メインカテゴリーを選択しなおす
国鉄 ED7679牽引:荷物列車(日豊本線) 昭和54年、中学生の最後、卒業旅行で九州に初めて行きました。 初期の交流機関車の引退も始まり、後進のED76が台頭していた頃でしょうか? ED76自
国鉄 ED7667牽引:貨物列車 今回は、国鉄時代に1コマだけ撮影していたED76牽引の貨物列車の写真をご紹介したいと思います。 ED76(基本番台)は、九州における電化延伸で電気機関車の増備が
JR貨物 ED76牽引:貨物列車(鹿児島本線) 2025年3月ダイヤ改正。 近年はあまり話題が見つからないのですが、直前になってからJR貨物の九州地区において、EF81とED76の運用が消滅するこ
最近は、ほぼ午前中を休暇扱いとし、自由な時間に出勤するようにしています。時間に縛られない出勤は、本当にストレスがなくて良いですね。日々のストレスの大部分が埼京線の遅延に起因することが証明されたようなものです。このところ色々と忙しかった手続きもほぼ終わったようで、午前中の中途半端な時間と、午後の定時までの時間で残務整理が捗るようになりました。ただ一方で、頼んである調査の回答や退職当日のことなど全く手応えの無い人事担当にはうんざりしています。最終日に休んでやろうかな( ̄ー ̄)ニヤリ←多分、そこまではしない。また、新しい行先からも連絡がないので、そろそろ打診しないとな。6月の防災訓練もまさかの1日に実施なので、企画も考えないと。休みと言えども精神的には休まらない。31日に退職で、1日から出勤って。40ン年前には...定年まで2週間を切りました
【鉄道NEWS】 JR貨物 EF65・ED76・EF81の定期運用が終了
昨日(2025年3月14日)をもって、JR貨物EF65・ED76・EF81の定期運用(定期運行)が終了しました。 EF65(EF65形)EF65形の0番台…
【ダイヤ改正】EF81 303号機「銀釜」含む機関車8両全て運用撤退(報道)
本日付けのNHKほか複数の報道記事によると、「銀釜」ことEF81 303号機を含めて九州で運用する旧国鉄時代に製造された機関車、あわせて8両は14日ですべて定期運行を終えるということです。ダイヤ改正で、九州エリアの電気機関車については注目されていましたが、EF81 303号機
ED76500番台牽引:旧型客車列車 札幌圏の電化以降の普通列車の事情ですが、函館本線山線や札沼線、夕張線への乗り入れ列車を除き、711系による電車運転が一般的で、3~9両編成が組まれていたようで
KATO ED76 0 後期形 入線‼️ (品番3013-4)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「ED76 0 後期形」 (品番3013-4)です。ED76は、九州で運用されていたED72・ED73の増…
KATO ED76 0 後期形 入線‼️ (品番3013-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「ED76 0 後期形」 (品番3013-1)です。ED76は、九州で運用されていたED72・ED73の増…
KATO ED76 500 JR仕様 入線‼️ (品番3071-2)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「ED76 500 JR仕様」(品番3071-2)です。ED76は、九州で運用されていたED72・ED73…
来週は10月と言うのに全く涼しくなりません。流石に下旬以降は猛暑日はなくなったもののそれでも今日は32℃まで上昇、何時まで続くか?この暑さこの暑さが身体に堪え…
去る1月30日に、KATOよりED76-0番台(JR貨物色)と大牟田貨物で使用されていた三菱ケミカルのタンクコンテナUT13Cが発売となり、買ってきました。
四国九州横断駅巡り23夏(36) 日豊本線 西大分駅 ~コンテナ貨物と明治期の木造駅舎。そして「36ぷらす3」~
上臼杵駅から日豊本線上り列車の大神行きに乗車しました。列車は北に進み、佐志生駅の先で佐賀関半島の付け根をトンネルでショートカットして大分市に入ります。半島の北側に出たところで幸崎駅に停車。この駅はいつか下車する予感のある駅ですが今回はスルー。ここから西に向きを変えて大分市街に入っていき大分駅に停車。長時間停車の間にほとんどの乗客が入れ替わります。そのままこの列車でひと駅進んで西大分駅に到着です。こ...
福津市内をポタリング中、JR福間駅周辺でED76-81号機に出くわしました。あれだけ走っていた「国鉄型電機」も今や少数派です。残り少ないED76やEF81を見るたびに、常々カメラや動画機材を向けてきました。この日だって例外じゃありません。くだんの貨物列車はそのまま福間駅に停車しました。ここで数分の運転停車をはさみ、スピード面で格上の特急列車を先に通します。遅れて駅に着くと、貨物列車はまだ停車していました。今や希少...
撮影年月日不明 函館本線 張碓付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮影年月日不明 函館本線 張碓付近(FUJICHROME RDPⅡ)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら 3日目その1はこちらその2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら 次は外へ出て屋外
ED76-1015形式.ed76会社.国鉄→jr貨物所属.門司備考.1000番台後...
この投稿をInstagramで見る オムニテツPとT(@omunitetu)がシェアした投稿マイソング!(新曲)直球…
ED75121 EF7036 EF81120 ED7655 直流機パン下げEF6458。ED75は日章旗がなびくように、前方せり出し固定(ED77もそうでしたね)!視界が悪そうな日章旗固定方法に驚きました。EF7036の約5ヶ月前の画像がコチラ。よく仕上げてくれました。EF811「さくら」 EF701001「富士」 EF701002「はやぶさ」 EF701「あさかぜ」。お召機の裏でも、トップナンバーの熱い並びがありました。ヘッドマークのチョイスがいいね!1985年7月28日 ...
小樽待機。パンタグラフが上がるのを待ちます。711系もかっこいいですね。先回りして撮影。*932レ1994年9月 函館本線...
LED交換を地道に進行中。目に見えて改善効果が現れるのでやり甲斐はありますね。 EF510。実車はもう少し電球色に近い色ですね。導光材への色差しで調整します。 製品はたしか1号機をモデルにしたものです。EF510初期の製品のためか、プラスチックっぽい質感でちょいチープな感じがします。 どのナンバーにしようかと悩んでいたら付属品のナンバープレートが行方不明に…。見つかるまでナンバー無し(-_-;) EF66グレー床下。同じLEDに交換していますが、プリズム形状によるものか、そんなに明るくない… パンタグラフ はkato製金属パンタに交換済み。質感、形状、耐久性全てにおいてTOMIXプラ製パンタに…