メインカテゴリーを選択しなおす
ロマンスカーミュージアム開業4周年の特別展示へ(3日目その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
おはようございます。GW(5月5日&6日)の「一筆書き切符の旅」を、時系列で記録をまとめていきます。レポが前後してすみません!5月5日の初日は、4:47発...
205系:横浜線 平成28年、横浜線で活躍していた205系が終焉を迎えました。 昭和63年度に205系化が完了し、平成6年には山手線での実績を元に6扉車も導入されるようになりました。 地元から
おはようございます😊オットは今日会社らしい。(月末なので忙しいんだって)ワタシは単独、こどもの日が本番の、乗り鉄予行練習へ向かっています。...
今朝は9時から川崎で仕事なので、横浜線に予定通りに乗ったのですが、京浜東北線が線路内に人立ち入りとかで、大宮方面遅れているらしく、その煽りを受けて、横浜線...
一応電車(横浜線)は動いているみたいだけど、山手線も湘南新宿ラインも埼京線も、停まっているところがあるらしい。でも昼間は晴れるのか…。しかも暖かいらしい。...
"JR根岸線"という路線をご存知でしょうか。メインは水色の電車。現在の電車では、"京浜東北・根岸線"と表示されるから認知度は上がったか。 神奈川県横浜市...
ここは、JR横浜線町田駅のターミナル出口から徒歩2~3分の場所にある、カラオケダイニングバーです。お昼もやってて、11時半から15時まで、夜の部は18時から24時まで営業されてます。お休みは、日曜と月
185系チタ車:特急「はまかいじ」 特急「はまかいじ」は、平成8年4月から運転を開始した、横浜線経由で中央東線を結ぶ特急列車です。 JR化後に頻発した週末型の特急列車で、185系田町車を使用して
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JRの合理化について書きます。それでは、どうぞ。山手線のワンマン化最近のJR各社は、人件費削減の名の下、さまざまな合理化をやっている。駅の無人化や、みどりの窓口の削減など、とにかく人を削る事をやっている。JR東日本では、首都圏の路線をワンマン化する。山手線や京浜東北線までワンマン化するようだ。人件費を削るなら、費用のかかる人件費を...
【新たな情報も】横浜線・根岸線(一部) ワンマン運転実施概要が言及
横浜線(八王子~東神奈川間)と根岸線直通列車のワンマン化が発表されましたが、労組資料により、徐々に新たな情報が明らかになっています。【実施区間・対象車両など】実施区間は、既報通り、横浜線「東神奈川~八王子間」および京浜東北・根岸線「東神奈川~大船間」とし、
【ワンマン化】横浜線・根岸線8両は26年春から…計8路線に増加
JR東日本は2024年11月6日、「首都圏の輸送システムの変革」の施策の一環として、首都圏の主要線区の6路線(山手線、京浜東北線・根岸線、横浜線、南武線、常磐線各駅停車)に加え、新たに埼京線、中央・総武線(各駅停車)の2路線にもワンマン運転を実施する方針を発表しまし
国鉄/JR横浜線町田駅 1930年(昭和5年)からの過去写真がミーナ町田で展示
先日、JR横浜線の町田駅ターミナル口直結の「ミーナ町田」に行ったところ、2階のユニクロのレジ付近で、1930年(昭和5年)以降の町田駅の歴史について、写真が展示されているのを見つけました。写真展ではなく、無料で見学できるようになっていましたので、一部の写真を当記事にてご紹介させていただきます。 町田駅は、かつては国鉄が原町田駅、小田急線が新原町田駅の駅名で、場所も現在よりも離れていたので乗り換えが不便で...
【橋本駅】JR横浜線・相模線ホームから京王線ホームへの乗り換えルート
このページでは、橋本(はしもと)駅のJR線(横浜線・相模線)ホームから京王相模原線ホームまでの乗り換えルートを解説していきます。乗り換えにかかる時間は最短で4~5分程度です。また、通勤・通学時間帯や大型連休時などは混雑が予想されるため、通常
【橋本駅】京王線ホームからJR横浜線・相模線ホームへの乗り換えルート
このページでは、橋本(はしもと)駅の京王相模原線ホームからJR線(横浜線・相模線)ホームまでの乗り換えルートを解説していきます。乗り換えにかかる時間は最短で4~5分程度です。また、通勤・通学時間帯や大型連休時などは混雑が予想されるため、通常
【JR東神奈川駅】ホームの階段・エスカレーター・エレベーターに近い降車位置情報
【2024/02/18】横浜線2番線ホームの停止位置変更に対応しました。横浜線3番線ホーム、京浜東北線4番線ホームの停止位置情報を修正しました。 JR東神奈川(ひがしかながわ)駅の京浜東北線・横浜線(根岸線)1・2番線ホーム(横浜方面、当駅
こちらの記事は、駅訪問記(JR東日本 関東地方 東京以南/以西)のまとめページです。青色になっているところをクリックして頂きますと、各駅の記事へ飛びます。※順…
JR横浜線 相原駅 の近くに美味しい店があるらしいと聞いて行ってきました。東口を出て、前方の商店街…というほどの規模でもないですが、何軒か店舗が並んでいる中の1軒、 Deux et Q(デンキューと読むらしい)です。 洋風炒飯 1,000円
ファミマの無人決済コンビニ「ファミリーマートJR菊名駅/S店」が横浜線菊名駅にオープン、取扱商品は約500種類
無人決済システムを導入するファミリーマートの新店舗がJR横浜線の菊名駅にオープン。 「ファミリーマートJR菊名駅/S店」が2024年5月31日(金)にオープンしました。住所は神奈川県横浜市港北区菊名七丁目1番1。 T […]
JR横浜線 十日市場駅 から歩いて10分ほどのところにあるインド料理店 ルシ インドビリヤニ がけっこう美味しいと聞いて行ってきました。駅南口ロータリーから線路と交差するバス通りに出て、ひたすら真っ直ぐ1km弱。道沿いにはところどころ店舗も
JR横浜線 大口駅 西口ロータリー近くにあるインド/ネパール料理店 モンスーン に行ってきました。 ネパールタリー 900円。チキンカレーまたはマトンカレー(写真はマトンカレー)、ダルカレー、サグブテコ、タルカリ、チャトゥニー、パパド、ライ
菊名駅はJR横浜線と東急東横線が交差する駅です。僕はこの2路線間の乗り換えではなんども利用しているのですが、駅の外に出るのは今回が初めて、だったかな…。駅東口を出て北(東横線に沿って渋谷方面)に数分歩いた所にあるインド料理店 AGRA でラ
横浜線途中下車シリーズです。今日は中山駅(神奈川県横浜市緑区)です。ズーラシアへのバスや横浜市営地下鉄への乗り換えのために降りたことは何度かありますが、実は駅周辺の店を利用したことはまりないです…今日食事した店、インド料理店 サンライズ も
橋本駅から八王子方向に15分ほど歩いた所にあるインド料理店 本格インド料理 eim's に行ってみました。 2チョイススペシャルセット 1,980円。カレー2種、チキンティッカ、シークカバブ、サラダ、ナンまたはライス、ドリンク、デ
早いもので、横浜線で2014年2月16日にE233系6000番台が営業運転を開始して10年になりました。営業運転開始に際しては、同年2月2日に「横浜線新型車両E233系展示会」が開催されました。午前が小机駅での展示、午後は町田駅での展示となり、町田での展示会を見て来ましたので、その時の様子を振り返ってみたいと思います。▼町田駅2番線と3番線で205系とE233系が並んだ。ものすごい混雑。横浜線人気もなかなかのものだと感じられた。▼...
【JR東日本横浜線】本日は富士山の日!横浜線の名撮影地お立ち台カーブと富士山の写真ですヽ(=´▽`=)ノ
2022.02.23 Wednesday 13:56皆様こんにちは(^^)本日は2.23ということで富士山の日ですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。ということで管理人が撮影した横浜線E233系6000番台と富
久々のブログ更新です。臨時特急「はまかいじ」は1996年4月27日、土曜・休日に横浜~甲府間を横浜線経由で運行開始し、その後、運行区間が横浜~松本間となり、一時期は一日2往復に増発されたこともありました。今年で23年目を迎えましたが、ここ数年は、4月から11月にかけて毎週土曜・休日に運行されてきました。※関連記事在りし日の183・189系特急はまかいじ 1993年春 横浜線経由 169系湘南色+クモヤ143形の「ホリデー快速やま...
2019年1月3日を最後に運行されておらず、廃止された可能性の高い臨時特急「はまかいじ」ですが、振り返ると、185系に加えて、183・189系で運行された時期もありました。※関連記事2000年 開園1周年を迎えた碓氷峠鉄道文化むらと信越本線横川駅を回想する 長野に行くなら、道中の駅弁は「峠の釜めし」が一番! 初めてエコ容器のものを購入! 185系特急はまかいじ ラストラン? 1993年春 横浜線経由 169系湘南色+クモヤ143形の...
1993年春 横浜線経由 169系湘南色+クモヤ143形の「ホリデー快速やまなしピクニック号」
1996年4月27日に横浜線経由の臨時特急「はまかいじ」(185系)が運行開始され、残念ながら2019年1月3日を最後に運行されておらず、事実上の廃止となりましたが、それ以前にも横浜線・中央線直通列車は運行されていました。今回は、1993年3月から6月まで運行された、169系+クモヤ143形の「ホリデー快速やまなしピクニック号」の下り列車に乗車した時の様子を振り返ってみたいと思います。※関連記事2000年 開園1周年を迎えた碓氷峠...
2014年2月16日、横浜線でE233系6000番台の運用が開始されました。今回は、撤退が近づいた2014年4月当時の横浜線205系を振り返ってみます。八王子駅にて撮影しました。横浜線の205系は224両(8両編成28編成、鎌倉車両センター(横クラ)所属)が在籍していましたが、2014年8月23日に全編成の営業運転が終了となり、約170両がインドネシアのジャカルタ首都圏鉄道会社に譲渡されました。▼八王子駅6番線に停車中の快速磯子行▼快速磯子...
【横浜線】横浜線E233系6000番台営業運転から本日で2年が経ちました(^^ゞ
2016.02.16 Tuesday 10:12皆様おはようございます(^^)昨年から今年にかけて実車ネタがなかなか投稿できず・・・冬眠中とも言う(笑)どうも寒い時期はどうしても野外活動が少なくなり必然的に実車ネタが少なくなる傾向に・・・(
【撮り鉄】横浜線 E233系6000番台営業運転開始!撮影しました(^^ゞ
2014.02.16 Sunday 13:44皆様こんにちわ(^^ゞ一昨日大雪こちらも大変でした〜(′∇`)〜とにかく皆様お疲れ様でした〜f^^;さてさて本日横浜線の新型電車であるJR東日本E233系6000番台が本
おはようございます。うちは線路の近くなので、電車が走る音が聞こえるのですが、今朝はシーンとしていました。あれ?やばい?と思って、外を見たら、駅には電車が停...
関東日帰り23秋-東急横浜編(12) 東海道本線 東神奈川駅 ~横浜線が分岐する東海道神奈川宿の駅~
石川町駅から京浜東北線の東浦和行きに乗車しました。列車は大賑わいの関内駅、桜木町駅、横浜駅と停車して・・・東神奈川駅に到着しました。4番線の到着です。ここで下車しましょう。日が傾いてきましたね。 東神奈川駅は神奈川県横浜市神奈川区東神奈川にあるJR東日本の駅。「神奈川」は東海道3番目の宿場町である神奈川宿のあった地です。駅の開業は1908(明治41)年9月のことで、横浜鉄道(現在の横浜線)が東海道本線の接続駅とし...
関東日帰り23秋-東急横浜編(8) 横浜線・東急東横線 菊名駅 ~横浜方面へショートカット~
こどもの国駅からこどもの国線で長津田駅に戻ってきました。長津田駅についてはコチラ→→長津田駅の様子さて、次のターゲットは東横線とみなとみらい線です。フリーきっぷ範囲内で行くなら、多摩川を渡って二子玉川駅から大井町線に乗り換えることになりそうですが、今回は都内に戻らずにショートカットしようと思います。JRの横浜線に乗車します。きっぷを購入して早速入場~。 JR東日本の駅構造は島式ホーム1面2線で南から1...
関東日帰り23秋-東急横浜編(6) 東急田園都市線・東急こどもの国線・横浜線 長津田駅 ~こどもの国線に寄り道乗車~
中央林間駅から大井町行きの急行で田園都市線を折り返します。列車は駅を出るとすぐに地上に顔を出し、いくつかの駅を通過。南町田グランベリーパーク駅は停車したかな。列車は高架に上がってJRの横浜線を跨ぐと長津田駅に到着しました。5番線の到着。ここで下車します。駅名標の緑は田園都市線のラインカラー。 長津田駅は神奈川県横浜市緑区長津田にあるJR東日本、JR貨物、東急電鉄の駅。読みは「ながつた」。「た」が濁らない...
細かい作業もコツコツと? KATO 103系横浜線用 ステッカー貼付作業 の巻
適度な値段であれば入札を考えていたのですが、終盤、あまりにも馬鹿げた入札金額になりはじめ、入札する気も失せた さくら でございます・・・JR西日本も今後は廃車車両が出るでしょうから安く入手できると思われ。。。m((_ _))m さて、最近は色々と忙しいこともあり、鉄
早くから電化されていた中央線ですが、八王子には八高線の蒸気機関車の機関区がありました。 D51のクロスヘッド。シリンダーの押し引きの力を動輪のクランクに伝えるメインロッドとをつなぐ重要な部品がクロスヘッドです。クロスヘッドだけでも2つの油壺が付いています。クロスヘッドの右にはシリンダーへのスチームをコントロールするバルブを駆動する合併テコが縦に付き、これらの関節部分への注油も、蒸気機関車を走らせるには重要なメンテナンス作業でした。 石炭の積込み作業中のD51。八王子機関区には石炭をホッパーで落とす給炭槽や給炭用のクレーン設備は無く、コンベヤーもしくは人力で石炭を積込んでいました。石炭の粉を固め…
鴨居にパンの移動販売でおなじみ、エッセンの直売所があるってホント?実際に行って話を聞いてみた
みなさんはパンの移動販売「エッセン(ESSEN)」を知ってますか? エッセン(ESSEN)はパンの移動販売のお店で、ビールのCMでおなじみの音楽「第三の男」のテーマをかけながら販売カーで神奈川県内や都内の色々なところを巡 ...
鴨居駅南口すぐ『みうら家 鴨居駅前店』跡地に新たにオープンするお店って?
いつの間にか鴨居駅南口すぐのラーメン屋さん『みうら屋 鴨居駅前店』が閉店してましたね。 ※画像は閉店前のものです。 しばらく閉店のまま動きが無かったですが、先日前を通りかかったところ、 内装工事が行われていて『横浜家系ラ ...
先日鴨居地区連合自治会のサイトを見ていたところ 10月1日(日)に鴨居杉山神社にて祭禮のお祭りが開催予定です。 イベント:鴨居杉山神社祭禮 日時:2023年10月1日(日) 宮出し 13時30分 宮入り17:00 場所: ...
鴨居駅南口すぐの居酒屋『うわさの台所』が9月23日(土)に閉店
鴨居駅近くで20年営業していた居酒屋『うわさの台所』が閉店するとお店の前の看板に書いてありました。 鴨居駅の近くの居酒屋さんとしておなじみのお店です。 看板にもありますが、ボトルキープしている人は早めに飲みに行った方がよ ...
以前より店舗リニューアルで休業していたZARAららぽーと横浜店が9月14日(木)よりリニューアルオープンしました。 今回はレディースの部分のみ先行オープンとなっており、メンズは11月上旬オープン予定とのことです。 以前に ...
11月3日(金祝)ららぽーと横浜で人気アイドルグループ「AMEFURASSHI(アメフラッシ)」のフリーライブが開催予定!
アイドルグループ「AMEFURASSHI」の5周年記念のフリーライブツアーが現在開催中で ららぽーと横浜にて11月3日(金曜祝)同ライブが1FセントラルガーデンKiLaLa(中央の野外広場)で開催されます。 . 5周年記 ...
サックサクなロースカツランチが絶品!池辺町の居酒屋『仲々』のランチ定食がおいしかった件
池辺町と言うとららぽーと横浜や工場地帯と言うイメージが強いと思いますが、 その中で働いている人たちに愛されている飲食店もたくさんあります。 今回はそんな池辺町にある居酒屋『仲々』でランチをいただきましたのでレポートします ...
東神奈川での高島貨物線との連絡が途絶えてからも、八王子から小机駅まで、C58が貨物列車を引いて来ていました。 旅客用のプラットフォームに到着しました。 プラットフォームの左側には貨物扱いの建物と積込用のプラットフォーム、貨物用の側線もあり、やって来たC58は貨車を入れ換えすると、逆向きのまま、八王子へと帰って行くのでした。 トラの妻板越しに、バック運転用のライトが2つ、テンダーに取付けられているのが見えます。 2つ目のライトは補助灯と呼ばれ、メインのヘッドライトが切れた場合の為のバックアップです。 これはライトが切れた際に、高所で作業して感電しない為の安全対策でした。交流電化は2万ボルトの高圧…
おはようございます。今日は鉄活の日です。橋本駅から始発で出発します!おお〜朝陽が眩しいぞ!猛暑の中、行ってきますです。ちょっと眠い💤良い休...