メインカテゴリーを選択しなおす
気温はまだ安定していませんが、一か月前に比べるとだいぶ暖かくなってきました。桜は既に散り、福岡は間もなく「どんたく」の季節を迎えようとしています。筆者は「どんたく」の松囃子やらパレード隊に参加するというわけではありませんが、見たり撮ったりするだけでも非常に楽しい行事なので、毎年楽しみにしています。「どんたくの日には雨が降る」なんてジンクスがあったりしますが、ここ数年は好天に恵まれているので、天気には期待...
ソメイヨシノが満開を迎えたころ、地下鉄七隈線の延伸区間を見に行ったついでに、貝塚線の西鉄新宮駅を訪れました。ちょうど駅裏手に桜並木があるらしく、地元レイルファンの間では、ちょっとした撮影地として知られています。▲昼下がりの西鉄新宮駅新宮駅はいつも通り閑散としていました。あれだけ人で賑わっているJR側とは対照的ですが、宮地岳線の部分廃止に巻き込まれることなく、なんとか存続しています。駅舎もホームも相変...
【2014/11/15】西鉄313形315F「さよなら運転」撮影レポート
非常に天気の良いということで、西鉄貝塚線沿線に足を運んできました。撮影ターゲットはもちろん315編成ですが、非常に天気がいいので、その他の列車も収めていきながら、歩いて移動しましょう。今回歩いた区間はJR香椎駅~香椎花園駅前~和白駅~福工大前駅間です。香椎駅前から東に進んで国道3号線を越え、貝塚線に沿って進み香椎花園前駅に到着しました。近くにある公園から600形を1本収録します。ちなみ毎回のことですが、基本...
【2014/12/10】西鉄313形315F「さよなら運転」撮影レポート
西鉄313形の姿を収めに、貝塚駅へと足を運びました。2014年春から登場時の塗装に戻されていましたが、時が過ぎるのは早いもので、その姿を見られなくなる日が刻々と近づいてきました。今回は貝塚駅から千早駅までと短いですが、久しぶりに乗車して車内のレトロな雰囲気を満喫してみることにしました。▲貝塚線改札口貝塚駅に到着すると、ちょうど600形新宮行きが出発するところでした。これから313形を撮影するとはいえ、いつ貝塚駅...
【2014/12/23】西鉄313形315F「さよなら運転」撮影レポート
悪天が続くこと数週間、ようやくようやく天気が良くなったので、空いた時間を利用して貝塚線撮影に出てきました。(「ようやく」の繰り返しはわざとです!)まず初めに和白駅に足を運び、ここでは600形を2本収めました。青々とした空が美しく、列車がない時間帯はずっと空に見惚れていました・・・それだけ青空に飢えていたのです。津屋崎方面から600形604編成が到着しました。到着後、既に到着していた600形606編成新宮行きと交換し...
西鉄貝塚線貝塚駅で電車を待っていると、600形616編成が到着しました。この編成は2014年10月現在、貝塚線に一番遅く転入した600形です。標準軌時代の晩年にワンマン化改造を受け、専ら甘木線で使用されていました。緑色の600形には一種の思い入れがあるので、もう一度見てみたいものです。616編成は昭和41(1966)年に製造されており、600形の中では比較的中期に製造されたといえます。たしかに中期車も数編成ありますけれど、ここ貝...
香椎花園前を発車する西鉄600形602F(付録:デコボコ編成603Fについて)
下の写真は、西鉄600形602編成を香椎花園前で撮影したものです。連結器のあたりがチョットだけ、植物で隠れてしまいましたね。この編成は1次車として、昭和37(1962)年に製造されました。602編成の話から脱線しますが、かつて同じ1次車に603編成がありました。電動車のモ603は通常通りの新製車であったにもかかわらず、福岡側の制御車ク653はなんと、戦前製の小型車100形のク156を改造したという、驚愕の珍編成でした。ク653は600...
西鉄貝塚線 夕方に貝塚駅で並ぶのは・・・(付録:3両時代の608Fの記憶)
今日は何となく貝塚線に立ち寄ってみました。冬が近いということもあり、日が暮れるのは早く、駅で電車を見送った程度にとどめました。手前に停車するのは604Fで、奥にも600形がもう一編成停車しています。宮地岳線時代の貝塚駅ホームは、2編成そろって停車していることが多かったです。貝塚線になってからはあまり見なくなりましたが、今でも朝や夕方だけ見ることができます。貝塚線の600形と聞いてふと、608Fが3連だったのを思い...
2009年3月、西鉄貝塚線和白駅に立ち寄りました。▲和白駅で交換する600形(左:604F 右:601F)天神大牟田線では最古参はおろか、事業用車900形に改造された614F以外は全て引退した600形ですが、宮地岳線改め貝塚線では「最新型」として活躍を続けています。同じ形式のうち、当時の宮地岳線に転属したのは初期車が主で、その中にはトップナンバーの601F(1962年製)が含まれています。900形に改造された編成を含め、現存する600形の中で最も...