メインカテゴリーを選択しなおす
昨年定期運用を外れてから幕張でお昼寝していた255系。仲間の一部はもうすでに昇天してしまい、絶滅は時間の問題と思われていました。が、GWの臨時列車で再び走ると聞いてびっくり仰天。しおさいの臨時便と新宿しおさいの運用に入るという。あまり見ていなかった新宿さざなみの姿を見に行くか・・・
165系:臨時快速「潮干狩」 昭和50年代、内房線に臨時快速「潮干狩」号が運転されていました。 私が撮影した時点においては165系3連×2の6連でしたが、もしかしたら他の車両が使われていた時期があ
山の素晴らしさは高さではない。登山道の楽しさやそこから見える風景だ。楽しい要素はたくさんあるが、交通アクセスに少々難があるだろうか。 まさかの神奈川県横...
漁港を見下ろす築堤を行くデゴイチ。2007年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
海の向こうは神奈川県。浜金谷駅を出発した汽車は中央やや右。2007年2月 D80 AF35/F2Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
鉄道車両にも長かれ短かれ寿命はある。車両の新旧交代も佳境。"JR横須賀・総武快速線"で活躍する"E217系直流近郊形電車"を紹介。 どちらも通勤路線とし...
線路端にカメラマンが・・・。そんなに接近したらどこで撮っても同じ画になると思うが・・・。2007年2月 D200 AF-S 300/F4D IF-EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら 14時前に出発。 ここから先内房線は太海駅から太平洋沿い、且つそこから少し高い所を走っていきます。 写真は太海駅辺り。逆光と
"47都道府県で一番"大きな山に恵まれていない、登山趣味に敬遠される千葉県。そんな千葉県にそびえる、"マッターホルン"と呼ばれる山に登った話。 千葉県の...
幸運にも直前に薄日が差した。2007年2月 D80 TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
岩井海岸より望む。2007年2月 D200 AF-S 300/F4D IF-EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
千葉県富津市"マザー牧場"を日帰りで楽しみ、帰りにちょっと寄り道。なかなか来ることのない場所も一気にめぐってみよう。 昨今のインバウンド需要が旺盛なため...
今回は第2の故郷の観光地を紹介したい。東京から近く自然の豊かな千葉県。房総半島・千葉県富津市の小高い山の上にある"マザー牧場"へ行った。 今回紹介するの...
【謎車両正体は?】八高・房総色の切断された209系顔面オオイ,廃品が見つかる
山手線で活躍していた時代の黄緑6号を纏った205系が展示されていた、大宮総合車両センターの公開ですが、同センター内に気になる車両の部品が話題になっています。それが、房総地区エリアで活躍している209系のような前面オオイ(FRP)です。よく観察してみると、2箇所が八高
"緊急事態宣言"が明けたら、絶対に美味しいものを食べに出掛けたい。そんなコロナ禍の重苦しい中でリハビリを兼ねて向かった小旅行が房総半島。 同じようなルー...
【暫くさようなら!?】209系B.B.BASEは10月から運休(運行再開未定)
JR東日本千葉支社は、209系2200番台J1編成「BOSO BICYCLE BASE」(B.B.BASE)について、暖房設備の不具合により暖房が使用出来ないことから、10月以降運転を見合わせることが公表されました。B.B.BASEの計画運休は定期検査等を除き、非常に稀です。運休前最終は本日29日運転
千葉県南房総市、国道沿いに広がる住宅地の奥にある静かな駅。内房線の駅ですが、位置としては千倉から北上してきた半島の外側(太平洋側)にあり、内房線と外房線の結節点である蘇我からはほぼ同じぐらいの距離になっています。駅名標。「みなみみはら」ではなく「みなみはら」という変わった読み方をします。ただ、意味としては「三原の南」ということで良さそうです(周辺には「北三原」、「中三原」などの地名があります)。ホ...
千葉県南房総市。旧千倉町の中心駅であり内房線の中でも主要な駅の1つですが、ホームや上屋には年季が入り、少し寂れた印象も受けます。特急列車は内房線経由の「さざなみ」(現在は土休日の「新宿さざなみ」)が館山まで、外房線経由の「わかしお」が安房鴨川までの運行で、ここまでやってくるのは専ら普通列車のみとなっています。ちなみに1978年の時刻表によれば、日に8本あるエル特急「さざなみ」のうち3本が千倉発着でした...
千葉県南房総市。かつての富浦町役場でもある南房総市役所の最寄駅ですが、周辺の風景は至ってのどかで、市の中心部という感じはあまりしません。駅名標。ホームは1面2線、駅舎とは跨線橋で結ばれています。ホーム上には待合室があります。平屋の建物から2本の煙突が突き出たような特徴的な駅舎。駅前のロータリーには大きな椰子の木が1本立ち、これだけで南国気分になります。駅舎内部の待合室。非常に個性的な形をしており、...
千葉県館山市。館山市の中心駅である館山の隣駅ですが、静かな住宅地の中に建つ立派な木造駅舎が現役で、古き良き雰囲気が残っています。駅名標。周辺の地区名である「那古」と「船形」を組み合わせた駅名であるようです。ホームは1面1線ですが、かつては1面2線だったようで、駅舎との間が不自然に空いています。跨線橋は取り払われ、階段が新しく設けられています。昔ながらの姿で残る大きな木造駅舎。さらに素晴らしいのは、...
千葉県安房郡鋸南町の"保田漁港"まで海の幸を求めてやってきた。さて、その後の旅の様子をお伝えしたいと思う。 千葉・南房総で新鮮な海の幸を味わい、満足しな...
千葉・南房総の"海の幸"を目指してローカル鉄道旅。関東で楽しめるプチ日帰り旅行でコロナ禍の気分転換も必要だ。 関東で手軽に海の幸を味わいたければ、千葉県...
房総半島の旅、つづいては内房へ。千葉県富津市。拠点駅である君津のひとつ隣の駅で、川を渡って市も変わっていますが、市街地は断続的に続いており駅の利用者はかなり多そうです。駅名標。朝日がまぶしい…!ホームは1面2線。駅舎とホームは跨線橋で結ばれていますが、写っている跨線橋は駅の南北をまたぐものです。内房線では君津以南でワンマン2両が主力となりますが、209系の長い編成での運用も残っています。内房線の中では...
【JR東日本】いよいよ9/1から!京葉線などでダイヤ一部変更実施
JR東日本千葉支社は5月30日、2024年9月1日(日)にダイヤ変更を実施することを発表しました。ダイヤ変更となる列車について、変更内容を振り返りたいと思います。①京葉線と内房線・外房線を直通する一部の「各駅停車」を「快速」に変更ポイント1つ目は、平日・土休日の朝と
113系:内房・外房線 新聞輸送列車(その2) 前記事からの続きになります。 ダイヤ改正前の最後の土曜日となった日。 夕刊輸送なので日曜日がなく、休みで撮影に行けるのはこの日が最後。同じような境
113系:内房・外房線 新聞輸送列車(その1) 総武本線~内房線・外房線に向け、夕刊紙の輸送が行われていました。 道路事情の悪い内房・外房各線へは、時間的に確実な新聞輸送が列車により行われました。
浜金谷の駅から外房線に乗り、館山に向かいます。 駅からは鋸山が見えます。一度行ったことがあるので、今回は寄りませんでした。 2両編成の電車に乗り、 館山駅に着きました。 ここからはJRバスに乗り換えて館山城公園を目指します。 館山城は1580年(天正8年)に里見...
【ダイヤ変更】 2024年9月1日に京葉線のダイヤを変更 朝夜の一部各駅停車が快速に
本日、JR東日本が2024年9月1日に京葉線・外房線・内房線のダイヤの一部を変更すると発表しました。 今回のダイヤ修正の目的(京葉線の車両 E233系)2…
【鉄道旅行記】房総特急255系で房総半島グルリ旅(新宿→館山→安房鴨川→東京)
2024年3月の旅鉄日記。 昨年末の2024年3月ダイヤ改正発表で房総エリアを走る255系が定期運用から離脱と聞き、今のうちに255系車両で房総を駆け抜けようとお出掛けしました。 東京--(特急 新宿さざなみ)--館山--(内房線)--安房鴨川--(特急わかしお)--東京
青い海を背後に浜金谷駅を出発。2007年2月 PENTAX67Ⅱ フォルティアSPにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
沿線では大勢の地元の人が見学していた。ただ、「あれっ、SLじゃない?」という声をちらほら。SLは最後尾に連結されていたので、そういう声も当然かと。2007年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
きらきら輝く海をバックに一瞬だけ見えた。2007年2月 D80 AF Zoom Micro 70-180/F4.5-5.6Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
逆光で白煙と民家の屋根が輝いた。2007年2月 D80 AF Zoom Micro 70-180/F4.5-5.6Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
漁港を見下ろしながら走る特急。2007年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)珍しく踏切より撮影。2007年1月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
背後に見えるのは東京湾観音。2007年1月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
画面中央は浜金谷駅、左には金谷と久里浜を結ぶ東京湾フェリー、そして右下には白煙を出してトンネルに向かう汽車。2007年1月 D80 AF Zoom Micro 70-180/F4.5-5.6Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
青春18きっぷで冬の内房線を行った~豪華な簡易的駅舎のお披露目直後
※訪問は2022年12月17日 安房鴨川まであと1駅 太海に到着。郵便局と一体となった江見までたどり着いた後、
青春18きっぷで冬の内房線を行った~全国各地にある「おめでたい駅」
※訪問は2022年12月17日 千葉の「千歳」 千歳駅で下車 千歳というのは「鶴は千年亀は万年」に基づいたもの
青春18きっぷで冬の内房線を行った~よく見てください その読み違いますよ
※訪問は2022年12月17日 パッと見ではなく凝視しよう 南三原に到着。このあたりまで来ると、ゴールが見えて
青春18きっぷで冬の内房線を行った~千葉県最南端の駅は南房総観光の拠点
※訪問は2022年12月17日 多目的ホールも備えた合築駅舎 千倉に到着。内房線の駅は「大正期の開業以来の駅」
青春18きっぷで冬の内房線を行った~クジラをイメージした駅舎
※訪問は2022年12月17日 旧自治体名に「浦」が付いた 和田浦駅に到着 内房線と外房線は路線としては、もち
青春18きっぷで冬の内房線を行った~9つの村が集まってできた
※訪問は2022年12月17日 再び館山市内へと戻る 安房鴨川から再び木更津方面行きの電車に乗り込み 九重駅で
青春18きっぷで冬の内房線を行った~駅舎は郵便局として生まれ変わる
※訪問は2022年12月17日 70キロもトコトコ移動 青堀駅で館山~木更津の全駅訪問を終え、いよいよ房総半島
青春18きっぷで冬の内房線を行った~わざわざ「町」が付けられた
※訪問は2022年12月17日 旧佐貫町の代表駅 再び上総湊の内側つまり木更津寄りの朝は本数の多い区間に戻り佐
※訪問は2022年12月17日 折り返しの多い上総湊から1駅先 竹岡駅に到着。ニャンコの出迎えを受けた上総湊か
青春18きっぷで冬の内房線を行った~折り返し駅でのお出迎え……
※訪問は2022年12月17日 折り返し列車が多数設定 内房線の2日目。安房鴨川までの道程は長いが、メドはつい
撮影する機会がほとんど無かった房総を走る特急。この型式は来年定期運用から外れるらしい。2007年1月 D80 AF35/F2Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...