだ生き残っていることに驚かされる。相当に改造された車体に短い2両ではあるが、○○十年ぶりの103系にご対面。にほんブロ...
【7年前の今日は・・・】103系NS404編成がみやこ路快速を代走 2018-2/17
今日は2月17日という事で、そろそろ春も近いのかなという感じですが、明日からはかなり寒くなるようです。人の事を言える立場ではありませんが、皆様体調にはお気を付…
あなたは何色に塗りますか?( マイクロエース16番(HO)103系キット届く❗️)
仕事から帰宅すると、御用達Joshinの少し大きな段ボール箱が届いていた。待ちに待った、旧ナカセイ・アリイの復刻版103系プラキットである。早速段ボール…
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3の紹介です。⇧前記事のつづき7:42 谷川始発 普通西脇市行き 125系1両ワンマンありがとう&おめでとう加古川線全線開業100周年ヘッドマーク車両側面の加古川線全線開業100周年ロゴ車両側面ありがとう&おめでとう 加古
西日本完乗への道-山陽阪神編(3) 加古川線 厄神駅 ~かつて三木線が出ていた駅。廃線跡を巡ります~
加古川駅で山陽本線から加古川線に乗換えました。加古川線は加古川駅から福知山線の谷川駅を結ぶ南北電化路線。加古川(川の名です)を遡る形で北上していきます。画像はおそらく神野~厄神間。田園風景の中を走ります。加古川から3駅目。列車は終点の厄神駅に到着です。1番線の到着。乗り換えです。 厄神駅は兵庫県加古川市上荘町国包にある加古川線の駅。車両基地が隣接しており、当駅と加古川駅間に区間運転列車も多数設定さ...
ここ2~3週間、疲れが溜まっていたのか体調不良続き、この短期間に2度も医者に掛かる夏風邪(自己診断ながら軽い熱中症も併発していたのではなかろうかと思う)に罹…
マイクロエース1/80の103系キット、ふるさと納税返礼品バージョン
本日仕事から帰宅すると大きい段ボールが届いていた。右のラベルでお分かりの様に「蕨市ふるさと納税」返礼品の一つから件のマイクロエース16番103系キットである…
【Nゲージ】TOMIX、JR103系西日本仕様・黒サッシ・スカイブルーを購入
おはようございます! 12月13日(金)、ヤフオクで落札、購入したTOMIXのJR103系西日本仕様・黒サッシ・スカイブルーが自宅に届きました。 中古品ですが状態は良く、都市部を走るJRの環状線にて走らせようと考えています。 ↑ セット一覧 ↑ 車番のインレタ、方向幕のクリアパーツ、ジャンパ栓や信号炎管等のパーツ 1963(昭和38)年から1984(昭和59)年まで3,447両が製造された103系。2023(令和5)年時点ではJR西日本に40両、JR九州に15両の計55両が走っていますが、その数は徐々に減らしています。 JR西日本の103系は延命工事を施したこともあって、JR東日本、JR東海よ…
国鉄/JR横浜線町田駅 1930年(昭和5年)からの過去写真がミーナ町田で展示
先日、JR横浜線の町田駅ターミナル口直結の「ミーナ町田」に行ったところ、2階のユニクロのレジ付近で、1930年(昭和5年)以降の町田駅の歴史について、写真が展示されているのを見つけました。写真展ではなく、無料で見学できるようになっていましたので、一部の写真を当記事にてご紹介させていただきます。 町田駅は、かつては国鉄が原町田駅、小田急線が新原町田駅の駅名で、場所も現在よりも離れていたので乗り換えが不便で...
【7年前の今日は⋯】103系LA4編成 廃車回送 2017-10/16
2017年10月16日、主に大阪環状線・ゆめ咲線で運用されていた103系LA4編成の廃車回送が京橋→安治川口→吹貨西の経路で運行されました。安治川口にて。10…
今日は10月10日なので、日付ネタとして秩父鉄道1000系(1010F)をご紹介させていただきます。秩父鉄道1000系は元国鉄101系ですね。撮影は2013年10月、11年前の今頃でした。この時は「さよなら1001F」のヘッドマークが掲出されていますが、1001Fは同月に引退した京浜東北線塗色の編成でした。そして、この1010Fは翌2014年2月に引退しました。秩父鉄道 1000系 国鉄 101系 103系 撮り鉄 鉄道 ヘッドマーク ...
103系:武蔵野線 101系1000番台によって営業運転を開始した武蔵野線。101系の撤退により103系化され、永らく活躍した103系でしたが、玉突きにより205系化されました。武蔵野線では、首都
101系:京浜東北線 鉄道ファン誌のNo561(2008年1月号)とNo562(2008年2月号)で、「京浜東北線を駆け抜けた車両たち」と題して京浜東北線に使用された車両や時代背景など詳細に記され
東京暮らしが長かったせいか、いわゆる”国電”を見るとなんとなく落ち着きます。 最近の電車はどれもこれもステンレス車で銀色一色。かろうじて申し訳程度に入った帯の…
【悲報】明石支所103系R1編成は除籍済み(EF66 27・R1編成の姿も)
発売中の商業誌において、網干総合車両所明石支所配置の103系R1編成の除籍(書類上の廃車)を確認しました。今回、除籍(書類上の廃車)が確認されたのは以下の6両です。←和田岬クハ103-254ーモハ102-553ーモハ103-397ーモハ102-545ーモハ103-389ークハ103-247 兵庫→(※
先週から筋痛症の痛みがひどくて、せっかくの三連休なのに鳥撮りに出られず家に閉じこもってます。頓服の痛み止めもさっぱり効かず、土曜日は寝たきり(泣) 今日になっ…
ちょっと前に103系の記事アップしましたね。はい。導入しました。→2本目。しかも同じウグイスです(w)で、いつもは価格が素人(私)向けでない例の緑のGから始まるメーカーなんですが。KATOの225系100番台が定価16,500円、今回のウグイス103は17,270円(HQキット塗装済み+床板セット)ジョーシンで買ったので、GM(言っちゃった)は13,728(別々で2割引)、KATOは計算して13,200円。500円くらいの差です。GM(隠すつもりはない)もKATOの価格...
103系:中央総武緩行線(オレンジ色) 中央線の201系化で捻出された103系が大量に中央・総武緩行線にやってきました。 中央快速線は、古参101系よりも103系の方が早く撤退してしまった異例の路
6月23日吹田総合車両所車両撮影ツアー参加の巻(R6.6.23)
6月23日に開催されましたJR西日本×日本旅行合同企画吹田総合車両所車両撮影ツアーの4回目に参加してきました。集合時間までは雨が降っており撮影が大変だと思って…
【7年前の今日は⋯】103系HK605編成 宮原疎開回送 2017-7/4
今日は7月4日ですが、まだ7月上旬だというのに物凄く暑いですね。今日は京都の方へ行きましたが、コンビニで何本もドリンクを買う羽目になりました(笑)今日撮った写…
103系R1編成 分割しての展示【5月19日吹田総合車両所車両撮影ツアーにて】(R6.5.19)
今回のJR西日本×日本旅行合同企画吹田総合車両所車両撮影ツアーでのメインは和田岬線で活躍していました103系R1編成の展示です。以前は明石支所や網干総合車両所…
5月19日吹田総合車両所車両撮影ツアー参加の巻(R6.5.19)
JR西日本×日本旅行合同企画吹田総合車両所車両撮影ツアーがあり申し込んで参加してきました。当日は雨天で撮影が大変かもと思っていたのですが集合時間になると雨は止…
103系:仙石線 東北地区では珍しい、直流区間となっている仙石線。 かつては17m国電やモハ73系といった、首都圏で活躍していた旧型国電が走っていましたが、全国的な旧型国電の淘汰により、103系化
惜別!103系R1編成 とうとう吹田総合車両所に入場回送されました。(R6.5.14)
和田岬線で活躍していました103系R1編成。明石支所で余生を過ごしていましたが5月12日に網干総合車両所で撮影会のあとこの日吹田総合車両所へ入場回送されました…
101系・103系:大阪環状線(昭和49年) 平成31年、民営化から30余年が経過し、大阪環状線に残っていた元祖オレンジ色の国電もとうとう終焉を迎えてしまったようです。 大阪は撮影でも馴染みがあ
仙石線の103系は、72系の置き換えのため、4両編成16本(低運転台の初期車、多くが非冷房車)が1979年から投入されました。首都圏の各路線から転属してきたので車歴は様々ですが、塗装は京浜東北線と同じのスカイブルー(青22号)に塗り替えられました。1985年に最後まで残っていた72系のアコモ改良車が休車となり、仙石線の車両が103系に統一されました。その後、1989年から車齢の浅い仙石線向けの103系更新車(前面2枚窓、冷房車...
【7年前の今日は⋯】103系HK606編成 廃車回送(2017-6/5)
今日は2024年6月5日ということで。富山県にある黒部ダムが完成してから61年になるようです。我々が日頃使っている電気を発電する場所というだけではなく、観光地…
2024年5月14日、昨年春まで和田岬線で使用されていた網干総合車両所明石支所所属の103系R1編成が、網干→吹貨西の経路で回送されました。廃車になるものと思…
元和田岬線用103系R1編成が2024年5月14日の朝、吹田まで自走で廃車回送されたということです。日曜日にJR西日本網干総合車両所で開催されたツアーイベントで展示されました。和田岬線での引退から1年残されていました。和田旋回橋を渡るスカイブルーの103系もJR神戸線を走る姿はもう見ることはできません。最後に本線を走行する様子は見たかったです。吹田で何らか形で公開されることがあるのか、そのまま解体でしょうか。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本・和田岬線103系(現役時代)
主役は「323系」だが、他路線の乗り入れ多く複雑(大阪環状線)
2016年から運行を始めた3ドア車両「323系」 大阪環状線は、東京の山手線に対して西日本を代表する環状線。全通したのは1961年春。すでに60年余りが過ぎました。今、主役として運行されている「323系」は、国鉄型の「103系」、「201系」を置き換えたもので、2016年冬から走り始めました。弁天町駅の高架下にあった「交通科学博物館」に行く際によく乗車したのは「103系」でしたが、随分イメージが変わり、おしゃれにな...
今日はドルパ51アフターということで絵夢さんを暴まで送迎。朝9時から行列ご苦労さんです。私は車内で仮眠がてら待機。人形一体買うだけにしてはやけに時間がかかるな…
【検測車】キヤ141系G1編成 播但線検測 2024-4/18
2024年4月18日、吹田総合車両所京都支所所属のキヤ141系G1編成を使用した軌道・信通検測が豊岡→和田山→姫路→和田山→豊岡の経路で行われました。京口にて…
103系(スカイブルー):青梅線 前記事で青梅線の103系をご紹介いたしましたが、ここに1枚だけレアな写真があります。 青梅線では、73系やクモハ40形による運転が行われていたようで、既に101
【鉄道車両解説vol5】国鉄・JR九州 103系1500番台
今回は、103系1500番台の紹介をしたいと思います。 103系1500番台の概要(103系1500番台)1982年に福岡市営地下鉄空港線と筑肥線との直通…