メインカテゴリーを選択しなおす
いよいよ明日から大型連休の始まりですね。道路も観光地も人出が凄そうで出掛けるのを躊躇うばかり。ま~この土日は予定ありの為、鉄活動は出来そうもなくなので以降のお休みの日に充当しようかと。こちらの路線も候補の一つ、わたらせ渓谷鐵道ですね。このところ赤のDE10が運用入りしているので気になる存在です。これから新緑が良い季節、やはり原色のカマとの組み合わせは魅力的ですからね。特にわたらせの場合、起点終点の...
JR東日本 DE101704 DE10シリーズで、今回はDE101704号機をご紹介したいと思います。 既に絶滅危惧種と化したDE10形ディーゼル機関車ですが、ぐんま車両センター所属の170
残念な雨降りになった日曜日、昨日に引き続き今日も撮影に出掛けてきました。気になっていたアングルを得るために、この天気は恵みの雨。2週続けてDL三昧の土日でした、もちろん今週は桜と絡めてのカットですね(笑)出掛けたのは、わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車。ネットの画像を拝見するとこのところ赤のDEが運用入りしているようなので、このチャンスを逃してはならないと出掛けた次第。苦節何年?漸く晴れで赤のDEと桜...
今日は予定通り桜メインで撮影に出掛けてきましたが、ちょっと寝坊してしまい朝の貴重な数本を撮り逃すと言う失態を犯してしまい反省しきり・・・明日の雨で散ってしまうのかな?寂しいものです。画像処理はこれからなので、今日も先週分から1枚。電化区間、追走していたら何処かで追い抜いた模様で、沿線で列車を待つ撮影者の姿を見たのでこれ幸いとばかり列車を待つ事に。とは言え余裕は大してないのは承知しているので、撮れれ...
今日は急遽お休みをもらって桜を見に出掛けてきました。タイミング的に明日は雨降りだし散ってしまう事を考えると今日一択しかなく、週初めの天気予報とは若干かわってしまったものの雲多めながらも時折日差しも届き、桜を満喫できました。次の土曜日も再履修を兼ねて桜巡りをしてこようかと。今日もDLツアー?での1枚を。以前より沿線沿いの古民家と列車を絡めて撮ってきましたが、今回もその傾向を引き続きでプランを練ってい...
休み前、会社にある桜の木は5分咲き位でしたが3日休んで今日見たら満開!でした。背丈も低いので目の前に花が一杯広がって良い感じ、かなりのボリューム感に圧倒されます。東京は既に春爛漫な感じですが、出掛けたDL三昧ツアー、当然ですが北上するにつれ道路に積雪はありませんがまだ冬景色。山は木々の芽吹きも見られずほぼモノトーン、昨日の帰りは日差しも無くなってきて更にその装いは・・・とは言うもののそんな場所で狙...
3日間に亘ってのDL大樹の撮影から帰ってきました。昨日は1日晴れで、今日は時折日は差すものの雲が多く、ほぼ曇りベースと言ってよい天気でしたが、雨が降らなかっただけましでしたね。しかしながら今日の撮影の最後、DL三昧ツアーの〆は晴れてくれました。以前から何度か撮っている場所ですが、DL頭では初!コンクリートの柵が目障りって言えばそうなのですが、ワタシ好みの蔵と絡めて撮れる方が上回ります。最後、ここに...
昨日から始まったDL祭り?今回は他の線区でもネタ列車が走っているので比較的撮影者の数は少なめな感じがします。ま~それでもそれなりに人出はあるみたいですが、なるべく人と被らないポイントを周って数カット回収出来ました。画像処理はこれからなので、昨日撮影分のDL大樹を。どうもこちらの場所での相性が悪い?様で、午前も午後も列車通過時はお日様に薄雲が掛かってしまいヌル晴れに(泣)それ以外は何とか晴れカットが...
久々の晴れ間が出た今日はお休みを貰ってDL大樹の撮影に出掛けています。今日から明日、明後日とDL祭り?と言う事で東武のDE10が大活躍。その初日はいつものSLがDL大樹となって運転です。鬼怒川温泉までの短区間、何度か撮りに来ているのである程度のストックは出来ました。と言う事で、今日は折り返し迄の短時間転車台に乗ってお客さんサービスへ向かうDEの姿を。誘導さんのフライ旗が振られ、ゆっくりと進行して来...
2024年7月訪問 国鉄湧網線の佐呂間駅跡にある佐呂間町交通公園で保存されている、DE10 1677です。 DE10 1677の車歴は⋯ 1974年9月 日本車輛で新製 旭川機関区に配置 1987年3月 廃車 廃車後の1989年に運び込まれ、当地にて保存されています。なお佐呂間駅は1987年に廃止となっております。 車歴から見ての通り、わずか13年で廃車になっています。旭川機関区一筋の機関車なので、湧網線を走ったことがあるのかは不明です。なお近隣ですと、遠軽機関区と北見機関区にDE10の配置があったようです。 前面のナンバープレートやランボードも赤で塗られてしまっていますね。2015年頃に再塗…
国鉄 ED7667牽引:貨物列車 今回は、国鉄時代に1コマだけ撮影していたED76牽引の貨物列車の写真をご紹介したいと思います。 ED76(基本番台)は、九州における電化延伸で電気機関車の増備が
【奈良車】201系ND602編成 宮原疎開回送 2025-3/13
2025年3月13日、吹田総合車両所奈良支所所属の201系ND602編成が疎開のため、佐保(信)→天王寺→吹貨西→宮原(操)の経路で回送されました。野田にて。…
JR東日本 DE101109 DE10シリーズで、今回は別記事での再掲写真からDE101109号機をご紹介したいと思います。 平成24年3月13日 青森車両センターにて 青森車両センタ
だだっ広い場所に出ました。岡山貨物ターミナルですね。すると車窓に・・・DE10でした。JR貨物色って見たのいつ以来だろう?いやそれ以前にDE10自体最後に見たのがいつか思い出せません・・・汗。今度はこれが視界に入りました。電気式ディーゼル機関車のDD200でした。
『サロンカーなにわ』による車両所乗り入れミニツアーの団体臨時列車を撮影(R7.2.16)
大阪来てな!TRAIN DAY 14系客車「サロンカーなにわ」車両所乗り入れミニツアーがあり、網干総合車両所宮原支所に入ってきたのはプッシュブルによる『サロン…
JR貨物:さよなら北王子線 ※本記事は、2014-03-19に投稿したもので、当時の表現になっています。 昭和2年から長きにわたって製紙輸送を担ってきたJR貨物の第一種路線である北王子線が、平成26年3月
【工臨】DE10 1147+ホキ800形4両の万富工臨が運転される 2025-2/9
2025年2月9日、岡山貨物ターミナル駅常備のホキ1874+ホキ1872+ホキ1873+ホキ1857を使用した工事臨時列車が岡山→万富で運転されました。西川原…
JR東日本 DE101202 先日アップいたしました『JR東日本 越中島支線:DE10牽引 チキ5500×4』で牽引に当たっていたDE101202。 国鉄時代は弘前機関区に長く籍を置き、国
JR東日本 DE10:越中島支線チキ工臨 新小岩駅から総武線を並走し、越中島へと伸びる総武本線越中島支線。 現在はレール輸送列車のためにあるような専用線となっていますが、かつては小名木川貨物
今回は、48年前の今頃、1977年(昭和52年)1月に高崎駅3番線で撮影した八高線のキハ35をご紹介させていただきます。(キハ30かもしれませんが…)たまたまだと思いますが、DE10 54号機とのコラボになっていました。早いもので、八高線では現在運行中のキハ110系統も近々置き換えが始まるとのことです。 国鉄 JR東日本 キハ35 キハ30 DE10 高崎 高崎駅 八高線 撮り鉄 鉄道...
3連休明け今日も穏やかな1日でした。会社帰りにスタンプラリーの続きをして先ほど帰宅。さすがに平日は人が少なく良いですね(笑)ネットを色々見ていたら先日、仙台貨物鉄道部所属のDE101539号機が最後の運用に就いたと・・・惜別・ありがとうDE10のHMを掲出して走ったとの事。このカマに限らず国鉄型は風前の灯ですから、できる限り機会を見つけて撮りたいものです。ワタシがこのカマを撮影したのは一昨年の冬で...
3連休最終日、良いお天気でした。今日は成人の日、その門出に相応しい穏やかな1日になったのではないでしょうか?そんな中、今しがた九州地方で大きな地震があったようで心配です。さてこの連休、結局撮影したのは昨日3枚だけ。10日から始まったスタンプラリーに、何故か?参加してしまい、マニア心を擽る濃い内容に思わずハマってしまい、この休みを利用してあちこち出掛けてしまいました。まだ完成してませんがあと少し、仕...
DE1091牽引:12系団体列車(上野駅) 成田線は総武線側と常磐線側の2系統が存在する路線ですが、総武線側の電化完成が昭和49年、常磐線側の電化は昭和48年と、関東の幹線では比較的遅い方でした。
2025年元旦、早朝より良い天気に恵まれ穏やかな1日が暮れました。今年も初日の出を見に行き、帰りに初詣をと地元?の蛇窪神社へ行ってみるも、へび年と言う事もあってか物凄い長蛇の列にあえなく退散・・・以前にも元旦に行った事がありましたが並ぶなんて事もなかったのに、ネットの影響ですかね?違う神社へお参りに。節操無い?昨年を払拭できるような良い年になりますように願うばかりです。新年に相応しいか?わかりませ...
2024年も残り6時間ほど。新年早々の大きな地震災害から始まり飛行機の事故、豪雨災害等立て続けに大変な事態になった今年、あっと言う間の1年でした。幸いにしてこれらに遭う事はありませんでしたが他人事ではありません。来年は良い年を迎えられるようにしたいですね。今年撮った数々のカットの中、自分的にNo1の栄誉?を授かったのは10月に撮ったわたらせ渓谷鐵道での1枚。本当に久々のトロッコ列車を牽く赤いDE1...
12月最初の週末、北関東ではネタ列車が走ったのですが体調が今一つだった事もあり自嘲しました。行っても問題なかった感じでしたが無理するのも良くないし、人出の事を考えるとやはり二の足を踏んでしまいました。今日の1枚は、また真岡のDE10で。先日出したカットの後、追いかけてみたものの雲に阻まれ出来の悪い1枚を撮って、更に追走。狙っていた銀杏の下へと行ってみたのですが、SLを待つ方々が大勢いてワタシの様に...
【甲種輸送】近江鉄道100形102Fが京都貨物→彦根で甲種輸送される 2024-11/26
2024年11月26日、近江鉄道100形102Fが京都鉄道博物館での特別展示を終え、京都貨物→彦根の経路で甲種輸送されました。石山にて。牽引は岡山機関区所属の…
なるべくしてなってしまったと言う印象。残念ながら真岡鐵道DE101535就役20周年記念の『北星』HM装着イベントは、一部だと思いますが撮り鉄の路上駐車や交通渋滞が引き金となって警察も呼ばれる始末だったとか?今週以降は上記の対策等含め現状イベントの継続は難しいとの判断で中止となってしまいました。致し方ありません、企画して実行された職員の方々の気持ちを思うと一撮り鉄の身としては申し訳ない気持ちになり...
今日は12月とは思えない様な暖かな陽気にびっくりしました。大袈裟ですが帰りは上着要らずな感じでしたね(笑)今日の1枚は日曜日の一コマから。土曜日に日光線へ赴き185系を撮影後、再びDEの牽く快速列車を撮ろうと真岡に戻ってくると、6002レがまだ来てない模様。オマケで撮れるとほくそ笑んでいると、後ろにDEがぶら下がっているではないですか!!一瞬目を疑いましたが間違いない模様。どういう状況か?全く呑み...
11月最後の日、今日から真岡鐵道ではDE101535導入20周年を記念して『北星』のHMを装着し回送、快速の運転がされる事になりました。早速出掛けてきましたが、沿線の人出は大変な事になっていましたね。とは言っても先日まで走っていた高崎のEL・DLには遠く及ばずですが(笑)さてさて短命に終わった特急『北星』、テールマークは絵入りのものがあったような記憶がありますが機関車側には装着されず、ある意味幻の...
予報通り、夜から雨が降り出しましたが、その前に帰宅出来てホッとしました。なるべく傘は差したくないですからね。傘と言えば今朝、日傘を差す女性に遭遇しましたが差すな!とは言いませんが、場所と状況を見て使い方を慎むべきでは?と。狭い歩道、通勤通学の人で混雑している中、完全日陰にも拘わらず平気で差しながら歩く神経の無さには何とも・・・さて今日の1枚は日傘とは全く関係のない先日のわたらせでの1枚。以前より気...
今日から2泊3日で毎年恒例となったラリージャパンへ出掛けているところ。行きがけの駄賃で大井川へ寄り道してからの現地入り、どちらが本命だか?(笑)本日は予約投稿でいってみようと先日のわたらせでのカットから。何度も撮っている国道沿いのお手軽ポイントで撮ったもの。随分と木々が成長して綺麗に見える範囲が狭まってしまい編成は抜けません。それでも何とか紅葉シーズンで赤のDE10と撮れたのは望むべきカットだった...
【甲種】近江鉄道100形102Fが京都鉄博で展示されるため甲種輸送される 2024-10/28
2024年10月28日、近江鉄道100形102Fが京都鉄道博物館で特別展示されるため、彦根→京都貨物の経路で甲種輸送されました。瀬田~石山にて。DE10+西武…
今日は雨の後、とんでもない湿度に襲われました。職場の温湿度計は気温25℃、湿度83%、10月下旬近くの要素無し(笑)この後も比較的気温高めで推移するそうな・・・秋は何処に行っちゃったんでしょう?さてさて先日ネットで東武鉄道のDE10の青い方が検査のために秋田総車セに入場したと知りました。その話は職場の鉄分の濃い後輩から何となくは聞いていたのですが、撮りに行くわけでもないので聞き流し。それが先週?だ...
週初め、朝の寒さにビックリ!ま~それが今の季節では当たり前なのでしょうけれど。さて昨日は頑張るぐんまの中小私鉄その1?と言う事で上毛を出しましたが、先日訪れたわたらせ渓谷鐵道も然り。定番で捉えた1枚を本日出してみましょう。古くからの定番ポイントである渡良瀬川に架かる橋の上からのカット。これまで数えきれないほど撮影してきました、一番古いのはもちろん40年前の撮影でしょうね。それだけ長い間、撮れてきま...
【3日間元101系で〆】西武2451F+2453Fの近江鉄道譲渡甲種輸送が完了
10月19日の未明頃より始まった、西武鉄道小手指車両基地から、近江鉄道彦根車両区への西武2000系2451F+2453Fの譲渡に伴う甲種輸送。ほぼ3日間に渡る2451F.2453Fの近江譲渡甲種無事に全区間撮れたし、虹7thも両日行けたし、楽しい週末でした pic.twitter.com/6j7sBNlBaV— ゆ
3連休明けの週初め、日中は10月半ばとは思えない様な気温でしたが、さすがに日が暮れるとすっかり秋です。今週は土曜日まで気温高めで推移すると天気予報では言っていたので、紅葉も遅れがちになるのかな?昨日はネタ列車に出向いてしまいましたが、1回撮って次の目的地、わたらせ渓谷鐵道へ。当初、信越本線→わたらせ→東武orカシオペア返却回送の流れでした。移動して何と実に12年ぶり?ぐらいに赤のDEに遭遇!!してし...
3連休中日、撮影に出掛ける予定でしたが近場でサクッと済ませるだけの1日でした。撮ったのは僅かばかり、画像処理はこれからなので今日も過去画像で食いつなぎ。昨日は東武の青いDE10の画像を出したので、本日もDE10の画像で繋ぎましょう。今日はDE101705号機の登場です。国鉄末期からJR初期にかけジョイフルトレイン(死語ですね)牽引の為、各所で機関車がそれに合わせた色合いに変更される事が起きました。...
3連休初日、良いお天気に恵まれました。撮影は無しだったので明日には何とか出掛けたいところ。でも道路が混むのがネックなんですよね、悩ましい・・・さて本日は4年前の今日撮った1枚から。東武のDE10を撮りに休んでまで出掛けたのに冴えない天気に、狙いの場所では列車も野仏様も存在感が希薄になってしまいました。何れリベンジに訪れなければと思いつつ既に4年の歳月が(汗)東武鉄道 東武日光線 ****レ DE1...
【量産開始】黒塗りのDD200 700番台が製造中(川崎車両)
西武40000系の製造が確認されている川崎車両において、車両番号が「DD200 702」たる黒塗りの電気式ディーゼル機関車が製造されている様子が目撃されました。本日は、これついてみていきます。今回目撃された黒塗りのディーゼル機関車は、赤いJR九州のロゴマーク、銘板が確認
【廃車輸送準備完了か】DE10+415系が連結・反射板取り付け
JR九州鹿児島車両センターに留置されている415系の内、1編成に赤い反射板の取り付けとDE10 1755号機と連結している様子が目撃されました。車両番号などからFK516編成とみられます。嘘だろ415系fk516 pic.twitter.com/WYuGw7d7B9— 🍑🌸そーさん ✝️🐈🟦🌙(記録系Vtuber)Vtub
KATO DE10 JR貨物更新色 入線‼️(品番7011-3)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線は、katoの「DE10 JR貨物更新色」(品番7011-3)です。このDE10は、国鉄時代に支線区の旅客・貨物列車牽引…
もう尾久車両センターにDLの配置はありませんので、高崎所属のDE10。窓全開でアイドリング中。DE10重連、プッシュプルなんかでカシオペア客車を関東圏で走らせてくれないですかね。武蔵野線や貨物線などを使って。環境に配慮するとEF65牽引でもいいですね。廃車になる前に乗りたい人は沢山いると思います。かつての私も10時打ち連続敗退組です。上野発の東大宮操車場で撮影会みたいな感じでもいですね。5000円以内でお願いします。...
台風10号の影響がとんでもない事になってますね。交通機関もマヒ状態、物流にも影響が出そうです。雨の影響は台風の近くじゃなくても発生するので気象情報を逐一確認して、しっかり備えたいところです。さて雨の影響と言えば、こちらわたらせ渓谷鐵道でも先日の大雨で沢入~原向で土砂の流入、路盤の流出が発生して昨日から暫くの間、神戸~間藤で運休するとの事。先日出掛けて、撮り損ねたカットを撮りたいと思い今週あたりリベ...
今日は天気予報とは打って変わって随分と晴れ間が出てました。場所によっては祖語い雷雨もあったみたいですが東京は全くそんな兆候もなく。明日も予定があるので鉄活動は無しの方向。さて先日も出したわたらせのトロッコ列車、上りも撮って帰る事に。下りを撮りながら沿線を北上していくと、随分前から撮っている国道沿いの田んぼが良い感じだったので上りで撮る事に決めました。まだ稲は色付きも無いですが、とてもよく手入れをさ...
今日は予定を変更して撮影に出掛けてしまいました。画像処理はこれからですが2日続けての出撃は流石に疲れました。ま~帰りの道路は何時もよりは空いていて早く帰宅出来たのが何よりです。と言う事で昨日のカットから本日も。昨日はネタ列車が走ったので、上毛デハ101には人がいないだろうと読んで、撮りたいポイントがあるのでそこを目指したのですが草に埋もれて成すすべ無し。結局無難な場所でお茶を濁す始末、やはり寒い時...
東武日光から折り返しの大樹ふたら72号は何か季節モノを絡めたく、線路沿いの稲田を構図に拝借。今更ながら原色DL+青い客車はなかなか魅力ある被写体と感じた。機会があれば次回は北斗星カラーのDE10も走行シーンを押さえておきたいと。当日は自宅に戻った頃には、日光市や鹿沼市は短時間で猛烈な雨になったとニュースで知ってびっくり。交通機関に影響が出る前に帰宅できて助かった。にほんブログ村 にほんブログ村...