メインカテゴリーを選択しなおす
27日(金)、午後の只見線撮影で柳津町へ行きました。朝の時点では小出駅付近の積雪により運休及び遅れが生じているとのことだったが、それらは早めに解消された模様です。 まずは河沼郡柳津町大字郷戸字居平丁の滝谷川橋梁に向かいます。気温が上がらず昼を過ぎても杉林に積もった雪は落ちず...
JR東海 特急ひだ 25号 (*・∀・*) キハ85系 新大阪駅
新大阪駅 特急 ひだ 25号 キハ85系25号[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
もうここまで来ましたよ!!これだけじゃアレなので、先日通勤時(朝)に橋本駅にいたMUEトレイン!何のための電車かは、コチラ参照→★橋本駅では初めて見ました...
秋が進むと雀を見掛けなくなる。中国の故事では「雀入大水為蛤」「雀海中に入って蛤となる」などなど、秋口になると海辺に集まる雀は海に入って蛤になるという迷信があり、物事の大きな変化を例えた語句のようです。「雀蛤となる」と省略される形式は俳句の季語として使われ、七十二候のひとつ寒...
今日は随分と暖かい1日でした。天気予報では明日は更に気温が上がるとか?汗ばむ陽気が11月に入ってもあるって言うのはちょっとどうなの?と思ってしまいましね。さて今月末までの運転をもっていすみ鉄道のキハ28が定期運行終了となります。残り10日、最後の姿を残そうと沿線には多くの人が訪れているとか?HMの付かない運転も明日と23日の2日のみ。スッピン顔が見られるのチャンスを逃したくはないですが、かなり草臥...
今日から11月と言う事で、またまた語呂合わせでブログを更新。当然キハ11の日と言う事になるのでしょうか?昨年は茨城交通のキハ11の画像でこの日を迎えたので、今日はJR東海に存在した(今も存在してる??)キハ11の画像で食いつなぎましょう。ほぼ鋼製車両でこの形式は存在していましたが、既に廃車又は譲渡で残るのはステンレス製に変更された300番台のみの少数派。6両製造されたようですが譲渡もされたので更に...
乗り放題1日目「ロマンシングサガのラッピング車で唐津駅印帳ゲット」
10/21.22.23の3日間でJR九州の新幹線・特急・在来線35000円分を9800円で乗り放題しました。1日目観光列車ふたつ星の乗り鉄日記1日目西九州新幹線かもめの乗り鉄日記3日間乗り鉄した列車は以下のとおりです今日は、佐賀-唐津を往復した唐津線とロマンシングサガのラッピングをされたキハ47の記事です。唐津駅に展示されていたロマンシングサガラッピングのキハ125の大きな模型↑このキハに乗りたかったけど佐賀で待っていたの...
23日(金)、黄金色の田んぼと只見線撮影を何処で行うか、奥会津か会津美里町かと思案していると、会津の鉄友より「美里の稲刈りは全く手付かず状態」との情報に美里町に決めました。 夜明け時に線路沿いを廻ってみれば、確かに稲刈りを終えた田んぼは2%にも満たないように見えた。さて始発...
若者の新語なのだろうか”エモい”なる形容詞。調べると情緒的、感情的という意味のエモーショナル(emotional)から来ているようだが、その”エモい”については置いといて、今更だが写真とはエモーショナル性が欠かせないことだと改めて思うようになってきた。 例えば私が撮っている...
18日(日)、毎秋恒例、石川郡浅川町大字城山の城山公園へ行きました。城山公園とは石川昭光の一族、浅川治郎佐衛門が居城した山城と云われます。詳しくは「こちら」。 天気予報は曇りとのことにこの日を選んだが、一部刈り取りが終わった田んぼもあり一週間ほど遅かったかも知れない。そして...
2022/10/01、11年の時を経ていよいよ只見線全線再開通となり、それに従いダイヤ改正になります。会津若松~小出間の直通列車は一日三往復で、これは被災前のダイヤと同じであり、各列車の発着時刻もあまり変わりはない。仔細は「JR東日本ニュース」を参照のこと。 一般の時刻表は...
10日(土)、四ヶ月ぶりに奥会津に行きました。これ位の期間だとまだ懐かしむには至らないけれど、川霧の時期に来れなかったことは矢張り悔やまれる。さて今の季節は新緑でもなし紅葉でもなし、各橋梁は撮らずに田んぼとソバ畑をメインにすることにしました。 冒頭川霧について触れたが、あち...
15日(金)、週明けは暑くて冷房を使い、そして週末は暖房と目まぐるしく陽気が変わる。私の住む周囲の桜は満開時間が本当に短く、その目まぐるしい陽気と共に散ってしまった。次は会津方面になるのだが、此方はどうしても鉄道と絡めて撮ってしまうことが多いです。 という訳で早速様子見で来...
03日(日)、福島県は縦に会津・中通り・浜通りの三地方に分かれる。その中通りで一番最初に咲くのが東白川郡矢祭町大字中石井字戸津辺の戸津辺のサクラだが、先週の中頃過ぎに開花したとのことに出掛けてみる。因みに昨年は03/27、三年前は04/07に撮影していた。 桜自体も目的だが...
08日(金)、二週間前に様子を伺った耶麻郡北塩原村大字桧原字苧畑沢の大山祇神社。その際は湖上に残雪、且つ道路からの降り口も雪が壁のようになっており、人が入った形跡はなかった。従って時間を置いてまた来ようと思っていたのだが、どうやら一週間遅かったようです。 鳥居は1/3以上が...
24日(日)、先週は郷戸駅に行ってみたものの、気付けば約一ヶ月ぶりの奥会津。昨年は鳥害によりこの一帯の桜は残念な結果となり、今年はその昨年より雪が多く、且つ何れにせよもう終わったろうと期待はせずだったが、良い意味で期待を裏切る結果となりました。 まずは始発を何処で撮るか宮下...
04日(水)、先月末に続き奥会津の新緑と只見線撮影に向かいます。まずは大沼郡三島町大字早戸の通称早戸俯瞰と云われるポイントへ。車両は上り始発05:53頃通過の422Dです。 車両通過の一時間以上前に現場入りしました。すると前回と同様に此処でもトラツグミ(鵺)の鳴き声が聞こえ...
06日(金)、GW後半は気温が上昇、且つ天候も良く、数年ぶりに河沼郡柳津町大字飯谷字新町甲の棚田で夕景を撮ってみようと思った。午後一で出掛けるつもりが所用が重なり15:30頃に家を出る。予定通りであれば宮下ダム周辺で只見線の下り便を一本撮る予定であった。 併し到着してみれば...
30日(土)、昨日午後からの雨は夜半に上がるとの予報に、冬期間入ることが出来なかった場所の確認も兼ね奥会津の新緑を見に行く。今回は山菜などを目的にするサマオクも同行する。 まずは大沼郡三島町大字早戸字居平からの細越橋梁俯瞰ポイント。車を停め早速タラの芽を発見するが、低い位置...
08日(日)、04/30、05/04と続いた奥会津の新緑と只見線撮影は三度目となりました。初日から一週間が経ち山々は尚のこと濃くなり、最初から撮り直したい気持ちに駆られます。 そんな中、大沼郡金山町大字川口字館越、会津川口駅東側俯瞰ポイントへ向かいます。ホームに二車両並ぶの...
14日(土)、昨日に続き奥会津へ向かいました。というのも13日の奥会津は何気に湿度が高く、且つ夜半の雨にもしや翌朝は川霧が立つのでは‥と、安易な考えです。尚この日は山菜・山野草採取目的のサマオクが同行しました。 夜明け時の柳津町から三島町の只見川沿いには予想通り川霧が立って...
その後皆様におかれましてはお変わりないでしょうか。カメラに触れることなく一ヶ月が過ぎ梅雨の季節となりました。梅雨となれば奥会津の川霧の景観が頭に浮かぶけれど、今年の撮影は見送りになると思います。さて今秋の只見線全線開通の話題が各メディアから耳に届く昨今、時折りデータや撮影記...
ブログを休んでだいぶ経ちました。長く休んでいるとキーボードで文字を打つことさえ億劫となり、更にはPCの前に長く居られない状況なので尚のこと筆が進みません。これじゃいけないなぁ‥と、今のところはまだ再開の予定はないですが、生存報告も兼ね一昨年撮った画像をupします。 「東 雲...
02日(金)、約三ヶ月ぶりに撮影を行いました。途中コンデジで孫などを撮ったことはあるが、デジイチを手にすることはありませんでした。主なる行き先は日中の撮影、且つ毎年秋の始まりということで大沼郡会津美里町八木沢字七窪の蓋沼森林公園です。 会津美里町の只見線沿線、三ヶ月過ぎると...
西日本完乗への道-広島編(9) 水島臨海鉄道水島本線 三菱自工前駅と倉敷貨物ターミナル駅 ~水臨車両基地の面々~
栄駅から下り列車に乗車しました。水島駅では1番線に到着。ほとんどの乗客が下車していくと、その後に車内検札がありました。乗客は自分を含めて2名だけとなります。水島を出た列車は、右にカーブしながら高架を降りると、踏切の先に小さなホームが見えてきました。終点の三菱自工前駅に到着です。 三菱自工前駅は岡山県倉敷市水島海岸通にある無人駅。周囲は完全に工業地帯で民家などは全く見られません。駅名の通りすぐ目の...
先日、「妄想トレイン」で放送された伊予灘ものがたり観光列車をフリー素材にしてみました。※「妄想トレイン 伊予灘ものがたり観光列車の回」はこちら保存方法 スマホ①長押しまたはタップ②「写真に追加」または「画像をダウンロード」(イメージを保存)などパソコン①右クリック②名前をつけて画像を保存(Macの場合はデスクトップにドラッグ)投稿は普通の写真と同じです。ネット上で動く画像です。パソコンやスマホ内では1コマ目だ...
南宮崎橘公園というらしい そこからキハを 撮影 撮影 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村