メインカテゴリーを選択しなおす
ダイヤ改正実施に伴い、JR四国高知運転所所属のキハ32形が充当されていた715D・718Dの運転取り止めが発表されていましたが、駅の電光掲示板において、高知キハ32形は3月14日をもって定期営業運行を終了すると公式の告知がされていたことが明らかになりました。pic.twitter.com
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今日の沿線旅日記は、十川5daysの最終日。 前日で予土線を完歩したため、この日は土讃線を歩きました。 <2024/11/22 土讃線8日目 窪川→安和> 十川4daysアディショナルタイム。 十川5days最終日は土讃線を歩く。 Googleマップで駐車場が見付かり、窪川駅から歩くこととした。 宿を5時半に出て車を止める安和駅へ向かう。 65kmを走り、7時に安和駅に到着した。 …
高知に行く途中、土讃線でアンパンマン電車に遭遇しました。真っ赤な車体にアンパンマン達が描かれていました。駅はごめん駅という、これまた楽しい駅名でした。楽しい駅名の駅で楽しい電車に遭遇でした。過去の投稿記事です。高知駅と市電-リタイアじーじの徒然絵日記高知には市電が走っていました。駅の正面より土佐電がでていました。小生、市電に何故か惹かれます。バスより市電が好きです。理由ははっきり自分でも分かりませんが、走行...gooblog疾走する特急しおかぜJR四国-リタイアじーじの徒然絵日記本州と四国を繋ぐ特急しおかぜです。瀬戸大橋を渡って四国と本州を繋いでいます。車体もかっこいいですが名前もかっこいいです。特急石鎚と連結されていました。こちらは高...gooblogイタリア国鉄落書き列車-リタイアじーじの徒然絵日...JR四国土讃線ごめん駅
皆様、こんばんは! 今日は十川4days改め十川5daysの最終日。 今回の旅は5日間の日程で、そのうちの4日間を歩こうと考えてましたが、ずっと良い天気だったので5daysに変更。 今日はその最終日として土讃線の窪川駅から安和(あわ)駅までを歩きました。 今日も良い天気で、朝イチ以外は暖かくて歩き日和の1日。 沿線旅で5日間ずっと天気が良いのは記憶に無いくらい。 結局今回歩いた距離は予土線と土讃線で123km。…
土佐くろしお鉄道 中村線の終点駅(2021年12月)14時51分、普通 中村→窪川が到着しました。近づいてくる「TKT-8004」は沿線自治体である「宿毛市」ラッピングで、お洒落なピンク色に飾られています。 土佐くろしお鉄道 中村線は、1963(昭和38)
JR四国 土讃線の終点駅(2021年12月)予土線用の4番ホームに停車中のキハ32-2には「海洋堂ホビートレイン ウルトラトレイン号」のラッピングが施されています。海洋堂ホビー館四万十で開催される「ウルトラマン55周年記念特別展」及び予土線のPRを目的に、
新改から乗ってきた琴平行きの普通列車は2時間ほどかけて阿波池田に到着。「55分ほど停まります」というやけにのんびりしたことを言い出したので、駅の外に出て休憩。しかし時刻表を見ると徳島線の列車が先に発車するようだったので、土讃線と徳島線が重複している隣の駅まで先回りしてみることにしました。徳島県三好市、土讃線と徳島線が分岐する直前にある駅ですが、両者の乗り換えは専ら特急列車も停車する隣の阿波池田に集約...
徳島県三好市。吉野川がつくる渓谷沿いにあり、大歩危や祖谷渓といった景勝地への玄関口となる駅で全ての特急列車が停車します。訪れたのは15時ごろでしたが、谷の中にある駅には既に日が当たらなくなっていました(写真が暗くてごめんなさいという気持ち)。駅名標。隣の土佐岩原からは高知県に入ります。ホームは2面3線。よくある「駅舎を出ると単式ホーム」という構造ではなく、どちらのホームも構内踏切で渡った先にあります...
土佐北川から続く駅間徒歩、最後の区間は鉄路で6.3km。道路では遠回りとなるため実際にはさらに長く、また起伏が激しい山道を2時間弱進みます。国道から県道へ入り、高知自動車道の高架をくぐって上り坂へ。甫喜ヶ峰森林公園を通り過ぎてしばらくすると、今度は九十九折りの下り坂となり、ひたすら歩いていくと川沿いにある平山の集落へと至ります。駅ももうすぐかと思いきや、最後の1kmほどは再びきつい上り坂へと転じ、この部...
再び国道32号を南に歩き、香美市に入ります。日が出てきて、良い天気になりました。高知県香美市。山間部にある駅ですが、2面3線の長いホームをもち設備の規模は大きいです。地味にJR四国で最も標高が高い駅でもあります。駅名標。角茂谷の駅ナンバリングは剥がれていましたが、なぜか近くの柱に貼られていました。ホームは2面3線。島式ホームへは跨線橋が通じています。土佐佐賀方面という古い表示が残っていました(おそらく...
土佐北川から国道32号を歩くこと30分で、隣の駅に到着。高知県長岡郡大豊町、その名の通り谷の中にある小さな駅。国道からは穴内川を挟んだ対岸に位置するため、一度川を渡る必要があります。駅側に民家は少なく、静かな雰囲気が漂います。駅名標。ホームは1面1線で、上屋の付いた待合スペースがあります。ちょうど特急列車が通過していきました。駅入口。駅舎と思しき建物は「天坪ふれあい休憩所」ですが、中には「列車をお待ち...
いったん徳島県に入りましたが、再び高知県に戻ります。高知県長岡郡大豊町。穴内川に架かる大きな鉄橋の中にホームがある、一風変わった構造の駅。駅名標。だいぶ使い古されています。ホームは1面2線で、南側に短い上屋があります。それなりの長さがありますが、端から端まで全て鉄橋の中に収まっており、奥にはすぐトンネルが控えています。橋の上という制約がある場所ながら列車交換ができるため、ここでしばらく停車する列車...
四国の旅のラストは、再び土讃線に戻ります。徳島県三好市。吉野川沿いの景勝地である「大歩危小歩危」の一端をなす小歩危の最寄りですが、隣の大歩危に全ての特急列車が停まるのに対し、こちらは普通列車のみが停車する静かな駅となっています。駅名標。歩くのも危ない険しい地形を表す駅名は、「ぼけ」という語感とも相まって非常に印象的です。ホームは2面2線、構内踏切で結ばれています。ホームの西側は切り立った崖、東側に...
久礼駅前から偶然見つけた「高知高陵交通」のバスに乗り、峠を越えて10分ほどで隣の駅へ到着。下車するときに、「今日はもうバスないけど、汽車で帰るの?」と心配した運転手さんにやさしく声をかけてもらいました。高知県須崎市。穏やかな海岸の風景をホームから臨むことができる、入江の中の駅。ここも初めて通ったときにその景色に見とれていつか降りてみたいと思っていましたが、期せずして訪れることができました。駅名標。ホ...
土佐くろしお鉄道を乗り通しそのまま土讃線で高知へ向かう予定でしたが、途中の窪川での接続が悪く、しばらく休憩(以前にも土讃線から予土線への接続が悪く1時間ほど待ったことがあります)。普通列車の発車までには1時間40分ほど時間があったのですが、その前に高知行きの「あしずり」があることを発見。せっかくなので1区間だけ乗り、また新たに駅を訪れることにしました。高知県高岡郡中土佐町。全ての特急列車が停まる駅で...
讃岐財田から再び徳島県に折り返し、駅を探訪する者にとってはあまりにも有名すぎる駅へ…。徳島県三好市。車道も通じていない深い谷の底に隠れるようにして佇む秘境駅。ホームは本線から分岐するスイッチバックの線路上にあるため、駅の停車前後に方向転換のため運転士が2度、運転台を行き来する様子が見られます。駅名標。隣の讃岐財田との間に県境を越える猪ノ鼻峠があります。ホームは1面1線で、スイッチバック構造のため目...
徳島線を佃まで乗り、土讃線に乗り換えて北上。途中でスイッチバック駅の坪尻に停まりますが、後で降りるため駅の構造を観察しておきます。そして長いトンネルで県境を越え、最初の駅で下車。香川県三豊市、土讃線では香川県で最も南にある駅。徳島県側から来ると駅の手前で急に視界が開け、山を越えたことを実感できます。その清々しさと昼下がりのぽかぽかとした陽気で、降りた瞬間に今は夏だったかななどと錯覚するほどでした。...
〜2024年1月3日(水)〜高知県四万十市で迎える遠征最終日の朝。外はどんより曇り空☁−ウェザーニュースより引用−気温6℃と、今日も暖かな朝。−高知放送より引…
【こんぴらさん】785階段登りきって金刀比羅宮参拝達成~7泊8日四国&関西旅行3日目
【本まぐろ】すし遊館あさひ善通寺店の生本まぐろまな板盛りでまぐろ堪能し尽くす~7泊8日四国&関西旅行3日目編より続きます。7泊8日四国&関西旅行3日目のこの日は小豆島から高松に戻りJR四国乗り鉄で琴平の金比羅さん参拝することにしており、参拝前に善通寺で今回の旅で唯一になる回転寿司ランチ食ってから1駅だけですが土讃線ディーゼル普通列車で琴平まで来ました。琴平駅のセブンイレブンは門前町らしくモノクロ仕様...
【本まぐろ】すし遊館あさひ善通寺店の生本まぐろまな板盛りでまぐろ堪能し尽くす~7泊8日四国&関西旅行3日目
【動画】高松駅からJR四国普通電車乗り鉄で丸亀行ってから善通寺へ~7泊8日四国&関西旅行3日目編より続きます。7泊8日四国&関西旅行3日目のこの日は小豆島から高松に戻りJR四国乗り鉄で琴平の金比羅さん参拝することにしており、まずは参拝前に善通寺の回転寿司屋で今回の旅唯一の寿司食うことにしているんで丸亀のホテルに荷物預けてから電車で善通寺まで来ました。あいにくの雨の中善通寺駅から徒歩10分弱で回転寿司屋到着。香川...
〜2023年12月30日(土)〜昨晩乗車した「サンライズ瀬戸」。午前6時27分、まだ真っ暗な岡山に定刻到着。「出雲」との切り離しを終え本四備讃線へ。6時52分…
四国九州横断駅巡り23夏(3) 予讃線 八十場駅と多度津駅 ~枕木ホームの小駅と四国2大幹線の分岐駅~
高松駅から多度津行きの普通列車に乗車しました。列車は駅を出るとまず高松運転所の脇を抜けます。上下線が運転所を挟む形のようですね。多数の車両が見られました。予讃線を西進していくと、左車窓には変わった形の山がいくつか見られました。坂出駅の一つ手前では八十場駅に停車します。八十場駅は香川県坂出市西庄町にある小さな無人駅。「やそば」と読みます。駅構造は相対式2面2線ですが、画像↑を見てわかるようにホームがとて...
2022年12月の鉄旅日記。 四国の高知と本州の岡山を結ぶ特急「南風」に乗車。今回は高知駅から大歩危駅へ。JR四国の主力特急型気動車の2700系に乗るのは今回初です。
2022年12月の鉄旅日記。 JR四国に3種ある「…ものがたり」と名のつく観光列車。そのひとつ、JR土讃線の多度津駅と大歩危駅の間を週末中心に1往復運行する「四国まんなか千年ものがたり」に乗りました。今回は大歩危発 多度津行きの便をセレクトしました。
JR四国バースデイきっぷ旅 2日目 ③ 大歩危→阿波池田→穴吹→池田→大歩危 うだつの街並み
▲大歩危駅観光列車四国まんなか千年ものがたりを楽しんだ後大歩危駅→池田駅→穴吹駅→池田駅→大歩危駅宿泊する為また大歩危駅に戻りました▲多度津行き普通列車▲誰も…
JR四国バースデイきっぷ旅 2日目 ② 四国まんなか千年ものがたり 後編
▲坪尻駅(JR四国 土讃線)スイッチバックの駅で今は一般客の乗降はありません観光列車のみ停車だそうです▲四国まんなか千年物語1号車▲右奥から来ましてバックして…
阿波池田を過ぎるとますます山深くなってくる。 緑の中を列車が走っていると少し退屈してくる。 吉野川とほぼ並走して列車は進む。 川を渡る橋がいくつも見える。 人家は少なく、景色はよいところだ。 大歩危・小歩危に近づくとアナウンスが聞こえてくる。 「このあたりは土讃線でも最も景色の良いところで・・・」みたいな。 景色は良いけど緑が多すぎてよく見えないのである。 四国の川はどれも大きくて長いね。 トロッコ列車なども運行されているようなので 本当に楽しみたければ琴平~大歩危だけで楽しむといいかも。 この日は台風6号の影響かよどんでいた。 清流というよりは濁流であったが美しい景色であった。 観光列車も走…
知らいない土地では普通に列車を見るだけでも楽しい。 ローカル列車も珍しい。 これは高松~松山間を走っている特急。 オレンジと緑が昔の東海道本線を思い出させる。 美術の先生が最悪の色の組み合わせだとおっしゃっていたのを思い出す。 「いしづち」か「しおかぜ」になる。 平成26年6月に特急「いしづち103号」および「いしづち104号」として高松~松山間でデビューしました。お客様に選択していただける魅力ある車両を目指し、JR四国で初となる空気バネ式車体傾斜機構の採用や、最新技術の導入による信頼性・耐久性・保守性の向上を図っています。 車両情報<8600系特急電車>:JR四国 これは1500系の気動車み…
瀬戸大橋を列車で渡るのは久しぶりだ。 いわゆる児島ー坂出ルートである。 以前、愛媛に行く際にわたっているはずなのだが記憶にない。 若いころは記憶のされ方や感受性が違うのかな。 岡山から児島まではJR西日本管内。 ここからはJR四国となるようだ。 児島駅周辺も開発が進んでいた。 岡山までは十分通勤できそうだ。 だんだんと海が見えてくる。 瀬戸大橋の構造の中にいるのもわくわくする。 台風の前で天気も良かったので青い空。 そらがきれいだと海も青い。 ぽこぽことした山が見えている。 徐々に本州を離れていく。 与島が見えている。 小さく見えるのは鍋島灯台であろうか。 タンカーが下を行く。 堂ということが…
JR四国バースデイきっぷ旅 2日目 ① 四国まんなか千年ものがたり 前編
▲四国まんなか千年ものがたりと丸亀駅から乗ってきたアンパンマン列車⬇️▲アンパンマンシート指定席私はこの先のグリーン車特急南風グリーン席満席で通路側でしたJR…