メインカテゴリーを選択しなおす
#交流電気機関車
INポイントが発生します。あなたのブログに「#交流電気機関車」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
国鉄 ED7667牽引:貨物列車
国鉄 ED7667牽引:貨物列車 今回は、国鉄時代に1コマだけ撮影していたED76牽引の貨物列車の写真をご紹介したいと思います。 ED76(基本番台)は、九州における電化延伸で電気機関車の増備が
2025/03/29 03:02
交流電気機関車
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
JR貨物 ED76牽引:貨物列車(鹿児島本線)
JR貨物 ED76牽引:貨物列車(鹿児島本線) 2025年3月ダイヤ改正。 近年はあまり話題が見つからないのですが、直前になってからJR貨物の九州地区において、EF81とED76の運用が消滅するこ
2025/03/28 04:41
ED7712牽引 旧型客車:磐越西線 普通列車
ED7712牽引旧型客車:磐越西線 普通列車 磐越西線におけるED77形電気機関車牽引の旧型客車による普通列車です。 ※撮影は、昭和57年3月21日、翁島~更科(信)間にて ED7712牽引
2025/03/21 13:59
ED76500番台牽引:旧型客車列車
ED76500番台牽引:旧型客車列車 札幌圏の電化以降の普通列車の事情ですが、函館本線山線や札沼線、夕張線への乗り入れ列車を除き、711系による電車運転が一般的で、3~9両編成が組まれていたようで
2025/02/26 01:44
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その2)
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その2) ED71は、東北本線交流電化用として誕生した交流電気機関車で、国産の量産としては北陸本線電化用として誕生したED70に次ぐものです。 誕生当初から重連運
2024/12/29 06:50
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その1)
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その1) ED71は、東北本線交流電化用として誕生した交流電気機関車で、国産の量産としては北陸本線電化用として誕生したED70に次ぐものです。 誕生当初から重連運
2024/12/28 08:57
JR貨物 ED7950番台:重連貨物列車
JR貨物 ED7950番台:重連貨物列車 ED79形交流電気機関車は、青函トンネル専用機関車として、国鉄時代末期に余剰となるED75700番台の改造により誕生しました。 基本の0番台と補機専用に搭
2023/12/24 08:18
名車に出会う⑭ 全国で活躍 交流電気機関車のエース「ED75」(鉄博)
(D型ながら力持ちの機関車でした) 交流用電気機関車のエースだった「ED75形」。私が住む関西地域は直流区間のため、出会う機会は少なかったですが、小さな車両ながら力持ちで好きな電気機関車のひとつでした。(旅客用だけでなく、貨物用としても運用される万能交流機関車) 国鉄が1963年(昭和38年)に製造を始め、寝台列車や貨物列車の牽引にと幅広く活躍した万能選手。東北や九州、北海道等で走りました。1976年(昭和51年...
2023/12/21 17:00
HO模型 ED70を購入。しかし・・・
中学時代、有り金をはたいて念願のHOゲージ鉄道模型を手に入れました。購入したのはカツミ製の交流電気機関車国鉄ED70形と貨車数量、そして楕円を描くレール一式とパワーパック。ずっしりとした金属製の車両がガタンガタンとレールの継ぎ目で心地よい音を出しながら走り、「本物さながらだ」と感激しながら眺める日々でした。 ED70形は、北陸本線の田村ー敦賀間で日本初の交流電化開業を実施する際、昭和32年(1957年)に新造...
2023/08/22 07:13
EF71&ED78牽引 50系客車:普通列車(国鉄時代)
EF71&ED78牽引 50系客車:普通列車(国鉄時代) 奥羽本線の福島~新庄間が改軌の上、山形新幹線が走るようになって久しくなりますが、かつては東北山形~秋田方面への幹線として、東北本線の迂回路と
2023/06/22 14:40
国鉄 ED75形電気機関車:ED75501
国鉄 ED75形電気機関車:ED75501 北海道初の交流電化用として昭和41年9月30日に誕生したED75501。 極耐寒型ED75として試用されたのち、それらの性能は量産型のED76500番
2023/06/12 06:40
天賞堂のEH800を増備
北海道新幹線が開業した青函トンネルで活躍するJR初の交流電気機関車です。 HOゲージでは天賞堂から2017.12月、トミックスから2018.7月に発売されました。当ブログでは2018.8.13にトミ
2022/10/16 00:02