メインカテゴリーを選択しなおす
今日は予定通り桜メインで撮影に出掛けてきましたが、ちょっと寝坊してしまい朝の貴重な数本を撮り逃すと言う失態を犯してしまい反省しきり・・・明日の雨で散ってしまうのかな?寂しいものです。画像処理はこれからなので、今日も先週分から1枚。電化区間、追走していたら何処かで追い抜いた模様で、沿線で列車を待つ撮影者の姿を見たのでこれ幸いとばかり列車を待つ事に。とは言え余裕は大してないのは承知しているので、撮れれ...
今日は穏やかな春の日でしたね。さすがに空の色はちょっとぼやけた感じでしたが、暖かくて過ごし易く助かります。さて昨日出したカットと今日出すカットが下今市行き列車の撮影候補で、どちらを撮るか?天秤にかけた結果、川渡りサイドアングルを選択したと言う訳です。追いつかないとは思いつつ一応追走しましたが、当然列車の方が逃げ足が速く間に合いませんでした(笑)線路脇の満開の梅の木を入れてのアングル、サイドは日が当...
休み前、会社にある桜の木は5分咲き位でしたが3日休んで今日見たら満開!でした。背丈も低いので目の前に花が一杯広がって良い感じ、かなりのボリューム感に圧倒されます。東京は既に春爛漫な感じですが、出掛けたDL三昧ツアー、当然ですが北上するにつれ道路に積雪はありませんがまだ冬景色。山は木々の芽吹きも見られずほぼモノトーン、昨日の帰りは日差しも無くなってきて更にその装いは・・・とは言うもののそんな場所で狙...
【鉄コレ】「鉄道コレクション 野岩鉄道6050系 やがぴぃカー 2両セット<334132>」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 野岩鉄道6050系 やがぴぃカー 2両セット<334132>」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
あ、6050系だ、と思ったら東武鬼怒川線と野岩鉄道の接点・新藤原に到着です。停車時間長そうだったのでちょっとだけ車外スナップ。この辺りはまだ雪が少なそうですね。さてこのスカイツリートレイン、運転席(というか助士席)直後に定員外の展望席がありました。
今日で仕事納めの人もいる中、明日まで仕事はちょっと辛いところですが致し方ありませんね。ま~今日は明日の分まで追い込んだので少しは楽かな?またまたネットで知りましたが野岩鉄道の6050系が次のダイヤ改正で再び会津田島まで乗り入れるとの記事を見ました。3年ぶりの3社直通運転の復活、現行の列車が延長運転する感じですかね?何はともあれ会津鉄道での撮影機会が再び訪れるのは有難い事、楽しみです。画像は東武線内...
今日から何回かに分けて振り返ります。 ・9月27日 金曜日 朝早く5時に京成~都営地下鉄に乗って浅草に付きましたが、あいにく小雨。 傘をさそうかどうしようか…
先週末は久しぶりに旅してきました。 会津地方、特に大内宿、会津若松を中心に一泊+二泊三日の旅になりました。 そのオープニング編は後ほど・・・。 モジュール…
【東武】野田線60000系が東武鬼怒川線・野岩鉄道新藤原まで入線予定
東武鉄道では9月16日限定で、『【東武鉄道60000系「6」両編成で行く】七光台→東武日光→新藤原→七光台日帰りの旅』を運行する予定であることが明らかになりました。ツアーでは、60000系に乗車し、七光台を09:42に出発し、東武日光12:02に到着します。その後、出発まで自由
日時:令和6年6月1日 05時40分ごろ 住所:栃木県佐野市山形町1207-3(付近) 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:彦間川付近 ------------------------ 日時:令和6年6月1日 06時45分ごろ 住所:栃木県足利市松田町 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:足利松田郵便局から東方に約400m ------------------------ 日時:令和6年6月1日 12時50...
今日は猛烈な暑さは無かったものの、何とも中途半端な降雨で蒸し暑さが増しました。それでも多少なりとも気温が下がったからでしょうか?帰りには随分とセミの鳴き声を聞き、ようやく夏な感じに(笑)今月はDE10で食いつなぎましょうか?先月のDL大樹の会津若松までの遠征でのカット。定番、お手軽なポイントで多くの撮影者に混じって撮ってみました。ま~自分らしさも出せずいたって普通。それでも列車主体ではなく風景重視...
日時:令和6年5月18日 20時30分ごろ 住所:栃木県日光市鬼怒川温泉大原(日光国立公園) 状況:成獣のツキノワグマ1頭の目撃情報。体長約130センチ 現場:山林(東武鬼怒川線小佐越駅から東に約300m) ※付近にお住まいの方は、戸締りをする等して、注意を払うようにしてください。万が一熊と遭遇した際は、静かに、走らず、ゆっくり後退して熊から離れ、絶対に近づいたり、その場で観察し続けたり、撮影することのないようにし...
「野岩鉄道」というのを初めて知りました。「のいわ鉄道」かと思ったら「やがん鉄道」だったというくらい知らなくて・・・。調べてみたら、関東から唯一東北へ行くことが…
ずっと同じ駅間に居座るのもなあ・・・というわけで龍王峡駅付近へ移動。鉄道ではなくバス利用です。鉄道を使って撮影に出る場合、特に本数の少ないローカル鉄道では移動に悩むことが多いものですが、鬼怒川温泉と湯西川温泉を結ぶ路線バスがあり、こちらも本数が少ないものの良い塩梅の時刻で運行されています。ある程度の時間の余裕を置いて列車を追いかける形でダイヤを組んでいるようで、こちらも恩恵にあずかれるというわけで...
昼を挟んで午後。この路線、撮るのは初めてですし開けた場所はごく限られるようですので、ゴニョゴニョ情報収集しまして知られたスポットを巡ることに。まず川治温泉駅近く、線路から数百m離れた望遠向きの某所へ行ったのですが、失敗。当日はほぼ雲のない晴天だった一方、まるで初夏の陽気で川を挟んでいるにも関わらず微妙に陽炎が。せっかくの機会だしなあと思い撮ってはみたものの、やはりメラメラな6050系でドボン。陽炎、飛...
川治温泉街でランドマーク的な印象となっている歩行者専用の黄金橋。この橋の上から構えてみました。車両がかなり小さくなりそうだったので、ここは会津鉄道から乗り入れの赤い気動車で収めてみましたが、それでも「ウォーリーを探せ」状態になってしまったかなあ。「やがぴぃ号」、やはり橋の外から構えた方が無理なく撮れるかな・・・ということで。観光列車ということを意識してか、通常よりゆっくり景色を愛でるように通過して...
みどり芽吹く時期、個人的に最も好きなシーズン。今年はどこへ出動しようかあれこれ巡ってみたところ、東武線から続く野岩鉄道が目に留まりました。北関東からみちのく・南会津へ、みどりまた緑の中をトンネルと橋梁で突っ切って結ぶ路線です。東武6050系による浅草からの快速が健在だった頃、学生時代は部活の関係で、また「乗り鐵」でも幾度となくお世話になり、カメラを構えるようになってからも少々気になる存在ではあったので...
9月最後の土曜日そして最後の日は1日外にいましたが心配した雨も殆ど降らずで助かりました。明日からは10月ですが撮影に出掛ける日数もあまりなさそうです。その数少ない1日になるはずですが、お天気は今一つな感じなので悩み中です。今日も昨日の続きで6050系の画像から。線路と並走する国道は早朝だった事もあり通行量は殆どなかったので、ちょっと多めにアクセルを踏んで追いかけましたが全く追いつかず(笑)早々に諦...
9月最後の週末です。せっかくの土曜日はちょっと残念な予報に変わってしまいました、ま~鉄ではないのですが・・・9月毎週土曜日はお天気に恵まれません(泣)先日の日曜日のカットから今日も1枚。この日のファーストカットはこの場所でした。到着ギリギリで余裕など全くなく辛うじて撮れた感じでしたね。山々に囲まれたこの場所に漸く差し込んできた朝日を浴びた下り始発の6050系を切り取る事が出来ました。野岩鉄道 8...
会津若松の旅は、思いのほか、疲れました。夜中の雷鳴⇒朝方の雷雨で、よく眠れなかったのが、主な原因だと思います。何はともあれ。出発日はウキウキでした!なんせ...
モグラ駅は上越線土合駅やえちごトキめき鉄道筒石駅が有名ですが、栃木県日光市にある野岩鉄道の湯西川温泉駅は知名度が低いようです。3月の南会津鉄道旅の途中、以前から気になっていたこのモグラ駅に立ち寄ってみました。野岩鉄道は東武鬼怒川線と会津鉄道を繋ぐようなバイパス路線ですが、険しい山間部を貫いているためトンネル区間が多いです。そんな山間部のトンネル内に設けられたのが1986年10月に開業した湯西川温泉駅です...
●立派な駅舎がお出迎え 会津田島駅の周辺散歩今回の旅もいよいよ最終日。初日は大雨続きだったものの、その後は肌寒いものの概ね晴れの天気となりました。会津若松駅の赤べこも見納めです。磐越西線は数日後に運行再開しますし、何れ再び只見線かばんえつ物語号にでも乗りに来ようと思います。昨日と同じ07時51分の会津田島行きに乗り込みます。何と車両も昨日と同じ運用でした。今日は小刻みに下車する事なく、じっくりと車窓を...
●SL大樹に乗れず!! DL大樹にも乗れず!!!!雨の降り続く生憎の空模様は午後になっても変わらず。日光駅のベンチで駅弁食べて空腹を満たした後は普通列車で下今市駅へ。鬼怒川線と日光線の分岐点である下今市駅。浅草行きのリバティが停車していました。スペーシアと比べると、近代的なデザインです。ただ、3両編成なので特急としては少し頼りなさを感じます。当初の予定では、ここからSL大樹5号に乗る予定でしたが、前日の東武...
11月頭から続いていた繁忙期の最後の仕事が昨日で終わりました。ようやく一息付けそうです。正直今は疲れすぎて何もしたくない状況です。この春も繁忙期を乗り越えたご褒美かつ、息子の中学卒業旅行として会津鉄道の旅を計画中。雪の降る時期に訪ねたかったのですが、結局桜の咲く時期まで持ち越しとされていました。会津鉄道の走る南会津地方は、5年前に自転車ツーリングで訪れています。その時は紅葉の時期でしたが、素晴らしい...
便名 : リバティ会津101号日付 : 2022/04/xx区間 : 北千住(06:43)→会津田島(09:40)所要時間 : 02:57乗車クラス : 普通車指定席(全席指定)運行 : 東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちら2日目その1はこちら前回の記事はこちら12年前の同地点の記事はこちら 10:30過ぎに会津田島
本日も当ブログに訪問いただき ありがとうございます 今回は、会津田島駅からリバティに乗った続きになります。 美味しいお弁当と日本酒をいただきながら 停…
会津鬼怒川駅巡り20秋(6) 会津鬼怒川線・会津線 会津高原尾瀬口駅 ~かつての国鉄会津線の終着駅~
湯西川温泉駅から会津鬼怒川線を北上再開します。男鹿高原駅を抜けるとトンネルに入って県境を越えます。福島県に入って最初の駅が会津高原尾瀬口駅。2番線着。ここで下車します。思いっきり逆光・・・ 会津高原尾瀬口駅は福島県南会津郡南会津町滝原にある野岩鉄道と会津鉄道の境界駅。会津鉄道会津線と野岩鉄道会津鬼怒川線はこの駅がどちらも終点となります。ただし、運行上は中間駅的な存在で、ほとんどの列車が直通しており...
会津鬼怒川駅巡り20秋(5) 野岩鉄道会津鬼怒川線 湯西川温泉駅 ~温泉施設直結の山岳トンネル駅~
男鹿高原駅から「行ったり来たり戦法」で一旦南に戻ります。中三依温泉駅から再び長いトンネル区間に突入。トンネルを抜けると水量豊富な川を渡ります。湯西川橋梁。湯西川、つまり五十里湖です。川を渡り終えると再びトンネルに入るとすぐに湯西川温泉駅に到着。ここで下車します。ホームは風が強いです。 湯西川温泉駅は栃木県日光市西川にある野岩鉄道の駅。駅名にある湯西川温泉郷は湯西川上流のずっと上った先にあります。...
会津鬼怒川駅巡り20秋(4) 野岩鉄道会津鬼怒川線 男鹿高原駅 ~「特に何もありません」・・・~
新藤原駅から野岩鉄道会津鬼怒川線の列車に乗車しました。会津鬼怒川線は比較的新しい路線。トンネルや高架で山を貫き、川を跨いでいきます。川治温泉駅の高架から撮影。小網ダムだと思います。川治湯元駅から長いトンネルに突入、そのままトンネル内の湯西川温泉駅に到着。駅を出てすぐにトンネルを出たかと思ったら、鉄橋で豪快に川を渡ります。この駅は後ほど訪問しましたのでまた別途。ちなみに川治湯元あたりから鬼怒川とは別...
会津鬼怒川駅巡り20秋(3) 野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鬼怒川線 新藤原駅 ~大手私鉄の最北駅~
龍王峡駅から会津鬼怒川線をひと駅戻って列車の終点、新藤原駅にやってきました。4番線の到着です。行先表示は既に会津田島になっていました。 新藤原駅は栃木県日光市藤原にある野岩鉄道と東武鉄道の会社境界駅。東武鬼怒川線の終点であって野岩鉄道会津鬼怒川線の起点で、大手私鉄では最北の駅になるとのこと。読みは「しんふじわら」ですが、地名のほうは「ふじはら」というそうです。「新」・・・ということは別に藤原駅があるのか...
会津鬼怒川駅巡り20秋(2) 野岩鉄道会津鬼怒川線 龍王峡駅 ~鬼怒川の渓谷「龍王峡」~
下今市駅から「リバティ会津」に乗車して東武鬼怒川線に入りました。列車は大谷川を渡って北上を開始。リバティは各駅に停車していきます。新高徳駅あたりから鬼怒川と並走するようになります。左車窓がお勧めかなと思います。列車は温泉街の玄関口にあたる鬼怒川温泉駅に到着です。「SL大樹」はここまでの運行ということで、駅構内には転車台もあるそうですね。ただ、一番印象に残ったのは駅を越えた先にある大きな廃墟ホテルでした・・...
【グリーンマックス】「野岩鉄道6050型(2パンタ車・61102編成)2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「野岩鉄道6050型(2パンタ車・61102編成)2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【グリーンマックス】「野岩鉄道6050型(2パンタ車・61101編成)2両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「野岩鉄道6050型(2パンタ車・61101編成)2両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。