メインカテゴリーを選択しなおす
肥薩おれんじ鉄道の観光列車"快速 おれんじ食堂"に乗車。運行距離の長い第三セクター鉄道を一気に全線乗車し堪能してきた。 九州の西側、熊本県八代市の八代駅...
JR貨物 ED76牽引:貨物列車(鹿児島本線) 2025年3月ダイヤ改正。 近年はあまり話題が見つからないのですが、直前になってからJR貨物の九州地区において、EF81とED76の運用が消滅するこ
【運用拡大か】415系1500番台新設の「区間快速」充当列車一覧(ダイヤ改正)
本日、JR九州の鹿児島本線「区間快速」運用に415系1500番台が充当されている様子が複数目撃されています。【415系1500番台「区間快速」充当確認列車】※快速区間のみ時刻記載・3161M(小倉発→博多行き・毎日運転)小倉⑥06:45発→西小倉④ 06:48発→戸畑 06:53発→八幡 06:5
船場橋から歩いて宇土駅まで戻ってきました。開業は1895年九州鉄道によって。2009年に現在の橋上駅舎になりました。運賃表。宇土駅から熊本駅までは280円。所要時間はおよそ15分です。時刻表。三角線を含めてまずまずの本数があります。(熊本駅の駅名標)宇土駅にはなぜか1枚も駅名標がありません。柱にシールで貼り付けてあるこれしかありません。JR九州では宮崎駅などでも見られる様で、理由は分かりません。...
KATO ED76 0 後期形 入線‼️ (品番3013-4)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「ED76 0 後期形」 (品番3013-4)です。ED76は、九州で運用されていたED72・ED73の増…
【ダイヤ改正】JR九州が2025年3月にダイヤ改正実施へ 特急も普通も増発!
昨日、JR九州が2025年3月に行うダイヤ改正の内容を公表しました。この記事ではダイヤ改正の主な中身について見ていこうと思います。 ダイヤ改正日ダイヤ改正…
本日12日未明、鹿児島県薩摩川内市のJR鹿児島本線の川内駅で、熊本市の熊本操車場から、鹿児島駅に向かっていた11両編成の貨物列車が脱線しましたEF81 406号機けん引の貨物列車が脱線しました。川内駅近くで貨物列車が脱線しています。JR鹿児島線、肥薩おれんじ鉄道とも運
KATO ED76 0 後期形 入線‼️ (品番3013-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「ED76 0 後期形」 (品番3013-1)です。ED76は、九州で運用されていたED72・ED73の増…
吉乃:今年は「こどもぼうけんきっぷ」、使ってみたいですね。説明書きも小学生向けに平仮名で書いているのがかわいいですね。JR九州が小学校の夏休み・冬休み期間やGW期間に販売している「こどもぼうけんきっぷ」JR九州の全区間の普通・快速列車が1日100円で乗り放題になるという凄いきっぷです。別に特急券を購入すれば九州新幹線・西九州新幹線や特急列車・観光列車にも乗れます。...
先ほど雨の中、JR鹿児島本線を熊本から博多へと走る最後の姿を遠目に見た。肥薩線が豪雨で流された後の走り場を鹿児島本線へと移し、土日祝祭事に熊本・鳥栖間で運行されていたSl人吉は、明日の熊本から八代駅への走りで現役引退となる。老朽化の為と言われるが現実は、球磨川沿いの肥薩線のような、黒い煙を出して走れる路線を失ったからだろう。その後の鹿児島本線での走りはディーゼル機関車が牽引していた。下は昨日3月22日、晴れ空の下で撮った走行風景(4K動画から切り出し)平地の路線をこんなに力強く煙を出して、あのSL独特の臭いを残して走る蒸気機関車を久しぶりに見た。ボーっと8秒間もの長い汽笛は・・、線路沿いで構えるカメラマンへの最後のお礼だったのだろう。空撮熊本・八代最終ランの24日は大雨予報。昨日22日が最後の晴れ日で、大...記録として撮ってみた晴れ空の下SL人吉のラストラン
18年ぶりに陸上競技界に戻ってきました!市民ランナーうらたつき爆誕!!大きな夢は持っていません。中学時代に消化不良のまま引退したのが、ずっと心に引っかかっていました。モヤモヤするものが消えたらと、今回のレース復帰を決意したのです。今回参加した「第16回築上町アグリロードレース大会」は、旧称を「椎田町ロードレース」という、福岡県内の陸上キッズならだれもが知る大会です。おもに小中学生が対象ですが、大人向け...
花が咲けば蜜蜂が来る。近くの麦田の中には蝶横のクリークには鯉そしてポッポッとSLの、線路わきに陣取る撮り鉄への挨拶今年度で引退が決まっているSL人吉は、今月24日の熊本と八代駅間でラストランとなる。撮り位置約600メートルの距離SEL70300G450mm相当撮り我が屋から目視できる線路を走るのは、23日(土)が最終日。運行日3月17日、20~23日熊本・鳥栖駅の間最終日の23日(土)は通常のディーゼル機関車牽引ではなく、SL人吉が牽引する。ただ惜しい事に、この日は雨予報。AdobeStockPIXTAにほんブログ村桜蜜蜂蝶鯉SL人吉
今日は蒸し暑かったり雨が降ったりと不安定な天気でした。そんな今日の昼間、ちょっとしたハプニングに遭遇してしまいました。博多に行くため、東郷駅で快速(福間から快速)荒木行きに乗り込みました。車両は813系200番台の6連。普段は最後尾付近に乗ることが多いですが、なぜか今回は先頭車に乗り込みました。定時に出発し、順調に東福間、福間・・・と停車していきます。ここまではいつも通り。列車は千鳥を通過すると警笛を鳴ら...
2019年3月16日、JR九州の新型車両821系がデビューしました。従来の817系から大幅に仕様変更され、デコトラなみの装飾が施されているほか、制御装置には、811系1500番台と同じSiCが採用されています。新年号「令和」が発表された4月1日、遅ればせながら821系に乗車しました。どのような車内で、どういった乗り心地なのか。じっくりと味わってみます。821系の運用は固定されており、現状だと、博多以北にはあまり入ってきません。今...
一本の動画を作成するため、JR鹿児島本線教育大前~海老津駅間に聳える「城山峠」付近へと足を運びました。まずはじめに、城山トンネル教育大前側入口の近くへとやってきました。ここで787系特急「きらめき」を一本撮影後、水のせせらぎも収めておきます。水が流れていたのは普通の用水路ですが、山あいにあるため水は結構綺麗です。続いて城山トンネル海老津側入口付近に移動しました。ここでも列車を一本撮影します。813系+811系と81...
811系トップナンバーPM1編成を眺める 2018年末の福間駅
福間駅に811系のトップナンバーPM1編成が停車していました。折り返しの区間快速荒木行きとして、これから鹿児島本線を下っていくようです。今回は出発を前に、車両を外から眺めてみます。最近、駅ナンバリングに対応した駅名標が設置されました。これに合わせて、縦型駅名標も新設されています。811系の車体更新が進む中で、未更新車と縦型駅名標の組み合わせはそう長く見られないでしょう。チャンスは逃しません。今回、PM1編成と...
博多駅・福間駅で811系&783系&885系を激写!【2017/5/9】
順次車体更新が予定されている811系を記録に収めていきます。それと合わせて、博多駅に停車する特急列車も合わせて数編成程記録しました。天気は残念ながら、あいにくの曇りでした。▲博多駅に停車する811系P9編成鳥栖行き▲博多駅に停車する783系CM35編成長崎側先頭車クロハ782の前頭部のみ「みどり」塗装で、その他は一般塗装という変わり種車のCM35編成には、撮影時よく遭遇します。塗装がちぐはぐで、いつ見ても不思議な車両だと...
博多駅・福間駅で811系&783系を激写!【2017/5/8】
ついにJR九州最初の近郊型にあたる811系が大規模な車体更新を受け、1500番台という新しいグループが発生しました。VVVF・ロングシート化されたことで、これまでとは大幅に仕様が異なっています。今後数年かけて811系全体に更新が及んでいくものと思われます。811系の更新車が話題になっている中、博多駅で783系「みどり・ハウステンボス」を、福間駅で811系0番台の姿を収めましたのでお届けします。▲783系CM15編成特急「みどり」▲7...
817系3000番台が811系と連結している!福間駅でイレギュラーな姿を激写
先日帰宅中のこと。福工大前駅で817系3000番台+811系の普通列車に遭遇しました。817系3000番台といえば、普段は専ら813系との連結ばかりですが、今回初めて811系との連結パターンを見ました。珍しい組み合わせということで、撮影がてら乗車することに。当該列車は海老津止まりでした。北九州方面に直通しないせいか、それほど乗車率は高くありません。カチカチのロングシートに落ち着いて、イレギュラーな走りっぷりを感じてみまし...
鹿児島空港のお土産検索ランキング2023|ばらまき土産や地元のとっておきなお土産情報、子供向けのお菓子や雑貨・限定品などを探す良質検索11選
鹿児島空港でお土産どうしよう? 忙しい時はサクッと決めたいし、待ち時間がある時はじっくり探したいですよね。 そこで、 鹿児島空港の限定品 最新のアイテム 現地在住のおススメ土産 スマホでサクッと調べます! 忙しい時は決め手になる、時間のある
続九州新幹線の全駅訪問~みずほの一部も停車する肥薩おれんじ鉄道の終着駅
※訪問は2023年10月3日 新幹線開業時に大きく変化 川内駅に到着。これで九州新幹線のすべての駅を訪問したこ
続九州新幹線の全駅訪問~JR在来線の「終点」八代へ寄り道 肥薩線の復旧を願う
※訪問は2023年10月3日 新八代から1駅 八代の中心駅はもちろん八代駅 新八代から鹿児島本線に乗り換え 新
続九州新幹線の全駅訪問~完全途中駅となったかつての「始終着」駅のなごり
※訪問は2023年10月3日 新幹線開業時は対面乗り換えで接続 新水俣から新八代へと1駅、熊本方面へ戻った 2
動画審査に出した中に、今年度で現役引退と言われているSL人吉も撮っていた。下がそうで、鹿児島本線の渡瀬・瀬高駅間の約4km直線路を走る姿を空撮で。動画はここから音声無しここは2020年11月、鬼滅の刃の無限列車としても走った線路。その時の動画はここと、並行移動して撮(録)った空撮動画はここから。走行音は地上撮りカメラから合成。今日(土)と明日(日)SL人吉は上り鳥栖行き12時30分ころ、下り熊本行き16時15分頃にここを走る。AdobeStockPIXTA今のSL人吉と2020年11月の無限列車SL人吉空撮動画
福津市内をポタリング中、JR福間駅周辺でED76-81号機に出くわしました。あれだけ走っていた「国鉄型電機」も今や少数派です。残り少ないED76やEF81を見るたびに、常々カメラや動画機材を向けてきました。この日だって例外じゃありません。くだんの貨物列車はそのまま福間駅に停車しました。ここで数分の運転停車をはさみ、スピード面で格上の特急列車を先に通します。遅れて駅に着くと、貨物列車はまだ停車していました。今や希少...
【九州鉄道の旅】熊本から佐世保へ!日本安い新幹線に乗車 〜3日目〜
こんにちは、カルです。4泊5日の九州鉄道の旅、3日目。今日は、熊本から鹿児島本線で福岡に行き、佐世保を目指しました。日本一安い新幹線に乗車にも乗車しました。ぜひ最後までご覧ください。 利用する切符 今回利用した切符は、「旅名人の九州満喫きっぷ」です。青春18きっぷ同様、快速・普通列車が乗り放題になる切符です。青春18きっぷは5枚つづりですが、旅名人の九州満喫きっぷは3枚つづりです。 しかし、青春18きっぷとは大きく違う点が一つ。それは九州にある私鉄もすべて乗り放題になるという点です。青春18きっぷは、全国のJR線ですが、旅名人の九州満喫きっぷは、九州の全鉄道が乗り放題にある、今回の旅にぴったし…
筑豊本線は北九州の炭鉱地帯を走る大動脈でした。車齢50年近い大型貨物用蒸気機関車D50が活躍していました。 D50型は大正時代中期に、東海道本線、山陽本線や、主要幹線の勾配区間での輸送力向上を目標に計画され製造されました。 大正時代の大型蒸気機関車といえば、D50とコンビをなす、旅客用のC51型が思い起こされますが、C51型から数年後に生産されたD50は、8620と9600の流れを引き継いだC51に比較すると、構造的には、新世代の機関車でした。 先ず、後年、C59型のロングボイラーが登場するまでの標準となった大型ボイラーに広火室を採用。空気ブレーキを最初から採用したことで、エアーで開閉する動力…
本来ハドソンは2軸の先台車でシリンダーと煙室を支え、長いボイラーの下に3軸の動輪を持ち、ボイラーに見合った大きな火室とキャブを2軸の従台車が受け持つ、パシフィックよりもパワーアップした形式なのですが、C60はパシフィックC59の動輪の軸重を軽減するために生まれ、C61は、D51の大型ボイラー積み込んでもC57並の軸重に抑えるために2軸の従台車を与えられた機関車でした。 鹿児島本線を疾走するC60。従台車以外はC59のまま、軸重15トン未満の乙線区に配置されました。 仙台西公園に静態保存されたC60。東北本線での活躍から保存の機運が高まり、解体を免れ、現存する唯一のC60です。 C60の母体とな…
パシフィックのC55、C57。ハドソンのC60、C61。それぞれの機関車の製造から運用までの流れを考えると、鉄道輸送に対する、戦争の影を色濃く感じざるを得ません、人間社会に何よりも大切なのは、平和です。 小荷物を乗せた台車を吊り下げて、線路を跨いでプラットフォームに送るテルハ・クレーン付近に停車中のC55。 右隣には、長距離輸送中に、車内で郵便物の分別をする郵便車が止まり、大幹線の風情が漂います。 C57に比較して、性能の劣るC55が、国鉄の無煙化が始まるまで、全機健在で残っていたのは、戦前の鉄道全盛期に製造された作りの良さがあったからです。C55以降の蒸気機関車は、戦争の影響に無縁ではいられ…
旧枝光本町電停を起点に、西鉄枝光線の線路跡をたどってきました。ホームが残る荒手電停を過ぎると、線路跡は築堤もそのままに残っています。▲橋台が残る▲築堤と橋台が残る築堤の終端部に到達すると、そこには小さな橋台と古い地図看板がありました。どうやら廃止前に設置されたものらしく、地図中には枝光線もしっかり書き込まれています。ここから小高い山を越え、戸畑区に入っていきます。線路跡は面影を失い、どこを通っていた...
西鉄北九州線の一部を構成していた「枝光線」は、1985年の廃止から40年近い現在もなお、当時の面影を断片的に留めています。専用軌道が大半を占めていた関係で、廃線跡をたどるのは容易です。今回はスペースワールド跡地に近い旧枝光本町電停を起点に、戸畑方面を目指し歩いてみました。いったいどれだけ痕跡が残っているでしょうか?▲踏切跡(枝光線は手前を横切っていた)枝光線は本線の中央町電停と、戸畑線の幸町電停を結んで...
閉園間近のスペースワールドを横目に...行き交う列車を激写!
2017年末をもって閉園するテーマパーク「スペースワールド」最寄りのJRスペースワールド駅で、行き交う列車の様子を収めていきます。列車を収めるだけでは面白くないので、今回は駅構内の風景も少しだけ被写体にしてみます。さすがはテーマパーク名を冠するだけはあって、すぐ真横にはスペースワールドのアトラクションがそびえています。そのため、時折絶叫マシン「ヴィーナスGP」の轟音が聞こえてきます。この「ヴィーナスGP」は...
機関区は廃止され、駅も無人駅になった吉松。鹿児島本線と日豊本線が吉松経由であった頃、吉松駅と機関区の職員数は600人を超えていました。 吉松駅構内の入換と山野線で活躍したC56。キャブ屋根の延長やテンダーへの風除け板の追加など、運用に合わせた様々な改造がされています。山野線もループ線のある雄大な山岳路線でしたが、国鉄民営化後、廃線になりました。 敷き詰められた線路と奥には機関区が遠望され、山に囲まれた田園風景の中の広大な駅である事が分かります。高い照明塔も立ち、かつては不夜城の鉄道基地でした。長いプラットフォームの屋根に対して留置された2両の客車が、鹿児島本線から肥薩線へ、日豊本線から吉都線へ…
鉄道の歴史に翻弄された吉松。蒸気機関車時代の光景です。 入換作業中、ホームに停車したC55。吉都線は長くC55が活躍した路線でした。 C55に引かれる無火回送のD51。メインロッドが外されています。大型の敦賀式の集煙装置、砂撒管元栓を守るように取り付けられたサンドボックスの庇、汽笛の後ろに重油タンクが乗せられ、更にランボード上の補助重油タンクが取付けられ、矢岳越えの重装備D51と呼ばれていました。 ループ線で高度を稼ぐD51。肥薩線は海沿いを走る現在の鹿児島本線が昭和2年に開通する前は、熊本と鹿児島を結ぶ唯一の路線でした。重要路線であったので、スイッチバックや、日本初のループ線など、峠越えの鉄…
JR九州 久大本線の終点駅(2021年6月)13時13分、「SL人吉」熊本→鳥栖が蒸気を噴き上げて発車していきます。2020(令和2)年の7月豪雨により肥薩線(八代-吉松)が不通となったため、翌年から熊本-鳥栖での運転に変更されています。鳥栖へ向かう往路
JR九州 日豊本線の終点駅(2020年1月)9時36分発、普通列車 中津→門司港(日豊本線から乗入れ)です。国鉄時代に誕生した415系交直流電車ですが、JR九州において長期使用を前提とした車両更新工事が実施されています。 JR九州では博多駅に次いで2番目
【JR九州】7月12日よりタッチ決済対象駅を鹿児島本線50駅へ拡大
2023年7月12日(水)より鹿児島本線の門司港駅~久留米駅までの全駅(49駅)、 香椎線の海ノ中道駅でタッチ決済が使えるようになります。 対応カードをお持ちの方はぜひご利用下さい。
キハ71系特急「ゆふいんの森5号」乗車記(2=完)【博多~由布院】
博多~由布院間を結ぶ観光特急「ゆふいんの森」に初乗車しました。今回はキハ72系の検査入場を受けて、キハ71系が運用に入っている「ゆふいんの森5号」を利用します。普段から外国人利用者が多いだけに、きっと国際色豊かな空間が広がっているでしょう。めざせ由布院!目次1 博多~久留米(天下の特急街道区間)2 久留米~日田(耳納連山と並走する田園区間)3 日田~由布院(渓谷美が素晴らしい山岳区間)博多~久留米(天下の...
JR鹿児島本線東郷~赤間間で激写!883系Ao3編成も来た【2023/6/4】
天気のいいある日、久々にJR鹿児島本線での撮影を思い立ちました。昔よりも寂しくなった気はしますが、だからと言って何もしないのは、これまた寂しい。せめてたくさん撮れるようにと、本数多めの夕方を狙いました。▲813系(全編成未更新)南福岡行きやった!まずやって来たのは813系オール未更新の6両・南福岡行き。前後ともに100番台でした。前3両はRM104、後ろ3両はRM111編成です。先行列車と間隔が詰まっているせいか、ずいぶ...
夕方5時ごろのJR九州・鹿児島本線の撮影記録です。東郷~赤間駅間にある踏切に向かい、約30分間の撮影を行いました。今回やってきた踏切での撮影は初のことで、逆光や写り具合が心配でしたが、決して悪くない場所だと思いました。▲885系SM4編成 特急「ソニック」(上り線側)▲EF81-455牽引貨物列車(下り線側)こちら清水踏切には、上下線ともに撮影ポイントがあります。せっかくのEF81貨物でしたが、思い切りブレてしまいました...
【施設紹介】JR鹿児島本線 赤間駅(福岡県宗像市)―特急も止まる「事実上の」市代表駅
今回は福岡県宗像市にあるJR赤間駅をめぐります。所属路線は鹿児島本線。普通・快速・区間快速のほか、特急「きらめき」「にちりんシーガイア」の全列車と、一部の「ソニック」も停車する主要駅です。宗像市の代表駅は、市役所最寄りのJR東郷駅とされていますが、駅周辺の発展具合や駅の規模からして、赤間駅が事実上の代表駅として機能しています。待避線・引き上げ線があるため、通過列車の待ち合わせや折り返しが可能です。福間...
2017年の末はとにかく悪天候に泣かされてきました。来る日も来る日も分厚い雲に覆われ、いつの間にか気持ちまで曇り気味になるほどでした。ところが、大晦日の間近になってようやく天気が良くなりだし、久しぶりに青空が顔をのぞかせてきました。好天は2018年に入っても続き、せっかくの天気なので1月2日に写真を撮りに行ってきました。今回の撮影地は、釣川堤防の上にある稲元踏切です。▲883系(AO3編成)特急「ソニック」▲817系(VM...
駅前広場の拡大か?JR東郷駅・保線詰所跡がゴッソリ削られ更地に
JR東郷駅の改修工事はいよいよ終盤を迎え、各所で仕上げの工事が行われています。今回の工事で駅前広場はどうやら広がるようで、かつて保線詰所のあった場所も、駅前広場の一角に組み込まれる予定です。かつての保線詰所は東郷駅宗像大社口(北口)のすぐ東側にありました。古い木造詰所とプレハブ2階建ての詰所がそれぞれ建てられていましたが、どちらも今回の改修工事に伴い、取り壊されました。その後、新しい詰所が木造詰所のあ...