メインカテゴリーを選択しなおす
今日はアングルをつけて 床板をつけてみました アングルを固定するとだいぶ強度が増します 今までとは違ってガッチリ感があります 通常ならこの後に樋をつけるのですが この車は実は出入り口のところだけにしか ついていないようです 慌ててつけちゃわなくてよかった... 台車履かせたくなってきました(笑
2025年3月15日のダイヤ改正を前に、大阪環状線からの撤退以降、大阪府内における国鉄型車両の最後の砦であった大和路線から、201系が完全に退きました。これにより、近畿圏においては和歌山県・滋賀県・三重県・福井県と共に、定期運用に充当される国鉄型車両が存在しなくな
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。冬場は撮るものが少ないので、近所で列車を撮っています。 三本松駅の西側から。7:39発高松行きの特急うずしお4号は通勤特急ということで高徳線では珍しい5両編成になっています。到着は栗林8:08、高松8:13と、あっという間に着くので便利です。長い方が絵になりますねメインはこちらの国鉄車両でした。紅白で来ると思ったのに残念。下り列車には三本松高校の生徒さんがたくさん乗っ...
朝の岡山駅です。500系との逢瀬に失敗しましたが、気を取り直して今度は在来線ホームに降りてきました。まだまだ国鉄型車両も多数活躍している岡山地区。まず一番西側にある吉備線・津山線ホームに行ってみました。おぉいるいる。高校生満載のキハ40・キハ47が頻繁に出入りしていました。
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 高松市の春日川に架かる高徳線の橋梁。車はきちんとコインPに置いてきましたよ。土手の道路は対向できかねるくらい細く駐車スペースはありません。 寒波襲来ということで川は凍っています。特急もいいけどメインはこれから・・・国鉄車両のキハ40/47。紅白のキハもいいですね。青空・屋島・五剣山…良きスポットただ、これ以上カメラを下に向けるとお墓が写ってしまうので、位置取りが難...
現在、主に徳島を起点とする特急に充当されているキハ185系ですが、2025年のダイヤ改正において、・むろと上下線廃止・剣山2往復減便・うずしお2600・2700の2形式に完全統一するといった内容が発表されたことで、剣山の運用が今後も変わらなければ、剣山3.5往復および、現在
近年、国鉄型と呼ばれる、JRが日本国有鉄道であった時期に製造された車両の引退が進んでいます。こちら201系も、東京都心では2011年の京葉線からの撤退を最後に引退。大阪近郊でも、東海道線から活躍の場を移していた大阪環状線から2021年に撤退し、現在唯一定期運用を受け持
国鉄/JR横浜線町田駅 1930年(昭和5年)からの過去写真がミーナ町田で展示
先日、JR横浜線の町田駅ターミナル口直結の「ミーナ町田」に行ったところ、2階のユニクロのレジ付近で、1930年(昭和5年)以降の町田駅の歴史について、写真が展示されているのを見つけました。写真展ではなく、無料で見学できるようになっていましたので、一部の写真を当記事にてご紹介させていただきます。 町田駅は、かつては国鉄が原町田駅、小田急線が新原町田駅の駅名で、場所も現在よりも離れていたので乗り換えが不便で...
ほんじつは、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR西日本の213系元マリンライナーについて書きます。それでは、どうぞ。これから先JR西日本の213系は、瀬戸大橋線用の快速マリンライナーとして使われていた。今では、マリンライナーからは引退して、2両編成にされた編成もある。岡山地区で活躍しているが、今後は、227系が増備されると、どうなるのだろうか。他の線区に行くのだろうか...
2005年元日 冬の八戸線 ジョイフルトレイン「うみねこ」の旅
2002年12月1日の東北新幹線八戸延伸開業にあわせて、八戸線でジョイフルトレイン「うみねこ」が運行を開始しました。キハ48 555+キハ48 1549が八戸運輸区で改造され、普通列車ながらリクライニングシートとなりました。当時は、1月1日に限りJR東日本全線の新幹線・特急・急行・快速・普通列車の普通車自由席が乗り放題の「正月パス」が発売されており、2005年の元日に東京~八戸間を東北新幹線で移動し、八戸線の「うみねこ」に乗...
仙石線の103系は、72系の置き換えのため、4両編成16本(低運転台の初期車、多くが非冷房車)が1979年から投入されました。首都圏の各路線から転属してきたので車歴は様々ですが、塗装は京浜東北線と同じのスカイブルー(青22号)に塗り替えられました。1985年に最後まで残っていた72系のアコモ改良車が休車となり、仙石線の車両が103系に統一されました。その後、1989年から車齢の浅い仙石線向けの103系更新車(前面2枚窓、冷房車...
鉄道絵本紹介、第15弾はこちらです。「ぼくはSLパレオエクスプレス」作:おいかわまゆみ絵:クリハラマリ秩父鉄道自作絵本の新作のために、鉄道絵本紹介記事もお休みしていましたが、絵本製作は自分で決めた期限に間に合わず、まだ時間がかかりそうです...そんな中、先日秩父鉄道のSLパレオエクスプレスに久しぶりに乗車し、列車の旅を楽しんで来たSLパレオエクスプレス 旧型客車特別運行ことをきっかけに、この絵本の紹介をぜひ...
すっかりご無沙汰しております。自作絵本の次回作のために、ブログもお休みしていましたが、絵本製作は自分で決めた期限に間に合わず、まだ時間がかかりそうです。そんな中、先日秩父鉄道のパレオエクスプレスに乗ってきましたが、とてもよかったので、久しぶりにブログも更新してみよう、と思いました。都内から近いSLということもあり、パレオエクスプレスには何度か乗車したことがありますが、今回は25年ぶりに旧型客車で運行さ...
久々のブログ更新です。臨時特急「はまかいじ」は1996年4月27日、土曜・休日に横浜~甲府間を横浜線経由で運行開始し、その後、運行区間が横浜~松本間となり、一時期は一日2往復に増発されたこともありました。今年で23年目を迎えましたが、ここ数年は、4月から11月にかけて毎週土曜・休日に運行されてきました。※関連記事在りし日の183・189系特急はまかいじ 1993年春 横浜線経由 169系湘南色+クモヤ143形の「ホリデー快速やま...
2019年1月3日を最後に運行されておらず、廃止された可能性の高い臨時特急「はまかいじ」ですが、振り返ると、185系に加えて、183・189系で運行された時期もありました。※関連記事2000年 開園1周年を迎えた碓氷峠鉄道文化むらと信越本線横川駅を回想する 長野に行くなら、道中の駅弁は「峠の釜めし」が一番! 初めてエコ容器のものを購入! 185系特急はまかいじ ラストラン? 1993年春 横浜線経由 169系湘南色+クモヤ143形の...
1993年春 横浜線経由 169系湘南色+クモヤ143形の「ホリデー快速やまなしピクニック号」
1996年4月27日に横浜線経由の臨時特急「はまかいじ」(185系)が運行開始され、残念ながら2019年1月3日を最後に運行されておらず、事実上の廃止となりましたが、それ以前にも横浜線・中央線直通列車は運行されていました。今回は、1993年3月から6月まで運行された、169系+クモヤ143形の「ホリデー快速やまなしピクニック号」の下り列車に乗車した時の様子を振り返ってみたいと思います。※関連記事2000年 開園1周年を迎えた碓氷峠...
八高線 懐かしのキハ35系(キハ30形・キハ35形)、103系3000番台・3500番台、209系3000番台
今から約26年前の1996年3月16日、八高線八王子~高麗川間が電化され、八王子~川越間の直通運転が開始されました。電化に伴って八高線で運行されていたキハ35系(キハ30形・キハ35形)のほとんどは廃車となり、八王子~高麗川・川越間では、1985年の川越線電化開業時に投入された103系3000番台(種車は仙石線で運行されていた72系のアコモ改良車)と、八高線電化開業に合わせて投入された103系3500番台(既存の103系0番台に半自動...
ひたちなか海浜鉄道 国鉄キハ20の最後の生き残りと関東の駅百選の那珂湊駅
国鉄キハ20系の最後の生き残りの1両となったひたちなか海浜鉄道のキハ20 205です。関東の駅百選の那珂湊駅に停泊中です。現在は定期運用からは離脱し、イベント用となっています。超よかったです。やはり国鉄色が一番似合いますね。関東の駅百選の那珂湊駅も、昔ながらの風情が保たれており、とてもよかったです。▼那珂湊駅に停泊中のキハ20 205。フェンスが設けられており、ホーム先端部(勝田側)は関係者以外立入禁止となってい...
2014年2月16日、横浜線でE233系6000番台の運用が開始されました。今回は、撤退が近づいた2014年4月当時の横浜線205系を振り返ってみます。八王子駅にて撮影しました。横浜線の205系は224両(8両編成28編成、鎌倉車両センター(横クラ)所属)が在籍していましたが、2014年8月23日に全編成の営業運転が終了となり、約170両がインドネシアのジャカルタ首都圏鉄道会社に譲渡されました。▼八王子駅6番線に停車中の快速磯子行▼快速磯子...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、特急「やくも」について書きます。それでは、どうぞ。やっと新型車両に特急「やくも」は、国鉄時代に伯備線などが電化された時に、特急型振り子式電車として登場した381系だ。381系は、中央西線や紀勢線の電化区間に投入された。そして、伯備線に投入された。中央西線や紀勢線に投入された381系は、すでに廃車されている。伯備線電化前は、キ...
【日帰り旅】ユニーク乗り鉄プランで北条鉄道へ、全駅を下車しています...
おはようございます。きょうは先月終わりに乗り鉄していた「北条鉄道」のお話です。 五能線で活躍していたキハ40を拝んでみたい... 今回の乗り鉄は旅行会社で…
JR東郷駅周辺を歩いていると、背後からディーゼル機関車DE10のエンジン音が聞こえてきました。初めはよく見かける単回かと思っていましたが、どうも違う。徐々にこちらの方へと近づいてきますが、同時にけたたましいモーター音も聞こえてくるではないか。そのモーター音はなんと、103系でおなじみMT55Aでした。これで列車の正体に気付き、急いで携帯を取り出して撮影したのが、下の写真です。あわてて撮ったので車両が架線にかぶっ...
40数年前に作り始め、途中で様々な理由から製作をSTOPさせていた「485系200番台」7両分の製作を続行させることにしました。 40数年前は今の様にネットで色々な情報を得ることなどは考えられない時代だったので、ひたすら鉄道関連の雑誌を買ったり、本屋さんで立ち読みし
40数年前に作り始めたものの途中で製作をSTOPさせていた「485系」7両分の製作続行記です。 運転席部分の頭デッカチが寝ても覚めても頭から離れず寝不足になりそう(ちょっとオーバーかな)なので思い切って修正することとしました。また、なんで窓枠が付いているのか
40数年前に作り始めたものの途中で製作をSTOPさせていた「485系」7両分の製作を続行しているのですが、不足パーツが結構残っており先を考えると製作意欲が薄れるのですが、気候も良くなったことから気を取り直して作り続けていきます。 まずは各車両の連結面にある幌の
40数年前に作り始めたものの途中で製作をSTOPさせていた「485系」7両分の製作を続行しています。そろそろ塗装でも・・・と準備していたのですが、予想していなかったことが発生!実車の側面写真を眺めていたら、何とクーラーユニットの取付位置が何となくズレているで
40数年前に作り始めたものの途中で製作をSTOPさせていた「485系」7両分の製作を続行しています。塗装からパーツ取り付けまで、かなりの日数を要したため、ブログの更新が遅れてしまいました。 下塗りが終わったので、本塗装に入りました。まず、屋根をマスキングし
ちょいと大宮へ行ってきます 工作室こまちは3年ぶりですかね(笑 コロナで会が総崩れしたのと仕事柄感染できないので ほとんど凍結状態でしたからねぇ こまち工作室は毎回の恒例行事 作ってないと禁断症状がでるわけではなく 要するにうちいる時完成できなかったので 追加工作しているだけなんですが… たまたま普通と同じ料金でアップグレードできたので 今日は広い席です…こころもち揺れが少ないような… 汚い手ですみません 迷惑にも散らかしてます 端っこテーブルは必須(汗 雨ざーざーでしたが 盛岡でやや小降りになり 宇都宮あたりは曇り 大宮は晴れですかね? 曇りだけど微妙に暑い(笑 で何とか窓セル貼ったのであと…
まだここまでしかできていませんが(笑 昼休みに作業開始だから当たり前ですね このドロップパーツの山がシナノらしいところです 厚さがあるのでなんとも扱いづらい(笑 これ今の時代ならロストパーツとかのイメージなんでしょうか? 穴あけが大変すぎて嫌になりますね しかもお面と車体が全然あっていません(爆笑 それを無理やりくっつけるのも一興かと
鉄道絵本紹介、第10弾は、こちらです。「カンカンカンでんしゃがくるよ」作:津田光郎新日本出版社鉄道絵本の1ジャンルとして、「踏切もの」というものがあると自分は勝手に思っています。踏切を舞台にした鉄道絵本はいくつもあります。なぜなのでしょうか。日常生活の中で子どもが鉄道に親しむ機会として、「踏切を行き交う列車を眺める」というのは、よくある体験の一つだからでしょう。そして子どもにとって、インパクトある鉄...
今日ようやく手摺つけましたよん 石描きと山菜に集中してましたんで(笑 今日も酒呑んで出来上がってまーす 一白水成槽垂れ生酒めちゃうまー(喜 もちろんタラの芽とコシアブラ 春の幸せ〜(笑
なんか103系1000番台が煮詰まって来たので浮気 大雑把にバカスカ組み立てるの好きです ここまでは簡単🤣 満足したので家に帰ります
無意味に面倒な治具作るとかアホですね(笑 それはそうと雨漏り被害で屋根直してもらって 明日から室内そのいち 今日は目一杯お片付けです 昼間はダメになった大量の書籍を捨てにゴミ処理場へ 後重すぎてガッチリ沈んでますよね…おそロシア 大量のシミとカビとボコボコの天井 骨以外は全部やり直しで大工事に(泣 ソファ寄せてよーく見るとテーブル足にカビ もう嫌すぎる
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこ……ということにしておこう。 どうも、甥っ子でっせ。 遡ること4ヶ月前。デデンッ俺「おな…
え?何に? 真鍮工作は穴あけ修行に等しい工作ですが ボール盤と油を使わないと割と簡単に折れちゃいますね 特にハンドリュータなんかだと悲しくなって来ます しかし折れたドリルは最後まで使い倒します 応用先は細かい隅っこのキサゲにです 普通掻き取りにくい場所やキサゲハケが届かない場所に… 蒸気のパーツつけや手摺の表面に流れたところや 極めて細かい部分を書き取ることができて なぞるだけで容易にできると言う利点があります リュータを回転させてドリル側面をこするように除去ハンダへ 面白いようにハンダが切れて取れていきます 例えば、こんなにはみ出してしまったところへ 側面を当てていきます 何故折れたやつかと…
春に向けて103系1000番台 冷改を非冷房に逆改造 そのよん
実は原型非冷房のキットがなかったんです なので冷房改造車を逆に改造して元に戻しました ってなんのこっちゃなんですが 方向幕窓とクーラー穴埋めるのは微妙にもったいなかったんですが でもそれでもまだ2両足りません....さてどうしましょうか? これ裏打ちしてハンダを流して埋めちゃいます 削る前はこんな感じにモタモタなんですが 広い範囲の時は真鍮板切って埋めるんですが 小さい範囲だとはんだ盛りでうめちゃいます 冷房の穴も埋めちゃいます あと2両必要ですがどうしたらいいんでしょうかね(汗
春に向けて103系1000番台 車体歪ませないでアングルつける さん
今日は土曜日なので夕方から箱組みしました 先日1個は作ってみましたので今日は5個 あと4個作らないといけません ちなみに昨日に続いてこれ一切裏はんだなのでキサゲしていません 少なくもと今月中に1編成完成させなきゃなりませね(汗 よくアングルつける時まっすぐにならないことがありますが カツミのベーク棒を使うと曲がりません...ってみんなやっていますよね 手前は見えにくいですが軍手のところにもう一個ベーク棒があり かなり圧着しています やはり熱加えると曲がりますので圧かけるとまっすぐです
春に向けて103系1200番台 雨樋の楽な(?)付け方 そのに
雨樋つけるのって面倒だしイライラしますよね 曲がるしキサゲが面倒だし浮くしこれだけで箱組みが嫌になります そこでワタクシ的横着な方法を出してみます これだと一切キサゲ不要だし曲がらないです 実はさっきネット見ていたらここに筋彫りしている記事を見つけました 本当ならそれが一番なんですが私のような横着者はオーダーするのも困難 さて出来上がりはこんな感じという写真を、最後にどの程度まっすぐかを これが箱組みした車体です、雨樋位置は27.5と書いてありますのでノギスで まずマステを二重に貼ります ノギスで両端の位置を決めます カッターで切ります 切ったら剥がします 少し盛り目にハンダメッキします フラ…
最近縁あって、生田緑地に行く機会があり、鉄道絵本レビュー第8弾で紹介した「デゴイチものがたり」の主人公、D51 408号機に会ってきました。公園入口を入り、少し歩くと、青い旧型客車が見えてきました。スハ42型 2047号車です。ステップが設置してあり、車内に入れるようになっています。貫通ドアは、塞がれています。車内は、ほぼ現役時代のままと思われ、良い雰囲気です。青いモケットのボックスシート、最高ですね!!窓も開...
すっかり間が空きました。インプット過多でアウトプットが全く追いつかない・・(笑)それはともかく、先日、標記のツアーに参加してきました。早起きして小山に向かい、ホームに降りると、東北本線下り方遠方にDE10とSLもおか用の客車の編成が待機しているのを確認、入線を待ちます。来ました!!あれ!?SLは?自分が勘違いしていたのですが、小山から後ろにSLが連結しているのかと思ってましたが、そうではなかったようです(笑)水...
うちにある資料はこれだけなんですが でもこれがいつもの教科書だし わたくしの作るレベルだからいーんです この絵だけで充分に萌え萌えです(ワラ ちょい思うんですが… ライン途中のJNRマークどうしましょう… マスキングして吹くにはなかなかハードル高いし デカールにしたら色合わなさそうだし… さーて、作る前から壁に当たった様な気がしてきました ヤバイよーヤバイよー ちなみに猫ってこんな姿まで可愛いとか 反則ですよねー…え?可愛くない?こりゃまた失礼しました(^^;
事務仕事が終わらない いやいややっているので尚更 なので気晴らしにちょい工作 こんな事してるから終わらない(笑 冷房改造後よりも 原型の方が好きなんです さーて、また計算に戻らないと
本日、ついに和田岬線の103系の「勇退」が公式に発表されました。2023年3月18日(土)が最終運転日ということです。ヘッドマーク掲出や鉄道グッズの販売などいろいろラストランのイベントが行われるようです。朝からか夕方からか不明ですが3月1日より18日まで記念ヘッドマークが取り付けられるということです。明日28日がヘッドマークなしを見る最後のチャンスとなります。詳しくはJR西日本ニュースリリース「和田岬線で22年間走ったスカイブルーの103系の勇退!」をご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線スカイブルー103系運行終了発表
3本目はフェニックスの55です これがまたお面が合わなくてねぇ 昔組もうとして挫折したがなんぼいたことか でもそれを乗り越えたからこそ みんな腕が上がったんでしょうね 一応オーダーは素組ということでしたので 最低限の組み立てしかしていません(笑 相変わらず急いだので途中の写真これだけ(笑 相棒はいらないんですかね? 入ってなかったけれども(笑