メインカテゴリーを選択しなおす
北東北駅巡り25早春-弘南編(16) 奥羽本線 弘前駅 ~青森第三の都市。弘前城城下町の駅~
大鰐温泉駅から夜の奥羽本線を走って弘前駅に戻ってきました。当駅止まりの列車は2番線に到着です。 弘前駅は青森県弘前市大字表町にあるJR東日本・JR貨物・弘南鉄道の駅。弘前城の城下町、現在は青森県第三の都市である弘前市の代表駅です。弘前といえば・・・観光案内にも記されている「お城と桜とりんごのまち」。特に「春」の弘前公園のさくらや、「夏」の弘前ねぷたまつりがよく知られていると思います。他にも「秋」の菊と紅葉、「冬」...
北東北駅巡り25早春-弘南編(10) 弘南鉄道弘南線 平賀駅 ~車両基地や立派な合築駅舎のある中枢駅~
館田駅からお隣の平賀駅まで歩いて向かいます。弘南線の館田~平賀間はクエスチョンマーク(?)のような線型をしています。館田駅が点の部分。線路沿いに行くとぐるりと回り込むことになりますが、ショートカットできる道があるのでそちらを行こうと思います。周辺は田んぼが広がり、雪原となっています。辛うじてわかるあぜ道の雪にはまりながら歩きます。小さい道でショートカットしすぎました^^;東の方を見ると・・・雪原の向こうに...
リニモ春風ウォーキングに参加しました。 https://www.pref.aichi.jp/press-release/harukazelinimo2025.html 自宅より徒歩ではなみずき広場へ受付会場は混んでいません。
週末パス24秋-長野上田編(18) 上田電鉄別所線 下之郷駅 ~クランクの2角目。西丸子線が分岐していた駅~
中塩田駅から別所線の上り上田行きに乗車しました。ひと駅進むと下之郷駅。留置車両がいるのを確認して・・・ここで下車することにしました。 すぐに下りの別所温泉行きも到着。列車交換が行われました。下之郷駅は長野県上田市下之郷にある上田電鉄別所線の途中駅。電鉄本社や車両基地が併設されている運行上の中枢駅です。ここでWikipediaから別所線の路線図を拝借させていただきます↓別所線は俯瞰して見るとクランク状になっ...
週末パス24秋-長野上田編(5) 長野電鉄長野線 須坂駅 ~車両基地が併設された長電の中枢駅~
松代駅跡から長電バスで屋代線廃線跡を辿って須坂駅までやってきました。左下にいるのが乗車してきたバス。須坂駅は長野県須坂市大字須坂にある長野電鉄長野線の駅。須坂市の代表駅であり、車両基地も併設された長野電鉄の中枢駅です。須坂の名所としては、「臥竜公園」が良く知られているそうです。温泉郷も近いようですね。駅は1922(大正11)年6月に河東鉄道によって開業。当時の路線は屋代~当駅間。1年後には信州中野駅まで延伸さ...
関東日帰り24秋-東急都内編(15) 東急目黒線 奥沢駅 ~ラストは目黒線を踏破して東急全線クリアです~
新奥沢駅跡から北に歩いて現役の奥沢駅にやってきました。奥沢駅は東京都世田谷区奥沢にある東急電鉄目黒線の駅。「奥沢」は世田谷になるんですね。ここも人気のある高級住宅地として知られていると思います。駅は東横線に合流する田園調布駅と大井町線がクロスする大岡山駅との間にあることもあって、自由が丘駅や緑が丘駅が徒歩圏内にあります。
18きっぷ24夏-福島郡山編(9) 東北本線 郡山駅 ~その2 郡山駅の駅構造の特徴といえば・・・1番ホームと東口~
前回の郡山駅の続き。今回は駅の外郭の様子です。まず駅の東側。磐越東線の発着する6番線の外(東)側には多数の貨物側線が並んでいます。そこには「日本オイルターミナル株式会社」と表示された
東海駅巡り24夏-大井川編(12) 大井川鐵道井川線 川根両国駅 ~恐怖の吊橋とそこから見下ろす車両基地~
前夜は寸又峡温泉のホテルで一泊。2日目の朝は川根本町町営バスの寸又峡線に乗車して両国吊橋バス停で下車しました。バス停のそばにはその名の通り、大井川に吊橋が掛かっています。「両国吊橋」です。この辺りって吊橋多いですよね。この吊橋を渡った先に目標の川根両国駅があります・・・。吊橋と並走してバスが走る県道の橋もあります。「両国橋」です。そちらの橋を渡っても駅に行くことができるはずです。「はず」・・・というのは後ほど...
東海駅巡り24夏-大井川編(6) 大井川鐵道大井川本線 新金谷駅 ~様々な車両がゴロゴロしている大鉄の中枢駅~
門出駅から区間急行の金谷行きに乗車しました。列車は街中エリアを南下して終点一つ手前の新金谷駅に到着です。2番線の到着。ここで下車しましょう。 新金谷駅は静岡県島田市金谷東にある大井川鐵道大井川本線の主要駅。本社や車両基地を併設した大鉄の中枢駅です。駅構造は島式ホーム1面2線で西から1~2番。両側に側線が多数あり。北西側にある駅舎とは家山方の構内踏切で連絡しています。ホーム中ほどの様子。中ほどには木...
天竜二俣駅【車両基地 見学ツアー】に子連れで参加!実際の滞在時間やツアーの様子をご紹介!
1歳3歳の子どもと天竜浜名湖鉄道の車両基地 見学ツアーに参加してきました。現役で活躍する転車台や昭和レトロ感漂う木造建築など見どころ満載!実際の滞在時間やツアー見学の注意事項なども合わせてご紹介します!
【疎開】国府津車両センターに大量の中央線グリーン車両が留置中
中央快速線グリーン車が国府津車両センターに多く留置されている情報が出ていましたが、この度、外出の際に同センターに観察しに参りましたので、ご紹介します。跨線橋からグリーン車をみます。4編成8両ずつ留置されていました。通常は豊田車両センターでしか、見る光景のな
東京メトロ乗りつぶし-南北編(15) 東京メトロ銀座線 上野検車区と稲荷町駅 ~地下鉄唯一の踏切~
上野駅から東京メトロの車両基地まで歩いて向かいます。昭和通りの裏手に入っていくと・・・踏切の看板や警報器がありました。左手前の建物には「上野検車区」の看板。目的地に到着です。上野検車区は東京都台東区東上野にある東京地下鉄の車両基地で、銀座線の車両が所属しています。銀座線上野駅の浅草方からの線路から北側に分岐した出入庫線の先にあり、地図的には昭和通りの東側に沿って南北に延びた形になっています。ちなみに昭...
【お帰りなさい】東急8500系8637Fが長津田検車区へ(1年半ぶり本線自走)
8月1日に東急テクノシステム長津田工場構内を自走が確認された東急8500系8637Fですが、本日未明(1日終電後)に長津田工場を出場し、長津田検車区へと自走回送されました。8500系8637Fの本線自走、長津田検車区への入線は長津田工場入場以来の2023年1月25日以来、約1年半ぶり
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(43) 近鉄京都線 (大和西大寺駅→新田辺駅→向島駅→東寺駅) ~京都線を北上して踏破完了~
近鉄奈良駅から近鉄奈良線をふた駅進んで大和西大寺駅に戻ってきました。3番線の到着。ここで京都線に乗り換えます。乗換えは同じ3番線から出発する当駅始発の普通京都行き。1021系の4連先頭
目次 北九州モノレールまつりへ行ってみた 北九州モノレールでGo! 企救丘車両基地へ到着 帰りは志井公園駅から日田彦山線 北九州モノレールまつりへ行ってみた 北九州モノレールの車両基地でイベントが行われるとのことなので、行ってみました。 www2.kitakyushu-monorail.co.jp 北九州モノレールでGo! 前回北九州モノレールに乗車したのは約7年前。 www.utopia1-diary.com 久々の乗車です。 せっかくなので、旦過市場あたりをぶらぶらして、旦過駅から乗車。 平和通りと旦過の間にはポイントがあります。 一本乗り過ごして、ポイント切り替えを見学。 モノレールへ乗…
小手指の車両基地の周りを散歩してきました。例の払い下げられた小田急8000形をしっかり撮りたくて、今日はXーS10に18-300mmレンズをつけて…
今日は横浜じゃないけど、AMは外で仕事。午後は自宅に戻ってオンライン3件で、イチニチ潰れます。でも、来週のお休みは温泉(また?!)なんです。ところが、予想...
西日本完乗への道-阪急京阪編(3) 阪急京都本線・阪急嵐山線 桂駅 ~京都河原町と嵐山への分岐点。C号線って何?~
東向日駅から阪急京都本線に乗車して北にふた駅、列車は桂駅に到着です。3号線の到着。駅名標の横には南海と同じようなのりかえ案内がくっついてますね。 桂駅は京都府京都市西京区川島北裏町にある阪急電鉄の駅。全列車が停車し、車庫も併設された主要駅です。乗り入れ路線は京都本線と嵐山線の2路線。うち嵐山線は当駅を起点としています。梅田方から見ると、桂川を渡って北東側に出る京都本線と、桂川の西岸を北西側に向か...
四国九州横断駅巡り23夏(19) 伊予鉄道 高浜線・大手町線・城北線 古町駅 ~平面クロスに車両基地。伊予鉄の運行上の拠点~
道後温泉駅から松山市内線をぐるっと回り本町六丁目電停で踏破を終えて折返しました。2号線は城北線を走って古町駅に到着です。1番線の到着。乗換えのため下車しましょう~。 古町駅は愛媛県松山市平和通6丁目にある伊予鉄道の駅。車両基地が併設された伊予鉄の運転拠点です。1888(明治21)年10月開業という四国で一番古い駅のひとつ。読みは「こまち」・・・というのは現地に来て初めて知りました。乗り入れ路線は郊外線の高浜線と...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(45) 篠ノ井線 松本駅 ~大糸線と上高地線のちょっと珍しいホーム~
豊科駅から松本行きで大糸線を更に南下。23分ほど走って終点の松本駅に到着しました。6番線の到着です。 松本駅は長野県松本市深志にあるJR東日本とアルピコ交通の駅。長野県第二の都市、松本城の旧城下町である松本市の代表駅です。松本城は駅の北東方面約1キロの場所にありますが、距離だけでいうと大糸線の北松本駅が最寄りになるようです。乗り入れ路線はJR東日本が当駅の所属線である篠ノ井線と当駅を起点とする大糸線、...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(22) 黒部峡谷鉄道本線 宇奈月駅 ~始発のトロッコ列車に乗車~
富山地方鉄道の宇奈月温泉駅にやってきました。これから黒部峡谷鉄道に乗り継ぎます。駅前通りを奥に歩いていくと駅が見えてきました。黒部峡谷鉄道の宇奈月駅です。宇奈月駅は富山県黒部市黒部峡谷口にある黒部峡谷鉄道の駅。黒部峡谷鉄道本線の始点となります。営業列車は全てトロッコ列車。線路はナローです。開通は1925(大正14)年6月のことで、当時の日本電力が工事用軌道として開通したそうです。駅は関西電力が旅客営業を開...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(21) 富山地方鉄道本線 宇奈月温泉駅 ~宇奈月温泉の玄関口~
電鉄富山駅から宇奈月温泉行きに乗車しました。終点の宇奈月温泉駅まで地鉄本線を完走します。メモによると、その間の出来事は・・・東新庄駅で京阪マークの列車と交換、越中三郷駅で交換、寺田駅は2番線に入線して1番の列車と交換、山々に向かって進み、上市駅でスイッチバック、先頭車のモハ17483に移動、中加積駅で交換、西滑川駅の先で北陸本線と並走、中滑川駅で交換、東滑川駅は通過?、海側に観覧車が見え、北陸本線を潜って西...
先日紹介した「街外れの高台に電車基地」の続編です。普通や快速で活躍する電車をみてみます。5年前の福知山電車区(現在、吹田総合車両所福知山支所)には、2008年夏に新造された223系5500番台(写真上)が16本(2両編成)、そして、113系5300番台(写真下)が6本(2両編成)が配備されていました。 ともに活躍しているものの、113系は1996年の山陰本線(園部-福知山駅間)の電化に伴って導入...
京都府福知山市のJR西日本福知山電車区(現在、吹田総合車両所福知山支所)を5年前訪ねた際、牽引車として使う車両が1台展示されていました。「クモヤ145ー1126」。車体は青色ですが、前面の窓下部分は目立つように黄色で塗装されています。検査時には本線を走るのでしょうが、普段は電車区内でのみ使われていたため、出会う機会がなく、感激でした。 車両記号から分かるように運転台とモーターを備えた事業用車。1...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(11) 富山地方鉄道本線・不二越線 稲荷町駅 ~車両基地を挟んだY字構造の駅~
南富山駅から不二越線方面の電鉄富山行きに乗車しました。列車は街中を北上して4駅目、終点一つ手前の稲荷町駅に到着しました。3番線の到着。ここで下車します。まず不二越線の踏破完了~🚋 稲荷町駅は富山県富山市稲荷町にある富山地方鉄道の駅。電鉄富山駅からの本線から南富山方面の不二越線が分岐する駅で、工場を含めた車両基地を併設しています。位置的には稲荷公園の南側に隣接しており、公園を挟んだ北側にあいの風と...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(10) 富山地方鉄道不二越線・上滝線 南富山駅 ~路面電車の車両基地がある拠点駅~
西町停留場から富山軌道線本線を南下して南富山駅前停留場にやってきました。電停名の通りで南富山駅に隣接しています。南富山駅は富山県富山市大町にある富山地方鉄道の駅。鉄道線と軌道線の接続点であり、軌道線の車両基地も併設された運行拠点駅のひとつです。乗り入れ路線は・・・まず軌道線のほうは、当電停が起点となる「富山軌道線本線」の1路線。発着運転系統は1,2,4の3系統です。そして鉄道線のほうは、当駅が終点となる不二越...
山の緑に映える鮮やかな外観が一際目立つJR西日本のラッピング列車「森の京都QRトレイン」 を使った団体臨時列車が再び、大阪駅から京都府北部の福知山駅に向かうそうです。「森の京都QRトレイン貸切列車で行く福知山ツアー」。鉄道の日を控えた10月9日に催行されます。 森のQRトレインは2021年3月、JR西日本の223系電車の1編成(4両)を改装して登場しました。森の京都のコンセプトカラーの黒、赤茶色で塗装した車体に...
鉄道絵本紹介、第14弾はこちらです。「ひいばあのチンチンでんしゃ」作:さくらいともか岩崎書店前回、路面電車の日(6/10)にちなみ、「すすめ ろめんでんしゃ」を紹介しましたが、路面電車関連も素敵な絵本がいろいろあり、路面電車ものを続けることにして、今回はこの絵本を紹介したいと思います。この物語の語り手は小学校高学年くらいの男の子ですが、男の子のひいおばあちゃん、「ひいばあ」は路面電車を眺めるのが大好き。...
本日は武蔵中原駅から武蔵新城駅まで歩いてみました。 中原支所があるので一部覗いてきました。 上の写真は武蔵中原駅方面にある16番線、17番線になり途中に車両洗車機もあります。 停車中の車両はE233系8000番台
今日はOKの肉のお寿司 & 東京メトロ綾瀬車両基地のお祭り&谷根千放浪記
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます♪今日も早朝の5時にサイクリングに行き(30分) 午後から雨らしいので9時にOKストアに買い出しに行って来ました!今日の記事は~、また綾瀬の車両基地と谷根千に行って来た話です(;^_^A;お姉さん
西日本完乗への道-紀伊半島編(35) 紀州鉄道線 (西御坊駅→紀伊御坊駅→御坊駅) ~紀州鉄道全線完歩^^~
日高川駅跡訪問の後、西御坊駅まで戻ってきました。時刻は10時前。列車が出発した直後で、この後は1時間以上ない空白時間帯・・・。仕方ないので御坊駅まで歩いていこうと思います。線路沿いに道は無いので、住宅地の中をカクカク進み・・・数分歩いてまずは市役所前駅に到着です。ちなみに西御坊駅からの営業キロは0.3km。市役所前駅は和歌山県御坊市薗にある紀州鉄道線の無人駅。その名の通り御坊市役所が近くにあります。御坊方の踏切...
西日本完乗への道-紀伊半島編(25) 南海本線・和歌山港線・加太線・紀勢本線 和歌山市駅 ~その1 変則的な駅構造のホーム巡り~
深日港駅から多奈川線に乗車。みさき公園駅で南海本線の和歌山市行きに乗り換えました。列車は孝子駅を出ると府県境を越えて和歌山県に入ります。紀見峠駅以来の和歌山県。和歌山大学前駅の先で街に入り、紀ノ川駅を出ると広々とした紀ノ川を渡ります。川を渡り終えるとほどなくして終点の和歌山市駅に到着です。6番線の到着。時刻は18時ちょっと前。 和歌山市駅は和歌山県和歌山市西蔵前にある南海電気鉄道とJR西日本の駅。...
福岡市内の大学を卒業後、地下鉄七隈線を利用する機会はめっきり減りました。そんなある日のこと。木の葉モール橋本に野暮用があって、博多延伸後はじめて橋本までの全区間を乗りとおしました。博多駅から座っているだけで、30分もしないうちに橋本まで移動できるわけですから、そりゃもう感激したのは言うまでもありません。▲橋本駅に到着した3000系木の葉モールでさっと野暮用を済ませたのち、久しぶりに橋本車両基地の周辺を散...
今回は茨城県北部、大子町にある常陸大子駅をめぐります。ちょうど水郡線の中間地点にあたり、列車運行の要として、車両基地(水郡線営業所)が併設されているのが特徴です。▲常陸大子駅駅舎▲常陸大子駅前の商店街整備された駅前広場から少し足を延ばし、駅前通りに立ち寄ってみました。そこにあったのは、趣ある商店街!いかにも地方の要所らしい、小さくも立派な市街地がここにはあります。▲窓口・改札口▲待合スペース・コンビニ...
東海駅巡り23冬-名鉄編(51) 名鉄名古屋本線・名鉄津島線 須ケ口駅 ~岐阜方面と津島方面への分岐点~
弥富駅で名鉄尾西線を折り返します。列車は津島駅から津島線に入線して東進を開始。と同時に寝落ちシマス・・・zzz乗車してから28分ほどで終点の須ケ口駅に到着しました。3番線の到着。ちょっと不本意ながら津島線の踏破完了です🚋 須ケ口駅は愛知県清須市須ケ口にある名古屋鉄道の駅。「須ケ口」とは清須の入口という意味で、清州城の外堀付近に位置しているとのこと。また、市役所本庁舎が須ケ口にあり、この駅が清須市の代表駅に...
東海駅巡り23冬-名鉄編(39) 名鉄犬山線・小牧線・広見線 犬山駅 ~愛知県北部の楽しいジャンクションの駅~
上飯田駅から名鉄小牧線に乗車しました。列車は地下から抜け出ると味鋺駅に到着。この間二つの川を潜っていたようです。ちなみに小牧線には「味」という文字の付く駅名が多い印象です。その後はzzz。目が覚めるといつの間にか単線になっていました。小牧駅から先は単線のようです。ただ複線を敷設できるだけの敷地が確保されているところもありました。田県神社前駅で列車交換。更には高架上の信号場でも交換のため運転停車。五郎丸...
先日、三鷹車両センターを跨ぐ跨線橋を訪ねた話を書きましたが、そのついでに、西武多摩川線を久しぶりに訪問してみました。三鷹車両センターをぐるっとみて回った後、そのままお隣の、武蔵境駅に向かいました。しばらく来ないうちに、駅の雰囲気もずいぶん変わった気がします。中央線の高架化後にも来たことはあるはずなのですが、こちら側に降りたことがなかっただけかもしれません。新しくおしゃれな感じの駅入り口とは対照的に...
前回、鉄道絵本紹介第9弾で紹介した、「ぼくのママはうんてんし」に取り上げられていた、三鷹跨線人道橋に行ってきました。絵本には、保育園のお散歩でいつも通る場所として、三鷹車両センター(前回、三鷹電車区と書いていましたが、今はこちらが正式名称なようです)を跨ぐ、この跨線橋が出てきます。重ねて紹介しますが、1929年(昭和4年)にかけられ、90年近い歴史ある橋だそうです。三鷹車両センターを一望できる鉄スポットと...
東海駅巡り23冬-名鉄編(11) 名鉄豊田線・名古屋市営地下鉄鶴舞線 赤池駅 ~名古屋市営地下鉄唯一の名古屋市外の駅~
梅坪駅から名鉄豊田線に乗車しました。豊田線は1979(昭和54)年7月に開業したという新しめの路線。名古屋と豊田を結ぶ通勤路線ですが、丘陵地帯を走るため勾配区間が結構多い路線です。基本的には高架上を走りますが、掘割内や走ったりトンネルもあります。そういった感じで列車は西進、右手下方に広大な車両基地が見えると、地下に潜って赤池駅に到着です。4番線の到着。節目の駅ということで下車することにしました。 赤池駅...
東海駅巡り23冬-名鉄編(7) 名鉄三河線 猿投駅 ~末端区間が切り落とされて終点となった駅~
刈谷駅で名鉄三河線を折り返し、知立駅で乗り継いで猿投駅にやってきました。1番線の到着です。 猿投駅は愛知県豊田市井上町にある名鉄三河線の駅。「さなげ」と読むのは難読駅名ですね~。この辺り一帯は豊田市に編入されるまでは猿投町といわれていたそうです。地図を見ると、もうちょっと北にある猿投神社の辺りに「猿投町」という地名が残されています。現在は山線の終着駅で、三河線としては起点となる駅。1924(大正13)年10...
線路のアクセサリーにKATO側溝を購入。 タミヤでこれにはまりそうな商品があったので購入しました👍 ちょうど凸にはまると思い・・・ う〜ん💦💦💦💦 凹凸がはまりません😭 はまらないので上に乗せて使用することにしま
いわき駅前には新常磐交通のバスや高速バスのターミナルがあります。 わたしの昔の記憶だとこの色が常磐交通!! このタイプのいすずの車両は、東急の日吉営業所所属のバスで多くみられて懐かしく感じた🚌 小田急バ