メインカテゴリーを選択しなおす
4月29日、路面電車駅前大橋ルート開業前イベント″変わる広島駅 駅前通り ファミリーフェス2025″が催されました。イベントは10時から16時でしたが、開業前…
1925☆☆☆昭和100年記念☆☆☆20251945☆☆☆戦後80周年記念☆☆☆2025広島市内には戦前からある数多くの手押しポンプが、近年まで残っていました…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。広島電鉄駅前大橋線の開業日が正式決定したので、お知らせします。それでは、どうぞ。開業日決定広島電鉄は、駅前大橋線の開業日を8月3日日曜日にすると発表しました。路面電車がJRの駅ビル2階に乗り入れるという画期的な事だ。ついに、開業日が正式に決まった。これで、JRから広島電鉄の路面電車への乗り換えが便利になるだけではなく、広島駅から八丁堀や紙...
広島市電で行ける!おすすめ観光スポット10選|徒歩&路面電車で巡る広島市内観光をご紹介
広島市電で行けるおすすめ観光スポット10選を厳選紹介!原爆ドーム・広島城・美術館・庭園など、路面電車と徒歩で巡れる広島市内観光にぴったりのスポットをまとめました。
昨日のJR西日本 カープ応援ラッピングトレインに続いて、広島電鉄の広島東洋カープラッピング電車をUPします。どちらも一般にカープ電車と呼ばれる存在で、広島の街…
1925☆☆☆昭和100年記念☆☆☆20251945☆☆☆戦後80周年記念☆☆☆20258月3日の開業が正式に発表された、広島駅ビル内へ乗り入れる新線ですが、…
今回は、本川町(停留場)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 本川町(停留場)の概要本川町(停留場)は1912年に開業した広島市中区にある広島電…
【駅訪問記vol340】 広島電鉄 本線・横川線 十日市町(停留場)
今回は、十日市町(停留場)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 十日市町(停留場)の概要十日市町(停留場)は、1917年に開業した広島市中区にあ…
今回は、寺町(停留場)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 寺町(停留場)の概要寺町(停留場)は1917年に開業した広島市中区にある広島電鉄横川…
今回は、別院前(停留場)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 別院前(停留場)の概要別院前(停留場)は1917年に開業した広島市中区にある広島電…
今回は、横川一丁目(停留場)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 横川一丁目(停留場)の概要横川一丁目(停留場)は1917年に開業した広島市西区…
【駅訪問記vol333】 広島電鉄本線・皆実線 的場町駅(停留所)
今回は、的場町駅(停留所)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 的場町駅(停留所)の概要的場町駅(停留所)は1912年に開業した広島市南区にある…
【駅訪問記vol332】 広島電鉄本線 猿猴橋町駅(停留所)
今回は、猿猴橋町駅(停留所)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 猿猴橋町駅(停留所)の概要猿猴橋町駅(停留所)は1912年に開業した広島市南区…
今回は、広島駅停留所の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 広島駅(停留所)の概要広島駅(広電)は1912年に開業した広島市南区にある広島電鉄本線…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、1900形2両が今年に廃車されたので書きます。それでは、どうぞ。2両が廃車に去年に2両廃車された元京都市電1900形だが、今年も2両廃車されました。廃車されたのは1900形1910号金閣と、1912号大文字の2両です。これで広島電鉄に残る元京都市電1900形は、11両となりました。2両が廃車になったわけだが、長い間広島の地で...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。路面電車の年今日から、今年度が始まる。今年は、路面電車の年となりそうだ。京都の嵐電では、待望の新型車両きょうとらむが登場した。今までの嵐電とは違う、新しい嵐電車両だ。京都では京都市電廃止以来、路面電車にとってはマイナスの出来事が続いてきた。きょうとらむの登場は、京都の路面電車にとっ...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、広島の駅前大橋線について書きます。それでは、どうぞ。もうすぐ開業広島電鉄駅前大橋線は、今年の7月か8月に開業する。開業すると、電車はスピードアップする。乗客数も増えるだろう。広島中心部に専用軌道ができるので、スピードアップが期待できる。専用軌道といっても短距離の専用軌道だが、その効果は大きい。専用軌道であれば、車の影響がないか...
魔術師です。 広島電鉄の新乗車システムの MOBIRY DAYS の乗り放題パスを購入しました。 いよいよ地元交通系 IC カードの PASPY が 3/29 に終わりを迎えます。 言い換えると MOBIRY DAYS の定期が 30日から始
広島電鉄の広島駅が高架化される。どこで聞いたのかどこで見たのかさっぱり忘れてしまったのですが、せっかく岡山まで来たのだからちょいと広島まで見に行ってみるか!ということでやってきました。明るくなると人だ車だと障害物が増えると思い得意の早朝散歩で見届けようというものです。
広島に泊まった翌日、前夜は人が多すぎて様子がうかがい知れなかった広島電鉄広島駅をまだ誰もいないであろう早朝に見に行きました。来るたび来るたび乗り場がよくわからなくていつも右往左往していましたw。ただでさえ行き先がたくさんあるのでたまにしか来ない旅行者は案内板とにらめっこしないとなりません。
✲~Travel diary~✲1月20日〜23日 3泊4日の瀬戸内くるり旅の旅行記で ございます旅の振り返りはコチラ↓から1インスタには動画も有りまーー...
この記事は、駅訪問記のまとめページ(中国・九州地方私鉄)です。青くなっている駅名をクリック(タップ)して頂きますと、各駅の紹介記事に遷移致します。 岡山電…
広島電鉄の路面電車の時刻表の調べ方 広島市内の交通手段として有名なものは、全国的にも珍しくなった路面電車です。 昔を懐かしむ声も聞かれる中、広島電鉄の路面電車はレトロなものから近代的な車両まで多くの種
大阪市天王寺区 K様より、トミカ11 エンツォ フェラーリなど339点をお売り頂きました
大阪市天王寺区 K様からお売り頂いた買取商品のリスト(一部)です。トミカ1 日産 エクストレイル 消防指揮車/トミカ11 エンツォ フェラーリ/トミカ66 広島電鉄 650形/トミカ100 トヨタ カムリ スポーツ/トミカロングタイプ122 三菱ふそう スーパーグレート H5系新幹線 はやぶさ 輸送車など339点をお売り頂きました。
MOBIRY DAYS(モビリー デイズ)広島の新しい交通系ICカード・アプリが使えない事案発生【使える路線はどこ?】
広島県の交通系ICカード「PASPY(パスピー)」からスマホで使える交通サービス「MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)」に乗り換えようとしたら、まだ各路線で導入されてなくて困惑した話。現在モビリーデイズが使える路線と便利な機能を紹介しています。なので早く普及してほしい!
ファミマで「トミカ人気車種アソート」の新作が店頭販売中、『動物運搬車』や『広島電鉄 650形』『郵便車』など9種が登場
タカラトミーのミニカー「トミカ」の人気車種を集めたという「トミカ人気車種アソート」の新作が、ファミリーマートの一部店舗で2024年10月2日(水)から販売が開始されています。価格は550円(税込) トミカの人気車種をセ […]
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、TOMYTECの「広島電鉄1900形1907号」です。この車両、昭和52年から京都市電1900型の譲渡を受けたもので…
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、TOMYTECの「広島電鉄1900形1901号」です。この車両、昭和52年から京都市電1900型の譲渡を受けたもので…
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、TOMYTECの「広島電鉄700形707号」です。この車両、昭和57年から合計11両が配置されました。この707号車…
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、TOMYTECの「広島電鉄650形652号」です。この電車、昭和17年から合計5両が導入された路面電車です。原爆投下…
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、TOMYTECの「広島電鉄 650形(651号)」です。この電車、昭和17年から合計5両が導入された路面電車です。原…
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、TOMYTECの「広島電鉄350形 (351)」です。この電車、広島電鉄が昭和33年に市内線から宮島線への直通運転用…
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、TOMYTECの「京都市交通局900形 933号車」です。この車両、昭和30年から35両が製造されました。一部車両は…
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、TOMYTEC 「広島電鉄1150形 1153号車」です。広島電鉄1150形は旧神戸市電からの譲渡車両で、譲渡後、広…
【奇抜】JR西日本227系と広島電鉄がラッピングコラボトレインを運行へ
広島市・JR西日本・広島電鉄の三者による企画として、広島電鉄5100形とJR西日本 227系の車両デザインを入れ替え、フルラッピングで再現した「ラッピングコラボトレイン」をそれぞれの線区で運行することを発表しました。運行期間や、運行区間、対象車両については以下の通り
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、来年の広島電鉄の車両について書きます。それでは、どうぞ。駅前大橋線 来年の広電は、駅前大橋線が開業する。駅前大橋線が開業すると、いろいろと便利になる。便利になると、利用する人は増える。人は勝手なもので、便利になると、それを利用する。そうなると、広電の車両不足が起こらないか心配だ。いつものように2編成新車を導入して2編成廃車し...
グリーンムーバーエイペックスはグリーンムーバーエイペックスか 特集2315
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、長いタイトルになってしまいました。それでは、どうぞ。グリーンムーバーエイペックスグリーンムーバーエイペックスは、広電の最新型車両であり、低床式車両の中でも、最高に乗り心地のよい、すばらしい車両だ。私も、何回か乗ったが、日本一の低床式車両だといってもよい。地元の評判も良いようだ。そのグリーンムーバーエイペックスだが、ひとつだけ...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。長い路面電車は、1両の単車のイメージを持つ人が多い。最近は、低床式の連接車も増えてきている。特に30メートル級の長い路面電車も多い。長い路面電車の良いところは、たくさんの人を大量に運べるところだ。これは、路面電車だからできる事だろう。ただ、長いから不便な事もある。長い車両は、ワンマン...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車の輸送力について書きます。それでは、どうぞ。大きな輸送力路面電車のよい点として、輸送力が大きいことが特徴だ。バスは、長さがの限界が決まっており、輸送力を大きくするには、バスの台数を増やすしかない。路面電車は、もともと輸送力が大きい上に、30メートルまで長くできる。輸送力が足りないところは、バスより路面電車のほうが向い...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。1900形2両が引退するということで、7月7日に広電に乗りに行った。引退する1900形2両に乗った話は前に書いたので、その話についてはカテゴリーの広島電鉄をご覧ください。今回は、7月7日に広電に乗った話を書きます。それでは、どうぞ。横川駅に到着京都から、新幹線と227系普通電車を乗り継いで、横川駅にやってきた。横川駅の広電のりばへ行...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、広島で撮影した1900形の写真を4枚紹介します。その後に、私が子供の頃の京都市電の思い出を書きたいと思います。それでは、どうぞ。1900形1900形1900形1900形子供の頃私が幼稚園児だった頃の話になると思う。京都市電が現役で走っていた。不思議な事に、今でも覚えている。京都の街中の交差点で見たり、市バスに乗っていた時に、...