メインカテゴリーを選択しなおす
【駅訪問記vol266】 山陽線・福塩線・山陽新幹線 福山駅
今回は、福山駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月1日) 福山駅の概要福山駅は1891年に開業した広島県福山市にあるJR西日本の駅です。山陽本線・福塩…
【岡山車】105系F-08編成に福塩線開業110周年記念ヘッドマークが掲出される 2024
現在、主に福塩線で運用されている下関総合車両所岡山電車支所所属の105系F-08編成に、福塩線の福山-府中間が開業から110年が経つ事を記念してヘッドマークが…
JR西日本 福塩線の終点駅(2017年10月・2023年2月)14時55分発、普通 三次→府中が到着しました。(キハ120-322)この駅から福塩線に乗り入れ、福塩線の非電化区間(塩町-府中 54.4km)を運行します。 1985(昭和60)年、駅員の無配
塩町 (JR西日本) 芸備線と福塩線の接続駅。ただ、備後庄原方面には7本、府中方面には6本と運転本数が少なく、しかも福塩線の列車は全て三次発着ですので、乗り換え駅としてはほぼ機能していません。 芸備線の備後庄原以東の廃線が現実味を持つ中、福塩線の府中以北、芸備線の三次から備後庄原間も廃線という話がいつ出てきても不思議ではありません。 このままだと中国山地中央部の鉄道路線網は壊滅する可能性があります。 赤字である以上、民間の会社が維持していけないというのは仕方ないですが、一方で、公共交通機関というのはよっぽど条件が良くないと黒字になることはありませんので、公共サービスとして税金で維持していくのが…
まる一日費やして福塩北線の残り2駅回収を目指す~「列車では行けない」駅でシメ
※訪問は2024年4月3日 最後にもう一駅 福塩線の全駅訪問は終わったが、列車のダイヤを利用してもう一駅。こち
まる一日費やして福塩北線の残り2駅回収を目指す~淡水浴場って?
※訪問は2024年4月3日 湖に沈んだ駅 河佐駅前にあった周辺案内図 駅の開業は1938年(昭和13)。上下~
まる一日費やして福塩北線の残り2駅回収を目指す~ようやくたどり着いたラストピース
※訪問は2024年4月3日 三次から1時間半 7時間の待機(というか時間つぶし)を経て、ようやく三次から福塩線
まる一日費やして福塩北線の残り2駅回収を目指す~7時間の時間つぶし
※訪問は2024年4月3日 どうする7時間 福塩北線の残る2駅の回収。1駅目の吉舎は無事終わったが、問題は残る
まる一日費やして福塩北線の残り2駅回収を目指す~素晴らしき駅舎と後鳥羽上皇
※訪問は2024年4月3日 福塩北線では利用者最大 吉舎駅に到着。この列車は、ここでしばらく待機して三次へと折
まる一日費やして福塩北線の残り2駅回収を目指す~貸切列車で吉舎へ
※訪問は2024年4月3日 三次発吉舎行きに乗車 朝の三次駅。前夜は三次のホテルに宿泊した ちなみに今回は以前
まる一日費やして福塩北線の残り2駅回収を目指す~3年前の振り返り
※訪問は2021年4月4~5日 北海道&東日本パスの道中をお伝えしている最中ですが、暑い中に7月の話を伝えるこ
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~500本目の記事はゴールのこの駅
※訪問は2024年1月10日 ※動画あり音声注意 スタートは松浦鉄道 いつもお読みいただき、ありがとうございま
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~大きなビルを背後に持つ棒状駅
※訪問は2024年1月10日 ひときわ目立つビルとのコントラスト 戸手駅から上戸手駅に到着。見ての通り、単式ホ
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~ちょっとした山中の徒歩移動で出会った旧駅名標
※訪問は2024年1月10日 雰囲気の異なる駅間徒歩 近田駅からお次の戸手駅までは徒歩移動である。もう何回も繰
※訪問は2024年1月10日 福塩南線では利用者最少 近田駅に到着。単式ホームと待合所のみという福塩南線では定
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~いろいろな意味で目前の棒状駅
※訪問は2024年1月10日 府中の手前まで来た 駅家から一気に6駅北上して鵜飼で下車。すでに府中市に入ってい
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~分かっていたこととはいえ…目の当たりにした新駅舎
※訪問は2024年1月10日 ついに徒歩移動の時 福山を朝の8時に出発したころは、まだ本数の多い時間帯だったが
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~超難読駅は開業時からの駅舎が残る貴重な存在
※訪問は2024年1月10日 両隣も全く漢字が浮かばない 万能倉駅に到着。狭いホームでの列車交換が行われると平
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~情緒ある踏切をまたいでの参拝
※訪問は2024年1月10日 わずか900メートル 道上駅から湯田村駅に到着。福山を出て神辺を過ぎ道上まで行っ
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~これは貴重なホームからの眺め
※訪問は2024年1月10日 ICOCA圏外の最初の駅 道上駅に到着。神辺駅から北へ2駅。ICOCAは福山~神
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~利用者数にホーム幅が追いつかず増設
※訪問は2024年1月10日 あえて混雑時を狙った結果 横尾駅で下車。ご覧の通り高校生の通学時間と重なり、ホー
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~化粧直しもされた国鉄時代からの駅名標があまりにも有名
※訪問は2024年1月10日 逆向き発車に驚くかも 乗車列車は井原鉄道のアート列車だが、私は1駅目の備後本庄で
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~南線の時刻表は確認せずとも
※訪問は2024年1月10日 スタートは1区間のみ運行の電車 年明け早々に呉線の全駅訪問を終えて三原に宿泊 朝
福塩線乗車その3塩町駅付近芸備線三次駅三江線乗車その1♪(あきらちゃん秋の乗り放題2016、2日目その11、広島県三次市ほか)
<日付:2016/10/10:20161010-11> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 2日目は、福山から福塩線、三江線、山陰本線を乗車、出雲市に宿泊します。 福塩線と芸備線の合流地点、まもなく塩町駅構内 模型鉄道みたいなシンプルな合流の仕方 塩町駅構内に進入中 塩町駅を出発、安全側線が立派 芸備線三次駅構内東側場内信号 転車台もある大きな駅構内 全ホームに列車が入る感じになる 三次駅に到着、なんと1分で反対のホームに停車中の三江線におのりかえ 三江線列車、三次駅…
福塩線乗車その2非電化区間府中駅塩町駅♪(あきらちゃん秋の乗り放題2016、2日目その10、広島県府中市ほか)
<日付:2016/10/10:20161010-10> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 2日目は、福山から福塩線、三江線、山陰本線を乗車、出雲市に宿泊します。 駅舎側の2番線から乗車 府中駅ホームのようす 福塩線府中駅(広島県)駅名標 1番線のようす これから乗るキハ120327 車内のようす、けっこう良く乗っています(たぶん三江線まで、同じ経路の方々) 整理券運賃表、福塩線府中駅~塩町~芸備線三次駅~広島駅の系統 途中交換駅のようす ダム建設区間以外は、ほとんど…
福塩線乗車その1電化区間福山駅府中駅♪(あきらちゃん秋の乗り放題2016、2日目その9、広島県福山市ほか)
<日付:2016/10/10:20161010-09> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 2日目は、福山から福塩線、三江線、山陰本線を乗車、出雲市に宿泊します。 115系オリジナルタイプの先頭形状でほっとする。色は総武線みたいだけど 3扉転換クロスシートで、JR西日本では普通な感じのシート クモハ115-1501、国鉄時代の先頭車改造みたい きっぷについてのお知らせ、無人駅が多いのだが、適切に改札しないとだめな感じがする。 姫路城を見て出発 貴重な105系福塩線オリ…
福山駅その8福塩線ホーム♪(あきらちゃん秋の乗り放題2016、2日目その8、広島県福山市西町)
<日付:2016/10/10:20161010-08> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 2日目は、福山から福塩線、三江線、山陰本線を乗車、出雲市に宿泊します。 いよいよ福塩線乗車へ 7・8番線が福塩線ホーム 直角になっている階段通路 福塩線ホームから見た山陽本線上りホーム、上は山陽新幹線ホーム 福山駅山陽本線上りホームの駅名標 福塩線ホームの発車案内 電化区間だが本数の少ない福塩線府中以南 福山駅福塩線ホームの駅名標、いちおう東福山駅も書いてある 山陽本線神戸・大…
福山城と瀬戸内産レモンと広島お好み焼きいまちゃんと 福塩線を完乗!
福岡でのミーティングを終えた金曜日、博多〜東京のキップを乗変して福山で降りてしまう。せっかくの週末絡みの出張だから、陰陽連絡線を何本か呑み潰して帰ろうと思うのだ。これらの路線はたいてい致命的な赤字を抱えているから(沿線の方には申し訳ありませんが)いつ自然災害による不通〜復旧断念〜廃止の道を辿るとも知れないからね。福山駅に降り立ったら、迷わずばら公園口の5番のりばに停車中のバスに飛び乗る。一度観ておきたい「潮待ちの港」鞆の浦の風景、数々の映画やドラマの舞台となったおなじみの風景だ。刻々と空と海の色彩がうつろう夕暮れ時、海に突き出した常夜燈の雁木で飽かず眺めるのだ。町の風景に溶け込んだ古民家cafeを見かけた。一組のカップルが食事中だね。洒落たカウンターで冷たいビールを飲みたいところだがバスの時間が迫っている...福山城と瀬戸内産レモンと広島お好み焼きいまちゃんと福塩線を完乗!
井原鉄道一般車両乗車♪(あきらちゃん秋の乗り放題2016、1日目その27、広島県福山市神辺町ほか)
<日付:2016/10/9:20161009> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 初日は、陰陽連絡路線スタート地点の福山まで未乗路線を経由して行きます。 JR西日本のローカル線ならどこでも走っている『キハ120形』がベースの『井原鉄道IRT355形』に乗車。 井原駅からJR福塩線直通福山行きに乗車 福山行きはそこそ乗車乗車 井原駅の駅名標(でんちゅう化している) 車内のようす、JRの同型車両よりクロスシートが多いかな? クロスシートのようす 神辺駅(かんなべ)に到着…
日時:令和5年5月13日 19時00分ごろ 住所:広島県安芸高田市甲田町上甲立 状況:熊と思われる大型動物1頭の目撃情報 現場:正念寺の南東側 ※周辺に本村川、唯称庵跡、宍戸司箭神社、江の川、国道54号の甲立トンネル、五龍城跡などがある ------------------------ 日時:令和5年5月14日 08時00分ごろ 住所:広島県安芸高田市甲田町上甲立 状況:熊1頭の目撃情報。上記と同じ個体とみられる 特徴...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(58) 山陽本線 福山駅 ~エピローグ(一旦東京に帰ります)~
笠岡駅から山陽本線の下り列車に乗車しました。笠岡駅は山陽本線上における岡山県の最西端の駅・・・すぐに県境を越えて広島県へ。20分ほどで3駅進んで福山駅に到着です。4番線着。ここで折り返すため下車します。 福山駅は広島県福山市三之丸町にあるJR西日本とJR貨物の駅で福山市の代表駅。福山は福山藩の比較的新しい城下町です。駅は所在地の地名からもわかるように、三の丸南側を東西に横断するように設置されたとのことで...
西日本完乗への道-広島編(48) 福塩線 (福山駅~府中駅) ~リベンジの福塩線~
糸崎駅から山陽本線上りの岡山行きに乗車して30分弱、列車は福山駅に到着しました。5番線の到着。ここで下車する予定はなかったのですが、旅初日の運転見合わせのおかげで福塩線の福山~府中間に乗車しそびれたので、ここで乗車してしまおうと考えて下車することにしました。 福山駅は福山城の跡地にできた広島県福山市の代表駅。概要について→→2016年12月の福山駅駅は1975(昭和50)年3月、山陽新幹線の博多駅延伸に合わせて高...
西日本完乗への道-広島編(16) 芸備線 塩町駅 ~乗り換え駅っぽくない小駅~
吉舎駅から福塩線を北上して塩町駅に到着しました。2番線に到着、下車します。これで福塩線の非電化区間をとりあえず踏破できました。 塩町駅は広島県三次市塩町にある無人駅。位置的には田総川に美波羅川が合流する地点にあり、二つの川に挟まれています。乗り入れ路線は所属線の芸備線と「福塩」の名の通り当駅が終点となる福塩線の2路線。ただ、福塩線の全列車が芸備線の三次方面に乗り入れているので、終点という感じが全く...
西日本完乗への道-広島編(15) 福塩線 吉舎駅 ~朝靄かかる盆地の駅~
備後矢野駅から福塩線を更に北上します。次の上下駅ではほとんどの乗客が下車していきました。現在は府中市内にありますが、合併する前は甲奴郡上下町の駅で、福塩線非電化区間の中では比較的乗降の多い駅だと思います。駅名が面白いので昔から名前だけはよく知っていました。上下駅を出ると国道432号から離れて西へ向かいます。どこだか忘れましたが、深い霧の中を25キロ制限で進む区間がありました。とにかく山奥です。列車は吉...
西日本完乗への道-広島編(14) 福塩線 備後矢野駅 ~「復縁うどん」のうどん屋さんが入居する駅~
府中駅から福塩線の三次行きに乗車しました。府中を出るとすぐに車窓は山間部の様相を呈するようになります。下川辺~中畑間の右車窓には芦田川。桜がチラホラ。単行キハはかなりのんびり進みます。中畑駅。1面1線の無人駅です。芦田川沿いの山中にあります。次の河佐駅で1回目の列車交換が行われました。その先で西日本のローカル線でよくみられる25キロ制限があり、かな~り長いトンネルに突入します。河佐から次の備後三川の間...
西日本完乗への道-広島編(13) 福塩線 府中駅 ~電車と気動車の乗り継ぎ駅~
井原鉄道で神辺駅にやってきましたが、福塩線は運転見合わせ中。列車が来ないので、駅からかなり離れた森脇下というバス停まで歩き、府中方面行きのバスに乗車しました。多分福塩線に乗りそびれた通勤客がほとんどだと思いますが車内は大混雑。しばらくぎゅうぎゅう状態で進みます。バスは西に進み、国道486号に入ると福塩線の線路と並走するようになります。多分そのあたりからだったと思いますが、乗客が徐々に下車していって、...
西日本完乗への道-広島編(12) 福塩線・井原鉄道井原線 神辺駅 ~運転見合わせ・・・バス停まで歩いてから府中へ~
井原鉄道井原線に乗車して終点の神辺駅までやってきました。これにて岡山宿題路線は全て踏破完了~。井原までのきっぷしか持っていなかったので、車内で運転士さんに清算してもらってホームに出ます。 神辺駅は広島県福山市神辺町大字川南にある駅。「かんなべ」と呼びます。以前は深安郡神辺町の駅だったそうですが、福山市と合併しています。駅名標にある「二上り踊り」は福山の踊りで夏祭りでは大会があるそうです。乗り入れ路...
西日本完乗への道-広島編(11) 井原鉄道井原線 早雲の里荏原駅 ~県境を越えて広島県へ~
総社駅から井原鉄道井原線に乗車しました。井原線は岡山の総社と広島の神辺を結ぶ東西連絡路線。1999(平成11)年1月に開業した比較的新しい路線です。元々は国鉄井原線として工事が始まったそうです。それとほぼ同じころに笠岡と井原・矢掛・神辺を結んでいた衣笠鉄道が廃止されています。その後、国鉄再建法で工事は中止となりますが、井原鉄道が発足して工事を引き継いだとのことです。列車は総社駅を出てすぐに伯備線線路に入り、...
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 16日目―中国地方の山岳ローカル線を完乗せよ!
16日目は中国山地の奥深くへと入ります。まずは早朝の姫路を抜けだし、姫新線に入りました。そのまま新見まで抜けたら、ついで芸備線・福塩線を経由して、最終的には広島で16日目を終えます。16日目の行程(赤文字は新規乗車区間)姫路~【姫新線】~播磨新宮~【姫新線】~佐用佐用~【姫新線】~津山~【姫新線】~新見新見~【芸備線】~備後落合~【芸備線】~三次三次~【福塩線】~府中~【福塩線】~福山~【山陽本線】~三...