メインカテゴリーを選択しなおす
【7年前の今日は・・・】103系NS404編成がみやこ路快速を代走 2018-2/17
今日は2月17日という事で、そろそろ春も近いのかなという感じですが、明日からはかなり寒くなるようです。人の事を言える立場ではありませんが、皆様体調にはお気を付…
【7年前の今日は⋯】103系LA4編成 廃車回送 2017-10/16
2017年10月16日、主に大阪環状線・ゆめ咲線で運用されていた103系LA4編成の廃車回送が京橋→安治川口→吹貨西の経路で運行されました。安治川口にて。10…
2024年5月14日、昨年春まで和田岬線で使用されていた網干総合車両所明石支所所属の103系R1編成が、網干→吹貨西の経路で回送されました。廃車になるものと思…
無意味に面倒な治具作るとかアホですね(笑 それはそうと雨漏り被害で屋根直してもらって 明日から室内そのいち 今日は目一杯お片付けです 昼間はダメになった大量の書籍を捨てにゴミ処理場へ 後重すぎてガッチリ沈んでますよね…おそロシア 大量のシミとカビとボコボコの天井 骨以外は全部やり直しで大工事に(泣 ソファ寄せてよーく見るとテーブル足にカビ もう嫌すぎる
え?何に? 真鍮工作は穴あけ修行に等しい工作ですが ボール盤と油を使わないと割と簡単に折れちゃいますね 特にハンドリュータなんかだと悲しくなって来ます しかし折れたドリルは最後まで使い倒します 応用先は細かい隅っこのキサゲにです 普通掻き取りにくい場所やキサゲハケが届かない場所に… 蒸気のパーツつけや手摺の表面に流れたところや 極めて細かい部分を書き取ることができて なぞるだけで容易にできると言う利点があります リュータを回転させてドリル側面をこするように除去ハンダへ 面白いようにハンダが切れて取れていきます 例えば、こんなにはみ出してしまったところへ 側面を当てていきます 何故折れたやつかと…
春に向けて103系1000番台 冷改を非冷房に逆改造 そのよん
実は原型非冷房のキットがなかったんです なので冷房改造車を逆に改造して元に戻しました ってなんのこっちゃなんですが 方向幕窓とクーラー穴埋めるのは微妙にもったいなかったんですが でもそれでもまだ2両足りません....さてどうしましょうか? これ裏打ちしてハンダを流して埋めちゃいます 削る前はこんな感じにモタモタなんですが 広い範囲の時は真鍮板切って埋めるんですが 小さい範囲だとはんだ盛りでうめちゃいます 冷房の穴も埋めちゃいます あと2両必要ですがどうしたらいいんでしょうかね(汗
【JR西日本】和田岬線103系引退を発表(2023.3.18最終運行)
JR西日本では、和田岬線(兵庫~和田岬間)で2001年7月の電化以降約22年間に渡って走行してきた103系電車を、2023年3月のダイヤ改正で引退することを発表しました。和田岬線で22年間走ったスカイブルーの103系の勇退!:JR西日本概要は以下のとおりです。【最終運行予
体力の限界!引退する103系和田岬線を撮り歩く【2/25和田岬~兵庫間】
2月25日土曜日。和田岬線を乗り鉄して和田岬までやって来ました。和田岬を出る普通兵庫行きは和田岬で見送るしかないのでこれを動画撮影しました。7時11分頃兵庫…
鉄道269 【JR103系武蔵野線】グリーンマックスハイクオリティキットの室内灯を交換しました!
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 わたしは国鉄型の電車がお気に入りなので、鉄道模型の車両もおのずと国鉄型電車が多くなっています。 基本的には自身が利用した事がある車両、その中でも乗車回数が多い、或いは気に入った車両を中心に集めています。 今回の3連休は電車でどこかへ出かけようと思っていたのですが、両方の3連休とも台風襲来・・・よって、買い物以外の外出は断念しました。 外出もしないので家の中で出来ること、鉄道模型を弄るのにちょうど良いですね。 JR武蔵野線の列車を再現します ↓ coedowalk.hatenablog.com それで…