メインカテゴリーを選択しなおす
#国鉄一般形気動車
INポイントが発生します。あなたのブログに「#国鉄一般形気動車」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
キハ43000を作る(4)
今日の昼休み工作は来客があったりして 時間がなかったので少しだけです 妻面のドアと扉をつけました これって組んでいく順序間違うと コテが入らない場所が出てくるんですよね あとは雨樋貼って手すりつけます 形が見えてくると楽しいです
2025/04/08 17:42
国鉄一般形気動車
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
国鉄 キハ22:広尾線
国鉄 キハ22:広尾線 広尾線は、根室本線の帯広駅から南下し、終点の広尾駅まで84.0kmを有する比較的に距離の長いローカル線です。昭和4~7年にかけて開業・全通しました。 計画では日高本線の様似
2024/12/27 11:02
キハ40系(キハ400形):急行「宗谷」
キハ40系(キハ400形):急行「宗谷」 「宗谷」は、昭和35年に札幌~稚内間を結ぶ準急列車として誕生、翌36年には急行列車に格上げ、合わせて運転区間が函館~稚内間となります。函館本線山線経由でし
2024/09/27 09:17
キハ40系・キハ56系:札沼線(石狩川橋梁)
キハ40系・キハ56系:札沼線(石狩川橋梁) 札沼線は、札幌から函館本線の滝川に程近い新十津川を結ぶ路線です。正式には、函館本線の分岐点である「桑園」が始点になり、その昔、留萌本線の「石狩沼田」に
2024/08/14 12:15
筑波鉄道:終焉の頃
筑波鉄道:終焉の頃 筑波鉄道は、常磐線土浦駅~水戸線岩瀬駅を結んでいた関東鉄道グループの路線。開業は古く、明治44年に遡ります。 筑波山への観光路線として栄え、国鉄からは上野~筑波を走る急行列車「
2024/05/22 07:10
他のカラーリングにも期待
「天北」掲出は6月一杯とのことで、男鹿色×天北も一度は見てみたいところ。座席配置の関係で小湊色の40-1だけは急行に入れないのかな?にほんブログ村 にほんブログ村...
2024/05/18 19:31
国鉄 キハ10系:キハ1212
国鉄 キハ10系:キハ1212 キハ12は、国鉄キハ10系の酷寒地向けトイレ付き両運転台車です。昭和31年に22両が製造され、全て北海道内でのみ使用されています。寒冷地用キハ11形100番代とは二
2024/02/16 07:11
H100形 国鉄一般色風 デビューラン
【H100形】 国鉄一般色風 ラッピング車 デビューラン≪日高本線 苫小牧駅≫ H100形 一般色風 デビューラン北海道のローカル線の主役として、すっかり定着したH100形電気式気動車。そのH100形に、新たなラッピング車が登場しました。今回登場したのは、日高線ラッピング車の国鉄一般色風H100-85と室蘭線ラッピング車で石炭車をイメージしたH100-84です。そのうち、一般色風のH100-85が、デビューランとして地元住民を乗せ、2024年2月1...
2024/02/13 20:24
国鉄 キハ22:キハ22604(簡易荷物車)
国鉄 キハ22:キハ22604(簡易荷物車) 昭和時代では重要な業務であった鉄道荷物輸送ですが、幹線を走る荷物列車や荷物車両という位置付けに対し、編成両数・輸送量が少ないローカル線では客荷合造車が
2024/01/31 02:52
国鉄 キハ22:札幌駅にて
国鉄 キハ22:札幌駅にて 北海道における標準型気動車と言えばキハ22。それ以前にもキハ12やキハ21といった車両もありましたが、いずれも大量増備がされることは無く、デッキ付き二重窓と極寒地向け機
2024/01/21 05:55
国鉄 キハ22:渚滑線
国鉄 キハ22:渚滑線 国鉄渚滑線は、これまた今は無き名寄本線渚滑駅から分岐する盲腸線。渚滑~北見滝ノ上間34.3kmを結ぶ路線でした。 駅数は両端を含めても7駅しかなく、平均距離が5km以上も
2024/01/17 03:25
キハ45系 キハ46:普通列車(函館本線)
キハ45系 キハ46:普通列車(函館本線) 大都市近郊向けの通勤形と地方線区向けの一般形気動車の特徴を併せ持つ気動車として、キハ20系の後を追って誕生したキハ45系。 暖地向けの両開き扉を設備した
2024/01/17 03:24
キハ45系 キハ24:普通列車(函館本線)
キハ45系 キハ24:普通列車(函館本線) 大都市近郊向けの通勤形と地方線区向けの一般形気動車の特徴を併せ持つ気動車として、キハ20系の後を追って誕生したキハ45系。 暖地向けの両開き扉を設備した
2024/01/10 07:16
流石は古豪
古豪が似合いすぎる秋のローカル風景。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/11/03 18:39
鈴なりの豊作
一週間前に撮り残していた柿の木も攻略するため、間髪入れず先週末も小湊へ。今回は上総牛久より先、月崎行きの運用にはキハ200しか入らず、ヨンマル狙いの私には少々残念だったが。貫禄あるキハ200はさすがの存在感かと。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/11/01 19:20
秋麗
暑くも寒くもない、穏やかな秋の気候。この時期が過ごしやすくて一番好きだな。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/10/30 19:53
菖蒲咲く初夏の頃
線路沿いの一角に菖蒲が咲いているのを見つけてヨンマルコンビを。田植えが終わって大小様々な花が咲き出す初夏。 にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/05/10 19:57
蛙が鳴く頃
先日アップしたヨンマル水鏡のケツ撃ちも。線路沿いの一帯に水田が広がり、辺りは蛙の声が絶えない。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/04/27 19:40
ツツジも既に満開
今年は桜を筆頭に花の開花が本当に早い。例年ならGW頃見頃となるツツジも既に満開に。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/04/26 20:26
藤も咲いて初夏の装い
桜が散った途端、里山風景には緑が芽吹き、藤の花が咲いて初夏の装いに。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/04/25 19:55
春先のスイセン
桜巡りの一連のカットは出し切ったので、本日からは未アップ画像又は過去画像で繋ごうかと。沿線は梅や菜の花で春が感じられるようになった3月上旬にはスイセンも花を咲かせて春を演出。にほんブログ村にほんブログ村...
2023/04/15 10:01
田植えに向けて
桜巡りばかりでは飽きてしまうので、合間に別狙いのカットも。4/1の時点で小湊沿線では既に水田になっている所もあった。多くの場所で田起しや代掻きが行われ、農家は田植えに向けて忙しい時期。おあつらえ向きな位置にトラクターを見つけて、リバイバルカラーの単行をパチリ。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/04/12 20:12
盛春
桜と菜の花の共演が魅せる小湊の春。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/04/11 20:45
枝垂れ桜彩る
昨年も撮った枝垂れ桜が見頃に。ここも同業者が居なくて静かでイイ。人が多い撮影地はどうも苦手なもので。。普段なら空いている昼下がりの列車ですら三連に増結されて結構な乗車率。 にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/04/09 18:48
咲き乱れ
桜咲き乱れる小湊は春爛漫。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/04/08 13:03
里山の桜並木
里山の桜並木をタラコがゆっくりと。有名ポイントとは違って自分一人で気楽なもんです。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/04/07 21:19
持ち堪えてくれた
一週間前に雨の中で撮った高滝の桜。もうだいぶ散ってるかな?と心配もあったけど、まだまだ持ち堪えてくれていた。前回と同じ構図では面白みが無いので今回は駅の反対側(里見側)から。千葉の春を過ごす東北生まれのヨンマルたち。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/04/06 20:37
春霖
雨の桜巡りラストは馬立駅。更に雨脚が強くなってきて、もうどうにでもなれって感じで開き直り。ホームで傘を差して待つお客さんにお待たせって感じでヨンマル到着。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/04/02 19:35
小さな春
桜や菜の花のような華やかさは無くても、小さな春を見つけて。 にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/03/27 19:40
暖かな朝
朝から暖かな陽射しを受けて、リバイバルコンビの古豪がゆっくりと入線する。ホームからカメラを向けるおじちゃんが良い演出に。にほんブログ村 にほんブログ村...
2023/03/23 19:22
リバイバルコンビ
赤い樋が再現されたキハ207と208がコンビで運用入り。化粧直しされて今後も活躍に期待。...
2023/03/20 19:58
タラコ 春を迎える
小湊の春に菜の花は欠かせない。日に日に沿線の菜の花がボリュームを増してきた感じ。あと一週間程度すればソメイヨシノも花を咲かせてくれるかと。...
2023/03/19 18:56
ポカポカ陽気
風も無くポカポカ陽気な昼下がり。古豪の単行がゆっくりと。...
2023/03/12 19:46
春麗ら
満開の白梅と少しずつ咲いてきた菜の花。桜の開花前からすっかり春の装いに。(※開放中の踏切から撮影)...
2023/03/09 20:07
白梅満開
前回二週間前に撮ったのとは別の白梅が満開。今月から始まった小湊主催「里山ウォーク」の宣伝を兼ねて、古豪には「さと山」HM付き。...
2023/03/08 19:44
早春小湊
今まで機会を逃していた石神の河津桜を今年こそは撮りたく、昨日は小湊へ。あわよくばここでヨンマルも押さえておきたいところだが。贅沢は言ってられんな。...
2023/03/05 14:10
いつもの場所
何度か撮ってるお気に入りの場所。スプリングポイントと勾配標が良い演出に。...
2023/02/26 13:29
立春
先月も撮った塚の場所。今回は反対側から一番光線が良さそうな時間帯に下り列車狙い。ぽかぽか陽気で春近し。...
2023/02/25 21:04
穏やかな朝
風が無くて穏やかな週末の朝。養老川に映るヨンマルと一緒にパチリとな。...
2023/02/24 19:39
貨物の名残を感じて
里見駅で余生を過ごす木造貨車のワフ。昨年末に撮ったトムのほうは、つい最近綺麗な板張りになってリニューアルしたようだ。わざわざ張り替えたということは何か利用目的があるのかな?...
2023/02/23 19:54
共存
新旧小湊カラーでの交換。小湊のHPによると現在キハ200は3両廃車となっている。今後の車両導入に関しては未定らしく、当面はこの二車種での共存が続くかと。...
2023/02/22 19:40
梅香る
梅も咲き出して春の訪れを感じる。小湊では久しぶりに晴れた週末の撮影だったな。...
2023/02/21 20:22
運用復帰
昨年のキハ208に続いてキハ207もリバイバルカラーで運用復帰した。デビュー当時を再現した赤い雨樋に加えて、このキハ207では赤字ではなく白字で車番が描かれている。些細な違いだけどキハ200の中でも少し変化があって興味深い。...
2023/02/20 19:58
春の便り
昨日は毎月恒例の小湊へ。朝から陽射しぽかぽかで一気に春のような天気になった。車運転していると暑くて上着が要らないぐらい。そんな春の陽気に線路沿いの菜の花を添えてヨンマルを。...
2023/02/19 19:13
春待ち遠しく
トタン小屋で出番が来るのをじっと待つ農機具。おあつらえ向きに農家の軽トラも止まっていたので構図に拝借してヨンマルの単行を。...
2023/01/29 13:02
大寒
千葉は滅多に雪が降らないだけ恵まれた環境だが、連日寒さが厳しい今日この頃。先日撮った塚の場所で構図を変えて今回もタラココンビ狙い。目障りな高圧鉄塔は木で隠し、その他映り込みたくないものは立ち位置微調整で排除。難易度の高い攻略し甲斐のある場所だ。次回は反対向きでも試してみようかな?お手洗いを借りた上総久保で養命酒のポスター発見。CMではヨンマルを使ってましたね。...
2023/01/28 21:41
HMは無し?
小湊鉄道のHPによると1月一杯?はキハ200にお正月のHMを掲出して運転とのことだが。この日私が見かけたキハ200はいずれにもHMの掲出は無かったようだ。まぁ別に無くてもいいですけどね。。こちらも昨年秋頃までは雑草に覆われて撮れなかった構図。除草されて視界スッキリしたところで畦道を入れてキハ200の単行を。...
2023/01/27 08:32
日溜まり
雲優勢の冷え込んだ里山に少しだけ朝陽が射し込む朝。国鉄型特有のフォ~ンっ!と響くタイフォンの音色に気分高揚。...
2023/01/26 19:43
お初の場所
線路沿いの畦道が雑草に覆われて到達困難だった場所が除草された。そのおかげで以前から気になっていた立ち位置にアクセス可能となった。こちらでは小湊色ヨンマルの単行狙い。男鹿色の40-4は先日の接触事故で運用離脱中?東北地域色の40-2は昨年9月から休車扱いで動きなし。その関係で現在稼働中のヨンマルは小湊色とタラコだけかな?...
2023/01/25 20:08
たまには直球で
先週末もいつもの如く小湊鉄道へ。キハ200とキハ40は共通運用だが、運用パターンがいつも同じとは限らない。私としてはヨンマルを押さえたく、最近は朝に五井機関区の様子を偵察してから撮影プランを変更するようにしている。朝の時点でいずれかのヨンマルが出払っていれば少なくても午前中は運用に就いてるでしょうという考えだ。幸いにも今回は一週間前と同じパターンでタラココンビが運用入りしてくれた。たまには絡めるモノを...
2023/01/24 20:21
次のページへ
ブログ村 51件~100件