1件〜51件
【施設紹介】JR土讃線/土佐くろしお鉄道 窪川駅(高知県四万十町)―ローカル幹線の最果て
今回は高知県西部、四万十町にある窪川駅をめぐります。所属路線はJR土讃線・土佐くろしお鉄道中村線、駅番号はK26(土讃線)・TK26(中村線)。多度津からえんえんと山を越え、四国南部を横断するローカル幹線・土讃線の終点が、ここ窪川駅です。とはいえ、ターミナルらしさはそれほどなく、典型的な四国のローカル主要駅というべき佇まいでした。一応これでも、土讃線・予土線・中村線の3系統が合流する、ジャンクション駅なんで...
【施設紹介】JR土讃線/土佐くろしお鉄道 後免駅(高知県南国市)―やなせたかしワールドな駅
今回は高知県北東部、南国市にある後免駅をめぐります。所属路線はJR土讃線、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線。駅番号はD40(JR)・GN40(土佐くろしお鉄道)。土佐くろしお鉄道の車両が一部、同駅を越えて高知駅に直通しているほか、特急「南風」「しまんと」も停車します。▲2001年に完成した現駅舎は高知県初の橋上式だ▲駅舎内部(みどりの窓口・改札口)JR四国では駅の無人化・簡易委託化が進められていますが、ここ後免駅は...
〜2022年5月3日(火)〜昨晩乗車した「サンライズ瀬戸」。午前6時10分頃おはよう放送が流れる。列車は少々遅れて運行中。タラコのキハ40が見えてくると間もな…
【施設紹介】JR土讃線 高知駅(高知県高知市)―南国の太陽に照らされた高架駅
今回はJR土讃線一の主要駅・高知駅をめぐります。駅番号はD45(多度津方面)・K00(窪川方面)。その名の通り、南四国・高知県の県庁所在地駅で、それ相応の立派な高架駅なのが特徴です。また、高松駅とともに、JR四国管内に2か所しかない自動改札機の設置駅でもあります(2020年12月現在)。▲高知駅南口/とさでん交通高知駅前電停高知市中心部に面した南口には、広々とした駅前広場が整備されています。市内各方面に向かう路面電...
西日本完乗への道-岡山香川編(25) 予讃線 多度津駅 ~快速サンポートで一旦坂出へ~
琴平駅から土讃線を北上すること13分、列車の終点の多度津駅に到着しました。2番線に到着、乗換えです。 多度津駅は香川県仲多度郡多度津町の代表駅。今回知ったのですが、多度津は少林寺拳法発祥の地なんだそうです。日本が発祥だとは知りませんでした。いわゆる中国の少林拳とは直接関係なく、戦後にできた新興武道だそうです。乗り入れ路線は所属線である予讃線と当駅を起点とする土讃線の2路線。土讃線の列車の多くは予讃...
西日本完乗への道-岡山香川編(24) 土讃線 琴平駅 ~こんぴらさんのJR側玄関口~
琴電琴平駅からJRの琴平駅に徒歩で向かいます。琴電の駅から東に向かう道を真っ直ぐ進むと正面突当りに見えてきました。琴平駅の立派な駅舎。琴平駅は香川県仲多度郡琴平町の代表駅。開業は1889(明治22)年5月と古く、金刀比羅宮への玄関口として賑わいを見せていたそうです。ただ、駅舎は洋風建築風なんですね。駅は1922(大正11)年11月に阿波池田方面への延伸のために現在地に移転されたそうです。その時からの駅舎だと思いますが...
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 3日目(4)―レア車JR四国6000系に乗る
空が薄暗くなったころ、阿波池田駅のホームに降り立ちました。これから32分の接続時間が待っています。阿波池田といえば、昭和末期の甲子園を湧き立たせた「やまびこ打線」を忘れてはいけません。平成生まれのクセに、なんでそれを知っているのかと言いますと、畠山準さんの出身校だからです。おもに横浜ベイスターズで活躍した畠山選手ですが、南海ホークスでプロ入りを果たし、その前はやまびこ打線の中核を担っていました。ホー...
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 3日目(3)―とにかく山深い土讃線
しんじょう君の故郷に来た充実感と、タブレットがフリーズした不安に挟まれる中、高知行きの4738Dで須崎を後にします。車両は1000形の単行でした。これから1時間20分かけて高知を目指します。須崎市を出ると内陸部に入り、高知まで山がちの風景を進んでいきます。暑い中をずっと歩いてきたせいか、すっかり疲れて眠気が襲ってきました。まだ起きていられますが、それも何十分持つか・・・。▲高知行き4738Dで須崎を出発!▲西佐川駅で観...
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 3日目(2)―しんじょう君のふるさと須崎をめぐる
高知県に来たらここを外すわけにはいかないと思っていました。ニホンカワウソが最後に確認された街、須崎です。今回は2時間半~3時間の滞在時間を用意してきました。これから、土佐新荘駅と道の駅「かわうその里すさき」に立ち寄って、しんじょう君の輝かしい活躍を見ていこうと思います。▲地元の子供たちが制作した折り紙しんじょう君一瞬ちぃたん☆かと思った・・・スイマセン須崎駅ホームに降り立つと、開幕早々しんじょう君です。駅裏側...
高知県香美(かみ)市にある土讃線・新改駅。1935年に新改信号場として設置され1947年に正式な駅となりました。四国では秘境の駅として知られている、山間の無人駅。この駅の特徴は何といっても「スイッチバック」です。新改駅のことをを知っているか鉄道に関心がある人ならすぐ分かるワードですが、分からない人も多いと思います。スイッチバックにも様々なタイプががあり、新改駅はJR線ではわずか3駅しかない「通過可能型」です。...
土讃線・琴平駅。朝6時半。言わずと知れたこんぴらさん(金刀比羅宮)の玄関口として親しまれている駅です。開業は1889年、讃岐鉄道によって。 讃岐鉄道は四国の鉄道の原型となりました。かつては、讃岐鉄道を買収した国鉄・琴平電鉄・琴平参宮電鉄・琴平急行電鉄の4社が競っていた琴平駅。それぞれの会社の琴平駅があり、それだけこんぴらさん参りは需要があったのです。そんな今でも需要がありそうな琴平駅は昨年末でみどりの窓口...
琴平から1駅、お隣の駅へ。 この木造の柱や屋根も登録有形文化財。跨線橋も、登録有形文化財に指定されています。新改駅でも触れた、JR四国最初期の振り仮名が明朝体の駅名標が残っている駅の1つでもあります。土讃線・善通寺駅。名前の通り、四国八十八ヵ所の一つ善通寺の最寄り駅。駅が建てられたのは明治22年。 大正11年陸軍の大演習に合わせ駅前の車寄せなどが増設され、以降改修を重ねながら現在まで使われ続けています。 ...
風斬るトレイン 君のもとへ・・・どんな小さい駅でも車掌さんが下りて確認するのがJR四国のいいところです。紗鬼:それはJR西日本の社歌でしょ。 ここは四国だから。。。高知駅5:41発の阿波池田行始発普通列車で1時間、土佐北川駅で下車しました。朝1の普通列車はここで列車交換を行います。土佐北川駅の特徴は何といっても、「鉄橋の上にホームがある駅」。北海道からこの駅を目指して高知まで来ました。土讃線に乗るなら坪尻と...
北川口から乗ったバスをここで下車。土佐北川から2駅高知方面に来た、土讃線・繁藤駅。洋風な雰囲気を目指したような、高原にありそうな駅舎のかたち。繁藤を過ぎると、バスは国道に沿って線路から遠く離れてしまいますのでここか角茂谷駅の2択で選びました。繁藤駅は、四国で最も標高が高い(347m)駅です。紗鬼:高知に近づいているのに、繁藤のほうが標高が高いのね。繁藤と新改の間に分水嶺があり、繁藤は吉野川へ流れる水系のエ...
2022年1月28日(その8) 線路脇に移動。 〈土佐大津方面〉 特急「南風18号」岡山行(アンパンマン列車) 48D 【動画】特急「南風18号」岡山行(アンパンマン列車) 48D 後免方面へ走行し後免駅の跨線橋から〈土佐長岡方面〉。 普通 高知行 4235D 後免駅から土佐くろしお鉄道ごめんなはり線で西分まで輪行。 走行時間;1時間28分 走行距離;22.2km 平均速度;15.2km/h 最高速度;34.6km/h ...
2022年1月29日(その1) 所用があり車で出かけた際に撮り鉄。カメラは、D750&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR と Z50&NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR の2台。 JR土讃線 旭~高知商業前間の踏切脇から〈高知商業前方面〉。 特急「あしずり2号」高知行 2072D 高知商業前方面へ移動。 JR土讃線 高知商業前駅の高架道路から〈朝倉方面〉。 普通 高知行 718D 枝川方面へ移動。 JR土讃線 朝...
2022年1月29日(その2) 伊野方面へ移動。 JR土讃線 枝川~伊野間の踏切脇から〈伊野方面〉。 特急「あしずり4号」高知行 2074D 普通 高知行 724D いの町での所用を済ませるため一旦撮影を終了。 (つづく)...
2022年1月29日(その3) 所用を済ませ小村神社前方面へ走行。 JR土讃線 波川~小村神社前間の踏切脇から〈波川方面〉。 特急「あしずり1号」中村行 2071D 普通 須崎行 4723D ここで引き返すことに。 (つづく)...
2022年1月29日(その4) 朝倉方面へ走行。 JR土讃線 朝倉~枝川間の高台から〈枝川方面〉。 普通 高知行 4730D 特急「あしずり6号」高知行 2076D 普通 土佐山田行 4732D これで撮影を終了し帰宅。...
2022年2月4日(その1) 仕事を早めに切り上げて、15時過ぎからMistralでポタリング。カメラは、Z50&NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR。 後免方面へ走行。 JR土讃線 後免~土佐大津間の線路脇から〈土佐大津方面〉。 特急「南風22号」岡山行 52D 後免方面へ走行し、小径から。 普通 窪川行 745D 後免方面へ移動し小径から〈土佐大津方面〉。 普通 土佐山田行+快速 奈半利行 742D+5842D (つづく...
2022年2月4日(その2) 後免方面へ走行。 JR土讃線 後免~土佐大津間の線路脇から〈後免方面〉。 特急「南風13号」高知行 43D 〈土佐大津方面〉 特急「南風24号」岡山行+「しまんと6号」高松行 54D+2006D 高架道路へ移動〈土佐大津方面〉。 特急「南風15号」高知行(アンパンマン列車) 45D(後追い) これで撮影を終了し帰宅。...
2022年2月11日(その1) 朝のうちは家の用事があり、11時30分頃からMistralでポタリング。カメラは、D750&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR と Z50&NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR の2台。 円行寺口から線路沿いを旭方面へ走行。 JR土讃線 円行寺口~旭間の踏切脇から〈円行寺口方面〉。 特急「志国土佐 時代の夜明けのものがたり 立志の抄」 8053D 高知商業前方面へ走行。 JR土讃線 高知商業前...
2022年2月11日(その2) 枝川方面へ走行。 JR土讃線 朝倉~枝川間の線路脇から〈枝川方面〉。 特急「あしずり8号」高知行 2078D 枝川方面へ走行し線路脇から〈朝倉方面〉。 普通 須崎行 731D 枝川方面へ走行し高台から〈枝川方面〉。 普通 高知行 4738D これで引き返すことに。 (つづく)...
2022年2月11日(その3) 朝倉方面へ走行。 JR土讃線 朝倉~枝川間の線路脇から〈朝倉方面〉。 特急「あしずり5号」中村行 2075D 枝川方面へ走行し線路脇の高台から〈朝倉方面〉。 普通 須崎行 733D 朝倉方面へ走行し線路脇から〈枝川方面〉。 特急「あしずり10号」高知行 2080D 〈朝倉方面〉 普通 窪川行 735D (つづく)...
2022年2月11日(その4) 高知商業前方面へ走行。 JR土讃線 高知商業前~朝倉間の踏切脇から〈高知商業前方面〉。 普通 伊野行 737D 円行寺口方面へ走行。 JR土讃線 円行寺口~旭間の踏切脇から〈円行寺口方面〉。 特急「あしずり7号」中村行 2077D 旭方面へ移動し線路脇から〈円行寺口方面〉。 普通 須崎行 739D 〈旭方面〉 普通 土佐山田行 742D これで撮影を終了し帰宅。 ...
2022年2月12日(その1) 昼前から所用があり、朝早めに起きて車で出発。カメラは、D750&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR と Z50&NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR の2台。 後免方面へ走行。 JR土讃線 後免~土佐大津間の線路脇から〈土佐大津方面〉。 特急「南風4号」岡山行+「しまんと4号」高松行 34D+2004D 土佐大津方面へ移動し小径から〈後免方面〉。 普通 高知行(土佐くろしお鉄道ごめんなはり...
2022年2月12日(その2) 引き続いて、JR土讃線 後免~土佐大津間の田園地帯にて撮影。 土佐大津方面へ移動し線路脇から〈後免方面〉。 普通 伊野行 719D 土佐大津方面へ移動し線路脇から〈後免方面〉。 普通 高知行(前2輌は、土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の乗入れ車輛) 213D+5855D 後免方面へ移動し小径から。 普通 土佐山田行 714D (つづく)...
2022年2月12日(その3) 引き続いて、JR土讃線 後免~土佐大津間の田園地帯にて撮影。 土佐大津方面へ移動し小径から〈後免方面〉。 普通 高知行 215D 後免方面へ移動し小径から〈土佐大津方面〉。 快速 安芸行(土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の乗入れ車輌) 5832D 線路脇へ移動〈土佐大津方面〉。 特急「南風6号」岡山行(アンパンマン列車) 36D 土佐大津方面へ移動し小径から〈後免方面〉...
高知県の駅をのんびり途中下車 窪川駅(JR四国・土佐くろしお鉄道)
窪川駅は、高知県高岡郡四万十町琴平町にあるJR四国土讃線・土佐くろしお鉄道中村線の駅。
1件〜51件