ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
折り返し(東急電鉄)
大手私鉄の路線でありながら良い意味でローカル線っぽさが漂う世田谷線。「三茶」のホームでこんなものを見つけました。早いものだなあ。もう一年の折り返し地点なのですねえ。(三軒茶屋 6/30撮影)...
2025/06/30 23:58
暑い・・・(東急電鉄)
6月も折り返し、見頃を迎えたアジサイをもう少々と思っていたのですが空梅雨の日々が続き気温は急上昇、写欲は急降下。それでも、何かないかなあ・・・と巡らせていたところ、暑いといえば冷たい飲み物。世田谷線沿線はカフェの街、趣向を凝らしたお店が駅近くのあちらこちらに見られます。というわけで、おあつらえ向きの一品をこちらで見つけて線路脇へ・・・しかしギラギラ太陽は容赦なし。ソフトクリームはあれよと1分足らずで...
2025/06/24 20:51
涼色を横目に(小田急電鉄)
あじさいシーズン、小田急線の推し電「もころん号」も外すまいと線路端へ。LSEが現役の頃からお世話になっている涼色の箱庭、今年もきれいに手入れされていました。あじさいも見頃でしたが、水田の端に並んだハナショウブも涼やかな彩。今回はこちらを添景に。望遠を使う関係で、列車にピントを合わせると花の方はどうしてもボケてしまいますが、花のフォルムは分かる絵にしたい。そこで今回は絞りをf11まで絞り、感度は高めにし...
2025/06/14 19:56
梅雨といえば、の花(東急電鉄)
西日本から関東まで、一気に梅雨入りとのこと。いや、もう何週も前からぐずついた空模様が続いているのですが、ね。まあそんなわけでこの時期といえば、の花であります。しとしと雨の降るお誂え向きのこの日、仕事前にちょいと世田谷線へ。ちょっと以前の記事のときと同様、謎フィルター越しにパチリとな。以前のフィルターは施設のガラスのフェンスでしたが、今回は。(いずれも 山下~宮の坂 6/10撮影)...
2025/06/11 21:05
満開、初夏の彩・その2(東武鉄道)
そばの花、前回の記事のエリアから数駅分南下して家中駅付近へ。昨年は麦畑が大半となっていましたが、線路沿いの区画が広くそば畑に変わっていました。こちらも満開・・・しかし見上げると太陽の存在は感じられるものの、薄曇りに。予想通りではありますが。それにしても晴天率の低い今日この頃、予報では「これから梅雨入りで云々」と聞こえてきますが言葉遊びに過ぎないよなあ、とボヤいてしまいます。まあ仕方なし。もともとか...
2025/06/09 20:56
満開、初夏の彩(東武鉄道)
ここ最近では珍しく晴れ予報の日。といっても高気圧が東へ去っていくタイミングのため、あまり期待はできないのですがフリーデーと相成りまして東武日光線へ。昨年の経験をもとに、この路線の初夏の彩・・・麦畑もしくはそば畑の塩梅はどうだろうとキョロキョロ。残念ながら麦は粗方刈り入れが終わっていましたが、いくつかの場所で満開のそばの花が出迎えてくれました。スペーシアXの白との競演を。開けたエリアにそば畑が点在し...
2025/06/07 01:12
100周年(東急電鉄)
...
2025/06/04 01:37
8000系を撮っておこう・終えん近し(東武鉄道)
亀戸線の8000系、博物館で展示された朱色の8577編成は別として、ついに標準色の1本・・・8579編成のみに。運用情報をゴニョゴニョとチェックすると、私が晴天の次に好きな雨の日に運用入りしそうとのことで朝イチで出動したものの・・・。テールライトが消灯状態で自分の中で勝手に描いていたものが撮れず、ピキピキッ。まあたかが趣味ではあるのですが、ね。ということで後釜との絡みを無難にといいますか。ダイヤの関係で朝は亀...
2025/05/31 01:03
晴天、久々(東急電鉄)
GWが終わってからというもの、特に関東はまるで梅雨の真っ只中のようなぐずついた天気がしつこく続き、写欲も急下降。今月はダメかなあ・・・と予報とニラメッコしていると、お日様マークが出ているサイトが。曇りを表示している他のサイトもありましたが、まあ見なかったことにして、すっかりご無沙汰していた東急世田谷線へプチ鐵。百周年だそうで区切りも良いし、久々に訪ねるタイミングとしてはまあ良いかなと。この時期、線路...
2025/05/29 02:31
8000系を撮っておこう・雨降るてっぱくで(東武鉄道)
週末の雨。本音は晴れの日に線路端に出かけてパシャリしたいところだけど、GWに全くカメラを握ることができなかった欲求不満が・・・というわけで、鉄道博物館に奇跡の展示と相成った東武亀戸線の8000系を拝みに。先日引退したオムライス色と配色が逆になっている8577編成です。基本的に鉄道車両はお客を乗せて走ってナンボと思っているので、博物館や撮影会に積極的に出向くことはしないのですが、今回は雨というスパイスもあるし...
2025/05/18 16:03
趣味の原点
さて今月撮るものは・・・と思いを巡らせてはいるのですが、空模様が今一つの日が続くこの頃。もう梅雨前線がやってきているそうで、予報ではこの土日も、その次も雨曇りマークが並び、晴天下で撮りたいものがある私としては、ダダ下がりな状況です。閑話休題。先日おチビを連れて実家に戻ったさい、過去の写真を収めたDVDを発掘。ブログ開設以前に「乗り鐵」の道中で撮ったもので、露出も構図も、さらにピントも分かっていないひ...
2025/05/17 02:38
生田の鯉のぼり(小田急電鉄)
今年の黄金週間はにっちもさっちもフリーデーが得られず。ごく近場で数年前から気になっていたポイントへ・・・小田急線の生田駅付近で飾られる鯉のぼりです。ご存じのように子供の健やかな成長を願ってのものということで、子育て応援キャラクター「もころん」との相性もぴったりということで出動と相成りました。小さな川の上に色とりどりの鯉・・・肉眼では印象的な光景なのですが、ファインダー越しにまとめようとすると周辺環...
2025/05/08 00:30
小湊鉄道開業100周年記念展にて(小湊鐵道)
拙ブログをご覧くださりありがとうございます。この春、おなじみのローカル線・小湊鐵道が100周年を迎えたとのことで、高滝駅付近にある市原湖畔美術館で4/26より記念の企画展が行われています。その中で、映像で展示する写真作品を某SNS上で募集(SNSのアドレスです)していましたが、おかげさまで拙作を1枚展示させて頂くことになりました。SNSについてはごく制限した利用を続けており、数枚応募したいずれの写真も「いいね数」...
2025/05/02 19:59
タッグを組んで2周年(相模鉄道・東急電鉄)
新横浜を介した相鉄・東急直通線の開業から2周年。この春、記念企画としてスタンプラリーを中心とした催しが行われていますが、先日26日に相鉄「そうにゃん」と東急「のるるん」ご両人とのグリーティングイベントがあり、家族運用として出動しました。ここ数年、特に我が推しそうにゃんの人気はとても高く安定しており、良いポジションで彼?の姿を愛でるには必死にならざるを得ず、ウン10分前から待機。そしていざ時間となったら...
2025/04/28 11:44
8000系を撮っておこう・出がらしショットですが(東武鉄道)
亀戸線の「オムライス」こと8575編成が引退しました。さよならイベント、ネット上で見た限りでは大きな混乱はなく終えたようで何よりです。昨今、この類のイベントはおそらくマナー問題の影響で縮小傾向にありますが、ヘッドマークの取り付けは停車時のみとしたり、運用の関係から翌日まで大師線で走らせることで過度な熱気を抑えることができたのではないかと想像します。先日までにわかなりに釣果を貼り付けてきましたが、少々の...
2025/04/24 01:32
8000系を撮っておこう・穏やかな春の日(東武鉄道)
ささやかな春の彩を横目にして。穏やかな昼下がり。つつがなく行われることを願います。(1枚目・小村井~東あずま 2枚目・曳舟駅 3枚目・亀戸駅 4/18撮影)...
2025/04/19 00:24
・・・
ただただ寂しく、残念。長々書いても荒むだけなので、一言だけ。...
2025/04/15 00:58
満開、ホッ・・・(小田急電鉄)
開花の便りが届いた後、天気予報そして小田急線の運用情報とニラメッコ・・・。満開・晴天・もころん号・フリータイム。なんとか諸条件が揃い、パチリ。ホッ・・・。(いずれも渋沢~新松田 4/8撮影)...
2025/04/09 22:39
撮り急がねばと(小田急電鉄)
小田急線かいわいの桜、土日にほぼ咲き揃ったようですが当方は動けず。週明け、冴えない天候でしたが撮り急がねばと、仕事前にちょいと出動。毎年のことですが、満開・天候・こちらの都合の合致が難儀で、どうにも悩ましい被写体です。(鶴川~玉川学園前 4/7撮影)...
2025/04/07 23:33
春もこ散歩(小田急電鉄)
桜の塩梅が気になる時期となりました。小田急線へ仕事前に偵察に向かいましたが、強い寒の戻りが続いたせいかまだ完全には咲き揃っていない印象でした。また次の機会だなあ・・・と思いつつ車窓に目をやったところ、ふと可愛らしい春を発見。いそいそと下車して、お目当てを待ってパチリ。想定外のお駄賃をゲットと相成りました。(読売ランド前~百合ヶ丘 4/4撮影) ...
2025/04/04 23:13
8000系を撮っておこう・春包む鉄橋
菜の花と8000系をもう少し、と思いふたたび江戸川の大鉄橋へ。雨、さらに丸目の長老はお休みという巡り合わせでしたが近い将来、野田線の8000系自体が過去帳入りしてしまうでしょうから撮っておきましょうということで。いずれも川間方からの撮影です。メジャーなのは南桜井方ですが対岸のこちらも菜の花のボリュームは十二分。(いずれも南桜井~川間 4/3撮影)...
2025/04/04 00:53
8000系を撮っておこう・春が来た(東武鉄道)
亀戸線でのプチ鐵が続いていますが、そろそろ春を感じにをと思い野田線へ。この時期、江戸川の土手に菜の花の黄色がいっぱいに広がります。午後、西側から構えると順光で明快な写真が記録できますが、今回は朝に出動してみました。ターゲットはやはり?長老8111編成。車体の色はきちんと出ませんが、透過光を受けて柔らかく光る菜の花が好きなのです。いよいよモノトーンだった大地が彩られてくるようになりました。春がやってきま...
2025/03/29 07:03
8000系を撮っておこう・その10(東武鉄道)
亀戸線はスカイツリーを望む東京の下町を縫って進む生活路線。開けた場所は皆無で定石的な鉄道写真は撮りづらい一方、正解のないスナップ撮影が楽しめる路線だと感じます。(いずれも曳舟~小村井 3/24撮影)...
2025/03/26 21:27
8000系を撮っておこう・その9(東武鉄道)
またしても亀戸線へ。識者によると、検査の関係で走れるのはあとわずかと予想されている8575編成、黄色の復刻色。しかし、にわかの私がキャッチする機会の多いのはなぜかこの8575編成。この時期、最後のご奉公ということで多めに運用されているのだろうか・・・と勘ぐってしまいますが、変わらぬ日常を支える彼のワンシーンを、ありがたく。(東あずま駅 3/24撮影)...
2025/03/25 20:23
8000系を撮っておこう・その8(東武鉄道)
いよいよ後釜のステンレスカーの編成が揃い、8000系が全く不在の日が増えてきた亀戸線。この日も退勤後、深夜のプチ訪問。所詮にわかの私ですが、もう少し撮りたい、でもこれで見るのは最後かもという思いがよぎります。(1枚目・亀戸駅 2枚目・亀戸水神駅 3/19撮影)...
2025/03/20 19:57
8000系を撮っておこう・その7(東武鉄道)
仕事帰りに大幅に寄り道して・・・闇夜の亀戸水神駅。終電が近づくにつれて。(備忘録)この車両、シャッター速度を1/100以下の低速にすることでLED表示を欠けずに撮ることができます。(いずれも亀戸水神駅 3/12撮影)...
2025/03/13 21:48
8000系を撮っておこう・その6(東武鉄道)
亀戸駅の改札に設えられた8000系の顔アート。そこに亀戸線で走っていた一編成の引退を伝える告知が。これより少し前に、他の編成の引退も告知されていたとのこと。黙々と沿線の日常を支えるため働いてきた彼らに対する、職員さんの愛情を感じます。残りは3編成のようです・・・いつまで走ってくれるか。(亀戸駅 3/11撮影)...
2025/03/12 20:18
8000系を撮っておこう・その5(東武鉄道)
雨予報・・・濡れた地面、そして構造物の影が低減される、ある意味で撮影日和です。東武亀戸線へ8000系を求めてプチ鐵。こちらで運用をチェックしているのですが、あれよという間にベテラン8000系の登板は少なくなっている印象です。この日は構内踏切が残る亀戸水神駅にて。踏切を渡る人をアクセントに・・・と時間の許せる範囲で待ちましたが、この駅は乗降客数が少なく難儀。そこでこんなお遊びショットを。(いずれも亀戸水神駅...
2025/03/04 02:12
必修単位?を駆け込み履修(小田急電鉄)
近場の範囲で県外の線路端にもちょくちょく出かけていますが、忘れてはいません小田急線の「もころん号」。この路線の冬といえば真っ先に思い浮かぶのは雪をまとった富士山。「もころん号」も富士山を添えて収めることが懸案事項でありましたが、なかなか条件・都合が合わず延び延びとなっておりました。その条件・都合は①午前中快晴で、富士山がクッキリ見えている②「もころん号」が午前中に小田原までやってくる運用についている...
2025/02/28 02:26
8000系を撮っておこう・その4(東武鉄道)
やはり、こちらの車両の方がしっくりきます。野田線の8000系は来月から直前のエントリーの車両に置き換わってゆくそうですが、この柔和なお顔を保つ8111編成はどうなるのでしょう。動態保存車という位置づけなので廃車・解体にはならないと思いますが、いつまで日常的に走ってくれるか。ちなみにこちらのお店、8111編成と同様に優しい昭和な味わい。駅構内のアナウンスや電車の音を感じながらすするラーメンはなかなかの美味・・・...
2025/02/20 20:36
ふいに現れた新風(東武鉄道)
今現在の東武8000系の牙城といえば、やはり野田線(アーバンパークライン)。予報はお日様マークで、定番的な記録でもと出向いたのですが・・・空はどんどん雲優勢に。意気消沈して、春日部駅で美味しいラーメンでも食して帰ろうと思っていたところ「回送電車です」との放送が。このような車両は趣味の対象からは外れてしまうのですが、いかにも爽やかな印象です。本来のお目当てではありませんでしたが、お駄賃としてパチリとな。...
2025/02/19 01:15
8000系を撮っておこう・その3(東武鉄道)
ふたたびたそがれの亀戸線へ。この日の老兵8000系は黄色ベースの復刻色。先日も訪問した小村井駅脇の大踏切。電車が駅に停まり遮断機が開くとたくさんの人が行き交い、電車からはこれまた多くの人がはき出されてきます。ローカル線と言われることがありますが、やはりここは東京です。(1枚目・小村井駅付近 2枚目・東あずま駅 2/15撮影)...
2025/02/16 01:41
8000系を撮っておこう・その2(東武鉄道)
踏切の親分のような出で立ち。そこをラッシュ時を除き、上下6本ずつ「塗りこめた」電車が通る日常。近くを通りがかった男の子の「あ、古いやつだ」との声が。この日走っていたのは8000系のみでしたが、まあそういうことなのでしょう。機会を設けて、もう少々収めてみたくなりました。(小村井駅付近にて 2/8撮影)...
2025/02/10 00:27
8000系を撮っておこう(東武鉄道)
先日のスペーシアXのちょい撮りと前後して、東武鉄道に関する情報をゴニョゴニョしていたところ・・・。ひと昔前の通勤型の顔であった8000系の撤退が、今年は一段と進んでいくとのこと。特に野田線・亀戸線・大師線で動きがあるようです。神奈川に住む私としては身近な存在ではありませんが、鉄道ファンとしての視点からするとかつて700両以上も製造され関東平野を走り回ってきた、日本の鉄道の1ページに残る車両。悔いのないよう...
2025/02/09 01:21
Xとスカイツリー・その6とオマケ(東武鉄道)
2025/02/07 00:10
もこ活集大成?(小田急電鉄)
ロマンスカーミュージアムへ。目的は・・・こちらでした。この日はFunFanおだきゅうフェアと銘打ったイベントが開催。写真のネット上へのアップが制限されている時間もあって詳細はうまく伝えにくいのですが、歴代のロマンスカーを前に登場した乗務員さんや「もころん」に対して集まった子鉄たちの黄色い声が響きあう一日となりました。当初から(私も含めて?)濃いファンには少々物足りない・・・と言われてきた施設ですが、「こ...
2025/02/03 01:19
彩をお借りして(小田急電鉄)
樹々は葉を落とし、すっかりモノトーンの風景となっているこの時期。雪があればまた違うのでしょうけれど、毎年苦手なシーズンでして、写欲が低下中・・・。それでもしばらく「もころん号」撮ってないなあ・・・というわけで、重い腰を上げ。初めは青空バックにシンプルにと思っていたのですが、うろうろしていると冬でも元気な常緑の葉っぱが目に入り。ちょっとかがんでその彩の隙間から覗いてみると、寂しい感じは多少なりとも和...
2025/01/31 02:34
二度目のラウンジ鐵(東武鉄道)
旧友に誘われスペーシアX、コックピットラウンジへ二度目の乗り鐵。この日はほぼ終日にわたり雲一つない青空で、日光の山々はもちろん遠く富士山もクッキリの撮影日和(ううっ・・・)もとい行楽日和でありました。鬼怒川からの帰路もラウンジ鐵で。時間帯的に車内の照明が窓に反射して独特な光景に。写欲がそそられる雰囲気ではありましたが、あからさまに他の乗客にレンズを向ける形になってしまうため自粛。機会があれば、ぜひ...
2025/01/21 00:07
トワイライト・X(東武鉄道)
撮り鐵の園と呼ぶのは言い過ぎでしょうか、鬼怒川線の線路脇に整備された倉ヶ崎SL花畑では冬期間にイルミネーションが行われています。見応えがあるのですが、LEDの装飾は点滅していること、列車は当然動いていること、そして環境が暗いこと。いろいろと撮影に対してキツい条件が揃っています。私のカメラでも何とか絵にできる時間帯・・・日没間もなく、空の明るさがほんのり残るひととき。(大桑~大谷向 1/13撮影)...
2025/01/15 01:01
遅ればせながら(東武鉄道)
年末年始、もろもろのヤボ用で動けない日々でしたがようやくのフリーデーであります。新年一発目は東武特急と日光の山々を・・・と皮算用していたのですが山は雲の中。そんなわけで困ったときのSL頼み、日章旗がついていたのはちょっと嬉しいボーナスでした。遅ればせながら、謹賀新年。今年もよろしくお願いします。(大谷向~大桑 1/13撮影)...
2025/01/14 00:02
四転び五起き?
拙ブログをご覧頂きありがとうございます。今年も低空飛行の出動でしたが、あちこち応募していたフォトコンテストの結果も音沙汰なくガッカリということが続いておりました。個人の時間が減ってしまっていることで場数を踏むことが難しくなり、もともと大したことのないウデが落ちているという現実があると思います。また最近、特にメジャーなフォトコンの結果を見ると「頑張っても撮れそうにないなあ・・・」と思ってしまう作品も...
2024/12/29 02:20
華やか、2年目の冬のターミナル・その2(ライトライン)
「宮みらいライトヒル」と銘打たれた広い階段が印象的な空間。発着するライトラインを迎え入れる舞台のような雰囲気があります。土休日にはたびたび催事が行われるようですが、このときは平日の夜で静かな印象。もともと宇都宮の繁華街のメインは反対側の西口なのですが、もう少しこちらも賑わいが感じられるといいなあ、と思ったり。発車直後、カーブを曲がってダブルクロスで身をくねらせる辺りでは非常に低速となるので、そこに...
2024/12/25 20:06
華やか、2年目の冬のターミナル(ライトライン)
一気に寒くなり年の瀬を感じる今日このごろ、フリータイムの取りづらい状況になっております。葉はすっかり落ちて風景的に寂しくなる時期。正直なところ写欲が低下しがちなシーズンで悩ましいのですが、彩の助けとなってくれるのがイルミネーション。好調な運行を続けて2年目に入った宇都宮のLRT、ライトラインが出発する宇都宮駅東口の周辺が装飾されているとのことで出動してみました。17時から点灯ですが今の時期は完全に陽が落...
2024/12/24 18:53
懲りずに信者活動・・・(相模鉄道)
この週末は海老名で「おだきゅう Family Fan フェスタ」。前回の星川駅では少々モヤモヤがありましたが、懲りずに家族運用で信者活動を。お~いそうにゃん、コッチ向いて(;^ω^)小田急が中心のイベントですが、我が推しも全く遠慮なし。他社のブースをあちこち巡っての応援PR活動。こちらは銚子電鉄。ちなみにぬれ煎餅、相鉄線の駅構内のファミリーマートでも販売しています。昨年と同じく、サンタ姿がぴったりはまっています。駅直...
2024/12/08 23:31
さんたび、秋はキハ・その3(小湊鐵道)
鶴舞駅の前にもイチョウがあり当たってみましたが、かなり散ってしまった状態。というわけで先ほどの場所に戻ってもう一枚。逆光気味になるため表情が出るかな、と期待しましたがそれほどではなく。葉が密なため透過光になってくれず、順光のときとそう変わらない感じになってしまいました。ちょいと散ってくれていたら・・・わがままな悩みですが。駅前は冬支度。(1枚目・上総鶴舞~上総久保 2枚目・上総鶴舞駅 12/1撮影)...
2024/12/05 20:33
さんたび、秋はキハ・その2(小湊鐵道)
この路線の秋といえばイチョウの黄葉。その中で一番好きなのは「夫婦イチョウ」と呼ばれている上総大久保駅のものなのですが、前回の訪問では青みが残った状態。今回は色づきに期待して行ったのですが、週半ばの雨と強風で葉がだいぶ落ちてしまっているようでした。困ったなあ・・・ということで対象を変更、久保駅付近にある他の樹を当たることに。こちらは若い樹でしょうか、背丈は小さいものの色づいた葉がびっちり。付近には複...
2024/12/03 20:18
さんたび(?)、秋はキハ(小湊鐵道)
先週に続いて晩秋を行くキハ(特にキハ40)を求めて上総へ。前回は天候その他の理由で釣果が今一つだったため、「偉い人」の許しを得て再出動したのですが。先に申すとバッチリ晴天ではあったものの今回もちょっと、うーん・・・という結果に。今秋は線路端あちらこちら、輝くススキの群落が印象的でした。小湊鐵道に限らず、ススキと列車の組み合わせは特に好みの一つです。上の写真は前回のもので、キハ40がやってくるタイミング...
2024/12/02 20:41
もころん号、中線にズーン(小田急電鉄)
小田急線の駅の中でも、特に印象的な意匠を持つターミナル小田原駅。かねてよりこの中線に「もころん号」が入線するタイミングをうかがっていましたが、この日実現。え、何度でもあるんじゃない?と思われそうですが・・・いろいろ条件がありまして。①そもそも彼が小田原までやってくること。全く来ない日も珍しくありません。②中線(8・9番ホーム)に入ること。10番ホームに入る場合と大ざっぱに考えて1/2の確率(小田急アプリで...
2024/11/29 00:27
ふたたびの、秋はキハ・その2(小湊鐵道)
上総久保を上り列車が出ると、30分ほどして下りがやってきます。テンポ良く撮影できる間隔。小走りで移動し、目星をつけていた線路脇のスポットへ。駅のイチョウに比べればずっと小さな樹々ですが、秋色の塩梅は十二分。構えてしばらくすると、長年の主のツートンカラーがひょこり顔を出しました。そしてまた30分ほどで上り列車。トボトボ上総鶴舞駅へ移動し、それで帰路につくことに。駅舎の雰囲気が良いし、周辺に撮影スポットも...
2024/11/25 20:49
ふたたびの、秋はキハ(小湊鐵道)
ふたたび秋を走るキハを求めて上総へ出動しました。今回も予報に反して雲が多く釣果的に苦戦・・・まずまず撮れたものをアップップ。小湊鐵道の秋を代表するとされているオブジェクト、上総久保駅の大きなイチョウ。毎年この時期になると「最も条件の良かったときの写真」を目にしますが、ここ最近の現状は・・・自然のもので命あるものですし、致し方ないのですが。まあ、他人の傑作より自分の凡作です、あくまで自分の中では。傾...
2024/11/23 23:19
こちらも信者の集い・・・少々モヤモヤ(相模鉄道)
気温の関係か、秋が深まって稼働が活発になったジモ電・相鉄の広報「そうにゃん」。星川駅の商業施設のイベントで登場するとのことで家族運用にて出動。安定の愛らしさ、今回はお付きの方とお揃いのベストを着用。以前の記事でも写真を出しましたが、いろいろな衣装を持っているのがこのキャラクターの特徴です。コンコースをお散歩。それに続いてギャラリーも大移動。すっかり人気が定着している彼?ですが・・・特に熱心にピッタ...
2024/11/17 23:52
信者の集い?(小田急電鉄)
デビューから1年、引き続き精力的に小田急沿線のイベントで活動し、人気うなぎ登りの「もころん」。この日は登戸駅に。チビッ子をはじめ、以前よりギャラリーが確実に増えている印象です。ノベルティで配布されていたうちわでパタパタ。我が子も含め、ぬいぐるみを持参したギャラリーも目立ち、彼?と目線が合うとそれを高く掲げ・・・。さながら「信者の集い」という光景でありました(´ω`;)(いずれも登戸駅 11/9撮影)...
2024/11/13 20:35
秋はキハ・その3(小湊鐵道)
晴れマークひとつの予報に反して雲が多い日で、この後は釣果が出ず。今後のためにぶらぶらロケハンをしていると日没が近づいてきたため、帰路につくことに。ちなみにイチョウはまだ早かったです。高滝駅・・・なんだか、ちょうど好ましい塩梅。ボックスシートに揺られていると、みるみるうちに雲が消え・・・五井駅の手前でサンセット・トレイン。線路端に居残っていたらどうだったのだろう、モヤモヤ。まあ、この趣味はなかなかう...
2024/11/11 19:50
秋はキハ・その2(小湊鐵道)
車窓を眺めていると、掘割を進む区間でたくさんのススキの穂が手招きするように風に揺れていました。誘われるがまま、のこのこ歩いて戻り現地へ。いつまでも眺めていたいと思った海原のように光輝く舞台。その中を、かわいらしい単行のキハがゆっくりと登ってきました。(上総久保~上総鶴舞 11/8撮影)...
2024/11/10 01:29
秋はキハ(小湊鐵道)
急に気温が下がり、秋が深まった印象です。ここしばらく、子育ておやじという立場もあってか某ゆるキャラ電車に傾倒しているのですが、久々に秋風の中、私の趣味のスタートであるキハの乾いた走行音を聴きたくなりました。行先はもちろん?近場で十分楽しめる小湊鐵道。ごぶさたということもあり、まずキハ40の編成を。午前中は牛久までの区間運用でしたので、シンプルイズベストということで定番の鉄橋のたもとへ。空のご機嫌に悩...
2024/11/09 08:46
雨(小田急電鉄)
世間では三連休・・・しかし私の唯一のフリーデーは雨、嗚呼。本降りの予報でしたが、日中はずっとダラダラ小降りでしたので、気の抜けたお遊びショット一枚。次は秋晴れの下で羽を伸ばしたいものだなあ。(唐木田駅 11/2撮影)...
2024/11/03 00:40
実りを横目に(小田急電鉄)
以前、足柄の里に稲穂を求めて訪ねたさい、少々気になっていた柿の樹。秋が進み、色づいた実が目立ってきました。推し車両「もころん号」が良い塩梅の時間帯に小田原方面へ入ったこの日、ちょいと出動。実った柿に興味津々、横目でチェックするもころんの図。でも、もころんに柿ってちょっと渋過ぎてミスマッチな取り合わせかなあ・・・まっ、いいか。(いずれも開成~栢山 10/31撮影)...
2024/11/01 18:00
求む秋色、というわけで・その2(東武鉄道)
遠路せっかく出動したので、個人的には守備範囲外になるのですがSLも撮影。時系列としてはスペーシアXの予行演習で、ほぼ同じ立ち位置からになります。私にとっては本来の現役時代を知らないので、煙を吐くその姿はメルヘンの世界です。SLということで同好の方はそれなりにやってきましたが、コスモスがベストな状態ではないからでしょうか、あるいはほぼ毎日走っているからでしょうか、混雑とは無縁でゆったりした時間を過ごすこ...
2024/10/23 00:35
求む秋色、というわけで(東武鉄道)
秋、カメラで収めたくなる風物がいろいろある時期ですが、思うように時間が割けないこともあり消化不良気味でありました。この週末こそ何かパリッと撮りたいなあ、そして晴天で・・・というわけで天気予報とニラメッコ。結果、地元近辺よりも北関東の方面で日差しが期待できそうということで東武線へ。鬼怒川線の定番、倉ヶ崎でコスモスが咲いているとのことで向かいました。到着してみると一面に咲いた花。ただ風の影響か、倒れて...
2024/10/21 08:26
秋もこ散歩・その2(小田急電鉄)
場所を移して住宅街の挟間を縫う区間、線路脇で光っている一画を発見。こちらも同様、そんな秋の色とおあつらえの彼のポーズを切り取るべくズームアップのプ。小さな秋のもこ散歩、です。(新百合ヶ丘~柿生 10/15撮影)...
2024/10/15 22:23
秋もこ散歩(小田急電鉄)
毎年のことながら、雨や曇りの多かった9月。そうこうしているうち線路端の稲刈りは終わってしまいましたが、代わってススキがところどころ見られるようになりました。前線が去り秋晴れに恵まれた休日、陽を受けて光るススキを求めての「もこ活」。とはいえ一面光る野原というのは難しく、線路脇でささやかに輝いている一角をズームアップして然るべき彼の表情をチョイスし・・・パチッとな。(五月台~栗平 10/14撮影)...
2024/10/14 23:45
雨雨フレフレ?(小田急電鉄)
天気図に秋雨前線が上下する今日このごろ。雨と「もころん号」、先日の再履修をと思い出動したのですが・・・今回も日中ずっとシトシトという印象で、勢いが足りず。なんとも自分勝手な願望ですが(;^ω^)まあ、しばらく雨マークが多い予報となっているので、どこかでチャンスはあるかなあ。(豪徳寺駅 10/5撮影)...
2024/10/05 22:37
本降りの週末?(小田急電鉄)
ようやく暑さから解放されそうな週末。しかし天気アイコンは雨、曇。これは初秋の風物を収めるのはナシだなあ・・・と思いきや、本降りの時間帯がありそうで、サイトによっては警報級とも。災害になるのは困りますが、それなりに降ってくれれば写欲は増します。雨をついて走る最近の「推し」をアップでドカンと収めるかなあ、と駅近の線路端へ。しかし雨量はパラパラ・・・傘を差すか否か、迷うような状態が続き・・・。結局釣果は...
2024/09/28 22:52
最後の鋼製車、今のうちに(小田急電鉄)
第一のお目当てがちょっと消化不良だったこともあり、もう少々続行。まだ全線で活躍中ですが廃車が発生し、さらに他社への譲渡が始まった最後の鋼製車、8000形を待ってみることに。趣味人にとっての定番情報源、運用情報をチェックしてみたところ・・・多くが江ノ島線方面で、良い時刻で小田原へやってくるのは1本のみ。うーむ、特定の希望の条件で撮ろうとすると、そう気軽にとはいかなくなりつつあるのかもしれませんね。LSEが現...
2024/09/22 00:09
被りにびくびく(小田急電鉄)
先日に続いて稔りを迎えた足柄の里の線路端へ。お昼ちょい過ぎに「もころん号」が小田原へ向かうとのことで出動しましたが、先日被って失敗(?)した印象が残っており時刻をチェックしてみたところ、データイムの一部で10両編成がこのかいわいで非常にすれ違いやすい状態になっているようで・・・。この日の「もころん号」の時刻も上下ともに被ってしまう可能性のある見立て・・・さてどうしたものかと。まず下りは安全策でごく小...
2024/09/21 00:10
稔りのストレート(小田急電鉄)
前の記事の続きです。被ってしまったもころん号、そのときは苦笑いするしかなかったのですが、小田原へ到着した編成は基本的には新宿行きとしてすぐに戻ってきます。回れ右をし、立ち位置を少々調整して今度こそはと・・・待つこと20分弱、何事もなく撮影完了。稔りのストレート、生育状況をチェックするもころんの活動記録と相成りました。このかいわいは3年振りの訪問となりましたが、休耕田が少し増えたかなあというのはあるも...
2024/09/11 20:56
うっ・・・ビフォーアフター?(小田急電鉄)
まだ暑い日は多いものの9月、各地から稔りの便りが聞こえてくるようになりました。自宅から安近短、小田急線の足柄の里もそろそろかなということで、お目当ての「もころん号」と合わせて偵察に。先日の台風の影響を案じていましたが、一見したところでは無事に頭を垂れつつあるようでした。そんな稲穂のかたわらで待つこと少々・・・時間かなと思ったところ、至近の踏切の矢印マークが双方向とも点灯、うっ。左右からゴトゴト、コ...
2024/09/10 02:39
晩夏、鐵と祭・その3(江ノ島電鉄)
18時ほんの少し前。担ぎ手が各々位置につき、さあ出発というまさにそのとき・・・「電車接近」の警告灯。ありがたく、シャッターを。ここから祭は佳境に入ってゆきますが、江ノ電との絡みはこのあたりでお開きとなります。(江ノ島~腰越 8/27撮影)...
2024/08/31 23:28
晩夏、鐵と祭・その2(江ノ島電鉄)
画面右手にお神輿も到着し、お囃子もたけなわ。神社への出発に向けての調整作業。その間、かたわらを何本かの列車が通過します。出発は18時のようですが・・・。(江ノ島~腰越 8/27撮影)...
2024/08/30 01:28
晩夏、鐵と祭(江ノ島電鉄)
先月、江ノ電沿線で行われる祭を撮影しましたが、この8月にもまた沿線で祭があると知りました。片瀬諏訪神社で行われる例大祭、こちらも一部で電車との組み合わせが楽しめそう。今年は平日の開催ですがちょうど休みが重なったため、前回の消化不良の解消も兼ねて?出動と相成りました。祭そのものは朝から行われているようですが、江ノ電との絡みが見られるのは主に午後遅めの時間帯、併用軌道のちょうどお寺のカーブのあたり。お...
2024/08/29 01:31
夏空の下、軽快に(ライトライン)
猛暑でしたがせっかく来たので、乗車して駅間でもパチパチすることに。道路の交通量が少なく自動車と被るリスクの低い清原かいわいで構えました。空にはこの時期らしく、大きな雲が分刻みで姿形を変えながら昇っておりましたので狙ってみましたが、当然ながらそう思い通りにはいかず。イマイチなときは宇都宮駅と同じく記念のウチワでお遊びショットを。結局、ウチワとLRTの写真が大量に記録されることになりましたとさ。縦位置で...
2024/08/27 00:48
1周年(ライトライン)
昨年、社会的にも大きなトピックとなった宇都宮のLRT、ライトラインの開業。順調に推移し1周年を迎えたとのことで出動。昨年のあの日を思い出すような、夏空の下での記念日となりました。...
2024/08/26 00:59
ベビ電2024(江ノ島電鉄)
仕事帰りに(その割には大幅に遠回りして)江ノ電にプチ鐵。昨年に続き今夏もベビースター号が登場とのことで見物に。アーチ形の屋根が印象的な藤沢駅が、ホシオ君ら賑やかなキャラクターにジャックされ、昨年よりパワーアップされた印象です。基本的に日中は4両で運行される江ノ電ですが夜間は一部の編成が2両となります。この日はベビースター号が2両となり、収まり良く記録することができました。日中の青空の下で撮ってみたい...
2024/08/18 01:40
ふたたび、もころん号で子鉄運用
以前、我が子を連れて乗車を楽しんだもころん号。6月にフルラッピングへ改修されて以降、ふたたび連れ回すことをもくろんでいたものの、今ひとつ都合をつけられずようやくと相成りました。もころんのぬいぐるみを入れたリュックを背負わせての出動・・・まあ、親バカということになりますが。もころん号の運用を下調べし、前回と同じく多摩線へ入る列車を狙いました。終点の唐木田駅であればまだホームドアがなく、折り返す時間に...
2024/08/15 23:16
つかの間の斜光線の釣果(小田急電鉄)
この日は半ドン、天気予報は微妙だったもののイチかバチかで再度のひまわり畑。やはり曇りベース・・・午後遅く、陽のあった時間は30分ほど。ただ、その時間帯(17時半頃)は線路横の棒状の構造物の影が車体に落ちて目立ちやすく、ちょっと窮屈な位置で写し止めることになりました。より日没の近い時間帯であればベターなのでしょうけれども、うーむ。そんなわけでつかの間の日差しはさよなら、ふたたびの悪あがきショットを。来年...
2024/08/09 23:02
ひまわり畑(小田急電鉄)
夏の花といえばひまわり。ここ数年、小田急線の線路端にきれいに植栽してくださっている場所があります。このところの酷暑とヤボ用もろもろにより線路端からは遠ざかり気味となっていたのですが、見頃との情報を頂き思い切って。日焼け止めに冷凍ペットボトルなどなど、暑さ対策グッズを放り込んでいざ・・・となったのですが、目的地が近づくにつれあれだけ晴れていた空がどんどん白くなり・・・全て無用に。嗚呼。ただ、見事な咲...
2024/08/06 01:02
ジモスポット、ちょっとだけ(相模鉄道)
続く酷暑で線路端へ出る気力はなくなっております・・・。イカンと思い、鞄にカメラを忍ばせ仕事帰りに寄り道して、ジモ電相鉄の社運をかけた話題のスポットをほんのちょこっとだけ見物に。秘境駅と揶揄されることもあった「あの」ゆめが丘駅に電車待ちの人が複数いるなんて。いやあ、びっくりたまげました。(いずれもゆめが丘駅 7/30撮影)...
2024/07/30 22:48
神輿撮影のマナー?(鐵と祭り・番外)(江ノ島電鉄)
翌日の本祭(神幸祭)は家族運用を兼ねて出動。併用軌道が盛り上がるのは午後ということで、昼食後に現地へ。主役の神輿はスタンバイしていましたが周辺はまだ嵐の前の静けさという状況でした。もう少しすると電車、それもサンゴーが来る時刻。お二人ほどカメラを持った方がポジションを検討しているような感じでしたので、持参していた小さな踏台に乗り後方から混ぜてもらうことにしました。これなら前方のお二人が動いても私の構...
2024/07/17 01:34
鐵と祭・その2(江ノ島電鉄)
前夜祭の続きです。陽が落ちると悲しいかな、私のカメラでは電車をぶらさず撮るなど無理な相談になるのでスナップ的撮影に完全にチェンジ。電車がやってきて演者さんたちが端に退避したところで、こんなシーンが見られました。踊りが併用軌道から去って行くと、代わって涼しげなお囃子を奏でる山車が登場しました。人が多いのは苦手な私ですが、前夜祭ということからか人出はありましたが身動きが取れないほどではなく、地元の人の...
2024/07/15 01:28
鐵と祭(江ノ島電鉄)
夏の風物詩の一つというと「祭」。ただ私自身、カメラを握るのは家族の前以外はもっぱら鐵のみで、他のものを撮ることはほぼないのですが、気軽に出かけることのできる江ノ電沿線では夏場にいくつかの祭が行われ、電車との絡みも楽しめるとのこと。今回訪ねたのは腰越駅付近にある小動神社の天王祭の前夜祭。前述のように祭自体、撮影したことは皆無なので不安でしたがまあ行ってみようと相成りました。この祭の舞台は江ノ電のハイ...
2024/07/14 01:36
参宮橋にて・その2(小田急電鉄)
今週に入り梅雨空が戻り、猛暑続きよりだいぶ凌ぎやすくなりましたので、参宮橋駅でプチ鐵。前回と同じく、上りの「もころん号」を下りホームから収めようとしたのですが、ちょいと失敗。練習電のGSEの方がましでしたので、こちらをアップ。このところ北関東の特急に浮気してしまっているので、かなり久々に撮ったような気がします。真っ赤で流線形のボディはやはり写真映えします。車内販売を復活して欲しいと個人的には思うので...
2024/07/13 00:42
インドア・ヲシカツ
体調・ヤボ用・そして猛暑。そもそも梅雨入りが遅かった上、このところ梅雨の中休みにしては連日の陽射しでひどい暑さ・・・というわけで、線路端への出動は少々自粛中です(水不足、だいじょうぶなのでしょうか)。といっても何もしないのもアレなので、推しの大御所と新人さんで「インドア・ヲシカツ」をしておりますが・・・。本当はこれらを持ってお出かけしたいところですが、いつになるやら。皆さんもご自愛ください。...
2024/07/08 20:39
恵みの雨の下(小田急電鉄)
先日21日、ようやくの梅雨入りの発表。本降りの雨の予報が出た23日、「もころん号」と紫陽花を求めて再度小田急線へ向かいました。当日は午前中に江ノ島線へ、昼過ぎに回送列車として小田原へ向かう運用だったため、まずは前回訪ねた江ノ島線のポイントへ。今回はオーソドックスに正面方向から。う~ん、やっぱりゴツい架線柱のうっとうしさは否めないところですが。その分、紫陽花モリモリを意識して一枚。小田原への回送は田園地...
2024/06/25 20:06
雨はまだかな(小田急電鉄)
(事情により梅雨入り後となった今、この記事を書いていますが、写真は梅雨入り前の撮影となります。そのときを思い出し書いています。ご了承ください)6月といえば雨の似合う紫陽花。例年より早く咲いてきてすでに見頃のスポットが多くなっている一方、陽が射す日が多く、紫陽花を愛でようという気が今一つ起きず。モヤモヤしていたのですが、このまま待ち続けると見頃を逃してしまいそう。ようやく曇り優勢の予報となったこの日...
2024/06/24 00:43
白き競演(東武鉄道)
ここを走る特急車のカラーリングはバラエティに富んでいますが、私の一番のお目当てはやはり白き装いのスペーシアX。そば畑の白との競演を収めました。以前も書きましたが、こちらへのアクセスは今回も栗橋駅東口前の美容室が窓口となっているレンタサイクルを利用しました。東京近郊では貴重な様々な撮り方のできる撮影地ですが、駅から遠く周辺にコンビニもトイレもないため、電車利用の方はレンタサイクルの利用をお勧めします...
2024/06/16 19:00
柔らかに涼やかに、そばの花(東武鉄道)
先月の東武線への訪問で、ロケハン中に気になっていたポイント。昨年は一面の麦畑だったのですが、今年は別の何かが栽培されていたのです。初夏、東武線沿いには麦畑の他、そば畑もところどころに見られるし、どうだろう・・・とダメ元で行ってみたところ。ビンゴでした。天気は予報では晴れるとのことでしたが、終始明るい曇り空。まあ晴天が希望ではあったけれど、天然のディフューザーの下で柔らかい感じで収めるのも悪くはない...
2024/06/14 01:15
愛らしさを身にまとい(小田急電鉄)
ほっこり感、ブラッシュアップ。愛らしさをいっぱいに身にまとい、「もころん号」ふたたびの出発進行。(1枚目・車内 2枚目・百合ヶ丘駅付近 6/7撮影)...
2024/06/08 00:10
ルールを守ることが損をするのは
今回は少々重い話題です。このライトラインと桜、再掲になります。正直、桜に撮らされてしまった写真で光の条件の把握がとても甘く、早くも再履修案件となっているのですが。縦位置で撮ったものですが、なぜ縦にしたか。消極的な理由として、画面左下から桜の幹が伸びているのですが、植わっている場所は道路の中央分離帯になります。この場所は広い道路の歩道と中央分離帯のそれぞれに桜が連なって植えられており、トンネルのよう...
2024/06/06 00:37
初夏の稔りの幕の内弁当(東武鉄道)
今回の本命は午後遅く、傾いた光の下で麦畑と東武特急を収めることでした。それに向け、昨年の経験とネット情報をゴニョゴニョして思い当たった場所を改めてロケハンしていったのですが、想定通りといかず難航。そんな中で家中駅付近の車窓に麦畑が広がっているのを見つけ、そちらを訪ねることにしました。駅を出て、大きな麦畑エリアへ向かう途中。稔りを迎えた麦の手前に、かわいい白い花が咲く一角で足が止まりました。蕎麦の花...
2024/05/29 00:28
晩春から初夏へ・麦畑(東武鉄道)
みどりが濃さを増し空気も少々ムシっと感の出てきた今日この頃。東武線沿線に稔りを迎えた麦畑が現れます。その色は、一見すると秋の景色と錯覚してしまいそう。昨年、スペーシアXの試運転を麦畑と一緒に収めたのですが、それが今一つの出来だったため、再履修をと目論んでおりました。先に書いてしまうと、予報より日差しに恵まれず再びイマイチな釣果となってしまったのですが・・・。まずは(というより、結果としてこれが最後...
2024/05/27 20:45
さよなら「もころん号」?(小田急電鉄)
5月もそろそろ終わり、「もころん号」とはお別れかなあ・・・ということで、実はけっこう以前に収めておいたお顔のどアップを。参宮橋駅での少々別バージョン。いろいろなシチュエーションで撮ろうとすると、どうしても素の通勤電車然とした側面が大きく入ることもあって、まあ目をつむろう・・・だったのですが。いやはやなんとも(pdfファイルです)。これは撮り直さないとなあ。...
2024/05/24 23:35
参宮橋にて(小田急電鉄)
予定では今月までとなっている「もころん号」。小田急線らしい場所で撮っておきたいなあ・・・と思いつつもなかなか時間がとれぬうちに、リミットの5月に。手軽に何かないかなあと思い巡らせ、2020年に改装した参宮橋駅での駅ナカ撮りを。明治神宮への玄関口として東京都産の木材を使って温かみのある意匠になったとのこと。なった「とのこと」とは・・・つい先日まで知らなかったのです。小田急ファン失格か?いや、2020年・・・...
2024/05/21 02:14
お三方、揃い踏み(相模鉄道)
ジモ電相鉄のアイドル「そうにゃん」のサイトをチェックしていたところ、この週末に沿線の大和市のイベントで出演するとの情報が。しかも「お友達も一緒に」とのことで家族運用で出動に(ホントは私自身が楽しみたい、という)。予想はしていましたが、ちびっ子を中心にまさに黒山の人だかり。ベテランの我が相鉄の「そうにゃん」、東急の「のるるん」と、このところ精力的に活動中の小田急の「もころん」。おなじみの鉄道のお三方...
2024/05/12 10:51
みどりのみちを行く(小田急電鉄)
昨年の秋から早くも半年・・・新緑の候。乗務員室に添乗する「彼」もすっかり、なじみのキャラクターに。予定では今月までとのことですが、果たして。(いずれも「もころん号」車内 5/2撮影)...
2024/05/08 00:40
山笑う中、復活のやがぴぃ・その4(野岩鉄道)
ずっと同じ駅間に居座るのもなあ・・・というわけで龍王峡駅付近へ移動。鉄道ではなくバス利用です。鉄道を使って撮影に出る場合、特に本数の少ないローカル鉄道では移動に悩むことが多いものですが、鬼怒川温泉と湯西川温泉を結ぶ路線バスがあり、こちらも本数が少ないものの良い塩梅の時刻で運行されています。ある程度の時間の余裕を置いて列車を追いかける形でダイヤを組んでいるようで、こちらも恩恵にあずかれるというわけで...
2024/05/04 18:43
山笑う中、復活のやがぴぃ・その3(野岩鉄道)
昼を挟んで午後。この路線、撮るのは初めてですし開けた場所はごく限られるようですので、ゴニョゴニョ情報収集しまして知られたスポットを巡ることに。まず川治温泉駅近く、線路から数百m離れた望遠向きの某所へ行ったのですが、失敗。当日はほぼ雲のない晴天だった一方、まるで初夏の陽気で川を挟んでいるにも関わらず微妙に陽炎が。せっかくの機会だしなあと思い撮ってはみたものの、やはりメラメラな6050系でドボン。陽炎、飛...
2024/05/02 00:15
山笑う中、復活のやがぴぃ・その2(野岩鉄道)
川治温泉街でランドマーク的な印象となっている歩行者専用の黄金橋。この橋の上から構えてみました。車両がかなり小さくなりそうだったので、ここは会津鉄道から乗り入れの赤い気動車で収めてみましたが、それでも「ウォーリーを探せ」状態になってしまったかなあ。「やがぴぃ号」、やはり橋の外から構えた方が無理なく撮れるかな・・・ということで。観光列車ということを意識してか、通常よりゆっくり景色を愛でるように通過して...
2024/04/30 00:12
山笑う中、復活のやがぴぃ(野岩鉄道)
みどり芽吹く時期、個人的に最も好きなシーズン。今年はどこへ出動しようかあれこれ巡ってみたところ、東武線から続く野岩鉄道が目に留まりました。北関東からみちのく・南会津へ、みどりまた緑の中をトンネルと橋梁で突っ切って結ぶ路線です。東武6050系による浅草からの快速が健在だった頃、学生時代は部活の関係で、また「乗り鐵」でも幾度となくお世話になり、カメラを構えるようになってからも少々気になる存在ではあったので...
2024/04/29 00:09
初めての春・その3(ライトライン)
お昼時となり、カメラマンも花見客も増えて不確定要素が高くなってきたため移動しました。行きの車窓から、別の桜並木が目に留まっていました。某カメラメーカーも含む工業団地を突っ切る広い道路に植栽された桜並木です。別の種類の樹も植えられているので、少々幹がうるさく感じるのは致し方ないかな。しかしこちらも見頃、それに花見をする人は誰もおらず時間帯的にクルマの往来も少なく、好きなように撮り放題です。完全に曇っ...
2024/04/15 23:23
初めての春・その2(ライトライン)
かしの森公園から東に延びる道は桜のトンネル。この場所のハイライトと言っていいでしょう・・・撮らねば。ただ、この日は平日で道路の交通量が朝は特に多く、手前に向かってくるクルマでライトラインが隠れてしまうこともしばしば。また、最近ラッピングされた車両が増えて注目されていますが、私的にはスッキリと素のままの車両で収めたく。高頻度運行だし何度かチャレンジすればと楽観的に思っていたのですが、そうは問屋が卸さ...
2024/04/14 22:14
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、もそあつさんをフォローしませんか?