メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、東部市場前駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月18日) 東部市場前駅の概要東部市場前駅は1989年に開業した大阪市東住吉区にあるJR西日本 関…
本日はオススメ動画を紹介したいと思います。①103系LA3編成 臨時回送 天王寺駅発車シーン【JR西】103系LA3編成(OSAKA POWER LOOP) …
今回は、平城山駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月7日) 平城山駅の概要平城山駅は1985年に開業した奈良市にあるJR西日本 関西本線(大和路線)の駅…
【京都車】117系M117編成(WESTEXPRESS銀河)を使用した団臨が奈良線で運転される
2025年6月7日、吹田総合車両所京都支所所属の117系M117編成(WEST EXPRESS 銀河)を使用した団体臨時列車が(向日町操→)京都→湖西線→敦賀…
今回は、平野駅の訪問記です。(訪問日:2025年5月23日) 平野駅(大和路線)の概要平野駅(大和路線)は1889年に開業した大阪市平野区にあるJR西日本…
【8年前の今日は⋯】201系ND608編成を使用した大和路線 久宝寺行きが運転される
2018年5月14日、線路切替工事に伴い、大和路線上り最終列車が「久宝寺行き」として運転されました。天王寺にて。当時はまだバリバリ201系が走っており、ND6…
久宝寺 (JR西日本) メガシティタワーズというタワーマンションや八尾市立病院が建つ駅南側にはかつて竜華操車場という広大な貨物ヤードがありました。 旧国鉄の貨物輸送のために全国につくられた操車場のひとつで、おおさか東線となった城東貨物線、2009年に廃止になった阪和貨物線とつながる要衝でした。 1984年2月1日のヤード集結型輸送の終焉とともに機能停止し、1997年頃から再開発が行われたことでその頃の面影を感じることはできません。 平成中期頃までの利用客は1万人に遠く及ばないものでしたが、2001年の大和路快速停車、2008年のおおさか東線開業により利便性が大きく向上し、現在は1万6千人をこえ…
JR西日本 大和路線 ( ᴖ ·̫ ᴖ ) 201系 ND602編成 天王寺駅
🟦 JR西日本 🟢 緑がイイ!! 国鉄型 201系 🟦🟦 王子行 先頭(1号)車は クハ200-66 🟢 JR西日本 🟦[にほんブログ村] 下記↓クリック応援…
【奈良車】201系ND602編成 宮原疎開回送 2025-3/13
2025年3月13日、吹田総合車両所奈良支所所属の201系ND602編成が疎開のため、佐保(信)→天王寺→吹貨西→宮原(操)の経路で回送されました。野田にて。…
JR西日本 大和路線 (・⩊・*) 201系 ND602編成 久宝寺駅
🟦 JR西日本 🟢 国鉄型 201系 🟦201系が!! 🟢久宝寺駅 🚉🟦 JR難波行 先頭(6号)車は クハ201-66 🟢 JR西日本 🟦[にほんブログ村]…
本日(2025年3月14日)をもって、201系の定期運用が終了しました。(201系電車)201系は1979年から1985年にかけて製造された通勤型電車で、国鉄…
▼2025年3月15日のダイヤ改正を前に3月14日にJR西日本の大和路線から201系が姿を消すことが明らかになったそうです。 ▼201系は1979年に試作車が登場し、1981年に量産が開始した旧国鉄の直流通勤形電車です。 ▼国鉄として初のサ
【7年前の今日は⋯】201系LB15編成 車輪転削回送(佐保信→京橋)2018-3/2
いよいよ3月に入り、暖かくなってきましたね。明後日から数日間は少し気温が低い日もあるようですので、体調管理には気をつけたいですね。本題に入りますが、7年前の3…
【6年前の今日は⋯】201系LB6編成 車輪転削回送(佐保信→京橋)2019-2/22
今日は2月22日という事で、2が3つ並ぶ日です。特別感はないですがw 本題に入りますが、6年前の2019年2月22日に吹田総合車両所森ノ宮支所所属(当時)の2…
今回は、王寺駅(JR西日本)の訪問記です。(訪問日:2025年1月26日) 王寺駅(JR西日本)の概要王寺駅(JR西日本)は1890年に開業した奈良県北葛…
【奈良車】201系ND606編成に「合格祈願」ヘッドマークが掲出される 2025-1/26
2025年1月26日から、吹田総合車両所奈良支所所属の201系ND606編成に「合格祈願」のヘッドマークが掲出されています。久宝寺にて。201系にヘッドマーク…
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part10/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part10の紹介です。⇧前記事のつづき加茂駅に着いたが、大和路快速がまだ来てへん。遅れてるようです。大和路快速の入線です。16:43 加茂始発 O大和路快速大阪環状線行き 221系8両ホームの有効長がギリギリなので、斜めから
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part9/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part9の紹介です。⇧前記事のつづき草津線で呑み鉄タイムを楽しみながら、15:38 柘植着関西本線に乗り換えます。ホームが変わるので急いで跨線橋へ。下りホームへ。上家の梁に忍者が居る。下り列車の入線です。15:42 柘植発
今回は、オススメ動画を紹介させて頂きます。①南海フェリー「フェリーかつらぎ」が大阪・木津川を航行先日、記事でも御紹介させて頂いた内容ですが、動画でも記録を残し…
【ダイヤ修正】JR西日本が2024年10月5日にダイヤ修正を実施 有料座席サービス拡大へ
昨日、JR西日本が2024年10月5日(土)にダイヤ修正を行うと発表しました、有料座席サービス「うれしート」の設定路線の拡大が主な内容となっています。この記事…
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part1/令和6年5月11日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part1の紹介です。今日からは、JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅の模様をお届けします。長距離大回りではなく、短距離での大回りです。昨今の減便等の影響で、1日で長距離大回りが出来なくなっている。今旅の大回りは
【森ノ宮車】323系LS20編成(万博ラッピング)車輪転削回送 2024-8/10
2024年8月10日、吹田総合車両所森ノ宮支所所属の323系LS20編成が奈良支所での車輪転削を終え、佐保(信)→奈良→天王寺→大阪→京橋の経路で回送されまし…
【検測車】DEC741 おおさか東線・大和路線 臨時回送 2024-7/23
2024年7月23日、吹田総合車両所京都支所所属のDEC741形E1編成が向日町(操)→吹貨西→放出→久宝寺→奈良→佐保(信)の経路で回送されました。新加美に…
今回は、JR西日本 新今宮駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月3日) 新今宮駅(JR西日本)の概要新今宮駅(JR)は1964年に開業した大阪市西成区に…
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(27) 近鉄生駒線 王寺駅から近鉄田原本線 新王寺駅へ ~同じ近鉄なのに別の駅~
信貴山下駅から近鉄生駒線の下り王寺行きに乗車しました。列車は駅を出ると左に急カーブして大和川を渡り、右手に別の線路が近づいてくると・・・終点の王寺駅に到着です。1番線の到着。これで生駒線の踏破完了です🚋 王寺駅は奈良県北葛城郡王寺町久度にあるJR西日本と近畿日本鉄道の駅。前にもいいましたが・・・東京で「おうじ」駅といえば→→京浜東北線や都電の王子駅こちらの「おうじ」駅は、奈良県西部のターミナル駅。航空写真を見...
【奈良車】201系ND614編成 廃車回送 2024-5/31
2024年5月31日、吹田総合車両所奈良支所所属の201系ND614編成が佐保(信)→天王寺→吹貨西の経路で回送されました。廃車になるものと思われます。吹田に…
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(14) 関西本線・近鉄道明寺線 柏原駅 ~「かしはら」と読むJRと近鉄の共同使用駅~
道明寺駅から近鉄道明寺線に乗車しました。道明寺線は現在の近鉄では最も古い開業区間の一部であり最も短い路線です。営業キロは2.2kmで途中駅は1つだけの全線単線。ですが、大和川という大きな川を渡っているのが大きな特徴かもしれません。その大和川を渡って土手上にある柏原南口駅に停車すると、その次が終点の柏原駅。道明寺駅からは4分ほどで到着です。1番線着。4路線目の道明寺線の踏破完了です🚋 柏原駅は大阪府柏原市...
【奈良車】205系NE405編成 吹田入場回送 2024-4/23
2024年4月23日、吹田総合車両所奈良支所所属の205系NE405編成が吹田総合車両所に入場するため、佐保信→天王寺→吹貨西の経路で回送されました。平野にて…
【奈良車】線路切替工事のため環状線始発の王寺行き.五条行きが運転される 2024-4/13
2024年4月13日から14日にかけて、大和路線 奈良駅~郡山駅間において線路切替工事を行ったため、夜間の大阪環状線から奈良方面に直通する大和路快速、区間快速…
阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart10(最終回)/令和6年2月14日
阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart10(最終回)の紹介です。⇧前記事のつづき加茂駅から乗ったO大和路快速は、12:49 木津着学研都市線に乗り換えます。乗るには、区間快速塚口行きです。学研都市線ホームへ。12:59 木津始発 G区間快速塚口行
阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart9/令和6年2月14日
阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart9の紹介です。⇧前記事のつづき亀山から乗った関西本線キハ120形は、12:34 加茂着次に乗るのは、大和路線の大和路快速です。大和路快速のホームへ。12:43 加茂始発 O大和路快速大阪環状線行き 221系4両+4
関西本線をさらに西に進み、加茂からは大和路線と呼ばれる区間に入ります。途中の王寺で一泊して、早朝の駅めぐりを開始です。大阪府柏原市。奈良県との境に近い、山と川に囲まれた穏やかな雰囲気の駅。大都市を結び快速も数多く走る大和路線の中にあっては、異質な存在の駅です。県境にある自然に囲まれた駅という点では、阪和線の山中渓に境遇が似ています。駅名標。周りの自然に順応して自身も色を変えてきたかのような風貌をし...
県境を跨いで一駅戻ります。奈良県生駒郡三郷町。三郷町唯一のJRの駅で、やはり川沿いにありますが駅周辺には住宅地が広がり、隣の河内堅上に比べるとはるかに人の流れがあります。駅名標。後ろに見えるのは大和川。ホームは2面2線、幅は広くて直線的です。お互いのホームは跨線橋で繋がっています。駅舎はどっしりとした大きな建物で、駅前にはロータリーが整備されています。「三郷駅」の文字は昔ながらの国鉄スタイルです。駅...
今回は柏原(かしわら)駅の訪問記です。(訪問日 2023年12月2日) 柏原駅の概要柏原駅は、大阪府柏原市にあるJR西日本 関西本線(大和路線)、近畿日本…
大撃沈の大和路線201系快速とおおさか東線新加美で221系直通快速を撮る【5/20】
5月20日土曜日。JR大和路線久宝寺での撮影の第3弾です。8時21分頃221系NC614編成6両の普通王寺行きがやって来ました。 8時22分頃221系NA4…
JR大和路線土休日朝ダイヤ撮影~201系と221系ばかりの大和路線を撮る~【5/20久宝寺】
5月20日土曜日。久宝寺でのJR大和路線撮影の続編です。8時05分頃201系ND605編成6両の普通王寺行きがやって来ました。久宝寺で大和路快速と緩急接続し…
JR大和路線土休日朝ダイヤ~221系直通快速とお茶の京都ラッピング車を撮る~【5/20久宝寺】
5月20日土曜日。JR大和路線久宝寺での撮影の続編です。7時51分頃221系NC605編成6両の普通JR難波行きがやって来ました。 7時52分頃221系NA…
GW後半戦の5/6に大和路線で221系直通快速と201系普通を撮る【高井田・柏原】
5月6日土曜日。大和路線高井田での撮影第3弾です。201系快速撮影後は柏原へ移動する予定で、その待ち時間に暫し撮影しました。8時23分頃221系NB801編…
5月6日土曜日。高井田での大和路線撮影続編です。直通快速1本目を撮影し201系快速を狙いました。7時49分頃201系ND615編成6両の普通王寺行きがやって…
GW後半戦の5/6に大和路線で201系と221系直通快速を撮る【久宝寺・高井田】
5月6日土曜日。GWももはやあとわずかとなったこの日天気はイマイチでしたが、朝から大和路線に撮影に出向きました。阪急とおおさか東線を乗り継いで7時前に久宝寺…
【2023年3月18日ダイヤ改正】改正後も残る201系快速JR難波行きを撮る【5/3柏原】
5月3日水曜日。大和路線柏原で直通快速を撮影し、次の予定まで時間があったので柏原で暫し撮影を行いました。8時02分頃221系NC621編成6両の普通JR難波…
【2023年3月18日ダイヤ改正】221系8両化された直通快速を大和路線で撮る【5/3柏原】
5月3日水曜日。尼崎でサンライズ出雲91号を撮影し、朝食を頂いてから大和路線沿線へ移動しました。久宝寺あたりを想定してましたが、柏原まで行けそうだったので普…
2023年3月18日改正以降も201系運用が多数残る大和路線を撮る4【4/15天王寺】
4月15日土曜日。天王寺での大和路線、阪和線撮影の第4弾です。11時33分頃大和路線221系NB808編成8両の大和路快速大阪環状線方面行きがやって来ました…
2023年3月18日改正以降も201系運用が多数残る大和路線を撮る3【4/15天王寺】
4月15日土曜日。天王寺での大和路線、阪和線撮影の第3弾です。11時23分頃221系NA411編成他8両の大和路快速大阪環状線方面行きが出発していき221系…
2023年3月18日改正以降も201系運用が多数残る大和路線を撮る2【4/15天王寺】
4月15日土曜日。天王寺での大和路線、阪和線撮影の続編です。11時08分頃大和路線201系ND607編成6両の普通王寺行きがやって来ました。ここまで撮影した…
2023年3月18日改正以降も201系運用が多数残る大和路線を撮る1【4/15天王寺】
4月15日土曜日。朝から雨の中近鉄南大阪線臨時快速急行を撮影して大阪阿部野橋へ戻って来ました。天王寺へ転戦して雨もまだ降っていたので屋根があって撮影がしやす…